むちゃくちゃ久々。作って見た動画、3D-CAD Fusion360で妙なもの
https://www.youtube.com/watch?v=krpH279lxq0&t=9s
丸で四角で三角で
フリーの3D-CADソフトFusion360で、見る方向によって丸で四角で三角に見える物を作ってみた。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
TOTOのエコリモコン
-- 2017-01-23 Monday
昨年の話になるが第14回環境・設備デザイン賞の最優秀賞,第26回「電波功績賞」電波産業会会長賞にTOTOのエコリモコンが選ばれた。
ツイート
昨年の話になるが第14回環境・設備デザイン賞の最優秀賞,第26回「電波功績賞」電波産業会会長賞にTOTOのエコリモコンが選ばれた。
ツイート
TOTOのエコリモコン。昨年の話になるが第14回環境・設備デザイン賞の最優秀賞,第26回「電波功績賞」電波産業会会長賞にTOTOのエコリモコンが選ばれた。ある意味,とっても技術の無駄遣いなんだが,これはこれで良し,面白い。
リモコンの消費電力は少ないので電池も結構保つんだが,寿命ぴったりで切れるものでは無く,いつかは切れる。ので,巡回とか交換とか面倒だ。ウォシュレットそのものがエコとは言えんという話はよくあるが,リモコンも別にエコじゃ無いです,電池廃材が出ないのは多少良いかもしれんけど。
ボタン操作で発電するらしいことは聞いてて,詳しい仕組みがどこかに出てないか探していたのだが,「建築設備と配管工事」誌2016.12号に出ていた。

(抜粋始め)
発電量は入力エネルギーで決まるため,発電量を充分稼ぐためには操作力が重たく
なってしまう。
(中略)
操作力を小さくする方法に,てこの原理を用いたストロークを伸ばす方法があるが,これでは伸びたストロークの移動距離を確保するためにリモコンが厚くなってしまう。
(中略)
各スイッチに1つずつ発電モジュールを取り付けるとリモコンが厚くなり,更にコストアップしてしまう。そのため発電モジュール1台で複数スイッチを動かすことも課題となった。解決策として,てこの原理を用いたピアノ鍵盤の様なスイッチと回転カムとリンクを用いた連結機構技術を開発した。
(抜粋終わり)
TOTOサイト:業界初のエコリモコン完成の陰にリケジョ(理系女子)の配慮と奮闘秘話が
「電波功績賞」は、電波の有効かつ適正な利用に特別の功績を挙げた個人又は団体を毎年表彰するもの。有効かつ適切な利用と言えるのかとは突っ込まない。
「電波功績賞」は、電波の有効かつ適正な利用に特別の功績を挙げた個人又は団体を毎年表彰するもの。有効かつ適切な利用と言えるのかとは突っ込まない。
第14回環境・設備デザイン賞
TOTOサイトの受賞歴をみると常連だ。デザイン賞でもあるんでエコとは限らない。
2016年第14回設備器具・システムデザイン部門エコリモコン(最優秀賞)
2015年第13回設備器具・システムデザイン部門ベッドサイド水洗トイレ(最優秀賞)
2014年第12回設備器具・システムデザイン部門ハイドロテクトコート(奨励賞)
2013年第11回設備器具・システムデザイン部門エコシングル水栓(優秀賞)
2012年第10回設備器具・システムデザイン部門・尿流量測定装置「フロースカイ」(最優秀賞)・アクアオート・エコ(オールインワンタイプ)(優秀賞・BE賞)
2010年第8回設備機具・システムデザイン部門レストルームアイテム01(最優秀賞)
こっちにも再掲
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
リモコンの消費電力は少ないので電池も結構保つんだが,寿命ぴったりで切れるものでは無く,いつかは切れる。ので,巡回とか交換とか面倒だ。ウォシュレットそのものがエコとは言えんという話はよくあるが,リモコンも別にエコじゃ無いです,電池廃材が出ないのは多少良いかもしれんけど。
ボタン操作で発電するらしいことは聞いてて,詳しい仕組みがどこかに出てないか探していたのだが,「建築設備と配管工事」誌2016.12号に出ていた。


(抜粋始め)
発電量は入力エネルギーで決まるため,発電量を充分稼ぐためには操作力が重たく
なってしまう。
(中略)
操作力を小さくする方法に,てこの原理を用いたストロークを伸ばす方法があるが,これでは伸びたストロークの移動距離を確保するためにリモコンが厚くなってしまう。
(中略)
