•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

これからも続くよどこまでも wirtten by ChatGPT

私たちの人生は、長い旅路のようなものです。時には荒波にもまれ、時には嵐にも遭遇しますが、それでも私たちは前へ進まなければなりません。私たちはどんなに遠くにいっても、途中で挫けてしまっては何も得ることができません。私たちは、自分自身の夢や目標に向かって進み続けることが大切なのです。

私たちは、何かを始めるときには、必ずと言っていいほど最初は簡単です。しかし、その後は大変なことが待ち受けています。困難な壁にぶつかり、心が折れそうになったり、もう続けることができないと思ったりすることもあるでしょう。しかし、そんな時こそ、自分自身を信じて、自分自身の可能性を信じて、前に進み続けることが必要なのです。

人生は常に変化しています。私たちは常に新しいことを学び、新しい経験を積み重ねていくことが必要です。そして、自分自身が成長し、進化していくことができるように、自分自身を挑戦し続けることが必要なのです。

私たちは、自分自身の夢を追い続けることができるように、自分自身を励ますことが必要です。私たちは、自分自身の能力を信じ、自分自身に対してポジティブであることが重要です。そして、私たちは、どんなに困難な状況に陥っても、決してあきらめず、自分自身を信じて進み続けることが必要なのです。

最後に、私たちは常に「これからも続くよどこまでも」という言葉を心に留めておく必要があります。私たちは、自分自身の夢や目標に向かって進み続け、何があっても決してあきらめないことが大切です。私たちは、自分自身の可能性を信じ、自分自身の夢を追い続けることができれば、どんなに大きな困難にも打ち勝つことができるのです。

「これからも続くよどこまでも」という言葉は、私たちに勇気を与え、自分自身の可能性を信じさせてくれます。

続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (34人)
Posted by いぐぅ 18:00 | インターネット | comments (0) | trackback (0)
【シリーズ・その39】通院ペースが落ちるけど

一頃、週に2回とか通っていましたが、部分歯科矯正やインプラント手術による術後に馴染ませるので、時間がかかるものばかりなので通うことがないんです。
と言うか、仮歯が割れにくい素材に変えたからか、全くと言って良いほど違和感なく馴染んでいます。
技術の進歩は、歯科業界でも進んでいると実感します。


大阪駅に着いてから、歯医者へ行く途中にトイレに行きたくなったのですが、先日も書きましたがかなりの人出で地下の居酒屋が13時過ぎからいっぱい(笑)
なので、病院のフロアまで移動してそこのトイレで用を足して入りました。
今月が初診なので、マイナンバーカードをかざそうとしたら「故障中」とのこと。
おおっと!と思いながらも、私は常に両方持ち歩いているので、健康保険証を提示しました。
機械なのか通信システムの故障なのかハッキリしませんが、こんな時健康保険証がなくなると困るかも知れませんね。


さて、チェックも終わって暫く待機。
と思ったらすぐに声がかかって入ることに。
今日の治療方針は新しい仮歯が出来たのでそれの取付と、左上奥歯に新たな膿が見えるのでそれの治療を。となりました。
1時間で終わるかな?と思ったのですが、仮歯の微調整に時間がかかってしまい方針変更。
仮歯の取付と左下奥歯の部分歯科矯正の糸の入替作業となりました。
この糸の入替作業が、今回麻酔抜きでやったのですが、程良い痛みとスイマーが交互にやってくる感じで、担当医から「痛いですか?」と聞かれて、「いいえ。」と答えました。
この痛みとスイマーが交互にやってくるので、だんだん口が閉じてきて、時々担当医から「口開けてくださーい。」と言われる始末。面目ない(笑)
1時間20分かけて終了。
40分くらいは、部分歯科矯正に時間が費やされた感じです。
(感覚的に)10分くらい待機していて、途中いびきをかきそうになりました(笑)
歯医者でリラックスしているの俺くらいじゃないか?


