百聞は一見にしかず。
パチンコは20年以上前に止めていたけれど、totoも宝くじも止めるわ・・・
カジノって、そんなに儲からないんだ。
と言う事は、他で稼ぐと言う事なのか?>大阪
それはそれで良いんだけれど、ホント、天下りまでは考えてなかった俺はアホやったわ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(42人)
パチンコは20年以上前に止めていたけれど、totoも宝くじも止めるわ・・・
カジノって、そんなに儲からないんだ。
と言う事は、他で稼ぐと言う事なのか?>大阪
それはそれで良いんだけれど、ホント、天下りまでは考えてなかった俺はアホやったわ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





って会社の保健師に言われているのですが、全然減りません(笑)
一部のSNSでは御存知ですが、2月下旬からテレワークになっていつもの2倍くらい歩いているにも関わらず、体重が一向に下がらないのです。
その原因は圧倒的に『ストレス』。
4月から朝食に取る糖分は、ヨーグルトにかけるジャムだけにして、コーヒーもミルクのみにしています。
散歩がてらに買う缶コーヒーもブラックです。
それでも体重が減らない。
それは、止めていた間食を始めたから。
ドカ食いまではしませんが、甘いもの系を15時頃に食べています。
もう、食べていないとやってられないの。
入眠もガタガタだし、昼間は身体がだるくて眠たくなるし。
あ!『春眠暁を覚えず』か!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(43人)
一部のSNSでは御存知ですが、2月下旬からテレワークになっていつもの2倍くらい歩いているにも関わらず、体重が一向に下がらないのです。
その原因は圧倒的に『ストレス』。
4月から朝食に取る糖分は、ヨーグルトにかけるジャムだけにして、コーヒーもミルクのみにしています。
散歩がてらに買う缶コーヒーもブラックです。
それでも体重が減らない。
それは、止めていた間食を始めたから。
ドカ食いまではしませんが、甘いもの系を15時頃に食べています。
もう、食べていないとやってられないの。
入眠もガタガタだし、昼間は身体がだるくて眠たくなるし。
あ!『春眠暁を覚えず』か!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今更気付いたのですけれど、モバイルICOCAってGoogle Payに対応していないんですね。
実は先日、モバイルICOCAでCoke ON Payをしたのですが、アプリを立ち上げた状態でもiD払いなっちゃって諦めたんですよ。
あの時はたまたま、旨く成功したのかしら?
何度やっても、iD払いになるので使うの諦めました。
それで、家に帰ってから調べてみたのですが、Google PayでSuicaバージョンで何となく出来そうな感じなのですが、Google PayにモバイルICOCAが出てこないんですね。
「おサイフケータイ」アプリにもモバイルICOCAは未だに登場していなくて、もしかしたら、2023年末までに登場するApple用モバイルICOCAまでそのままなのかも知れません。
ちょっと不便のような・・・
まぁ、最初のうちだからそんなもんですかね。
今後のバージョンアップに期待します。
それでもダメなら、Androidで使うのを諦めて、iPhone SE2に機種変更して二刀流で使うことにします(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(46人)
実は先日、モバイルICOCAでCoke ON Payをしたのですが、アプリを立ち上げた状態でもiD払いなっちゃって諦めたんですよ。
あの時はたまたま、旨く成功したのかしら?
何度やっても、iD払いになるので使うの諦めました。
それで、家に帰ってから調べてみたのですが、Google PayでSuicaバージョンで何となく出来そうな感じなのですが、Google PayにモバイルICOCAが出てこないんですね。
「おサイフケータイ」アプリにもモバイルICOCAは未だに登場していなくて、もしかしたら、2023年末までに登場するApple用モバイルICOCAまでそのままなのかも知れません。
ちょっと不便のような・・・
まぁ、最初のうちだからそんなもんですかね。
今後のバージョンアップに期待します。
それでもダメなら、Androidで使うのを諦めて、iPhone SE2に機種変更して二刀流で使うことにします(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ゴールド免許の3人に1人が「ペーパードライバー」 ペーパードライバーの半数は「10年以上運転していない」
前にもこのブログで書いたけれど、ペーパードライバーのゴールド免許って矛盾しているよね。
運転しないのに金を払って免許更新している人って、なんてお金持ち&裕福な時間持ちなんだろう。と私は思います。
「身分証明書になるから。」と多くの人が言うのですが、マイナンバーカードを持っていればタダで身分証明書になるんですよ。
しかも、5年ごとの更新ですからゴールド免許並の扱いですよ。
それも、みんなが払っている税金で更新しているのだから、こっちをメインにしないと損だと思いませんか?