各スイッチに1つずつ発電モジュールを取り付けるとリモコンが厚くなり,更にコストアップしてしまう。そのため発電モジュール1台で複数スイッチを動かすことも課題となった。解決策として,てこの原理を用いたピアノ鍵盤の様なスイッチと回転カムとリンクを用いた連結機構技術を開発した。
(抜粋終わり)
TOTOサイト:業界初のエコリモコン完成の陰にリケジョ(理系女子)の配慮と奮闘秘話が
「電波功績賞」は、電波の有効かつ適正な利用に特別の功績を挙げた個人又は団体を毎年表彰するもの。有効かつ適切な利用と言えるのかとは突っ込まない。
「電波功績賞」は、電波の有効かつ適正な利用に特別の功績を挙げた個人又は団体を毎年表彰するもの。有効かつ適切な利用と言えるのかとは突っ込まない。
第14回環境・設備デザイン賞
TOTOサイトの受賞歴をみると常連だ。デザイン賞でもあるんでエコとは限らない。
2016年第14回設備器具・システムデザイン部門エコリモコン(最優秀賞)
2015年第13回設備器具・システムデザイン部門ベッドサイド水洗トイレ(最優秀賞)
2014年第12回設備器具・システムデザイン部門ハイドロテクトコート(奨励賞)
2013年第11回設備器具・システムデザイン部門エコシングル水栓(優秀賞)
2012年第10回設備器具・システムデザイン部門・尿流量測定装置「フロースカイ」(最優秀賞)・アクアオート・エコ(オールインワンタイプ)(優秀賞・BE賞)
2010年第8回設備機具・システムデザイン部門レストルームアイテム01(最優秀賞)
こっちにも再掲
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
前の記事:ため池を有効活用した太陽光発電で日本コムシスコムシス出してるんだが,通信設備大手。前の記事:impressから、通信インフラ工事を担う「通建業者」の勢力図 -- 2014-11-22 Saturday で通信設備大手の話をあげてから偉く間をあけたが,建設通信新聞2016-08-09 3面で,【通信設備大手3社の第1四半期決算/受注環境好転の兆し/IoT積極化、モバイル回復】の記事があった。コムシスHD,協和エクシオ,ミライトHDの3社全てが受注高は通期でも前期比増を見込んでいる。景気がちと斜めってるような気配もあるが,がんばって欲しい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
建設通信新聞の8/5最終面に,日本コムシスのため池を有効活用した太陽光発電の記事があって,良いことずくめのようだ。
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
建設通信新聞の8/5最終面に,日本コムシスのため池を有効活用した太陽光発電の記事があって,良いことずくめのようだ。
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
建設通信新聞の8/5最終面に,日本コムシスのため池を有効活用した太陽光発電の記事があって,良いことずくめのようだ。
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
もともと,ため池は管理費だけが掛かっていた所が発電で利益を産む。水上設置の冷却効果で発電効率も高くなる。日光遮断で藻類発生抑制など水質改善効果もあり。メンテは,土埃が舞わず汚れにくく,下草を刈らずに済む,雨水流出防止策も不要。
水上用モジュールもかっては特別仕様で高価だったのが,陸上用と同等価格まで下がっているとのこと。
工事完成時のスマートジャパンの記事
2013年桶川で日本初の水上太陽光発電の記事
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
一括受電について書いた続き。
各世帯の電気料金を電力会社の単価体系そのままに共用部の電気代削減を図ることがある。その各世帯負担を試算してみた。電気料金の体系は、少なく使う人が安く、多く使う人が高い。国策でということなのだろうが、マンションの様な狭い世界で、これを導入するのは如何なものだろうか。これは、自前のだろうが、丸投げのだろうが、同じ事だ。
原価割れの自己負担で補助を受け、共用電気代負担が0とか、著しく不公平となる。

試算表はこちら
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
