電子書籍にハマっているのに、何故かWebコミックには見向きもしない私です。
ども。
一時期、海賊版サイトが話題になって、今でも絶えずに出版社が苦労されています。
その一方で、スマホアプリを中心に無料で読めるコミックとかPCのWebで読めるコミックとか結構あります。
私も、「衛宮さんちの今日のごはん」を知ってから、少しの間だけ見ましたがやめました。
それは何故か。
・まとめて読みたい
・あとで修正が入る
・配信間隔が分からないので忘れる
以上3本です。
それでは、また明日~~~♪
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
ども。
一時期、海賊版サイトが話題になって、今でも絶えずに出版社が苦労されています。
その一方で、スマホアプリを中心に無料で読めるコミックとかPCのWebで読めるコミックとか結構あります。
私も、「衛宮さんちの今日のごはん」を知ってから、少しの間だけ見ましたがやめました。
それは何故か。
・まとめて読みたい
・あとで修正が入る
・配信間隔が分からないので忘れる
以上3本です。
それでは、また明日~~~♪
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





【偽造SDカードを使うとこうなる】ラインナップにない容量のモデルを確認! マトモに使えないので注意せよ
私は、基本的にこう言う系はAmazonで購入しているのですが、時々、「kOnozamA(このザマ)」に引っかかる時があります。
(知っていてわざと引っかかって、このブログで啓発記事を書いたこともあります。USBメモリだったかな。)
今では、microSDメモリーカードを購入する時は信頼出来るメーカーからしか購入しませんが、相変わらずAmazonやメルカリやヤフオクでは、容量偽装をした偽物が出品されているケースが少なくありません。
Amazonの場合は、カスタマーに連絡して返品手続きをすれば返金されるのですが、メルカリやヤフオクではちょっと厄介です。
ましてや、Amazonで騙されてそれをメルカリやヤフオクで転売するとなると、貴方のアカウントに傷を付けるだけでなく詐欺や商法に関する罪等で逮捕される可能性があります。
なので、この手のものは記事にも書いてある通り確認が必要です。
市場価格より異様に安いメモリカード(5,000円前後で売られているモノが1,000円とか)は、「まず詐欺!」と言っても過言ではありません。
Amazonの場合、ピンキリなので価格調査が難しいのですが、そう言うときは、kakaku.comで検索ボックスに、「microSD ○○GB」と入力して検索すれば、だいたいの値段が分かると思います。
また、これもAmazonですけれど、「マーケットプレイス」と書かれている商品は、返品が困難になるだけではなく、個人情報が抜き去られる可能性がありますので。
(食料品はそうでもないけれど。)
安く手に入れたいのは人の心理ですが、詐欺たちはそこを狙っているワケなので、騙されないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(22人)
私は、基本的にこう言う系はAmazonで購入しているのですが、時々、「kOnozamA(このザマ)」に引っかかる時があります。
(知っていてわざと引っかかって、このブログで啓発記事を書いたこともあります。USBメモリだったかな。)
今では、microSDメモリーカードを購入する時は信頼出来るメーカーからしか購入しませんが、相変わらずAmazonやメルカリやヤフオクでは、容量偽装をした偽物が出品されているケースが少なくありません。
Amazonの場合は、カスタマーに連絡して返品手続きをすれば返金されるのですが、メルカリやヤフオクではちょっと厄介です。
ましてや、Amazonで騙されてそれをメルカリやヤフオクで転売するとなると、貴方のアカウントに傷を付けるだけでなく詐欺や商法に関する罪等で逮捕される可能性があります。
なので、この手のものは記事にも書いてある通り確認が必要です。
市場価格より異様に安いメモリカード(5,000円前後で売られているモノが1,000円とか)は、「まず詐欺!」と言っても過言ではありません。
Amazonの場合、ピンキリなので価格調査が難しいのですが、そう言うときは、kakaku.comで検索ボックスに、「microSD ○○GB」と入力して検索すれば、だいたいの値段が分かると思います。
また、これもAmazonですけれど、「マーケットプレイス」と書かれている商品は、返品が困難になるだけではなく、個人情報が抜き去られる可能性がありますので。
(食料品はそうでもないけれど。)
安く手に入れたいのは人の心理ですが、詐欺たちはそこを狙っているワケなので、騙されないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今日の歯医者は午後からだしのんびりするか~。と思って9時前に起床。
そして、朝食を摂ってブログ連携をして、Outlookの予定表を見る。
「ん?9時30分歯医者?あれ?15時では・・・?」
と思って、慌ててスマホのアプリで確認をする。
予約:10時30分
∑(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!!