私は前にも書きましたけど、現在の免許証にはICチップが載っているので、それをクルマやバイクに差し込むことで、認証一致させて走行距離を計測するんですよ。
そして、更新時に一定距離以下の場合、教習所へ行って再試験を受けさせて合格出来なければ更新取りやめ。にすれば良いんですよ。
それで、職業ドライバーとか一定距離以上で無事故無違反の場合、プラチナ制度を作って10年間更新にして更新料はゴールド免許並ですが、受講時間をこの期間に変わった交通制度の説明に留めるべきじゃないかと。
けど、警察庁が断交反対でやらないだろうなぁ。
なんせ、免許交通センターというのは天下り先の一つですからね。
しかも、ドライバーが減少してしまえばおまんまが食えなくなっちゃうし。
その代わり、再度免許を取得する人には優遇措置を設けて、免許取消処分者と同じ講習と技術試験を簡素化させたらいいんじゃないかなぁ。と思います。
そうすれば、減り続ける教習所の食い扶持が出来て良いかも知れない。
ホント、ペーパードライバーはなぜ時間と金を浪費して更新し続けるのか。
その頭の構造を知りたいです。
侮蔑的に。(敢えて毒を吐く)
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(47人)
前にもこのブログで書いたけれど、ペーパードライバーのゴールド免許って矛盾しているよね。
運転しないのに金を払って免許更新している人って、なんてお金持ち&裕福な時間持ちなんだろう。と私は思います。
「身分証明書になるから。」と多くの人が言うのですが、マイナンバーカードを持っていればタダで身分証明書になるんですよ。
しかも、5年ごとの更新ですからゴールド免許並の扱いですよ。
それも、みんなが払っている税金で更新しているのだから、こっちをメインにしないと損だと思いませんか?
私は前にも書きましたけど、現在の免許証にはICチップが載っているので、それをクルマやバイクに差し込むことで、認証一致させて走行距離を計測するんですよ。
そして、更新時に一定距離以下の場合、教習所へ行って再試験を受けさせて合格出来なければ更新取りやめ。にすれば良いんですよ。
それで、職業ドライバーとか一定距離以上で無事故無違反の場合、プラチナ制度を作って10年間更新にして更新料はゴールド免許並ですが、受講時間をこの期間に変わった交通制度の説明に留めるべきじゃないかと。
けど、警察庁が断交反対でやらないだろうなぁ。
なんせ、免許交通センターというのは天下り先の一つですからね。
しかも、ドライバーが減少してしまえばおまんまが食えなくなっちゃうし。
その代わり、再度免許を取得する人には優遇措置を設けて、免許取消処分者と同じ講習と技術試験を簡素化させたらいいんじゃないかなぁ。と思います。
そうすれば、減り続ける教習所の食い扶持が出来て良いかも知れない。
ホント、ペーパードライバーはなぜ時間と金を浪費して更新し続けるのか。
その頭の構造を知りたいです。
侮蔑的に。(敢えて毒を吐く)
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





日本の人口減少が加速する現在、多産をするための施策を政府が打ち出しているがどれも実行力が乏しい気がする。
とは言え、長期的なスパン(20年)で見ていかないと、やがて日本は何もかもが成り立たなくなり崩壊する。
人口が増えると食糧危機が必ず訪れる。
これは、私が幼い頃に植え付けられた教育の成果だ。
そして、現在耕作放置地域が多数に点在している。
それは、農業の高齢化で引き継ぐものがいなくなり、放置されたままの状態になっている。
とは言え、人口減少で米の消費量が減ってきているので、生産増加してもだぶついて割に合わない。
人口増加と両輪で政策を進めていかないと、不味いんじゃないかと私は思う。
「食糧が足りなかったら輸入したらええやん。」
と言う人がいると思うが、ロシア・ウクライナ戦争で穀物価格が高騰して、アフリカ諸国は飢餓に陥っているのだ。
だから、食糧を自前で生産をしていくことが必然で、輸入に頼るのはとても危険なことである。
ただでさえ、インド太平洋地域へ進出する中国が台湾を属国にしてシーレーン封鎖されてしまうと、日本はあっと言う間に息の根を止められる。
故安倍元首相はそれを見据えて、『自由で開かれたインド太平洋地域』と称して日米印豪のクアッドの枠組みで、中国に対抗措置を敷いている。
