まぁ、最近は殆どしていませんが、感動や面白いと言ったゲームを振り返ってみようと思います。
【ボンバーマンシリーズ(オンライン含む)】
これは傑作でしたね。
と言っても、PCエンジンからハマったのですが、多人数プレイ(確か5~6人)でシンプルで、大学生時代寮生活で堪能しました。
餌食になった後輩には申し訳ないが・・・
それから10年後、オンラインゲームがあると知りどハマりしました。
そこで知り合った人も、今でもオンラインで繋がっています。(多分)
【パンヤ】
パン屋ではありません。韓国発祥のゴルフオンラインゲーム。
私の中でオンラインゲーム最盛期でしたね。
ボンバーマンオンラインでは不正が蔓延っていましたが、パンヤはそれと比べると断然少なく安心してプレイ出来ました。
順位やスコアを求めるよりも、チャット重視でしたね。私の中では。
スマホのオンラインゲームが始まっているようですが、何故か日本ではプレイ出来ないようです。
【ワールドジョッキー(ファミリージョッキー)】
PCエンジン版のファミリージョッキー。
これもボンバーマンと同様多人数プレイが可能で、寮生活で大活躍しました。
今でも好きですね。あまりしていませんが。
パーフェクト優勝は私にとって難しいです(^^ゞ
【シャドウハーツ】
PlayStation 2専用ロールプレイングゲーム。
シナリオもさることながら、Good EndingとBad Endingの2種類が用意されており、特にⅠとⅡ、そしてⅡのディレクターズカット版への繋がりには感動しました。
ヒロインが復活してウルが発する一言のシーンは、涙なしには語れません。
プレイ時間は2作で120時間くらい必要なので根気が必要です。
でも、プレイを飽きさせないシステムが良かったです。
また、ストーリーが重たいのですが、時々サブイベントが混入されており、千葉繁さんが良い仕事をされてます(笑)
【天外魔境シリーズ】
20代の時にプレイしまくったPCエンジン専用ロールプレイングゲーム。
こちらも、シャドウハーツに通じるものがありますが、それ程泣けるものではありません。
今思うとグラフィックがちゃっちぃのですが、当時のスペックからすると最強だったのは言うまでもありません。(特に天外魔境Ⅱ)
私が最初に始めたのは天外魔境Ⅱでしたが、その後天外魔境Ⅰをやり込み、天外魔境 風雲カブキ伝もプレイしましたがカブキ伝はテンポ良く薦めたのが良かったですね。
【同級生2】※18禁
ネットから面白いよ~。と言われて、ドキドキしながら購入しました。
ゲームジャンルからするとシナリオ型アドベンチャーゲームと言った所でしょうか。
登場するみんながヒロインで、それぞれシナリオがあって、その中の一つに病気がちなヒロインのエピソードがあって泣きました。
もう四半世紀前の事なので、他のヒロインのエピソードは忘れましたがそれだけは私の心に深く刺さりました。
【Fate/stay night】※18禁(じゃないのもあるが18禁プレイ推奨)
Fate/Zeroというアニメを見てから、このゲームが存在することを知り、Amazonでほぼ定価で購入。
同級生2と違って、そんなにエロいシーンはないんだけど、重厚大ボリュームのシナリオ選択型アドベンチャーゲーム。
とにかく読むのが大変。
このゲームは、1本で3つのシナリオが用意されており、1つずつクリアしていかないと次のシナリオに進めない仕組みになっている。
読んでいってどれも考えさせられることがたくさんあるし、このブログでも散々取り上げたので感想はこれくらいにしておこう。
もう、殆どがプレイしようと思うとハードウェアが手に入らないことには難しいものばかりです。
こうしてみると、私が選ぶゲームは長時間遊ぶゲームが多いですね。
あと、泣きゲー(笑)
楽しいゲームもたくさんありましたが、1人でプレイするゲームは泣きゲーが心に残りますね。
今は、最新のゲームハードウェアを持っていないので、何が良いのか分からないですね。
これらの作品がPS5でプレイ出来るなら、買うんだけどなぁ。。。
特にシャドウハーツⅠとⅡDC版がやりたいですね。
また泣きたい・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(17人)
【ボンバーマンシリーズ(オンライン含む)】
これは傑作でしたね。
と言っても、PCエンジンからハマったのですが、多人数プレイ(確か5~6人)でシンプルで、大学生時代寮生活で堪能しました。
餌食になった後輩には申し訳ないが・・・
それから10年後、オンラインゲームがあると知りどハマりしました。
そこで知り合った人も、今でもオンラインで繋がっています。(多分)
【パンヤ】
パン屋ではありません。韓国発祥のゴルフオンラインゲーム。
私の中でオンラインゲーム最盛期でしたね。
ボンバーマンオンラインでは不正が蔓延っていましたが、パンヤはそれと比べると断然少なく安心してプレイ出来ました。
順位やスコアを求めるよりも、チャット重視でしたね。私の中では。
スマホのオンラインゲームが始まっているようですが、何故か日本ではプレイ出来ないようです。
【ワールドジョッキー(ファミリージョッキー)】
PCエンジン版のファミリージョッキー。
これもボンバーマンと同様多人数プレイが可能で、寮生活で大活躍しました。
今でも好きですね。あまりしていませんが。
パーフェクト優勝は私にとって難しいです(^^ゞ
【シャドウハーツ】
PlayStation 2専用ロールプレイングゲーム。
シナリオもさることながら、Good EndingとBad Endingの2種類が用意されており、特にⅠとⅡ、そしてⅡのディレクターズカット版への繋がりには感動しました。
ヒロインが復活してウルが発する一言のシーンは、涙なしには語れません。
プレイ時間は2作で120時間くらい必要なので根気が必要です。
でも、プレイを飽きさせないシステムが良かったです。
また、ストーリーが重たいのですが、時々サブイベントが混入されており、千葉繁さんが良い仕事をされてます(笑)
【天外魔境シリーズ】
20代の時にプレイしまくったPCエンジン専用ロールプレイングゲーム。
こちらも、シャドウハーツに通じるものがありますが、それ程泣けるものではありません。
今思うとグラフィックがちゃっちぃのですが、当時のスペックからすると最強だったのは言うまでもありません。(特に天外魔境Ⅱ)
私が最初に始めたのは天外魔境Ⅱでしたが、その後天外魔境Ⅰをやり込み、天外魔境 風雲カブキ伝もプレイしましたがカブキ伝はテンポ良く薦めたのが良かったですね。
【同級生2】※18禁
ネットから面白いよ~。と言われて、ドキドキしながら購入しました。
ゲームジャンルからするとシナリオ型アドベンチャーゲームと言った所でしょうか。
登場するみんながヒロインで、それぞれシナリオがあって、その中の一つに病気がちなヒロインのエピソードがあって泣きました。
もう四半世紀前の事なので、他のヒロインのエピソードは忘れましたがそれだけは私の心に深く刺さりました。
【Fate/stay night】※18禁(じゃないのもあるが18禁プレイ推奨)
Fate/Zeroというアニメを見てから、このゲームが存在することを知り、Amazonでほぼ定価で購入。
同級生2と違って、そんなにエロいシーンはないんだけど、重厚大ボリュームのシナリオ選択型アドベンチャーゲーム。
とにかく読むのが大変。
このゲームは、1本で3つのシナリオが用意されており、1つずつクリアしていかないと次のシナリオに進めない仕組みになっている。
読んでいってどれも考えさせられることがたくさんあるし、このブログでも散々取り上げたので感想はこれくらいにしておこう。
もう、殆どがプレイしようと思うとハードウェアが手に入らないことには難しいものばかりです。
こうしてみると、私が選ぶゲームは長時間遊ぶゲームが多いですね。
あと、泣きゲー(笑)
楽しいゲームもたくさんありましたが、1人でプレイするゲームは泣きゲーが心に残りますね。
今は、最新のゲームハードウェアを持っていないので、何が良いのか分からないですね。
これらの作品がPS5でプレイ出来るなら、買うんだけどなぁ。。。
特にシャドウハーツⅠとⅡDC版がやりたいですね。
また泣きたい・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