やべぇ!急いで着替えて準備しなくては!
と言う事で大急ぎ着替えて自宅を出発する。
何とかギリギリ3分前に到着。
今日の治療は30分なのですぐに終わるだろうと思っていた。
治療目的は、右下奥歯のインプラント準備だから。
さて、型取りする前に左下の部分矯正の修復を始める。
それが結構時間をかけて、「これ30分で終わるかなあ?」と言う感じで進む。
すると埋め込んでいるインプラントの土台をぐりっと廻されて、「うっ」と痛みっぽいモノが来る。
グリグリ回すので、「ん!」と声が出た。
担当医から「痛いですか?」
と聞かれたので、
私は、「はい。」と答えた。
すると麻酔をする事になり、それで何とか痛みが緩和して治療続行。
モニターの時計を見たら軽く30分を超えていた。
あぁ、やっぱり・・・
と言う感じで部分矯正の修復を続けて終わる。
それから、上全体と下全体、噛み合わせの型取りを行って、それはサクッと終了。
これだけだったら、本当に30分以内で終わっていたな。と言う感じでした。
そのあと、担当医と歯科助手さんが何やら話をしていて、それが終わってから歯科助手さんがインプラント手術の説明をされた。
これが結構長いんだけど、かなり重要なことらしい。
それで、同意書にサイン。
費用についてサイン。
12時にやっと終了。
結局、1時間半もかかってしまう治療でした。(そのうち30分は説明なんですけれど。)
いよいよ、ダーっと歯科矯正からインプラントへと高額治療が押し寄せてきます(笑)
それで、次回の予約決めなのですが、2時間くらい時間が必要とのことで、その予約を調整したのですが、なかなか空いている時間が無くて、結局来年1月7日10時15分で確定。
それで、薬を渡されました。当日朝に必ず1錠服用するとのこと。
なかなかシビアである。
忘れないようにしなければ・・・
実はその日、歯科検診なのですが、別の日にずらすと言う事で決まりました。
歯科検診日を1月13日9時から。
この日は午前年休を取らざるを得まい。
すると、会計時に部分歯科矯正のチェックを行いたいので、3週間後に来て下さい。と言われて、あいにく土曜日は全部NG。
なので、平日の12月27日18時に行くことが決まった。
何とも年末の慌ただしい時期である。
仕方あるまい。
で、肝心なお会計ですが3,690円。
最後にCTスキャンを行ったのが大きかった。
それにしても、注射とか処置や薬に点数が入っていないのは、実にザックリとした保険点数だなぁ。と思いました。
まぁ、自由診療費用に含まれているから。と言う事か。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(22人)
そして、朝食を摂ってブログ連携をして、Outlookの予定表を見る。
「ん?9時30分歯医者?あれ?15時では・・・?」
と思って、慌ててスマホのアプリで確認をする。
予約:10時30分
∑(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!!
やべぇ!急いで着替えて準備しなくては!