本日のお会計、2,200円。
仮歯代だそうです。
まぁ、部分歯科矯正は前払いしているからカウント出来ないか。
結局、左上奥歯治療は次回に持ち越し。早めに来て下さいね。と言う事で3/11の9時に予約を取りました。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (37人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 医者::歯医者 | comments (0) | trackback (0)
スマホでもなくゲーム専用機でもなくパソコンが良いわけ




実体験から申し上げますと、ゲーム機を買ってもそのゲームしか遊ぶことが出来ません。(当たり前)
パソコンもSwitchやPlaystation5と同様にゲームソフトを買うと、ゲーム機と殆ど同じです。
が、SwitchやPS5のように店やダウンロードサイトから買ってすぐ遊べるのに対し、パソコンの場合はすぐに始められるものではなく、何かしら色々と準備が必要です。


私が子供の頃も、ゲーム機を買ってもらいましたが、小学校6年生の頃に親父からパソコン(当時はマイコン)を買ってもらい(X1)、それで使い方を学びゲームしまくりおかんからはよく怒られました。
当時のパソコンソフトには、BASIC版とマシン語版の2つがあって、マシン語版は結局何書いているのかサッパリわからなくて、適当にやったら暴走してしまって電源オフ。なんて事で理解出来ませんでした。
しかし、BASIC版の方は、コマンドマニュアルがあったので、それを教科書のように見ながら解析していきました。
特に「信長の野望」については、滅茶苦茶解析していきなり町の価値を32000(上限だったと思う)にしたりして、ズルばっかりやってました(笑)
他にも、「マイコンBASICマガジン」と言う素晴らしい教本があって、毎月買い続けましたね。
あれば、今でも私にとってバイブルであり、ずっと残しています。


さて、ひろゆきさんの仰るとおり、ゲーム機を買い与えるよりもパソコンを与えた方が利に適っています。
そう思うと、40年前の親父は先見の明があったと言えますね。
私の会社は、IT系ですのでバリバリパソコンを使います。
プログラムを組んだりはもちろんのこと、システム構築するのに設計図を書いたり(私はあまり出来ないが)、受け入れテストを行ったりします。
まぁ、一般の人はそこまでやりはしませんが、それでもITは家庭に物凄く浸透してきており、最近のテレビでネットに繋がないものは無いと思います。
そういう設定というのは、易しく説明されていますが、それでも機械が苦手な人にはとっつきにくいと思います。


そうならないためにも、小学生の頃からスマホやタブレットで馴染むのではなく、パソコンを買い与えて慣れさせておくことが良いと思うのです。
お陰様で、私はこの年になっても、周りが難しい難しいと言われていることでも、実際自分がやってみるとアッサリ出来る事の方が多いので、親父には物凄く感謝しています。
感謝しても感謝したりないくらいです。


小学生の頃は、パソコンに慣れ親しむためにゲームをやらせても良いと思います。
まぁ、ほどほどなのは当然ですけれど。
ただ悲しいのは、昔と違って今のは殆どマシン語や様々な言語で成り立っているので、自己解析によるチートすることがかなり難しいです。
けど、ぐぐれカスやアヒル先生に聞くと大抵はネットに答えが載っていますけどね。
そうなると、調べる力はついても、その値を変える事による理解は深まらないと思います。
そう言うのがちょっと残念だなぁ。と思いますが、これも時代の流れですかね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (35人)
Posted by いぐぅ 18:00 | ハードウェア::パソコン | comments (0) | trackback (0)
任意だけどほぼ強制・・・だが、やっておいた方が良い

マイナ保険証より窓口負担高く 「資格確認書」で厚労相

マイナンバーカードは任意であって強制ではない。
と言うのが法律の条文にある。
しかしだ。


アレコレと分別していたら、結局、何が良かったんだっけ?ともなるし、一部界隈が「個人情報ガー!」と言う人ほど結構個人情報にザルだったりする。
一枚のカードにしてしまうと紛失リスクが大きくなるけれど、ポイントカードのように何枚も束にして持たなくても良いメリットの方が大きい。
私は、住基番号が来たときは殆ど使い物にならないので放置していたが、マイナンバーカードになってからは、
・確定申告での申告
・住民票などの戸籍情報をコンビニで取得
・健康保険証代わりに利用
と結構使い込んでいる。