4T-C40BJ1のセカンド・インプレッション -- 2020-03-03 Tuesday
4T-C40BJ1のファースト・インプレッション -- 2020-01-18 Saturday
2年経過してからの感想を書きたいと思います。
この間にAndroid TVのOSバージョンアップがあってトラブルもありました(笑)
シャープのTV映らない問題、ユーザーが復旧できるソフト公開
うちは幸い、勝手にバージョンアップされて映らないという問題はありませんでした。
しかし、「おや?おかしい・・・」と言う問題点が出てきました。
我が家は、TV音声をテレビ内蔵スピーカーから出力させているのではなく、AVアンプ経由で出力させています。
(外部から繋がっているブルレコやPS3なんかもAVアンプ経由で4Kアップコンバートさせて出力させています。)
何故かYouTubeを見続けたりしたあとに、テレビを見ると声と映像がコンマ数秒遅れてズレるんですよ。
これが気になり出すとずっと気になります。
電源を切ってもダメで、音声メニューを見ても改善せず。。。
ブルレコからの音声は全く問題ないので、TV側のソフトウェアの問題じゃないかと思うんですよね。
まとめると
【事象】
・4T-C40BJ1内蔵YouTubeを見続ける
・4T-C40BJ1内蔵チューナーでテレビ放送を見ると映像の口パクと音声が遅れてズレる
【原因】
・不明
【原因の切り分け】
・AVアンプを通さなければ問題ない(TV内蔵スピーカーは問題なし)
・ブルレコからの映像音声は問題ない
【対策】
・メニューからTVのOS再起動(改善される)
と言う事をやっているんですね。
毎度毎度、面倒くさいですけどこれしか無いんですよ。
OS再起動すると元に戻るので、YouTubeアプリに何か原因があるかと思うんですよね。
Fire TV Stick 4Kもあるので、それを使ったらどうなるのか検証してみたいと思いますが、多分問題ないと思いますね。
たぶん・・・
それ以外は、何ら不満はありません。
今考えると、激安で買えたことにラッキーだったと思います。
今じゃ10万円くらいしますもんね。
良い買い物をしたと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(18人)
4T-C40BJ1のファースト・インプレッション -- 2020-01-18 Saturday
2年経過してからの感想を書きたいと思います。
この間にAndroid TVのOSバージョンアップがあってトラブルもありました(笑)
シャープのTV映らない問題、ユーザーが復旧できるソフト公開
うちは幸い、勝手にバージョンアップされて映らないという問題はありませんでした。
しかし、「おや?おかしい・・・」と言う問題点が出てきました。
我が家は、TV音声をテレビ内蔵スピーカーから出力させているのではなく、AVアンプ経由で出力させています。
(外部から繋がっているブルレコやPS3なんかもAVアンプ経由で4Kアップコンバートさせて出力させています。)
何故かYouTubeを見続けたりしたあとに、テレビを見ると声と映像がコンマ数秒遅れてズレるんですよ。
これが気になり出すとずっと気になります。
電源を切ってもダメで、音声メニューを見ても改善せず。。。
ブルレコからの音声は全く問題ないので、TV側のソフトウェアの問題じゃないかと思うんですよね。
まとめると
【事象】
・4T-C40BJ1内蔵YouTubeを見続ける
・4T-C40BJ1内蔵チューナーでテレビ放送を見ると映像の口パクと音声が遅れてズレる
【原因】
・不明
【原因の切り分け】
・AVアンプを通さなければ問題ない(TV内蔵スピーカーは問題なし)
・ブルレコからの映像音声は問題ない
【対策】
・メニューからTVのOS再起動(改善される)
と言う事をやっているんですね。
毎度毎度、面倒くさいですけどこれしか無いんですよ。
OS再起動すると元に戻るので、YouTubeアプリに何か原因があるかと思うんですよね。
Fire TV Stick 4Kもあるので、それを使ったらどうなるのか検証してみたいと思いますが、多分問題ないと思いますね。
たぶん・・・
それ以外は、何ら不満はありません。
今考えると、激安で買えたことにラッキーだったと思います。
今じゃ10万円くらいしますもんね。
良い買い物をしたと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