また、人口増加に転じないと経済も上昇に転じないことが、団塊世代と団塊ジュニアで証明されている。
そして、第一次産業も何とかして復興していかなければならない。
高齢化の離農は仕方ない。
何とか、若い世代に安定的に高収入の得られるような農業を組織だって出来ないものか、大学や民間の研究でなとかならないものだろうか。
その為にも、農地法を改正して農業法人を立てて天候に左右されにくい方法を探し出せないものだろうか。
人口が増えても、国内生産自給率を高めることによって、はたまた輸出国になってしまえば、農業もまだまだ捨てたもんじゃないかと思うんだけどね。
何よりも資源がなぁ。
エネルギー資源が乏しいけど、農業としての肥料となる資源も乏しいのが日本の最大弱点なところだね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(48人)
とは言え、長期的なスパン(20年)で見ていかないと、やがて日本は何もかもが成り立たなくなり崩壊する。
人口が増えると食糧危機が必ず訪れる。
これは、私が幼い頃に植え付けられた教育の成果だ。
そして、現在耕作放置地域が多数に点在している。
それは、農業の高齢化で引き継ぐものがいなくなり、放置されたままの状態になっている。
とは言え、人口減少で米の消費量が減ってきているので、生産増加してもだぶついて割に合わない。
人口増加と両輪で政策を進めていかないと、不味いんじゃないかと私は思う。
「食糧が足りなかったら輸入したらええやん。」
と言う人がいると思うが、ロシア・ウクライナ戦争で穀物価格が高騰して、アフリカ諸国は飢餓に陥っているのだ。
だから、食糧を自前で生産をしていくことが必然で、輸入に頼るのはとても危険なことである。
ただでさえ、インド太平洋地域へ進出する中国が台湾を属国にしてシーレーン封鎖されてしまうと、日本はあっと言う間に息の根を止められる。
故安倍元首相はそれを見据えて、『自由で開かれたインド太平洋地域』と称して日米印豪のクアッドの枠組みで、中国に対抗措置を敷いている。
また、人口増加に転じないと経済も上昇に転じないことが、団塊世代と団塊ジュニアで証明されている。
そして、第一次産業も何とかして復興していかなければならない。
高齢化の離農は仕方ない。
何とか、若い世代に安定的に高収入の得られるような農業を組織だって出来ないものか、大学や民間の研究でなとかならないものだろうか。
その為にも、農地法を改正して農業法人を立てて天候に左右されにくい方法を探し出せないものだろうか。
人口が増えても、国内生産自給率を高めることによって、はたまた輸出国になってしまえば、農業もまだまだ捨てたもんじゃないかと思うんだけどね。
何よりも資源がなぁ。
エネルギー資源が乏しいけど、農業としての肥料となる資源も乏しいのが日本の最大弱点なところだね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





例年、4月に行われるはずが、今年は統一地方選挙のお陰でガッツリと延期になり、GW明けの5/10~5/20となりました。
令和5年春の全国交通安全運動推進要綱
何で、「カツアゲ運動」なのかというと、警察官が隠れて取り締まるからなんですね。
普段取締りしなさそうなところを、それも凄く事故が起きる確率がとんでもなく低いところを狙ってきます。
ドライバーやライダーなら
・一時不停止
・歩行者横断妨害
こう言うのが特に餌食になりますので、みなさま、期間中はくれぐれも面倒くさがらずに止まって歩行者優先、停止線の前に止まって左右確認をしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(44人)
令和5年春の全国交通安全運動推進要綱
何で、「カツアゲ運動」なのかというと、警察官が隠れて取り締まるからなんですね。
普段取締りしなさそうなところを、それも凄く事故が起きる確率がとんでもなく低いところを狙ってきます。
ドライバーやライダーなら
・一時不停止
・歩行者横断妨害
こう言うのが特に餌食になりますので、みなさま、期間中はくれぐれも面倒くさがらずに止まって歩行者優先、停止線の前に止まって左右確認をしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





昨日のニュースやSNS、ブログなどで見ると、
・自民党⇒微減
・立憲⇒壊滅
・共産党⇒壊滅
・公明党⇒微増