「住民票や戸籍抄本ってそんなに取るものなの?」と思うかも知れませんが、過去に祖父の軍歴を調べるときに効力発揮しましたよ。
それに、バイクを買うときも必要だったのでコンビニでサッと取得しましたね。
毎年使うものではないけれど、いちいち役所に行かなくても取得出来る便利さに実感しました。


確定申告は2016年からやっていますけれど、これも本当に便利。
自宅から大画面で見ながらアレコレ数字を入れて完了。
2月の終わりくらいから3月上旬にかけて、マイナンバーカードに紐付けした銀行口座に還付金が来ます。


こんな便利なカードを、「個人情報ガー!」と叫ぶ人は、よっぽどお上に知られたくないことをやっているんだな。と私は思ってしまいます。
なので、健康保険証代わりの「資格確認書」が窓口負担増にもやむを得ないでしょう。
どうせ、乳幼児の間は殆ど無料ですから「資格確認書」なんて意味をなさないものでしょうし。
だから、さっさと「マイナンバーカード」を取得するべきだと私は思いますよ。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (31人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ニュース | comments (0) | trackback (0)
2月の週末振り返り

月初めにこんな事を書きました。
今月の週末は、何気なく予定が埋まった  -- 2023-02-05 Sunday


これについて、ちゃんと振り返っておこうと思います。
【2/4】inおごと温泉
スマイコやん登場の日。
Twitterアカウントが凍結される前だったので情報を入手していて、行こうかどうか迷ったけど決行することに。
時間的に余裕だったのですが、結構寒かったです。
久しぶりに見たなぁ。スマイコやん。京都駅以来かな?
スマイコやんinおごと温泉


3回目の登場待ちに温泉協会の人に誘われてガチャをしたところ、1等賞をGet!
「おごとん」と言うゆるキャラらしいです。
嬉しかったな。
おごとん1等賞


駅近くに足湯があります。
おごと温泉駅そばの六角足湯


3回目の登場も終わり架かったところで、寒さによる尿意で退散。
駅構内のトイレに駆け込みました(笑)
スマイコやんが見られて眼福。
イコラーの皆さんも来られていて、互いに生存確認するくらい久しぶりな方々ばかりでした。


【2/11】in京都
のハズだったのですが、先方の都合によりキャンセルに。
まぁ、仕方ありません。こう言う時だってあります。


【2/18】inなんば
のハズだったのですが、こちらも都合によりキャンセルに。
これも仕方ないです。


【2/23~2/24】in能勢温泉
「そう言えば、今期はぼたん鍋を食べてないな。」と言う事を思い出し、早速1月下旬に予約。
大阪いらっしゃいキャンペーンもやっていたので、18,150円のところ、3,000円引きの15,150円(入湯税別)に5,000円分のお土産クーポン(電子と紙両方可)をもらいました。
さすがに3回目ともなると新鮮味が無くなるのですが、それでも5,000円分のクーポンは破壊力があります。
だって、2人で10,000円になりますからね。
その旅館で10,000円分のクーポンを使いきろうとするとなかなかですよ。
ネタばらしは後にして、自宅を14時30分に出て15時過ぎに着きました。
早速、相方がクーポン5,000円分を使うことに。
その一つにアイスを買いました。
能勢温泉でのアイス


霜が結構一杯・・・あんまり売れてないのかな?と思いつつも食べて見るが、案外美味しかったです。
すぐに食べ終わってしまいました。


続いて温泉へ・・・結構、駐車場に車が停まっていて、「結構人が入っているのかな?」と思って、早速行ったのですが、
男性側はほどほどの人数でした。
前回泊まったときよりかは少ない感じですかね。
1時間半、温泉と源泉(冷泉)を交互浴したのですが、外に出たら程良い寒さでシャキッとしました。
「まぁ、冬だもんな。」と思いつつ、交互浴をして自律神経が整ったところで、夕飯タイム!
これまでは、レストランでのお食事だったのですが、今回は大広間。
「げ。と言う事は座敷かな?」と思ったら、座敷ではなくテーブルでした。ちょっと安心(^^)


取りあえずお品書きと料理面々・・・
ぼたん鍋特上献立メニュー小鉢・本日の和え物お造り三種盛り鍋野菜一式天然猪肉ビール能勢きぬひかりと鶏ゴボウ七種のまぜご飯ゆずアイスデザート