従業員の給料を上げるためには、生産性向上と商品の付加価値を高めること。
なんて事をNHK19時のニュースで仰っていたのですが、どちらも具体的なことまでは述べられませんでした。
(尺の関係もあるけれど。)
で、今回ハードウェアにカテゴライズに絞って、「付加価値とは何ぞや?」を考えてみたいと思います。
これまで、ハードウェアの付加価値というと多機能化でした。
例えば洗濯機。
最初は、洗浄部分と脱水部分の2層式でしたが、今やそれは絶滅危惧種。
今は、洗浄と脱水の一体型に加え、乾燥までやってくれるドラム式が一般化してきました。
これが、多機能化による付加価値。と私は考えています。
恐らく、その先はと言うと乾燥が終わったら自動的に折りたたんでくれる機能が付くんじゃないかと思っています。
次にクルマ。
最初はシンプルに人を乗せるオープンカーでしたが、排ガス規制や燃費向上によるエンジンの改良、ロードノイズを減らすためのタイヤやホイールの改良、事故の未然防止によるセンサーなど、これも多機能化による付加価値。と私は考えています。
その先はというと、目的地まで自動的に移動する電気自動車でしょうか。
(私は電気自動車について懐疑的に見ていますが。)
クルマやバイクの場合、付加価値と言うよりも国の法令に従って作らなければ型式認証が得られないため、付加価値であると断言するには無理があるかも知れません。
最後に一戸建て住宅。
こちらも、国の法令に従わないと建築許可が下りないのですが、それでも色々とクリアして、断熱材や耐久性できめ細やかに機能が追加されています。
国の法令に従わないとダメなのは仕方ありませんが、特に家電に関して言えば機能を追加すれば付加価値が高められる。と言う考えをそろそろ改めてもらいたいところです。
と言うのも、人は慣れ親しんだ機械は、ほぼ数パターンしか使っていません。
例えば洗濯機、ボタンメニューがたくさんありますが、洗濯物の量が決まっていれば、ほぼ同じメニューではないでしょうか。
(最近のドラム型洗濯機は、自動的に計量して洗剤などが自動的に出るとか・・・)
オーブンレンジもそうです。温めるのと予熱とオーブン温度が決まっていれば、沢山のメニューがあっても(辿り着けなくて諦めてしまうので)仕方ないでしょう。
否定をしませんが、メニューを増やしたところで、返って説明書が分厚くなって肝心なところに辿り着けなかったり、テスト工程が増えるだけで殆どの機能が使われなかったりして、無駄な贅肉が増えるかのごとく賢い消費者は振り向いてもらえないでしょう。
そろそろメーカーは、そう言うことを学習して製品作りを見直してもらいたいものです。
機能追加=付加価値向上
と言うのではないことをそろそろ自覚すべきと私は一考します。
それでは「生産性向上=付加価値を高める」と言うのは何か。
それは、抽象的ではありますが斬新なアイデアによる革命的な発想ですよ。
昔、大阪万博で人間洗濯機なんてのが展示されていました。
あんなのを実用化するべきじゃないかと思うんですよね。
そのまんまでは、水道代や光熱費がバカrにならないですけれど(苦笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(23人)
なんて事をNHK19時のニュースで仰っていたのですが、どちらも具体的なことまでは述べられませんでした。
(尺の関係もあるけれど。)
で、今回ハードウェアにカテゴライズに絞って、「付加価値とは何ぞや?」を考えてみたいと思います。
これまで、ハードウェアの付加価値というと多機能化でした。
例えば洗濯機。
最初は、洗浄部分と脱水部分の2層式でしたが、今やそれは絶滅危惧種。
今は、洗浄と脱水の一体型に加え、乾燥までやってくれるドラム式が一般化してきました。
これが、多機能化による付加価値。と私は考えています。
恐らく、その先はと言うと乾燥が終わったら自動的に折りたたんでくれる機能が付くんじゃないかと思っています。
次にクルマ。
最初はシンプルに人を乗せるオープンカーでしたが、排ガス規制や燃費向上によるエンジンの改良、ロードノイズを減らすためのタイヤやホイールの改良、事故の未然防止によるセンサーなど、これも多機能化による付加価値。と私は考えています。
その先はというと、目的地まで自動的に移動する電気自動車でしょうか。
(私は電気自動車について懐疑的に見ていますが。)
クルマやバイクの場合、付加価値と言うよりも国の法令に従って作らなければ型式認証が得られないため、付加価値であると断言するには無理があるかも知れません。
最後に一戸建て住宅。
こちらも、国の法令に従わないと建築許可が下りないのですが、それでも色々とクリアして、断熱材や耐久性できめ細やかに機能が追加されています。
国の法令に従わないとダメなのは仕方ありませんが、特に家電に関して言えば機能を追加すれば付加価値が高められる。と言う考えをそろそろ改めてもらいたいところです。
と言うのも、人は慣れ親しんだ機械は、ほぼ数パターンしか使っていません。
例えば洗濯機、ボタンメニューがたくさんありますが、洗濯物の量が決まっていれば、ほぼ同じメニューではないでしょうか。
(最近のドラム型洗濯機は、自動的に計量して洗剤などが自動的に出るとか・・・)
オーブンレンジもそうです。温めるのと予熱とオーブン温度が決まっていれば、沢山のメニューがあっても(辿り着けなくて諦めてしまうので)仕方ないでしょう。
否定をしませんが、メニューを増やしたところで、返って説明書が分厚くなって肝心なところに辿り着けなかったり、テスト工程が増えるだけで殆どの機能が使われなかったりして、無駄な贅肉が増えるかのごとく賢い消費者は振り向いてもらえないでしょう。
そろそろメーカーは、そう言うことを学習して製品作りを見直してもらいたいものです。
機能追加=付加価値向上
と言うのではないことをそろそろ自覚すべきと私は一考します。
それでは「生産性向上=付加価値を高める」と言うのは何か。
それは、抽象的ではありますが斬新なアイデアによる革命的な発想ですよ。
昔、大阪万博で人間洗濯機なんてのが展示されていました。
あんなのを実用化するべきじゃないかと思うんですよね。
そのまんまでは、水道代や光熱費がバカrにならないですけれど(苦笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





