•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

ヤフオクおわっとるな・・・

先日、こういう記事を書きました。

4Kモニターの表示が消えた!?


その後、久しぶりにパックマンチャンピオンシップをやっていると急に画面が消えたり付いたりするので、「これってもしかして、グラフィックドライバーが問題なのではなく、グラフィックボード本体の寿命なのかな?」と考えるようになり、その検証用としてそれに近いグラフィックボードを中古で調達しようと、ヤフオクを見たんですよ。
狙いは、ZOTAC GeForce GTX 1080Ti Mini
6年前だし、2~3万円くらいで買えるだろう。とタカをくくっていました。
そして、ヤフオクで検索して見たら・・・


ヤフオクの御値段


「え??」と絶句。
新品で20万円以上は、かなりあり得ないと。
それで、「しゃーない、メルカリでも見てみるか。」と思って検索して見ると・・・


メルカリの御値段


せやなぁ。それくらいやろなぁ。
と言う感じで購入。


いっとき、情弱の巣窟だったメルカリですが、かなり改善されてきたみたいで、ヤフオクの方が情弱の巣窟になってきているような気がします。
色んな販売方法が出てきたからか、簡単に出品できるメルカリに流れてきているような気がしますね。


知らんけど。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (6人)
Posted by いぐぅ 06:00 | インターネット | comments (0) | trackback (0)
○○車線をずっと走っていたらアカン

某インフルエンサーが、所用で関西へ用事があったらしく、クルマで新名神を追越車線で走っていたら、後ろからもうスピードで走行車線から追い抜かされた!「関西こええ~~~」とバズってました。
その動画を視たのですが、「そりゃぁ、あんた悪いですわ。」と思ったので返信しようと思ったのですが、「触らぬ神に祟りなし」と思ってそのままにしました。


動画自体は追越シーンしかないので、その前後が全く分からないのですが、某インフルエンサー曰く100km/hちょっとで走っていたら左側から強引に抜かれた!と言うのですから、
・某インフルエンサーは、ずっと追越車線を法定速度で走っていた
・後ろから走ってきたクルマが抜けずにイライラ
・走行車線ががら空きなのに譲らないから、後ろから走ってきたクルマが車線変更
・某インフルエンサー曰く割込!と言うが、私から見ると言うほど割込ではない(気の早い車線変更程度)
と想像しちゃうわけです。


この某インフルエンサーが、ずっと追越車線を法定速度で走っていたら、立派な通行区分違反です。
それを棚に置いて、「関西こええ~~~」と言うのですが、立派な交通違反している方が悪いと私は思うのです。
素直に道を譲れば良いだけなのに。
そんなに、関西の印象を悪くしたいんですかね。


ただ、動画全体(走行全体)が分からない切り取り動画なので、
・走行車線を走っていたけど前が詰まるから、追越車線に移動
・数キロ走っていたが走行車線に戻るのを忘れている
と言う事も考えられます。
とは言え、高速道路で渋滞を除けば追越車線をずっと走り続けることは、立派な交通違反ですので気をつけてくださいね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (6人)
Posted by いぐぅ 18:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
臆することは無い

中米ホンジュラス、台湾と断交し中国と国交樹立…蔡英文政権で9か国目


中国の外交はしたたかである。
「微笑み外交」とも言われているが、経済力を付けてきたのでそれを盾にあちこちに国交樹立させて、台湾の切り崩しを行っていることが丸見えである。
ただ、国交断絶したところで国際交流が無くなるわけではない。と私は思っている。


厳に日本と台湾は、国交断絶しても積極的な交流が続いている。
交流を続けていることに、中国と国交断絶には至っていない。
中国も分かっているのである。
日本と国交断絶すると、地政学的リスクが高まると言う事を。
対外主義で押しの弱い日本だから、口でヤイヤイ言ってきたり、時には中国の法律を乱用して日本人を逮捕したり嫌がらせをする程度である。
(そろそろ、日本企業もチャイナリスクを考えて撤退した方が良いのではないか。と私は思う。)
ここで岸田政権が、「中国とは相容れないので台湾と国交を樹立します。」と言うと、世界はオセロのようにひっくり返るんじゃないかと思っている。
そんな事をしたら、中国で企業活動しているニッポン企業が大混乱になると思うので、数年かけて在中日本人や企業を引き上げて行くように仕向けないとならない。