と言う事で大急ぎ着替えて自宅を出発する。
今日の歯医者10時30分からであることを今気付き、慌てて着替えをして用意をするが・・・
— いぐやん (@smart_icoca) November 26, 2022
何とかギリギリ3分前に到着。
今日の治療は30分なのですぐに終わるだろうと思っていた。
治療目的は、右下奥歯のインプラント準備だから。
さて、型取りする前に左下の部分矯正の修復を始める。
それが結構時間をかけて、「これ30分で終わるかなあ?」と言う感じで進む。
すると埋め込んでいるインプラントの土台をぐりっと廻されて、「うっ」と痛みっぽいモノが来る。
グリグリ回すので、「ん!」と声が出た。
担当医から「痛いですか?」
と聞かれたので、
私は、「はい。」と答えた。
すると麻酔をする事になり、それで何とか痛みが緩和して治療続行。
モニターの時計を見たら軽く30分を超えていた。
あぁ、やっぱり・・・
と言う感じで部分矯正の修復を続けて終わる。
それから、上全体と下全体、噛み合わせの型取りを行って、それはサクッと終了。
これだけだったら、本当に30分以内で終わっていたな。と言う感じでした。
そのあと、担当医と歯科助手さんが何やら話をしていて、それが終わってから歯科助手さんがインプラント手術の説明をされた。
これが結構長いんだけど、かなり重要なことらしい。
それで、同意書にサイン。
費用についてサイン。
12時にやっと終了。
結局、1時間半もかかってしまう治療でした。(そのうち30分は説明なんですけれど。)
いよいよ、ダーっと歯科矯正からインプラントへと高額治療が押し寄せてきます(笑)
それで、次回の予約決めなのですが、2時間くらい時間が必要とのことで、その予約を調整したのですが、なかなか空いている時間が無くて、結局来年1月7日10時15分で確定。
それで、薬を渡されました。当日朝に必ず1錠服用するとのこと。
なかなかシビアである。
忘れないようにしなければ・・・
実はその日、歯科検診なのですが、別の日にずらすと言う事で決まりました。
歯科検診日を1月13日9時から。
この日は午前年休を取らざるを得まい。
すると、会計時に部分歯科矯正のチェックを行いたいので、3週間後に来て下さい。と言われて、あいにく土曜日は全部NG。
なので、平日の12月27日18時に行くことが決まった。
何とも年末の慌ただしい時期である。
仕方あるまい。
で、肝心なお会計ですが3,690円。
最後にCTスキャンを行ったのが大きかった。
それにしても、注射とか処置や薬に点数が入っていないのは、実にザックリとした保険点数だなぁ。と思いました。
まぁ、自由診療費用に含まれているから。と言う事か。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ペンで書き込める大画面キンドル「Kindle Scribe」発売 「紙の本のように使う」
正直、白黒でペンタブレットのようなものですが、この御値段で出してくるとはちょっと驚きました。
2万円台なら・・・と思っていたんですけれど。
やはり、ここにもインフレの波が押し寄せてきているのでしょうか。
これを買うくらいなら、私はシャープの電子メモ帳を買います。
この機種とは違いますが、職場で大活躍しています。
もう、こいつなしでは仕事が出来ないくらいの相棒です。
スケジュール帳も付いていますが、そちらはスマホでとPCのOutlookで充分といった感じですね。
私の場合、あくまでもメモ帳に特化していますので、毎度の事ながら最後に充電したのがいつだったのか忘れるくらい、かなり長持ちするのですよ。
バックライトがないので当然なのですが、これくらい割り切ってくれないとダメです。
合皮製カバーのペン差しがだんだんボロボロになってきているのですが、そこは割り切っていて新しいカバーは考えていないです。
今度のプライムデーで少し安くなるだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(20人)
正直、白黒でペンタブレットのようなものですが、この御値段で出してくるとはちょっと驚きました。
2万円台なら・・・と思っていたんですけれど。
やはり、ここにもインフレの波が押し寄せてきているのでしょうか。
これを買うくらいなら、私はシャープの電子メモ帳を買います。
この機種とは違いますが、職場で大活躍しています。
もう、こいつなしでは仕事が出来ないくらいの相棒です。
スケジュール帳も付いていますが、そちらはスマホでとPCのOutlookで充分といった感じですね。
私の場合、あくまでもメモ帳に特化していますので、毎度の事ながら最後に充電したのがいつだったのか忘れるくらい、かなり長持ちするのですよ。
バックライトがないので当然なのですが、これくらい割り切ってくれないとダメです。
合皮製カバーのペン差しがだんだんボロボロになってきているのですが、そこは割り切っていて新しいカバーは考えていないです。
今度のプライムデーで少し安くなるだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





NISA恒久化、貯蓄から投資へ 預金1000兆円を誘導
まだ確定事項ではありませんが、確定になれば投資家には朗報になります。
後日、似たような記事を書きますので詳細は割愛しますが、5年ごとの更新がなければ積極的にやりたいですね。
ついでと言ってはなんですが、持株制度もNISAに組み込んでくれないかなぁ。なんて思っていたりします。
ただ、何度も繰り返しますが、投資はリスクが必ず付きまといます。
預貯金も国が破綻しない限り大丈夫ですが、1,000万円/銀行までしか保証しません。
なので、それ以上持っている人は投資や他の銀行に分散した方がよさげです。
投資する気がないなら、ゲーム感覚で安い株(1株1円~20円台)をぶっ込んでみてはどうでしょうか。