大泉洋さんがCMしていたな~、そういや夏頃から見ていないな~。と思っていたら、とんでもないことになっているようです。
あぁ、やっぱりそうなっちゃったか~。と言うのが感想です。
私もフレッツ時代、激混みで速度低下に見舞われて改善の見込みがなかったことから、プロバイダーを乗り換えたことがあります。
NUROの場合、so-net系列しかプロバイダーがないので一蓮托生なんですよね。
フレッツの場合は、他のプロバイダーに乗り換えて速度回避することが可能なのです。
NURO系列で関西電力のeoひかりも、プロバイダー一体型なので一蓮托生です。
一蓮托生は、申込も支払いも一括なのですが、加入者が増えてくるとバックボーン回線を増強しない限り、輻輳(混雑)して速度低下に見舞われます。
フレッツの場合は、二重三重契約になりますが、別のプロバイダー(ソフトバンク除く)と契約することで回避することが可能です。
でも、eoひかりやNURO、ソフトバンク 光は一蓮托生なので逃げ道がありません。
そう言うリスクを考えておかなければ、家族からの不満が出た時に簡単に変えることが出来ないんですよ。
工事日調整と解約金・違約金とか発生しますからね。
電機屋さんに行けば、稀にキャンペーン勧誘で工事費や違約金補填なんてのもあるようです。
困っている人は、そのエサに釣られるのも良いでしょう。
マンションは難しいでしょうけど。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(23人)
NURO光、集団訴訟を検討中です。
— ゴールデンボル男 (@Goldenballmen) September 21, 2022
集団訴訟を検討している理由として↓
①広告で「高速回線」を謳っているのに夜間帯の明らかな速度低下(景品表示法違反)
② 総務省が定めているパケロス率「0.1%」を超える平均10%近い数字が出ている(電気通信事業法違反)
続きます
あぁ、やっぱりそうなっちゃったか~。と言うのが感想です。
私もフレッツ時代、激混みで速度低下に見舞われて改善の見込みがなかったことから、プロバイダーを乗り換えたことがあります。
NUROの場合、so-net系列しかプロバイダーがないので一蓮托生なんですよね。
フレッツの場合は、他のプロバイダーに乗り換えて速度回避することが可能なのです。
NURO系列で関西電力のeoひかりも、プロバイダー一体型なので一蓮托生です。
一蓮托生は、申込も支払いも一括なのですが、加入者が増えてくるとバックボーン回線を増強しない限り、輻輳(混雑)して速度低下に見舞われます。
フレッツの場合は、二重三重契約になりますが、別のプロバイダー(ソフトバンク除く)と契約することで回避することが可能です。
でも、eoひかりやNURO、ソフトバンク 光は一蓮托生なので逃げ道がありません。
そう言うリスクを考えておかなければ、家族からの不満が出た時に簡単に変えることが出来ないんですよ。
工事日調整と解約金・違約金とか発生しますからね。
電機屋さんに行けば、稀にキャンペーン勧誘で工事費や違約金補填なんてのもあるようです。
困っている人は、そのエサに釣られるのも良いでしょう。
マンションは難しいでしょうけど。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