やってくれないかなぁ。
そう願っていたりする。実は。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (12人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ニュース | comments (0) | trackback (0)
今、Wi-Fiルーターを買うなら何がベストか考察

近いうち、今夏辺りにWi-Fi7がドラフト版ながら登場する。
簡単に言えば、
・理論値が40Gbps以上の速度
・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯を併せて使うので高速化
・応答速度も向上している
くらいか。


で、3月現在発売されるのは、中国製のTP-LINK社のみ。
それで9万円近くするので、コアなユーザー層くらいしか買わないと思われる。(私は間違いなく買わないw)
理論値最大46Gbpsの「Wi-Fi 7」に対応した新製品をTP-Linkが発表


最近、Wi-Fi6Eという新たな周波数帯6GHz帯が使われる事になったんだけど、クライアント側ではまだ少数。
スマホに至っては現時点ではないのでは?
そんなのを買っても意味がない。と私は思っているので、【今】買うならば断然Wi-Fi5と言われている、11ac規格である。
これは、殆どのスマホに搭載されているので全く問題ない。
規格も殆ど枯れているので、セキュリティー部分を除けば買っておいて問題はなかろう。
「Wi-Fi6でもいいのでは?」と思うが、出た当初は良かったけれど、近い将来Wi-Fi7が登場すること間違いないから、ハッキリ言ってムダなコストになる。
「それじゃぁ、Wi-Fi5なんてもっとムダなコストでは?」と思うが、5年前なら2~3万円していた機能が、5~6千円で変える価格帯になっているのでコスパが良い。


アンテナ数がキモになるけれど、市場に出回っているのはだいたい2アンテナ以上なのでそれを買って問題なかろう。
と言う事で、私がオススメするWi-Fi5はこれくらいかな?



この辺りがお手頃かな?
コロナ2019の時は3~4000円台だったけど、若干上がっていますね。


恐らく、Wi-Fi7が登場したらスマホも高価格帯から搭載されるでしょうから、1万円台くらいまで下がったタイミングで買えば良いと思います。
なぜ、Wi-Fi6やWi-Fi6Eを無視するのかというと、Wi-Fi7がそれらを包含するからです。
何か、Wi-Fi6が短命だったような気がしますね。
当初は、かなり期待していたのですが思った以上にWi-Fi7のドラフト規格が早くに出てきたので、私が次にWi-Fiルーターを更新するときは、Wi-Fi7になっているものを買いますね。
アンテナ数は特に拘っていませんし、家庭内LANを高速化させても、クライアント側が全く追いつけないので購入するとしても数年先になることでしょう。
クルマを買い換える方が早いか、Wi-Fi7を購入する方が早いか。
どっちだ?(笑)


Wi-Fi7について、もっと詳しく知りたい。Wi-Fi6/Eよりも良い点はどこ?なぜ、いぐぅはWi-Fi6を選ばないのか?と言う記事を紹介しておきますね。

次世代の「Wi-Fi 7」は日本にいつ来る? 最大速度などの仕様はどうなる?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (13人)
Posted by いぐぅ 18:00 | ハードウェア::パソコン周辺機器 | comments (0) | trackback (0)
来月から守られるかな?多分、守られないだろうなあ

4月「ヘルメット努力義務化」 自転車の逆走禁止など交通ルール再確認


来月から自転車もヘルメット着用が義務化されます。
ただし、ノーヘル(ヘルメット未装着)でも罰則規定はありません。
まぁ、この辺は警察の狙いとして交通違反を名目に反則金を徴収するための一歩ですので、やっと導入できたと言う事でしょう。
メディアでは、ヘルメット装着有無によって死亡率が大きく異なることを言っていますが、無茶な運転をする自転車にはヘルメット装着有無は関係なしに御陀仏でしょう。
それ以外にも、すっかり忘れ去られている自転車道路交通法規などもいい加減反則金に移行して、ビシバシ取り締まっていけば良いのにな。と思います。