100万円なら100万株(1株1円)買って、2円になったら売却予約設定をしておけば、200万円入ってきます。
NISAの場合、120万円/年までなので1回限りになりますが、それでも銀行で100万円預けて1年間の利息は微々たるモノです。
ただし、その企業が倒産したらパーになるので、そう言うリスク覚悟が必要です。
よく分からない場合は、ネット証券取引を選ぶのではなく、手数料を払ってでも電話や窓口のあるとレーダーに相談した方が良いですね。
必ずしも儲かるとは限りませんけどね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(26人)
まだ確定事項ではありませんが、確定になれば投資家には朗報になります。
後日、似たような記事を書きますので詳細は割愛しますが、5年ごとの更新がなければ積極的にやりたいですね。
ついでと言ってはなんですが、持株制度もNISAに組み込んでくれないかなぁ。なんて思っていたりします。
ただ、何度も繰り返しますが、投資はリスクが必ず付きまといます。
預貯金も国が破綻しない限り大丈夫ですが、1,000万円/銀行までしか保証しません。
なので、それ以上持っている人は投資や他の銀行に分散した方がよさげです。
投資する気がないなら、ゲーム感覚で安い株(1株1円~20円台)をぶっ込んでみてはどうでしょうか。
100万円なら100万株(1株1円)買って、2円になったら売却予約設定をしておけば、200万円入ってきます。
NISAの場合、120万円/年までなので1回限りになりますが、それでも銀行で100万円預けて1年間の利息は微々たるモノです。
ただし、その企業が倒産したらパーになるので、そう言うリスク覚悟が必要です。
よく分からない場合は、ネット証券取引を選ぶのではなく、手数料を払ってでも電話や窓口のあるとレーダーに相談した方が良いですね。
必ずしも儲かるとは限りませんけどね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





「赤は一時停止・黄は注意」ルール浸透せず…一灯点滅式信号機、まもなく姿消す
そうかぁ。ルール浸透せずに消え去るのか。
私が免許を取得した時、授業でちゃんと習った記憶があります。
なので、この交差点を通過する時、「黄色は徐行、赤色は一時停止」をなるべく励行していました。
なるべくという表現を使っているのは、
・全て完璧でないという自信のなさ
・見知らぬ土地ではやっていたが、見通しの良い交差点はスルーしていた
と言う事からです。
写真のような交差点に出くわしたら、確実に守りますけれど、そうじゃ無かったら「右側走行車優先、徐行して通過」をやっています。
他にも信号もなく、「止まれ」標識が両方共ない交差点の場合、基本的には減速して通過しますが、ヒヤリハットが発生した箇所では必ず徐行するようにしています。
例え行き慣れた道であったとしても。
一灯点滅式信号機を撤去したことで事故が起きなくなったのは、それは方式を改善したからでしょうね。
良いと思います。
(クルマやバイクだけでなく自転車も)一時不停止をステルス式に取り締まっていけば、更に事故は減っていくと思います。
(ドライバーの心理が働くため。)
より安全になるよう日々改善して行くことですね。
そして、ドライバーやライダーは、交通法規を遵守することですね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
そうかぁ。ルール浸透せずに消え去るのか。
私が免許を取得した時、授業でちゃんと習った記憶があります。
なので、この交差点を通過する時、「黄色は徐行、赤色は一時停止」をなるべく励行していました。
なるべくという表現を使っているのは、
・全て完璧でないという自信のなさ
・見知らぬ土地ではやっていたが、見通しの良い交差点はスルーしていた
と言う事からです。
写真のような交差点に出くわしたら、確実に守りますけれど、そうじゃ無かったら「右側走行車優先、徐行して通過」をやっています。
他にも信号もなく、「止まれ」標識が両方共ない交差点の場合、基本的には減速して通過しますが、ヒヤリハットが発生した箇所では必ず徐行するようにしています。
例え行き慣れた道であったとしても。
一灯点滅式信号機を撤去したことで事故が起きなくなったのは、それは方式を改善したからでしょうね。
良いと思います。
(クルマやバイクだけでなく自転車も)一時不停止をステルス式に取り締まっていけば、更に事故は減っていくと思います。
(ドライバーの心理が働くため。)
より安全になるよう日々改善して行くことですね。
そして、ドライバーやライダーは、交通法規を遵守することですね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今乗っているFIT Hybrid RS 6MTも10年を超え、先日の点検でそろそろバッテリーを交換した方が良いと言われ、「そう言えば、昨年の車検時にも言われていたな。」と言う事を思い出し、最後に交換したのいつだっけ?と思って見ると、2016年10月でした。6年も超えていたらそりゃぁそろそろアカンかな?と思い始めたのですが、いつも買っているPanasonicのCAOSバッテリーが滅茶苦茶値上がっているんですよ。
これを、4,707円で購入したのですが、最新のバッテリーを見ると・・・
2倍以上しとるやんけ・・・(笑)
値段がカオスになっている(笑)
旧モデルでも2倍近くしている・・・
確かに色々部材が上がっているから仕方ないとは言うけれど。
多分、ホームセンターで買うともっと高いんだろうなぁ。
と思っていたら、BOSHのバッテリーが意外と安い。
最新CAOSの半値以下である。
ホームセンターで売っているかなぁ。
これに近い金額で。
しかし、アイドリングストップ車対応ではないバッテリーなので、本来はこっちみたい。
それでも若干安い。
う~ん、どうしようかなぁ?