絶品で(゚Д゚ )ウマーでした。
猪肉が冷凍でしたがまぁこれは仕方ないですね。
ちょっと煮込みすぎて固かったりもしましたが、お腹はとても満足でした。
出汁が美味しい・・・
また、食べたいと思う一品でした。

本来なら食後にひとっ風呂・・・と行きたかったのですが、何故か猛烈なスイマーに襲われてしまったので、今回は1回だけに。
それだけ疲れがドッと出たのでしょうね。
22時30分過ぎには寝ました。


朝は7時ちょっと過ぎに起きて、ウダウダしながらも7時30分に朝食会場へ。
いつものように生卵食べ放題かな・・・?と思ったらゆで卵になってました。
う~ん、ゆで卵なら要らないかな。と思ってパス。
朝食


とは言え朝はいつも個人的には豪華です。
普段ならごはんのお代わりをするところですが、今日は午後にも食べる予定があったので我慢。
そして、9時過ぎにチェックアウトをして帰路につきました。
ほんでお土産の数々。
お土産一式

きぬひかり12kgとカレー2kgと甘味ものです。
もう、あらかたのお土産は制覇しているので、米で良いかな?と。
土産物屋にあるお米の殆ど(2kgは全部)、うちが買い占めました(笑)
スマイコやん「米買い杉や・・・」


【2/24】in福島
福島と言っても福島県ではなく、大阪市福島区のことです。
ここでは何と、TwitterやPokemon GOでお世話になっている人と会うことに!
キラフレンド(知らない人はググってね)になっていて、大阪へ遊びに行くのでどうですか?とのお誘い。
以前から、大阪のうなぎを食べたいということで、私の数少ないお店屋さんへ予約をすることに。
と言うのも初めて行ったときに物凄い混んでいたんですよ。
だから、この店に入るときは予約必須だな!と思いましてね。
2週間前に電話をしたところアッサリと取れました。
ちょっと家を出るのが遅れて待ち合わせに少し遅れましたが無事に合流。
同じ年代とのことでしたが、とてもそうは見えませんでした。
この方とは、Twitterで色々聞いているうちに、私が最初に仕事で来たところと「同じ」と言う事で盛り上がり、滅茶苦茶話が合って物凄く親近感が湧いてきたんです。
そして、鰻を注文してから待っている間も、Pokemon GOでレアポケモンをバトルしたりして手伝ってもらってGETできたり、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
静岡県沖キハダマグロのお造りうまきうな重


鰻も(゚Д゚ )ウマー。久しぶりだったのでとても美味しく、普段「うまき」と言うとちんまいのしかないのですが、ここのはちゃんとれっきとした「うまき」でした。
大変美味しく、そして短い時間でしたが楽しくお話しが出来て、自分としては昔を回想しながら時間が過ぎました。
そして、最寄り駅の福島駅までお見送りをして、私も入場して友人は西九条方面に、私は大阪方面に行ったのでした。
そのあと、TwitterのDMで思わぬ本名を知ってぶったまげました。
まぁ、それはご本人とポケモンGOのフレンド登録をして下さいね。


帰宅後、暫くして通院へ。
現状を説明した後、維持ということでその帰りに薬局へ。
今日一日に、旅館から帰宅⇒大阪でランチ⇒通院⇒薬局の4イベントを実施しました。
なかなか、こんな貴重な日はなかったなぁ(^^)
雨だったのが残念でしたけど。


【2/25】in大阪(歯医者)
少し早めに家を出たが、結構日差しがあって助かった。
治療の詳細は、後日のブログで報告しますけれど、前日に今日はなんかのイベントがあるらしいと言う事で、大阪駅には一目でPokemon GOらしき人達で溢れかえってました(笑)
私も特に急ぐ必要はなかったので帰りにイベント攻略するも、スマホの電池が切れかかってきて断念。
お香を焚きまくって、バンバンモンスターを取って、ジムバトルでレイドバトルをやり抜きました。
結局、メインアカウントは1つだけ残し、相方のアカウントはダメでした。
しかし、大阪駅前はやっぱり凄いなぁ。
花は乱れまくっているし、レイドバトルに人数は困らないし、本当に羨ましいとしか・・・
大阪でこんな状態なのだから、東京都心部はもっと凄いことになっていただろう。




