2024年12月24日 ガソリンの補助金制度撤廃と労働単価
補助金が切れる前日、物凄い行列のクルマがセルフスタンドで待っているのと翌日値上げしでインタビューしたニュースを見ました。
どれだけ上がるのか。
気になってはいたのですけれど、我が家の周辺地域ではレギュラーリッターあたり5円程度。
昔の名言から1円で笑う者は1円で泣く。と言うのがあります。
しかし、考えてみて下さい。
あなたのクルマは何リッター入りますか?
80リッターであれば400円程度の値上げ。
40リッターならば200円の値上げ。
25リッターならば125円の値上げです。
もちろんスッカラカンの場合ですけれど、わざわざ燃料が充分にあるのに追加で入れるのは、ただの時間浪費です。
あなたの1時間あたりの時間価値を仕事に変えたらいくらになりますか?
500円?1000円?5000円?10000円?
500円なら大きいのでさすがに入れるでしょう。
1000円以上だとしたら、「ん?」となりませんか?
私が言うのも恥ずかしいのですが、20代の頃兵庫県阪神地域に住んでいるとき、ハイオクを入れるのにわざわざ豊中まで行ってました。
それは、阪神地域と北摂地域では価格差が大きかったんですよ。
20円くらいかな?
60リッター入るBB4プレリュードであるため、1200円の差が出るんですね。
当時は、ハイオクが110円台だったのですが、運転も好きだったのでわざわざ行ってました。(阪神地域は130円台)
往復1時間弱掛けて出掛けていたので、よくよく考えると無駄だったなぁ。と思います。
ガソリンの補助金が切れても、国民民主党の「トリガー条項の復活」を期待しています。
高いとかそういう意味ではなく、道路特定財源が一般財源化して暫定税率がそのままというのがおかしいと言う事です。
一般財源化することで、ETC購入補助とかマイレージやETC夜間割引等の制度が導入されています。
しかし、意味の無いことも財源に充てられているんじゃ無いかと疑問に思ってます。
それはさておき、リッターあたり100円200円の値上げなら無理してでも入れても良いと思いますが、数円程度の値上げで右往左往している人は、正直言って時間の無駄遣いをしているなぁ。と思う私です。