CAOSバッテリーは、バッテリーの性能装置っぽいものが付いていて、ボンネットを開けたら簡単に見られるんですよね。
それを見て、「そろそろ買い替えの時期かな?」と判断していました。
今回は、さすがに6年も経過しているので劣化は免れないですし、エンジンがかからなかったら相方に怒られるだろうし。
やっぱりCAOSバッテリーにしようかなぁ。
安かろう悪かろうじゃダメだしね。
と言う事で、11/20にホームセンターへ行ってCAOSバッテリーを買うぞー!と意気込んだのですが、そもそも売っていなかった件(笑)
目の前にハイブリッド車には対応していないと書いてあるけれど、これしか無いしなぁ。と思って、思い切って買ってみました。
御値段は消費税込みで7,128円。
割と高い…。

旧CAOSバッテリーの1.5倍くらいの御値段・・・
対応していないのが気になるけれど、それ以前にCAOSバッテリーの状態を見ると・・・

もう限界突破状態でした。
よくぞまぁ、持ちこたえてくれました。
では、交換作業へと移りましょうか。

バッテリーを眺めます(ウソ)
10インチ?のトルクレンチを用意して、マイナス端子からナットを緩めていきます。

取れたら接触しないようにマイナス端子を除けておいて、続いてプラス端子のナットを緩めます。

プラス端子はコードを除ける余裕はありませんが、プラスチックカバーがあるのでそれで引っ掛ければOKです。
古いバッテリー(これが意外に重い)を取り出して、新しいバッテリーを放り込みます。

取っ手をはずそうか悩みましたが、万一の事を考えてそのままにしました。
続いてプラス端子から装着します。

それから、続いてマイナス端子を装着します。

そして、エンジン始動チェック。
問題なく始動していますが、あらゆる情報がクリアされているためか、IMAバッテリーが空っぽになっていました。
まぁ、それは別にいっか。
取りあえず始動するので、大丈夫かな?と。
1週間乗り回しましたが、取りあえず大丈夫っぽいです。
3年後に買い替え発動かな?
その時は、ネットでCAOSバッテリーを買うまでです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
これを、4,707円で購入したのですが、最新のバッテリーを見ると・・・
2倍以上しとるやんけ・・・(笑)
値段がカオスになっている(笑)
旧モデルでも2倍近くしている・・・
確かに色々部材が上がっているから仕方ないとは言うけれど。
多分、ホームセンターで買うともっと高いんだろうなぁ。
と思っていたら、BOSHのバッテリーが意外と安い。
最新CAOSの半値以下である。
ホームセンターで売っているかなぁ。
これに近い金額で。
しかし、アイドリングストップ車対応ではないバッテリーなので、本来はこっちみたい。
それでも若干安い。
う~ん、どうしようかなぁ?