と言う感じで、今月の週末は過ぎました。
数年ぶりや初めてお目にかかった人には、感謝しかないですね。
来月はちょっと控えますけれど、それでも可能な限り会える人には会いたいですね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (31人)
Posted by いぐぅ 18:00 | ざれごと | comments (0) | trackback (0)
ウィッチクラフトワークス EXTRA(1)



2023年02月07日発売
2023年02月06日注文
2023年02月10日読了

本編自体は、既に終わっていて伏線の回収な為アフターストーリー。
しかし、何か1話1話が単調すぎてつまらない感じがした。
ゲーム関係のネタくらいかなぁ。面白かったのは。
それ以外は、なんかどうでも良いようなことばかりな気がして、初見では途中長いセリフをすっ飛ばした。
もう一度、読み直したけれどもやっぱり頭には入ってこず。。。
と言うより、イギリスでの仕事はどうなったのか気になって仕方ない。
これも新たな伏線として作ったのだろうか。
う~ん、次買うかどうか悩むな・・・
ストーリーがないから、作者さんが書きたかったことを自由に書かれている。と思った方が良いですね。
コメディーになっています(^^)


お奨め度:★★☆☆☆


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (23人)
Posted by いぐぅ 06:00 | アニメ・コミック | comments (0) | trackback (0)
【備忘録】いつ終わるねん!?

「進撃の巨人」The Final Season完結編(前編)は1時間。3月3日深夜


単行本は一切読んでいないのですが、アニメーションは初期からずっと見ています。
確か最初は、MBSでの放送だったのですが、いつの間にかNHKに放送が変わって「CMカットせずに済んで助かるわ~~~♪」と喜んでいたのですが・・・。
Wikipediaもどんな結末かも分からないので書きますが、NHKになってから最初の2クールで終わりかと思っていたんですよ。
そして、プロフェッショナル流儀かなんかで作者の諫山創さんが出演なさって、その終わりらしき構図がチラッと見えて「あ、これで終わりなのね。」と思ったんですよ。
そしたら、アニメーションを見ていたらなんか物凄く中途半端な終わり方をして、「202X年春に放送します!」と言うテロップが出て、

( ゚Д゚)ハァ?


状態になったんですよ。
それで、Final Seasonと銘打っているから、「これでやっと終わりか・・・」と思ったら、なんかまた中途半端に終わり方をして、「もう、いい加減にしろや!」と言う気分になったんです。
Final Season完結編って、なんやねん。
日本語に直訳したら変になるやん。

と思ったのは私だけでしょうか。。。
アニメーション制作の進行上仕方なかったのかもしれませんが、追いかけて見ている方もゲンナリです。
この、前後編で本当に終わるとはとても思えない。
まだ、何か隠しているんじゃないかと私は勘ぐっています。


いずれにしても、この完結編で私は中途半端に終わるようなことであれば、私はもう続きを見るのを諦めます。
さすがについて行けん。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (33人)
Posted by いぐぅ 06:00 | アニメ・コミック | comments (0) | trackback (0)
インボイス制度に反対する人達の何が私の不満を掻き立てるのか?

インボイス制度、フリーランスは課税事業者になるべき? 申請期限は延長

現在、絶賛凍結中のTwitterアカウントで私は、引用RTで何かを書いたらそれに反するレスが来たのですが、そもそも、発注した企業の支払われた消費税が、個人事業主で年間1,000万円以下なら免税という特権があることがおかしいんですよ。
言っている意味分かります?