トヨタ、ロシアでの生産終了を発表…日本の自動車大手で初めて
マツダ、ロシアから生産撤退へ…トヨタに続き
特段驚くことではなく、自然な流れですね。
大統領の強権発動連発では、民主主義国家とは相容れないですし、自由競争の阻害要因となります。
そうなれば企業も自然と撤退することでしょう。
これを前例に、巨大市場の中国も見習って欲しいところですね。
あまりテレビニュースには出てきませんが、世界の技術を中国で生産するなら設計図や仕様書を開示せよ。と馬鹿げたことを言っているんですよ。
これまで簡単にコピーしてきたチャイナが、なかなか技術盗用が出来なくなってきたから業を煮やしてそんなルールをやろうとしているんですよ。
そんな事をしたら、各国企業は自然と撤退するんじゃないですかね。
中ロのやろうとしていることは、どうも明後日の方向ばかりな頓珍漢な法律を作るので、それでも中ロへ進出することは、地政学的リスクを踏まえてよく考えることですね。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(25人)
マツダ、ロシアから生産撤退へ…トヨタに続き
特段驚くことではなく、自然な流れですね。
大統領の強権発動連発では、民主主義国家とは相容れないですし、自由競争の阻害要因となります。
そうなれば企業も自然と撤退することでしょう。
これを前例に、巨大市場の中国も見習って欲しいところですね。
あまりテレビニュースには出てきませんが、世界の技術を中国で生産するなら設計図や仕様書を開示せよ。と馬鹿げたことを言っているんですよ。
これまで簡単にコピーしてきたチャイナが、なかなか技術盗用が出来なくなってきたから業を煮やしてそんなルールをやろうとしているんですよ。
そんな事をしたら、各国企業は自然と撤退するんじゃないですかね。
中ロのやろうとしていることは、どうも明後日の方向ばかりな頓珍漢な法律を作るので、それでも中ロへ進出することは、地政学的リスクを踏まえてよく考えることですね。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先週の9月23日~24日、親の生誕祭のため、大阪の能勢温泉に一泊+箕面の川床を楽しみました。
これで、5ヶ月連続温泉旅行。
5月⇒城崎温泉(兵庫)
6月⇒城崎温泉(兵庫)
7月⇒能勢温泉(大阪)
8月⇒石道温泉(兵庫)※日帰り
9月⇒能勢温泉(大阪)
来月も・・・はないか。3連休ありますけれど、初日は歯医者ですし。
だから行かないと思います(笑)
ただ、12月には北陸方面の旅行を所望されているスポンサーがいるので、そろそろプランを考えねばなりません。
昨年は、関西どこでもきっぷが発売されていましたので、それを活用して湯村温泉に行きましたが、今年はそれがあるかどうか。。。
それよりも、またまたまたまた、政府から行動制限が出ないかどうか心配だったりします。
で、今回の温泉では安いプランではなく、お祝いなのでスペシャルプランの会席を選びました。
大阪いらっしゃいキャンペーンで宿泊料金から5000円引き+2000円のクーポンがもらえます。
15:30のチェックインで早速風呂・・・と行きたいのですが、連休初日の台風襲来なのに満室。
と言う事で、ずっと部屋で雑談と、マッサージチェアで身体をほぐしました(笑)
さて、夕飯時間になって、前回よりも5,000円アップグレードコース。
良いもの5品お品書き。

ちなみに前回宿泊した時の宴会席は、こんなメニュー。

何と、今回は秋の季節で松茸づくしであった。
もう、席を通された時から、松茸の香りがプンプンするから、「これは間違いない!」と確信するのであった(笑)








もうね、どれも美味しかったんだけど、一番美味しかったのは、のど黒姿塩焼き!
アワビ踊り焼きも次点で旨かった。
私のアワビはまな板の鯉状態だったけど(笑)
(焼いても踊らない。)
土瓶蒸しと松茸ごはんも捨てがたいなぁ。
これが5,000円の価格差か。と思い知らされるのであった。
それから部屋に戻って、暫くしてからお風呂へ。
満室と言う事もあって、風呂場は戦場だった(笑)
小さな子供達は大はしゃぎ。
まぁ、私もそうだったよな。と寛大な心を持って接する。
身体を洗っている間に、戦場は一気に静まりかえって、私の整えタイムが始まる。
例のごとく、露天風呂⇒掛け流し冷泉⇒内風呂⇒掛け流し冷泉⇒露天風呂⇒掛け流し冷泉と繰り返して自律神経を整えました(笑)
いやぁ、もうサイコー。
今回も少しぬるめでちょうど良い湯加減。
そして、気温もグッと下がって露天風呂もヒンヤリ。
1時間ちょっと(時計が曇って見えなかった。)粘りました。
もうちょっと頑張っても良かったかな?
今回、「大阪いらっしゃいキャンペーン」だったので2,000円分のクーポンをGET。
親に4,000円分使ってもらって、私のみ2,000円クーポンでこの3品を買った。