CAOSバッテリーは、バッテリーの性能装置っぽいものが付いていて、ボンネットを開けたら簡単に見られるんですよね。
それを見て、「そろそろ買い替えの時期かな?」と判断していました。
今回は、さすがに6年も経過しているので劣化は免れないですし、エンジンがかからなかったら相方に怒られるだろうし。
やっぱりCAOSバッテリーにしようかなぁ。
安かろう悪かろうじゃダメだしね。
と言う事で、11/20にホームセンターへ行ってCAOSバッテリーを買うぞー!と意気込んだのですが、そもそも売っていなかった件(笑)
目の前にハイブリッド車には対応していないと書いてあるけれど、これしか無いしなぁ。と思って、思い切って買ってみました。
御値段は消費税込みで7,128円。
割と高い…。
旧CAOSバッテリーの1.5倍くらいの御値段・・・
対応していないのが気になるけれど、それ以前にCAOSバッテリーの状態を見ると・・・
もう限界突破状態でした。
よくぞまぁ、持ちこたえてくれました。
では、交換作業へと移りましょうか。
バッテリーを眺めます(ウソ)
10インチ?のトルクレンチを用意して、マイナス端子からナットを緩めていきます。
取れたら接触しないようにマイナス端子を除けておいて、続いてプラス端子のナットを緩めます。
プラス端子はコードを除ける余裕はありませんが、プラスチックカバーがあるのでそれで引っ掛ければOKです。
古いバッテリー(これが意外に重い)を取り出して、新しいバッテリーを放り込みます。
取っ手をはずそうか悩みましたが、万一の事を考えてそのままにしました。
続いてプラス端子から装着します。
それから、続いてマイナス端子を装着します。
そして、エンジン始動チェック。
問題なく始動していますが、あらゆる情報がクリアされているためか、IMAバッテリーが空っぽになっていました。
まぁ、それは別にいっか。
取りあえず始動するので、大丈夫かな?と。
1週間乗り回しましたが、取りあえず大丈夫っぽいです。
3年後に買い替え発動かな?
その時は、ネットでCAOSバッテリーを買うまでです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





唐突ですが質問です。
貴方が行動する時、どの時間帯ですか?
私は、主に昼派。
昼下がりが好きです。
バイクのツーリングにはもってこいです。今の時期だけですが。
その次は朝。
だいたい、朝というと通勤か散歩タイムになるか、休日なら歯医者に行くかガーデニングです。
面倒な事(ガーデニングは趣味ですが)は、さっさと終わらせてしまおう。と言うのが本音です。
散歩タイムが面倒な事か?と問われるとちょっと違いますね。
まぁ、仕事前の準備運動とか、ポケ活ですかね。
夜は完全に家でのんびりです。
旅行先でも、部屋でのんびりくつろぎます。
出歩くことは、誰かに誘われた時だけです。
自分から誘うことは、殆どマレです。
実は、数年前まで近所を歩くのが怖かったんですよ。
朝昼夜を通して。
その地域の治安が悪いのではなく、私が不審者として通報される方として怖かったんですよ。
ようやくそれに慣れてきて、仕事がテレワークの日に朝夕散歩タイムをするようになったんですよ。
鬱で長いこと休んでいた時、ようやく外に出られるようになって、朝晩散歩し始めたんです。
一時期は、北新地まで行って散歩もしていました。
そして近所の外出に慣れてきて、普通に散歩が出来るようになったのです。
それまでは、バイクやクルマ移動でしたからね。
近所周りからすると、正体不明な家・・・怪しい住人と思われていたかも知れません。
近所と会話することがほとんど無いですし。。。
私を知る人なら、だいたい察しが付くでしょう。
こんな人がウロウロ近所を徘徊していたら、絶対に(;¬_¬) ぁ ゃι ぃって(笑)
店に行っても殆ど話しかけられません。
別にそう言うオーラを出しているわけではないのですが、やっぱり話しかけにくいのでしょう。
私と話をしたことがある人は、だいたい存じていると思いますが・・・
で、昼に行動するのがなんで好きかというと、昼ご飯食べたら夕方まで時間タップリあるじゃないですか。
なので、その時間を有効活用したいんですよね。
もちろん、朝から動いて昼は外食するなら、丸1日有効活用出来るんですけどね。
今の生活パターンが、なんせ1週間分の食料を調達することが日課になっていますから、突発的に「この日昼やっぱり要らないわ。」となったら相方に失礼じゃないですか。
予め決まっていればもちろん外しますけども、そうそう突発的に予定が入ることがありません。
コロナになる前は、週末洛北までツーリングして練習指導して、先生方と食事して夕方に帰る。みたいなこともあったんですけどね。
今は、そう言う予定がありません。
なので、ここ数年の行動パターンで活動的なのは昼なんです。私は。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(22人)
貴方が行動する時、どの時間帯ですか?