地元ではあまり無謀な運転は観ないのですが、大阪市内ではあり得ないくらい無茶苦茶な運転が散見されます。
絶対、ここの交差点でコッソリ隠れて警察官が見張っていれば、確実にゴキブリホイホイのように点数稼ぎできます。
と言うか、人がたらなさすぎて大変な事になるだろうと思っています(笑)


正直私は、自転車のヘルメット装着努力義務について、そこまでしなくても良いと思っています。
バイクのヘルメットは必要かな。と思うのですが、こっちも努力義務で痛い目に遭うのは己自身なので、国がそこまで守らなくても良いのでは?と思うのです。
いわゆる、余計なお世話。と言う奴ですね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (20人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ニュース | comments (0) | trackback (0)
これは東京五輪だけでなく全ての業務に関わる問題

“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】


今回、東京五輪が焼き討ち処刑されているけれども、建築設計やIT分野、社会福祉分野、医療分野、各種システム分野において、発注する側がその仕組みを知っていなければ、業者の良い値になるのは当然と思え。と言う事案。
特に公務員は、数年おきに人事異動で人が変わるから、経験を積もうにも前例踏襲で終わってしまうのが多いんじゃないかと推察。(勿論、そうじゃない公務員もたくさんいらっしゃる。)
後任に任せば良いや。と言う感覚で仕事を引き継ぎ、先進的な取り組みになると全然知識がなく、覚えた頃に人が変わるから、受注側が一から教えることになる。
そして、新たな業務更改や新規発注をするための予算だけを確保するも、中身を全然分かっていないから関係受注元に頼るしかない。(これは公務員だけとは限らない。)


だって、自分達組織で出来ないんだもの。
張り子の虎みたいな感じ。
これは、公務員だけでなくどの民間業界も似たような感じ。
例えば見積もりを作らせるも、設計を精通していないから業者にRFP(Request for Proposal)を作らせている。(いわゆる丸投げ。)


「ええ!?」と思うが、だいたいそうである。
そして、費用を発注者側が計算をして最低受注金額を弾き出す。
当然作ったRFPの会社は基本入札できないから、黙ってみていることが多い。
そして、落札受注した会社がRFPを作成した会社に仕事を流す。
もしも、落札できなかった会社はRFPを作った会社と契約をする。
何でそんな事をするかと言っても、お尻(納品日)が決まっているからね。
だいたい短期間契約(長くて3年くらい)が多い。
土木工事関係はもっと長いですけどね。


こうして信用を重ね続けた結果、もう何もしなくてもRFPの会社がやってくれる。と思わせて(随意契約にして)おいて、気付いたらそのシステム業務全体を乗っ取られているわけ。
そして、良い値でやるしかない。
だって、発注側の担当者は骨抜きにされてしまってますからね。
ここで、システムでも建築設計でも精通している職員が数名配属されると、ガラッと変わるかもしれない。
けどそう言うのって、転職やら発注元の出向者らで来る人がいれば御の字で、叩き上げで配属されることは殆ど稀ですね。


だから、自分達が出来ない事を高額な受注契約で取るのはけしからん!とは大きな声で言えないから、世論に「こんなせこいことをやっているんですよぉ。」みたいな報道の仕方になるわけ。
なので、私はこの東京五輪の受託収賄の問題が出たとき、「日本のイベント会社も地に落ちたなぁ。」と冷ややかにしか見ていない。
マスゴミはこぞって、けしからん!報道をするけれど、発注者側も勉強不足なのだからどっちもどっちじゃん。としか私には見えない。
今のマスゴミも、殆ど外部に制作会社を投げていて、自主制作するのはせいぜいNHKくらい。
民間放送は、自前で出来るのは殆ど無いと思う。
アニメに至っては、放送時間枠をアニメ会社(正確には制作委員会と言う共同体)に買わせているんだからね。
楽な商売ですわ。