各世帯の電気料金を電力会社の単価体系そのままに共用部の電気代削減を図ることがある。その各世帯負担を試算してみた。電気料金の体系は、少なく使う人が安く、多く使う人が高い。国策でということなのだろうが、マンションの様な狭い世界で、これを導入するのは如何なものだろうか。これは、自前のだろうが、丸投げのだろうが、同じ事だ。
原価割れの自己負担で補助を受け、共用電気代負担が0とか、著しく不公平となる。

試算表はこちら
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
前回、「丸投げのマンション一括受電は片道切符(地獄へか?)」という記事の続き。
丸投げの一括受電の契約書には、「電気料金の変更について協議する」との文言が必ずあるんだろうが、解除される心配ないと協議するだけってならないかなぁ。電気料金が上がります下がりますの、結論だけ出されて。協議の土台となる電気使用量の実績資料とか、後出しで業者に都合の良いのだけ、とならないように、契約前に定期報告フォーマットとか決めておくと良いかな、という訳で提案。
時間帯別も欲しい所なんだが、世帯契約種別ごとの内訳まで貰えるだろうか。
表はこちら
2016/08/09追記
一括受電と一括りにしてしまったが、乱暴だった。丸投げのと自前のがある。これについて追って記事あげるつもりなんで、当該記事にも「丸投げの」を追記した。
以後の記事では「丸投げの」か「自前の」を追記する。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
丸投げの一括受電の契約書には、「電気料金の変更について協議する」との文言が必ずあるんだろうが、解除される心配ないと協議するだけってならないかなぁ。電気料金が上がります下がりますの、結論だけ出されて。協議の土台となる電気使用量の実績資料とか、後出しで業者に都合の良いのだけ、とならないように、契約前に定期報告フォーマットとか決めておくと良いかな、という訳で提案。
時間帯別も欲しい所なんだが、世帯契約種別ごとの内訳まで貰えるだろうか。
表はこちら
2016/08/09追記
一括受電と一括りにしてしまったが、乱暴だった。丸投げのと自前のがある。これについて追って記事あげるつもりなんで、当該記事にも「丸投げの」を追記した。
以後の記事では「丸投げの」か「自前の」を追記する。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
丸投げのマンション一括受電は片道切符(地獄へか?)
-- 2016-08-07 Sunday
丸投げのマンション一括受電は一度契約を締結すると、ほぼ半永久的に契約相手が固定される鉄板契約なので、慎重に検討することをお薦めする。
ツイート
丸投げのマンション一括受電は一度契約を締結すると、ほぼ半永久的に契約相手が固定される鉄板契約なので、慎重に検討することをお薦めする。
ツイート
丸投げのマンション一括受電は一度契約を締結すると、ほぼ半永久的に契約相手が固定される鉄板契約なので、慎重に検討することをお薦めする。ま、最大のデメリットということ。
片道切符の理由は後述するが、導入に先立つ丸投げのマンション一括受電で業者からの説明ぶりで実はその誠実さが判断できる。
説明会とか、質問すればそう答えてくれるんだが、問題は説明チラシとかにキチンと明記しているか。紙に書いていないと住民の認識から外れる、1週間もすれば忘れる。私の知っている所では、書いてないマンションばっかり。料金とか、定期的な停電とか、話題をそっちに逸らしているように感じる。
という訳で、、もし、下記で誠実な説明の無い業者なら、1年くらい自由化で世の中どうなっていくか様子見てから契約するのをお薦めする。
○誠実:「10年後などの期間経過後、一括受電契約後の解約は、導入時と同じく、マンション全世帯の同意が必須です。」との説明がなされている。
×怪しい:「一括受電契約後の変更は、10年後などの期間経過後、可能です。」などと全世帯合意の必要性の説明がなされていない。
※一応、10年などの期間前でも、解約金などを払えば可能だろうが、もっと、あり得ないだろう。
普通はマンションだろうが戸建てであろうが、電気は各家庭で契約し低圧(200/100V)で供給受けているもんなんだが、それよりマンションで一括受電すると安い単価の高圧・特別高圧で電気を買うことができる。その単価の差額を財源に各家庭や共用部の電気料金引き下げを行うのがマンション一括受電の大まかな仕組みである。