・社民党⇒壊滅
・維新⇒爆増
という結果になりました。
でもね、これよく考えると「維新の会」が激増したのは風が吹いたからではなく、消極的選択だと思うんですよ。(大阪府を除く)
だってさ、コロナ政策の時に「イソジン吉村」とか「大阪府はコロナでの死者が多数」とか維新にとってマイナス要素が多数遭ったんですよ。
それでも、大阪府では首長共に圧勝し、府市共に議席を過半数獲得、オマケに内紛の自民党で奈良県知事はぼた餅当選。(活躍はこれから)
和歌山1区に至っては、あんな惨劇があったのにどこへ行くやらで維新が初議席獲得。
近畿圏では、「大阪府って、要らんこともしたけど、結果的に働く世代の人達に優しい政策をして良くなっているんじゃない?」と言う認識が広がり、その輪が出来上がってきているんですよね。
でも、他県からするとサッパリわからないので、抽象的な表現で政策を打って出ても、有権者には響かずに「古い政治をぶっ壊して新しい政治を作る!」をアピールしてもピンと来ないんですよね。
地方にとって「新しい政治って何だよ?」って。
そこを徹底してアピールしていかないと行けないのが今後野党第一党としてののし上がるチャンスかな。
大阪府での維新の活躍については、ヨッピーさんのブログがよくまとめられています。
維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか
自民党は4勝1敗で終わりましたが、山口は楽勝でも大分と千葉では接戦、和歌山では首相が2回応援演説に入ったにも関わらず負けるという、昨日のニュース会見で「すぐに解散総選挙はしない。」と述べました。
でも、広島サミットが終わって支持率が回復したらやるんじゃないかと私は思っています。(回復しなかったらやらない)
立憲の幹事長の感想は、相変わらず身内に甘い内容で危機感が全然ないですね。
遅くも遠からず衰退していくでしょう。かつての社会党のように・・・
国民民主党は、もうちょっと頑張って欲しいけど、今年中に解散総選挙をすると維新旋風に巻き込まれて埋没しちゃうかも?
是々非々の政党であるんですけどね。
その他の政党は。。。
うん、沈んでいってヨシ!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(46人)
・自民党⇒微減
・立憲⇒壊滅
・共産党⇒壊滅
・公明党⇒微増
・社民党⇒壊滅
・維新⇒爆増
という結果になりました。
でもね、これよく考えると「維新の会」が激増したのは風が吹いたからではなく、消極的選択だと思うんですよ。(大阪府を除く)
だってさ、コロナ政策の時に「イソジン吉村」とか「大阪府はコロナでの死者が多数」とか維新にとってマイナス要素が多数遭ったんですよ。
それでも、大阪府では首長共に圧勝し、府市共に議席を過半数獲得、オマケに内紛の自民党で奈良県知事はぼた餅当選。(活躍はこれから)
和歌山1区に至っては、あんな惨劇があったのにどこへ行くやらで維新が初議席獲得。
近畿圏では、「大阪府って、要らんこともしたけど、結果的に働く世代の人達に優しい政策をして良くなっているんじゃない?」と言う認識が広がり、その輪が出来上がってきているんですよね。
でも、他県からするとサッパリわからないので、抽象的な表現で政策を打って出ても、有権者には響かずに「古い政治をぶっ壊して新しい政治を作る!」をアピールしてもピンと来ないんですよね。
地方にとって「新しい政治って何だよ?」って。
そこを徹底してアピールしていかないと行けないのが今後野党第一党としてののし上がるチャンスかな。
大阪府での維新の活躍については、ヨッピーさんのブログがよくまとめられています。
維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか
自民党は4勝1敗で終わりましたが、山口は楽勝でも大分と千葉では接戦、和歌山では首相が2回応援演説に入ったにも関わらず負けるという、昨日のニュース会見で「すぐに解散総選挙はしない。」と述べました。
でも、広島サミットが終わって支持率が回復したらやるんじゃないかと私は思っています。(回復しなかったらやらない)
立憲の幹事長の感想は、相変わらず身内に甘い内容で危機感が全然ないですね。
遅くも遠からず衰退していくでしょう。かつての社会党のように・・・
国民民主党は、もうちょっと頑張って欲しいけど、今年中に解散総選挙をすると維新旋風に巻き込まれて埋没しちゃうかも?
