2024年07月18日 ミニカー購入を真剣に考える
2024年6月の事故で失ったものは大きかった。
これまで、軽い自損事故は度々あったのだが、これほどまでに大破することにホント、自損事故で良かったと心底思っています。
これが、相手に対しての人身事故だと思うと、例え自分じゃなくても身につまされる思いになる事は確実にあったでしょう。
自損事故も人身事故も、全て「お金」で解決出来ますが、これまで培ってきたもの、愛着があったもの、自身の人生がパーになりかねません。
で、もう相方には「次に事故で廃車にしたら、ミニカーにするからな。」と宣言しました。
と言うのも、FIT Hybrid RS 6MTでの自損事故は、彼女が殆どやらかしておりまして、7年位前から統計を取ったところ、自動車税や車検整備、事故の修理代などで250万円を超えているんですよ。
特に事故の修理代で100万円近く飛んでおり、とてもじゃないけど彼女に車を運転する資格はないどころか、池袋で起きたプリウス暴走親子轢き殺し事件が脳裏に甦るんです。
今のクルマは、ホンダセンシング車である程度カバーできますが、それはあくまでも補助であって完璧ではありません。
それを分かっていなくて自損事故で廃車コースになれば、もう最後の手はミニカーです。
ミニカーに乗っている職場の人によると、多種多様でエアコンのある軽自動車の1人乗りみたいなものから、オープカーに近いようなものまであって様々。
しかし、日本国内で製造しているミニカーはトヨタのみで、それも今夏で販売終了との噂。
トヨタのミニカーはエアコンもなければ、ドアも鉄ではなくナイロン製樹脂みたいなものだそうです。
そして、今のミニカーは殆どがBEV車。バッテリーのみしか動かないのですが、相方1人しか乗らないし、せいぜい職場との往復20km圏内ですから充分でしょう。
ミニカーも新車で気軽に買える御値段ではないのですが、それでも生活圏には困らないですし、何よりも任意保険が原付特約と同じ扱いになるし、自動車税も安いので維持費があまり掛からないのが魅力的です。
「原付2種バイクがあるじゃないか!」
と言われればその通りですが、その原付2種でももらい事故を受けており、「もう怖くて乗れない。」とのことです。
そういう意味で選択肢がミニカーになるんですよ。
60万円くらいで国内メーカーさん出してくれませんかね?