前回も買ったんだけど、美味しかったのでリピート。
スーパーで298円なら隔週で買いそう(笑)

前回、朝カレーをしなかったので、どんなものかと思って食べて見たら美味しかった。
ちょうど良い辛さで、具は何も入っていない。
これ一つで1,100円(税込み)なので、2,000円分のクーポンがないとまず買わないので買いました。

先日、ようやく城崎温泉で買ったお土産を消費した甘味ものですが、一つだけ買っておこうかな。と。
これでまた暫く甘味もの・・・いただいた和菓子(食べるのが惜しい)もまだ手に付けていない。
今週末に解凍して食べよう・・・
と言う事で、2,450円分のお買い物をしました。
正直我が家はこれで充分かな?
なんか、クーポンで買い漁っていくと有り難みがだんだん薄れていく・・・(苦笑)
さて、10時前にチェックアウトして向かう先はファミリーマート。
親がどうしてもd払いでポイント消費をしたい。
ちゃんと確実に練習したい。と言う事で。
何でも化粧品を買いたいというのだが、残念ながらそこにはなかったらしい。
そこで、今度向かったのはココカラファイン。
ここでもdポイント消費のd払いが出来るので、そこでやってみようと言うことに。
ついでに、DAISOでもお買い物をすることに・・・
とその前に、タブレットのROMの空き容量が少なすぎてアプリが入らなくて困っている。
と言う相談を宿で受けて、ケーズデンキでモノが売っているか確認。
すると、親が所望する8インチの128GB(以前は16GB)が売られていて即決。
価格交渉なしに34,000円ちょいでご購入。
設定は後日すると言うことで、私がお預かりすることに。
意外となんでも揃っているんだな。と感心してしまった。
さて、そこから車で数分のところの場所でココカラファインとDAISOでお買い物。
私は興味がなかったのでベンチで待つも、なかなか終わらない。
12時過ぎに川床予約しているはずなのだが、11時過ぎても戻ってこない。
30分以上何しているんだろう?時になったら、DAISOでお会計をしていた。
ので、元の場所に戻る。
案の定、翌日は台風一過で最高の秋晴れ。
風も心地良く走るけれど、車も渋滞中。
箕面駅前まで来たけどなかなか進まないので、駅前近くの駐車場を諦めてすぐ空いているコインパーキングで停車。
間髪セーフで1台空いていた。(と思う)
そこからテクテクと歩くのだが、場所は分からないのでGoogleマップに従っていくと、ショートカットかも知れないが急坂を進められていた。
正直、私は箕面の滝へは阪急箕面駅から行ったことがないので、分からなかったがきつかった(笑)
これ、真夏なら地獄だったわ。
こちらは、相方Presents川床礒よし。
一番安いのを選んだのですが、どれも美味でした。




虫が飛ぶのも風情のうちかな?と思うのですが、正直鬱陶しいかったので・す・が・・・
天ぷらがうまい!
塩で食べるという、高級料亭作法やん。と言う事で、遅れてきたのにサクサクで暖かくべちゃっとしていない。
めちゃくちゃ、「久しぶりに旨い天ぷらを食べた!」と感激しました。
また、子持ちの鮎も美味。塩だけで充分堪能しました。
値段と味に納得するのでした。
こうして帰りに親が一度行ってみたいスーパーTRIALへ・・・
ここでも私は車中待機。
窓全開にして心地良い風に当たりながらスマホ弄ってました(笑)
相方と親が戻ってきて、色々と果物をいただきました。
当分、甘味には困らないかも(^^ゞ
そうして、親がやりたいこと、行きたいこと、そして私達のおもてなしをして帰りました。
温泉は、また行きたいですね。
お手頃価格の能勢温泉は最高ッス。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(28人)
これで、5ヶ月連続温泉旅行。
5月⇒城崎温泉(兵庫)
6月⇒城崎温泉(兵庫)
7月⇒能勢温泉(大阪)
8月⇒石道温泉(兵庫)※日帰り
9月⇒能勢温泉(大阪)
来月も・・・はないか。3連休ありますけれど、初日は歯医者ですし。
だから行かないと思います(笑)
ただ、12月には北陸方面の旅行を所望されているスポンサーがいるので、そろそろプランを考えねばなりません。
昨年は、関西どこでもきっぷが発売されていましたので、それを活用して湯村温泉に行きましたが、今年はそれがあるかどうか。。。
それよりも、またまたまたまた、政府から行動制限が出ないかどうか心配だったりします。
で、今回の温泉では安いプランではなく、お祝いなのでスペシャルプランの会席を選びました。
大阪いらっしゃいキャンペーンで宿泊料金から5000円引き+2000円のクーポンがもらえます。
15:30のチェックインで早速風呂・・・と行きたいのですが、連休初日の台風襲来なのに満室。
と言う事で、ずっと部屋で雑談と、マッサージチェアで身体をほぐしました(笑)
さて、夕飯時間になって、前回よりも5,000円アップグレードコース。
良いもの5品お品書き。