是々非々の政党であるんですけどね。
その他の政党は。。。
うん、沈んでいってヨシ!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





飲食店でめんどくさい注文する人あるある選手権
— 坊主 (@bozu_108) April 9, 2023
入選
タッチパネル注文なのに店員呼びつけて注文する高齢者
日本人は機械に弱いと言うより「機器を学習する意欲が皆無な高齢者」が多すぎる気がする
これあるあるやわ。
って、飲食店で働いていないし、あまり外食する機会がないけれど、新しいものにチャレンジする意欲がない人(高齢者だけじゃない)は、タッチパネルであっても店員呼び出しするよね。
タッチパネル注文だけじゃなく、インターネットショッピングとか予約とかもそうなんだよね。
これは、高齢者だけでなくシステム全般に疎い人がその対象。
そういう人のコストを払っているのかと思うとちょっと残念だったりする。
店舗側は、人員コストを極限まで抑えてシステム構築しているのだから、それに倣って学ぶ努力をするべきだと思う。
そうすれば、その分の費用が安くなるし、店員さんや社員さんの給与が上がったり、販売費用も抑えられたり出来るのにな。と思う。
ただ、こう言うのっていつも安全な状態での話だけど、パニック状態になったときの避難誘導とかは、店員さんが少ない上に教育も出来ていないと2次災害になるから紙一重になるね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





男と女が隣で用を足す「歌舞伎町タワー」共用トイレに批判殺到…化粧直しの女性と目があった男性記者は恐縮しきり
ついに出てきたという感じですね。
LGBTQの理解促進のために出来たトイレ。
これを推進してきた皆様、党代表の皆様、世間の反応はいかがでしょうか。
歌舞伎町と言う特異なところで出来たこの建物。
今後のハッテンに期待したいですね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(47人)
ついに出てきたという感じですね。
LGBTQの理解促進のために出来たトイレ。
これを推進してきた皆様、党代表の皆様、世間の反応はいかがでしょうか。
歌舞伎町と言う特異なところで出来たこの建物。
今後のハッテンに期待したいですね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





Windows 10/11標準の「メール」アプリもいずれ「Outlook」に? 切り替えスイッチが追加
私の端末で確認したところ、そういう事象が発生しなかったのですが、これは既にOffice 365の中に入っているから切替スイッチなんて不要やろ。と言う事でしょうか。
まぁ、それはそれで良いのですが、これはこれで良いことだと思います。
一昔前まで、Outlook単体だけで数万円していたことを考えると時代の流れかなぁ。とも思ったりするわけです。
ただ、この記事を見てみると、Microsoft Office 365のようなOutlookのような動きではなさそうですね。
どちらかと言うと、Outlook on the Webみたいな感じです。
普段、Webメールを使っている人なら違和感はきっとないでしょう。
OfficeアプリもWeb版なら無料で使えるようになるとか、Microsoftもなりふり構っていられないような感じですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(40人)
私の端末で確認したところ、そういう事象が発生しなかったのですが、これは既にOffice 365の中に入っているから切替スイッチなんて不要やろ。と言う事でしょうか。
まぁ、それはそれで良いのですが、これはこれで良いことだと思います。
一昔前まで、Outlook単体だけで数万円していたことを考えると時代の流れかなぁ。とも思ったりするわけです。
ただ、この記事を見てみると、Microsoft Office 365のようなOutlookのような動きではなさそうですね。
どちらかと言うと、Outlook on the Webみたいな感じです。
普段、Webメールを使っている人なら違和感はきっとないでしょう。
OfficeアプリもWeb版なら無料で使えるようになるとか、Microsoftもなりふり構っていられないような感じですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




