 |
内装フォット集 |
 |
何の型番なんでしょうね。 |
 |
警告メッセージが書いてあります。
まぁ、素人は手を出さない方が良いでしょうな。 |
 |
トランクルームを開けると、ここにリチウムバッテリーがあることが判明。
シートをベリベリッとめくったら出てきました。 |
 |
マップランプです。あまり活用する機会はないのですが、まぁ、無いよりはマシかな?と。
この通気孔は何でしょうね。分かり次第書きたいと思います。
中央下の左の線はドライブレコーダーです。ちょっと、ここに付けられたのはガッカリですね。
私的には運転席に立てて欲しかったです。 |
 |
ハンドル廻りです。色々付いていますが、LKASを有効にするためには、右の「Main」ボタンをいちいち押さなければ有効になりません。
最近のホンダセンシングは標準で有効になっているようですが。
シフトパネルもマイナスしか使わないですね。主にエンジンブレーキでしか使いません。 |
 |
シガーソケットにFIT Hybrid RS 6MTに付けていた拡張をここに付け、更にそこにレーダー探知機を装着しました。
USBポートも2つ付いているので充電可能です。 |
 |
パネルです。私は速度計やタコメーターはアナログ派なのですが、速度計だけでもアナログで残っていたので良しとします。 |
 |
ディーラーオプションナビです。9インチから8インチにインチダウンしましたが、まぁ、これでも充分ですね。
7インチになるとさすがに「小さい!」と感じます。
説明によると、最上級グレードのようでして、2024年6月30日時点では3G停波のため4G用を無料で用意してくれるとのことです。
これは有りがたいですね。 |
 |
自動防眩ミラー。何でも、後続車がハイビームだと自動的に調整してくれるという優れもの。なので、前に使っていたドラレコを引き継ぐのをやめました。 |
 |
リアシートも充分なスペースがあります。また、エアコンの吹き出し口まで付いています。
これが、マイナーチェンジ後にも付いているのか気になっていたんですよね。
1つのシガーソケットにはUSBケーブルによる電源があります。これは別で買いました。
なので、後席でも気にせずに充電しながらスマホやタブレットが愉しめます。 |
 |
左側からリアシート撮影です。中央より左にある通気孔は、リチウムイオンバッテリーの温度を冷やすためのものです。
これは、FIT Hybrid RS 6MTにもありましたね。 |
 |
助手席のシートを目一杯下げて、190cmの人がリアシートに乗車したときの足元スペースです。
結構ギリギリですが余裕です。けど、頭上が低いですね。それがちょっと難点。 |
 |
リアシートのエアコン吹き出し口です。その下にシガーソケットが2つあります。
右下に光っているのはUSB充電器です。 |