ちなみに前回宿泊した時の宴会席は、こんなメニュー。

何と、今回は秋の季節で松茸づくしであった。
もう、席を通された時から、松茸の香りがプンプンするから、「これは間違いない!」と確信するのであった(笑)
もうね、どれも美味しかったんだけど、一番美味しかったのは、のど黒姿塩焼き!
アワビ踊り焼きも次点で旨かった。
私のアワビはまな板の鯉状態だったけど(笑)
(焼いても踊らない。)
土瓶蒸しと松茸ごはんも捨てがたいなぁ。
これが5,000円の価格差か。と思い知らされるのであった。
それから部屋に戻って、暫くしてからお風呂へ。
満室と言う事もあって、風呂場は戦場だった(笑)
小さな子供達は大はしゃぎ。
まぁ、私もそうだったよな。と寛大な心を持って接する。
身体を洗っている間に、戦場は一気に静まりかえって、私の整えタイムが始まる。
例のごとく、露天風呂⇒掛け流し冷泉⇒内風呂⇒掛け流し冷泉⇒露天風呂⇒掛け流し冷泉と繰り返して自律神経を整えました(笑)
いやぁ、もうサイコー。
今回も少しぬるめでちょうど良い湯加減。
そして、気温もグッと下がって露天風呂もヒンヤリ。
1時間ちょっと(時計が曇って見えなかった。)粘りました。
もうちょっと頑張っても良かったかな?
今回、「大阪いらっしゃいキャンペーン」だったので2,000円分のクーポンをGET。
親に4,000円分使ってもらって、私のみ2,000円クーポンでこの3品を買った。
前回も買ったんだけど、美味しかったのでリピート。
スーパーで298円なら隔週で買いそう(笑)
前回、朝カレーをしなかったので、どんなものかと思って食べて見たら美味しかった。
ちょうど良い辛さで、具は何も入っていない。
これ一つで1,100円(税込み)なので、2,000円分のクーポンがないとまず買わないので買いました。
先日、ようやく城崎温泉で買ったお土産を消費した甘味ものですが、一つだけ買っておこうかな。と。
これでまた暫く甘味もの・・・いただいた和菓子(食べるのが惜しい)もまだ手に付けていない。
今週末に解凍して食べよう・・・
と言う事で、2,450円分のお買い物をしました。
正直我が家はこれで充分かな?
なんか、クーポンで買い漁っていくと有り難みがだんだん薄れていく・・・(苦笑)
さて、10時前にチェックアウトして向かう先はファミリーマート。
親がどうしてもd払いでポイント消費をしたい。
ちゃんと確実に練習したい。と言う事で。
何でも化粧品を買いたいというのだが、残念ながらそこにはなかったらしい。
そこで、今度向かったのはココカラファイン。
ここでもdポイント消費のd払いが出来るので、そこでやってみようと言うことに。
ついでに、DAISOでもお買い物をすることに・・・
とその前に、タブレットのROMの空き容量が少なすぎてアプリが入らなくて困っている。
と言う相談を宿で受けて、ケーズデンキでモノが売っているか確認。
すると、親が所望する8インチの128GB(以前は16GB)が売られていて即決。
価格交渉なしに34,000円ちょいでご購入。
設定は後日すると言うことで、私がお預かりすることに。
意外となんでも揃っているんだな。と感心してしまった。
さて、そこから車で数分のところの場所でココカラファインとDAISOでお買い物。
私は興味がなかったのでベンチで待つも、なかなか終わらない。
12時過ぎに川床予約しているはずなのだが、11時過ぎても戻ってこない。
30分以上何しているんだろう?時になったら、DAISOでお会計をしていた。
ので、元の場所に戻る。
案の定、翌日は台風一過で最高の秋晴れ。
風も心地良く走るけれど、車も渋滞中。
箕面駅前まで来たけどなかなか進まないので、駅前近くの駐車場を諦めてすぐ空いているコインパーキングで停車。
間髪セーフで1台空いていた。(と思う)
そこからテクテクと歩くのだが、場所は分からないのでGoogleマップに従っていくと、ショートカットかも知れないが急坂を進められていた。
正直、私は箕面の滝へは阪急箕面駅から行ったことがないので、分からなかったがきつかった(笑)
これ、真夏なら地獄だったわ。
こちらは、相方Presents川床礒よし。
一番安いのを選んだのですが、どれも美味でした。
虫が飛ぶのも風情のうちかな?と思うのですが、正直鬱陶しいかったので・す・が・・・
天ぷらがうまい!
塩で食べるという、高級料亭作法やん。と言う事で、遅れてきたのにサクサクで暖かくべちゃっとしていない。
めちゃくちゃ、「久しぶりに旨い天ぷらを食べた!」と感激しました。
また、子持ちの鮎も美味。塩だけで充分堪能しました。
値段と味に納得するのでした。
こうして帰りに親が一度行ってみたいスーパーTRIALへ・・・
ここでも私は車中待機。
窓全開にして心地良い風に当たりながらスマホ弄ってました(笑)
相方と親が戻ってきて、色々と果物をいただきました。
当分、甘味には困らないかも(^^ゞ
そうして、親がやりたいこと、行きたいこと、そして私達のおもてなしをして帰りました。
温泉は、また行きたいですね。
お手頃価格の能勢温泉は最高ッス。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