例えば、AさんにB社から100万円の仕事を個人で請け負って、B社からは消費税として10万円が含まれて110万円Aさんの手に渡るのです。
そのAさんは、事業収入として900万円(999万円でもいい)として確定申告すれば、B社からの消費税はそのまま丸儲け(事業収入とするかどうかは知らんが)という仕組みです。
つまり、900万円の仕事で事業収入+消費税の90万円が入るというわけで、その消費税を納めなくても良いのが今の制度です。
(1,000万円を超えるとダメ。)
本来、B社が事業会計で消費税をこれだけの人に何万、何億円を払ったと証跡はあるのですが、個人事業主で1,000万円以下は免税であるためその分は個人事業主へのポッケです。
サラリーマンからすれば、「なんて裏山けしからん。」みたいなことになるのですがそういう制度なので仕方ありません。


しかし、消費税3%~5%時代の頃はそれ程高額でもなかったので、政府も行政も見過ごしてきた(と言うか大した額にならない上に税務調査に時間がかけられないが最大の理由)のですが、さすがに10%ともなると金額も膨れあがりますので、公平性公正性の観点からも問題があるということで、こうした免責制度を廃止してちゃんと消費税を納めてもらおう。と改正に至りました。


まぁ、当たり前なんですけどね!


しかし、個人事業主が多い俳優業などの個人事務所の多い芸能人などから問題が吹き上がってきて、政治の力で取りあえず来月末までに登録しなければならない適格請求書発行事業者は2023年9月末までに延長された。
けどこれは先延ばしになったにしか過ぎない。
そこで更に記事にも書いてあるとおり、手軽に登録出来るようにある程度免責導入を入れざるを得なくなった。
数年も前からアナウンスされていたのに、何今頃(と言うか半年前から騒いでいる。)こんな事を・・・と言うのが私の正直な本音。
さっさと適格請求書発行事業者として、お金を払ってでも良いからデジタル化を進めておけば良かったんよ。と私は思う。
まさか、茶封筒で現金のまま受け取るケースなんてそうそう無い時代だと思うのですが、現ナマ取引だと何か隠し事でもあるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今やほぼデジタル化されていますし、インボイス制度に対応した会計ソフト事業者がありますから、それに対応したデータで受け取って銀行に振り込んでもらい、確定申告で消費税を払えばそれで済むんじゃないかと思うのですが、いかんせん私はサラリーマンですので個人事業主の会計についてはよく分かっておりません。


私は、こういうお金に関する管理が面倒なので、独立せずに会社のスネをかじり続けているのですが、個人事業主さんは今一度お金の管理を整理して、クラウド会計を導入するなど(経費で落とせるでしょ)したらいかがでしょうか。
私は、マイナンバーカードを取得してから毎年確定申告をしていますが、データさえ揃っていれば何も面倒な事はありませんし、間違えたら間違えたで期限内に修正申告をすれば何度やっても問題ありません。
お金に関する管理が面倒な私でさえ、確定申告をきちんと行っているのですから、個人事業主さんもザル会計せずにきちんと見直してやるべきでしょう。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (30人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::税金 | comments (0) | trackback (0)
モバイルICOCA 3/22から開始

「モバイルICOCA」いよいよ誕生!

モバイルICOCA

いやぁ、待ち遠しかった。モバイルICOCA。
発表から3年だっけ。
昨年の12月定例会見で発表がなかったから、何かあったのかと思ってヤキモキしていたんですが。
当日、朝一にダウンロードしますよ。えぇ。
1000円はお布施に近いな。
あ、Androidユーザー限定だそうです。
Appleユーザーは不満タラタラですが、モバ水も確かそんな感じだったから、暫くは指をくわえて待った方が良いかもね。
Androidユーザーで、大規模なテストを行って不具合をフィードバックして、ある程度バグを取り除かれた頃に安全安心なアプリとしてAppleストアに登場するんじゃないかと。


しかし、使うタイミングが暫く悩みそうです。
JR西日本にしては、かなり頑張ったキャンペーンなのですが・・・
なんせ、私はスマホ機種変更するたびにICデータ移行を失敗していますからね。
この辺、モバイルICOCAではどの様に処理をするのか、当日ダウンロードして検証してみたいと思います。
WESTERアプリとクレジットカードとパスワードだけでOKなら安心かなぁ。