そして、自前で作ろうにもそう言うのは金にならないから、ボンクラ揃いしか集まらない。
更に悪い事に、「公金チューチュー」みたいに「自社金チューチュー」みたいにお尻が決まらない線表になっているから、なかなか新しいシステムや自前製作に作り替えることが出来ない。
例えばどの業界にも、ITシステム子会社があるんだけども、そう言うのって若手の方が凄く出来ているんだけど殆どブラック企業。
そこに親会社から出向できる管理職や役員には、2通りの性格ある。
1つは、他社で経験を積んでその成績結果で本社に戻して昇進するパターン。
もう1つは、たらい回しされるパターン。
そして、ITシステムに精通していないから、専門用語で説明されてもちんぷんかんぷんなので、殆どメクラ印が押されてシステム開発が破綻する。
ITシステム子会社でもたたき上げの管理職は、かなりやり手だけどだいたいは待遇の良い会社へ転職していく。


Win-Winの関係を保つためには、お互いに適度な緊張感を持って、それぞれの業務もシステム(ITだけじゃない)も知り尽くすこと。
そうすれば、ピンハネとか水増しとか収賄なんてことは起きないんじゃないかな?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (18人)
Posted by いぐぅ 18:00 | システム | comments (0) | trackback (0)
WBCを振り返る

新刊コミックスが途絶えたので・・・(^^ゞ
いやぁ、先週のWBC準決勝は、ネットで視ましたけど劇的な逆転劇でしたね。
村上選手も4打席ノーヒットで5度目の正直と言った感じで感無量でしょう。




私はこの日の朝、ブログでも書きましたけれど、映画館で映画を観てきましたので生では見ていませんでした。
Winny映画を視てきました  -- 2023-03-21 Tuesday


で、帰ってからTwitterで見ると物凄い盛り上がっていたのでビックリしました。
なので、その日の夜に再放送された番組を観たのですが、確かに痺れました。
尺の都合もあってか、ところどころカットされていましたが、よく考えると6時間でよく編集できたな。とTV局の編集マンの底力を知りました。
土壇場の村上様々ですね。


そして、翌日の決勝。
この日も朝から病院へ・・・
右肺のその後・・・  -- 2023-03-25 Saturday


気になっていたのですが、受付を済ませてから移動したら小さなテレビで放送されていたので食い入るように見ました。
ちょうど、同点ホームランになったところで、私の名前が呼ばれてしまいました(笑)
それで、終わって会計を済ませてすぐさま帰宅してテレビを観ようと思ったら相方に占拠されていたので、書斎の部屋で4KモニターからDixim PlayでDIGAのチューナーで確認しました。
そしたら、アメリカ1-3日本になっていて、「いつのまに!?」と言う思いと7回表に大勢投手が頑張って抑えてくれて、8回にはダルビッシュ有投手が登場。
「マジカー」。と言う感じで見ていて、結構ファールで粘る選手にソロホームランが出て1点差・・・。
もう、「U!S!A!」コールが大歓声で、でも、ダルビッシュ有投手は後続をピシャリと抑えました。


そして、最終回の9回表。
もう、色んなブログやまとめサイトに書いてある通りなのですが、こんな筋書きは誰が予想していたのでしょうか。
もともと、私はメジャーリーグに疎いのですが、同じチーム同士で対決することが凄いことなんですね。



何度このTweetを観ても痺れますよ。
その前にダブルプレーを取ったとき、思わず「ヨッシャー!」と声が出ました。
そして、この世紀の対決?に、2アウトフルカウントでの三振。
そりゃぁ、誰もが感情を爆発させますよ。
私も、「ヤッター!」って言いましたもん。


それでいて、もともと予選リーグの時から、今回の日本チームはドリームチームじゃないのか?と思ったんですね。
ピッチャー陣も打撃陣も誰もが知っている人ばかり。
プロ野球に疎い私ですら、「あ、知ってる。」選手が多かった。
そして、予選リーグでは最年少で三冠王を達成した村上選手がふるわなかった。
それで、オリックスの吉田正尚選手が4番になって準決勝のフォアボールのシーンで「お前に任せた!」と言ったようなところで活躍。


ピッチャーに至っては勿論、気迫のこもった投手陣ばかり。
予選で宿敵とさえ言われていた韓国戦でも、圧倒的な勝利で終わらせた。
そこからして、もうこれは日本が決勝に行けるかも?とさえ思いましたし、行けなかったらこれ以上のチームは出来ないだろうな。とも思いました。
それが、準々決勝のイタリア戦、準決勝での劇的サヨナラ逆転で、もうここまで結果を残せたら決勝で負けても文句ないわ。と思いました。


イヤホンマ、こんなストーリーは、誰も考えられなかったでしょうね。
本当にお疲れさまでした。
ありがとう、侍ジャパンのチームメンバー!
そして、おめでとう!