私は、主に昼派。
昼下がりが好きです。
バイクのツーリングにはもってこいです。今の時期だけですが。
その次は朝。
だいたい、朝というと通勤か散歩タイムになるか、休日なら歯医者に行くかガーデニングです。
面倒な事(ガーデニングは趣味ですが)は、さっさと終わらせてしまおう。と言うのが本音です。
散歩タイムが面倒な事か?と問われるとちょっと違いますね。
まぁ、仕事前の準備運動とか、ポケ活ですかね。
夜は完全に家でのんびりです。
旅行先でも、部屋でのんびりくつろぎます。
出歩くことは、誰かに誘われた時だけです。
自分から誘うことは、殆どマレです。
実は、数年前まで近所を歩くのが怖かったんですよ。
朝昼夜を通して。
その地域の治安が悪いのではなく、私が不審者として通報される方として怖かったんですよ。
ようやくそれに慣れてきて、仕事がテレワークの日に朝夕散歩タイムをするようになったんですよ。
鬱で長いこと休んでいた時、ようやく外に出られるようになって、朝晩散歩し始めたんです。
一時期は、北新地まで行って散歩もしていました。
そして近所の外出に慣れてきて、普通に散歩が出来るようになったのです。
それまでは、バイクやクルマ移動でしたからね。
近所周りからすると、正体不明な家・・・怪しい住人と思われていたかも知れません。
近所と会話することがほとんど無いですし。。。
私を知る人なら、だいたい察しが付くでしょう。
こんな人がウロウロ近所を徘徊していたら、絶対に(;¬_¬) ぁ ゃι ぃって(笑)
店に行っても殆ど話しかけられません。
別にそう言うオーラを出しているわけではないのですが、やっぱり話しかけにくいのでしょう。
私と話をしたことがある人は、だいたい存じていると思いますが・・・
で、昼に行動するのがなんで好きかというと、昼ご飯食べたら夕方まで時間タップリあるじゃないですか。
なので、その時間を有効活用したいんですよね。
もちろん、朝から動いて昼は外食するなら、丸1日有効活用出来るんですけどね。
今の生活パターンが、なんせ1週間分の食料を調達することが日課になっていますから、突発的に「この日昼やっぱり要らないわ。」となったら相方に失礼じゃないですか。
予め決まっていればもちろん外しますけども、そうそう突発的に予定が入ることがありません。
コロナになる前は、週末洛北までツーリングして練習指導して、先生方と食事して夕方に帰る。みたいなこともあったんですけどね。
今は、そう言う予定がありません。
なので、ここ数年の行動パターンで活動的なのは昼なんです。私は。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





岡山デスティネーションキャンペーン 実施結果について
よく、JRグループが全国各地で「デスティネーションキャンペーン」をやるのですが、いつもやりっぱなしでその振り返りがなくて、「結局その効果はどれだけ有ったのか?」が不明でした。
今回、JR西日本がその取り組みの結果を出してきました。
結果の如何に関わらず、こう言う成果発表はとても大事ですし、何が良くて何がダメだったのか。
良かった点を更に伸ばすにはどうするべきか。
ダメだった点をどの様にテコ入れすれば集客出来るか。
と、JR西日本だけじゃなくてその地域と共に一緒に考えて知恵を絞り、次のキャンペーンに向けて取り組んでいくことです。
こうしてPDCAサイクルを行って、需要喚起策を自治体と一緒に考えて次に繋がれたら良いと私は思います。
政党や行政はやりっぱなしで満足せず、ちゃんと振り返ってその結果を公表しましょう。
しかも、成功例ばかりじゃなく失敗例、未達例をちゃんと両方並記で。
それらを出さない議員や政党は、選挙の時信用しては痛い目に遭いますから。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(14人)
よく、JRグループが全国各地で「デスティネーションキャンペーン」をやるのですが、いつもやりっぱなしでその振り返りがなくて、「結局その効果はどれだけ有ったのか?」が不明でした。
今回、JR西日本がその取り組みの結果を出してきました。
結果の如何に関わらず、こう言う成果発表はとても大事ですし、何が良くて何がダメだったのか。
良かった点を更に伸ばすにはどうするべきか。
ダメだった点をどの様にテコ入れすれば集客出来るか。
と、JR西日本だけじゃなくてその地域と共に一緒に考えて知恵を絞り、次のキャンペーンに向けて取り組んでいくことです。
こうしてPDCAサイクルを行って、需要喚起策を自治体と一緒に考えて次に繋がれたら良いと私は思います。
政党や行政はやりっぱなしで満足せず、ちゃんと振り返ってその結果を公表しましょう。
しかも、成功例ばかりじゃなく失敗例、未達例をちゃんと両方並記で。
それらを出さない議員や政党は、選挙の時信用しては痛い目に遭いますから。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





一戸建てにお住まいの人に質問です。
それは、建売住宅ですか?注文住宅ですか?