マンション一括受電で電力料金を安くする事ができる。それはその通りなんだが、全世帯が一括受電により電力供給を受けることが必須なので、導入時に全世帯の同意が必須となる。逆に解約時にも同じ状態が生じる。一括受電を継続したい世帯が1つでもあれば、その契約を強制解除する権限は誰にもないので、全世帯同意が必須となる。マンションのように世帯数が多いと、一括受電でメリットある世帯と、メリットが無い世帯が、必ず混在することとなるので、これは非常に困難である。
さらに、導入時には全世帯同意を得ようと業者が積極的に協力してくれるんだが、解約時はそんなことありません。マンション管理組合が孤軍奮闘することとなる。つまり、解約は事実上不可能ということだ。 ついでに言うと、もしマンション管理会社が一括受電業者だったり、系列会社だったりすると決定的。管理組合なんて、しょせん素人の集まりですから。
解除される心配ないから、これはそのまま、契約における業者とマンションの強弱関係に決定的影響を及ぼす。
続く。何回分かな。メリット・デメリット比較計算表とか、契約に先立って合意しとくと役立つもんとかお盆にボチボチと。
表を掲載する関係で、おなじものを別所に投稿
2016/08/09追記
一括受電と一括りにしてしまったが、乱暴だった。丸投げのと自前のがある。これについて追って記事あげるつもりなんで、当該記事にも「丸投げの」を追記した。
以後の記事では「丸投げの」か「自前の」を追記する。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
片道切符の理由は後述するが、導入に先立つ丸投げのマンション一括受電で業者からの説明ぶりで実はその誠実さが判断できる。
説明会とか、質問すればそう答えてくれるんだが、問題は説明チラシとかにキチンと明記しているか。紙に書いていないと住民の認識から外れる、1週間もすれば忘れる。私の知っている所では、書いてないマンションばっかり。料金とか、定期的な停電とか、話題をそっちに逸らしているように感じる。
という訳で、、もし、下記で誠実な説明の無い業者なら、1年くらい自由化で世の中どうなっていくか様子見てから契約するのをお薦めする。
○誠実:「10年後などの期間経過後、一括受電契約後の解約は、導入時と同じく、マンション全世帯の同意が必須です。」との説明がなされている。
×怪しい:「一括受電契約後の変更は、10年後などの期間経過後、可能です。」などと全世帯合意の必要性の説明がなされていない。
※一応、10年などの期間前でも、解約金などを払えば可能だろうが、もっと、あり得ないだろう。
普通はマンションだろうが戸建てであろうが、電気は各家庭で契約し低圧(200/100V)で供給受けているもんなんだが、それよりマンションで一括受電すると安い単価の高圧・特別高圧で電気を買うことができる。その単価の差額を財源に各家庭や共用部の電気料金引き下げを行うのがマンション一括受電の大まかな仕組みである。
マンション一括受電で電力料金を安くする事ができる。それはその通りなんだが、全世帯が一括受電により電力供給を受けることが必須なので、導入時に全世帯の同意が必須となる。逆に解約時にも同じ状態が生じる。一括受電を継続したい世帯が1つでもあれば、その契約を強制解除する権限は誰にもないので、全世帯同意が必須となる。マンションのように世帯数が多いと、一括受電でメリットある世帯と、メリットが無い世帯が、必ず混在することとなるので、これは非常に困難である。
さらに、導入時には全世帯同意を得ようと業者が積極的に協力してくれるんだが、解約時はそんなことありません。マンション管理組合が孤軍奮闘することとなる。つまり、解約は事実上不可能ということだ。 ついでに言うと、もしマンション管理会社が一括受電業者だったり、系列会社だったりすると決定的。管理組合なんて、しょせん素人の集まりですから。
解除される心配ないから、これはそのまま、契約における業者とマンションの強弱関係に決定的影響を及ぼす。
続く。何回分かな。メリット・デメリット比較計算表とか、契約に先立って合意しとくと役立つもんとかお盆にボチボチと。
表を掲載する関係で、おなじものを別所に投稿
2016/08/09追記
一括受電と一括りにしてしまったが、乱暴だった。丸投げのと自前のがある。これについて追って記事あげるつもりなんで、当該記事にも「丸投げの」を追記した。
以後の記事では「丸投げの」か「自前の」を追記する。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)