なお、日本の5ちゃんねるみたいなアメリカ版の掲示板から一部引用しました。
読んでみると、向こうの人達も同じ事を考えていたみたいですよ。
(日本風に訳しているので面白いですよ。)
【WBC】大谷翔平がトラウトを空振り三振で優勝、WBCアメリカ戦・実況スレの翻訳その2(海外の反応)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (23人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
右肺のその後・・・

(格付けチェックの浜田雅功風に)それでは、けっかはっぴょーです!  -- 2023-01-18 Wednesday


これのその後です。
セカンド・オピニオンを受けるために、3/13の午後に診察予約をしました。
それで、相変わらず長時間待たされる病院で間際になってから、看護師さんから「今日はどういったご用件で?」と聞かれたので、「セカンド・オピニオンを受けるために来ました。」と伝えました。
14:30予約の15:45に呼ばれて、2分で終了。
先生も了承してもらって、郵送する形で紹介状とデータを送ることになりました。
紹介状は1週間くらいかかると言うことだったので、またけっこうな時間がかかるな。と思っていたのですが、3/15に早速届いてビックリ。
滅茶苦茶速いなあ。と思ってその翌日、専門医院に電話をかけました。


そして、「セカンド・オピニオンを受けたい。」と言うと相手方から「それでは別部署に繋ぎますね。」と言われ、そこで少し待たされて再度話しをすることに。
すると、対応されている方が出られて「当初肺がんの疑いがあったのですが、その後の経過でその疑義がなくなったので、本当にそうなのか知りたくて電話をしました。」と伝えました。

先方「セカンド・オピニオンだと地域連携窓口からの予約になるのですが・・・」
私「それが、地域連携窓口では予約を取らないので自分で取ってください。と言われたのです。」
先方「そうですか。セカンド・オピニオンですと自費でまずは問診から入って、後日検査になりますので高額になります。そういったことであれば通常受診されて健康保険適用内で診療された方が良いと思います。」
と言われ、少し考えました。
歯医者でただでさえ高額医療費(自由診療なので上限なし)が嵩んでいるのに、これ以上嵩むと辛いなあ。と。それで、
私「分かりました。ではその方法でセカンド・オピニオンではなく通常受診します。なお、今の病院から紹介状と検査データのDVD-ROMを受領しています。」
先方「畏まりました。それでは、当日それらを忘れずに当院へ午前中お越しください。」
となり終わりました。


さて、いつ行くか。
大きな病院なので結構待たされるはずなのですが、3/17に休みを入れていたのですが、その日の午後に別の予約を入れておりそれに間に合わなかったら信用問題に関わります。
3/20は、会社で1人お休みされるので休めない。となると、最短で3/22しかありません。
と言う事で、その日のうちに会社にメールをしました。
3/22午前中休みます。と。


上司から了解を得られたので、じゃぁ、心置きなく休んでGOです。


そして、3/22朝早くから家を出て専門病院へ向かいました。
8時30分からの受付開始で20分くらい前に着きました。
初めての場所なので勝手が分からず、そのまま案内に従うように・・・
入り口は開いていたのですが、受付窓口は再診のみ開いていて、後は全部ロールカーテンで閉じられていました。
とりあえず、初心はこれを書けみたいな台があったので、そこに必要事項を書いて待機しました。
WBCが気になるのですが、そこにはテレビが無くてちょっと気がかりでした(笑)


8時30分になって、一斉にロールカーテンが開きすぐさま受付へ。
体温を測って、直近にコロナ2019に罹患した人がいないか確認され、「呼吸器系内科を受診したい」と告げたところ、また呼びますのでお待ちください。と言われて待ちました。
さすが、この日はWBC決勝戦があるからか窓口はガラガラでした。
「これならすぐに終わりそうだな。」
と思ったら、呼ばれて「このファイルを奥右に曲がってそこで提出してください。」
と案内されていきました。
そしてそこでファイルを渡したら、「この問診に必要事項を記入してください。」