あと、モバ水はどうか知りませんが、モバイルICOCAでは機種によりますが複数枚持てるということらしいです。
「どういうこと?」
か私も皆目見当つきませんが、妄想を膨らますに、
・モバイルICOCA定期で分割定期は出来ない
・複数枚のモバイルICOCAを持てば分割定期が出来る?
と言う謎が出てくるわけです。
例えば、三宮~京都間の定期を買うとき、会社によっては分割定期の購入を指定してきます。
そうすると、現行のICOCAやSMART ICOCAの場合、三宮~大阪・大阪~京都(経由塚本)と言った具合に出来るのです。
(完全に余談だが時期定期は3枚まで作れるそうです。)
モバイルICOCA1枚の場合、三宮~京都間しか買えませんが、2枚同居していたら三宮~大阪・大阪~京都みたいな買い方が出来るんじゃないかと。
ただ、入場と出場でどう判断するかは完全に分かりませんけど。

5ちゃんねるの勇者が現れることを期待しましょう。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (29人)
Posted by いぐぅ 06:00 | システム | comments (0) | trackback (0)
ホンダバイクのコンビブレーキの是非

私は、最初に原付バイクに乗ったのは、ヤマハのJOGでした。
2ストロークでメットインのない型落ちでしたが、9万円を10回の分割ローンを組んで買いました。
当時は大学生ホヤホヤで親に頼ることが出来なかったので・・・
バイクの構造なんて何も知りませんでしたから、買ってからずっとノーメンテでオイルだけを継ぎ足しを繰り返していました。
また、ガソリンが2リットル位しか入らなかったし、税金も1000円だったので貧乏学生には非常に大助かりでした。
そのバイクを7年間乗り潰して会社の先輩に譲りました。


そして、次に乗ったのは弟が使っていたスズキのSEPIA。
これも2ストロークなのですがメットインだったので、非常に助かりました。
しかも構造が単純ではないので、盗難防止にも役立ちましたし。
このバイクも7年間乗り続けてきましたが、寒い朝の日、ブレーキレバーを引いても凍って効かないんですよ(笑)
アレはビビりました。
バイク屋に相談したところ、「もう寿命かも知れませんね。」と言われました。
まぁ、弟が4年乗り続けて11年ですから仕方ないかもしれません。


そして、買い替えとなったのが中古のホンダLEAD 50。
これも2ストロークですが、大容量のメットインが欲しかったので、ちょうど店先においてあったので即決しました。
ズッシリくる重量感。
大量に物が積める破壊力。
買って正解でした。


で、ここまでは特にブレーキについて触れてきていませんが、別にどうでも良かったからです。
それ程スピードが出るわけでもなく(最初に買ったJOGは別格だった。)、急ブレーキを要することが殆ど無かったからです。
友達から原付の乗り方として、ブレーキをかける時は左から握って後から右を握る。と言う事を聞いてました。
同時に握るとロックして車体が不安定になって転けるし危険だからです。


LEAD50は4年ほどしか乗らなかったのですが、その後AT限定普通二輪免許を取得して最終型のLEAD 100を中古で買い直しました。
この時から、タイトルにもあるとおり「コンビブレーキ」というものが付くようになり、ブレーキ操作する時に「あ!これ便利やん!」と思うようになりました。
と言うのも、このコンビブレーキというのは、左のブレーキレバーを握ると後輪に強くブレーキがかかるのは当たり前として、前輪にもやや少しブレーキがかかる仕組みになっているんです。
特にエンジンブレーキによる減速から左のブレーキレバーを握ると、別に右のブレーキレバーを握らなくてもちゃんと停まるのです。
「これは横着できるなぁ。」と私は感心していたのですが、某掲示板ではこのコンビブレーキを嫌う人が一定数いて、わざわざその機能を殺しているようなのです。
私からしたら、「なぜ・・・」と言う風になるのですが、その違和感が気に入らないそうなんです。
まぁ、世の中そういう人もいるのなら別にいっか。と私は思うのですが、横着したい人はこのコンビブレーキシステムはとても便利です。


その後、LEAD110EXやFORZAにも引き継がれているのですが、横着な自分にとっては充分すぎる機能です。
なくなると困るくらいに(笑)
最初から『コンビブレーキシステム』に慣れていると、それが付いていないバイクに乗ったら間違いなく違和感が分かると思います。
ABSとまではいかない『コンビブレーキシステム』ですが、私はずっとこのシステムを残して欲しいと思います。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (32人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28