注文住宅の場合、ご自身で勉強されて設計段階から立ち会いましたか、それとも不動産屋、設計屋さん任せで細かいところを修正するタイプですか?
この記事は、注文住宅の真髄というか極意というか熱意を見ました。(まだ続きます。)
注文住宅進行中。コスパが悪い「コの字型の平屋」採用の理由
私が建てた家は、注文住宅なのですが、殆ど設計屋さん任せであとは不動産屋さんの社長の判断で、高さ調整をしてもらっています。
そこにあと、私から細かい注文をいくつか行って建ててもらっています。
細かい注文とは
・和室にある床の間と仏間をなくして、半分の床の間にしてその裏が脱衣所なので収納に
・将来ピアノを置くかも知れないので、リビングの一部を強化(結果的におじゃんになったが。)
・各部屋にLANケーブルを敷くので、配管を一つは直接リビングへ、もう一つは各部屋へ
・駐車場と入り口の階段はタイル不要(今思うと付けたら良かったとも思うが、割れることを考えたらなくても正解か?)
あと社長の判断で、天井の高さを2.5mだったかなぁ?
今はそれが普通だそうですが、当時は規格外だったようです。
2mのガラス扉も圧巻でした。
こんなの壊したら、何万円取られることやら(笑)
(子供の頃、実家でよく割りました。暴れて・・・)
しかし、リンク先の記事はもう私にしたら異次元です。
2階建てよりも平屋の方がコスト高というのも知りました。
(この記事結構長いのですが、これから家を建てようと考えている人には為になると思います。)
更に、コの字型の平屋建ては更にコスト高と。
そう言えば、コの字型の注文住宅というのは見たことがありません。
昔、母方の実家はコの字型の2階建て木造建築だったのですが、狭い中庭があって夏になるとヤブ蚊がどこからかともなく侵入してきて寝られなかったんですよ(笑)
父方の実家や、私の知る限り尋ねた一戸建てでコの字型の家は、その家にしかなかったと思います。
(あったらごめんなさい。)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(20人)
それは、建売住宅ですか?注文住宅ですか?
注文住宅の場合、ご自身で勉強されて設計段階から立ち会いましたか、それとも不動産屋、設計屋さん任せで細かいところを修正するタイプですか?
この記事は、注文住宅の真髄というか極意というか熱意を見ました。(まだ続きます。)
注文住宅進行中。コスパが悪い「コの字型の平屋」採用の理由
私が建てた家は、注文住宅なのですが、殆ど設計屋さん任せであとは不動産屋さんの社長の判断で、高さ調整をしてもらっています。
そこにあと、私から細かい注文をいくつか行って建ててもらっています。
細かい注文とは
・和室にある床の間と仏間をなくして、半分の床の間にしてその裏が脱衣所なので収納に
・将来ピアノを置くかも知れないので、リビングの一部を強化(結果的におじゃんになったが。)
・各部屋にLANケーブルを敷くので、配管を一つは直接リビングへ、もう一つは各部屋へ
・駐車場と入り口の階段はタイル不要(今思うと付けたら良かったとも思うが、割れることを考えたらなくても正解か?)
あと社長の判断で、天井の高さを2.5mだったかなぁ?
今はそれが普通だそうですが、当時は規格外だったようです。
2mのガラス扉も圧巻でした。
こんなの壊したら、何万円取られることやら(笑)
(子供の頃、実家でよく割りました。暴れて・・・)
しかし、リンク先の記事はもう私にしたら異次元です。
2階建てよりも平屋の方がコスト高というのも知りました。
(この記事結構長いのですが、これから家を建てようと考えている人には為になると思います。)
更に、コの字型の平屋建ては更にコスト高と。
そう言えば、コの字型の注文住宅というのは見たことがありません。
昔、母方の実家はコの字型の2階建て木造建築だったのですが、狭い中庭があって夏になるとヤブ蚊がどこからかともなく侵入してきて寝られなかったんですよ(笑)
父方の実家や、私の知る限り尋ねた一戸建てでコの字型の家は、その家にしかなかったと思います。
(あったらごめんなさい。)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