また書くのかよ・・・と思いながら、A4用紙に両面ダラダラと書いて、なぜ受診をしようと思ったのかまで書いて再提出しました。
ここで待っていると、小さいながらもテレビがあってWBCが放送されて釘付けになってみてました。
20分くらい待ったでしょうか。
一番初めに呼ばれました。
結構、席埋まっているに何でだ?と思っていたのですが、何より一番で良かったです。


さて、問診開始です。
ドキドキしながら聞きました。
担当医曰く、
「レントゲン検査では確かに白い影は見えるがこれはたいしたことが無い。」
「CTスキャンによる部分を見ると、確かに白い影は見られるが、これが肺がんかと言われると100人中1人の確率でそうだと言える。」
「もし、これが100人中30人、70人の確率である。と言われたらどうしますか?」
「この部分を外科手術で取って検査しても良いですが、その分肺を切除になりますので運動機能の低下になります。」
「そして、癌かどうかの検査になりますが、2022年10月と2023年1月のCTスキャンを見る限り、私の見立てでは『肺炎のカス(ゴミ・死骸)』に見えます。」
「それでも、外科手術を受けますか?かなり難易度高いです。」

と、淡々と説明を受け、「なんやねん、肺炎のカスって・・・w」と思いながらも、最初は生検をする気満々でしたが、運動機能の低下はちょっと嫌やなぁ。と一考しました。
ただでさえ運動不足で、メタボ健診で再三引っかかっているのに、運動機能低下で散歩もろくに出来なくなるのは避けたい・・・(ポケGOがしたい・・・)。
でも、運動機能低下と認定されたら、もしかして身体障がい者手帳取得も・・・と頭をよぎりましたが、やっぱりそれはもっと後ででもええやろ。と考え直し、担当医に
「わかりました。このままにします。近々、CTスキャンを受けますのでそこで続けます。」と伝えました。
そうすると担当医から「4ヶ月後のCTスキャンならちょうど良いでしょう。間隔も良いですし、この4ヶ月で急に大きくなることは考えづらいです。」
と言う事で終わりました。



生検を受ける気満々でしたが、ここの病院の丁寧な説明で自分の中で腑に落ちて、じゃぁ、このまま一生付き合っていくか。
と言う事になりました。


肺炎のカスっていう表現が面白かったのですが、この2~3年肺炎になるような心当たりが全くありません。
せいぜい花粉症くらいですが、10年くらい風邪も引きませんでしたし、熱でうなされたのはワクチン接種の時のみです。
まぁ、年齢もあるんでしょうね。


と言う事でお騒がせしましたが、取りあえず何もないと言うことですが、何年間はCTスキャンで要検査です。
面倒くさいなぁ。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (31人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 医者 | comments (0) | trackback (0)
物凄く共感したこと

「ブレーキ踏んでからウインカーつけるな」共感の声が続々 「ほんとこれ」「悪い癖が伝染」


クルマでもバイクでも運転していると、頻繁にこういうドライバー(ライダーは殆ど見ない)を見ます。
何も無い直線道路でブレーキ。 ← エンブレ(エンジンブレー)を使え
直線番長。 ← カーブ直前でブレーキ踏むな!
優先道路なのに交差点ごとにブレーキ・・・からのウィンカー。 ← もう一度教習所へ行き直せ!

とまぁ、カチンと来ること多々あります。
特に三叉路の左折専用レーンでウィンカーを出さないクルマが多い。
場所は言いませんが、三叉路で左折するところと、左斜め前に進む道とあるんですよ。
ウィンカーを出すと、こちらも危険予測で「あ、左に曲がるのかな?」と思って車間距離を空けて減速するんですけど、馬鹿なドライバーが「左折専用レーンだから左に曲がるの分かっているしウィンカー出さなくてヨシ!」みたいなのがいて、左斜め前に進むのではなく左折するバカがいるんですよ。
これは、マジで危ない。
こちらは車間距離を空けているので良いですが、すり抜けバイクと書いたら確実に事故です。
ウィンカーを出さないクルマが完全に悪い。(すり抜けるバイクも悪いけど。)


それと、カーブになるとやたら減速するクルマ。
燃費が悪くなる典型的な運転で、まぁ、排ガスバンバンだしても気にならないドライバーなんでしょうね。
直線になると猛烈にスピードを出し、カーブになると急ブレーキをかける。
こういうクルマは、いつも以上に車間距離を空けておくのがベストです。
滑って事故って市ね!


最後に優先道路を走っているのに信号のない交差点ごとに一時停止するクルマ・・・からの右折ウィンカー。
もうね、イライラの極致ですよ(笑)
交差点で減速や一時停止は仕方ない。
でも、そこからウィンカーはないやろ!
ウィンカーは30m手前か3秒手前から出すんや!
直前に出すもんとちゃうわ!
とドライバーに一日説教してやりたい。
信号のあるT字路でも、直前にならないとウィンカーをださんアホもおる。
本当に交通法規を我流にしているから、徹底的に警察に取り締まって欲しいと思うのですわ。


あと、ずっとウィンカーを出しているクルマとバイク(これはバイクの方が多い)。
「お前どこで曲がるねん!」と突っ込みたくなります。
追越車線を走っているとき、走行車線で右ウィンカーを出しているクルマがいて、「しゃーない入れたろか。」と思って車間を取るけど、一向に入る気配がない。
そういうのが、極稀にいるんですよ。
頭おかしいとしか・・・


最後にライダーに多いのですが、「お前らキャノンボールでもしているのか?」と言う位酷いのがいます。
特に原付2種のライダーに多い。すり抜け、左右のジグザグ進路変更、とにかく交差点は前に出てシグナルダッシュ。
まぁ、初速はクルマよりも400ccや250ccよりも、125ccの方が圧倒的に速いのですけれど、そこまでして急ぐ必要あるのか?
と言うのを見かけます。これは、幹線道路の朝の通勤で見られる光景です。
地名を挙げるなら新御堂筋の上り線!
最早自殺行為です。
今は全然知らないですけど、多分変わっていないことでしょう。


若い人が免許を取得して、公道でヒヤヒヤすることが多いと思いますが、周囲の流れに慣れて常にアンテナを張り巡らせておきましょう。
事故はいつどこで襲ってくるか分かりませんから。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (31人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
モバイルICOCAを早速設定してみた

3/22の午前10時に開放なのでメインスマホでダウンロード開始・・・
と言いたいところですが、この日は朝から予定があってその時間に出来ず・・・
(これは後日報告)


それどころか、Google Playにも出てこない・・・
おサイフケータイアプリからも出てこない・・・



「どうなってんねーん!」
と思って、永久凍結解除されたTwitterで呟いたら早速教えてくれました。





ホント、Twitterってこう言う時便利ですよね。
他のSNSでは、多分解決出来ないでしょう。
と言う事で早速ダウンロードしてセットアップ開始!

1.迷うことなく初めてなので、「新しいICOCA」を作ります。



2.出来る事のご案内で、下にスクロールしてタップ。



3.WESTER会員なので、ログインをタップ(会員登録していない人は、その下のいずれかをタップ



4.WESTER IDとパスワードを入力してログイン



5.会員規約の同意に規約を読んでも読まなくてもどちらでも良いけれど、JR西日本に全てを信じる(情報提供)なら「上記規約に同意する」にチェックを入れて、「同意して次に進む」をタップ。



6.「ICOCAに名前を付ける」は任意。ICOCAの種類は、私は今回定期なし発行を選択。



7.最低チャージ金額1,000円で私は今回試験的に昨夜使うことがあったので2,000円と入力してチャージ



8.登録完了!



9.そして、初期画面・・・



慣れてない私でも4分で出来ました。
早速、バスや電車で使いましたよ。
最初は、JR西じゃないのでドキドキでしたけど、サクッと使えて快適。
いやぁ、待った甲斐がありましたよ。
これで、wena3と連携できると最強だなぁ。。。
でも、wena3はモバ水で使えますが、林檎と仲良しなんですよね。
だから、多分wena3対応も林檎でアプリがリリースされないと対応しないと思いますね。
林檎も持っているので、それまでの辛抱かな(^^ゞ


さて問題は、機種変するときに絶対に忘れないことだな。
iDで散々やらかしているからなぁ。俺(笑)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (34人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ソフトウェア | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31