NYダウが年初来安値 英は金利急騰、ポンド安に
3連休に浮かれていた日本、そんな初日のアメリカに激震が走る。
たった3ヶ月で年初最高値から一気に急落。
キシダが、「日本に投資を!」と声高にニューヨーク証券取引所でアナウンスした結果である。
日本は、人口減少社会に突入している。そんな状況で、何を投資するのか具体的且つ明確に示さないと、投資家は日本に目を向けてくれない。
ジャパンホールセールに乗っているのは、中国の一部だけである。
さて、今日の日経平均は26,000円台前半まで下がるだろうか。
日銀政策金利はマイナスを続けるようだから、アメリカとの金利差が当面拡大する。と言うのが目下の見方。
円を売ってドルを買うのは自然な流れだろう。
日本の株券も債券も円もトリプル安状態なのだから、ジャパンホールセール状態になっている。
(日本国債を海外はあまり買えない・・・と言うか意味がないが)市場方直接資金を調達する債券市場は、無借金経営でない限り金利上昇は免れないかな?
アメリカで資金調達しようとしている企業は、今頭を抱えているでしょうね。
先週末に日銀が為替介入をしたけれど、5円円高になって3円円安に戻される始末。
しかし、この週明けがミモノ。
日銀は実弾を弾幕張る勢いで介入するのか、それともそのまま放置して145円を軽く突破されてしまうか。
こちらも要注目です。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
3連休に浮かれていた日本、そんな初日のアメリカに激震が走る。
たった3ヶ月で年初最高値から一気に急落。
キシダが、「日本に投資を!」と声高にニューヨーク証券取引所でアナウンスした結果である。
日本は、人口減少社会に突入している。そんな状況で、何を投資するのか具体的且つ明確に示さないと、投資家は日本に目を向けてくれない。
ジャパンホールセールに乗っているのは、中国の一部だけである。
さて、今日の日経平均は26,000円台前半まで下がるだろうか。
日銀政策金利はマイナスを続けるようだから、アメリカとの金利差が当面拡大する。と言うのが目下の見方。
円を売ってドルを買うのは自然な流れだろう。
日本の株券も債券も円もトリプル安状態なのだから、ジャパンホールセール状態になっている。
(日本国債を海外はあまり買えない・・・と言うか意味がないが)市場方直接資金を調達する債券市場は、無借金経営でない限り金利上昇は免れないかな?
アメリカで資金調達しようとしている企業は、今頭を抱えているでしょうね。
先週末に日銀が為替介入をしたけれど、5円円高になって3円円安に戻される始末。
しかし、この週明けがミモノ。
日銀は実弾を弾幕張る勢いで介入するのか、それともそのまま放置して145円を軽く突破されてしまうか。
こちらも要注目です。

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私のシルバーウィークも今日で終わり。
前後半は台風で散々でしたが昨日今日とマシですかね。。
明日は多分、人事発令のある日だよなぁ。
きっと、優秀な人が辞めていくんだろうなぁ。
(私も含めて)カスだけが残っていくうちの会社。
労使馴れ合い人事で、○○が業界平均よりも高い会社。
退職金も現行制度のまま行けば、平均年収の1.2倍程度。
メリットがあると言えば、ネームバリューと福利厚生が親会社とほぼ同じ。
(全く同じではない。)
仕事は、担当ガチャ。
本人のやりたいこととミスマッチしていることが多い気がする。(だから辞めていく人が多い。)
本気でうちの会社の魅力度を高めるにはどうするか考えないとね。
あ、私の担当は相性バッチリですね。
サナトリウム担当極楽とばっちり係です(笑)
この休みの間にしたこと。
・映画鑑賞
・温泉旅行&ドライブ
・散髪&散歩
なんか、老後生活みたいですな。
そういや、全然勉強していないや。
ゲームもしていないし。
さて、明日から張り切って邁進するぞ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
前後半は台風で散々でしたが昨日今日とマシですかね。。
明日は多分、人事発令のある日だよなぁ。
きっと、優秀な人が辞めていくんだろうなぁ。
(私も含めて)カスだけが残っていくうちの会社。
労使馴れ合い人事で、○○が業界平均よりも高い会社。
退職金も現行制度のまま行けば、平均年収の1.2倍程度。
メリットがあると言えば、ネームバリューと福利厚生が親会社とほぼ同じ。
(全く同じではない。)
仕事は、担当ガチャ。
本人のやりたいこととミスマッチしていることが多い気がする。(だから辞めていく人が多い。)
本気でうちの会社の魅力度を高めるにはどうするか考えないとね。
あ、私の担当は相性バッチリですね。
サナトリウム担当極楽とばっちり係です(笑)
この休みの間にしたこと。
・映画鑑賞
・温泉旅行&ドライブ
・散髪&散歩
なんか、老後生活みたいですな。
そういや、全然勉強していないや。
ゲームもしていないし。
さて、明日から張り切って邁進するぞ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2018年04月17日発売
2022年09月17日注文
2022年09月20日読了
Amazonの10%ポイントバックのために帳尻合わせで購入したコミックス(笑)
今月は新刊が発売されなかったこともあったから、3巻まで無料で読めたし買っておこうか。と言う軽い気持ち。
アニメも2期が終わり見ていたのですが、面白いとか面白くないとかというと、普通という感じでしょうか。
3期もあるようで、多分惰性で見ると思います。
アニメーションのOPにメッセージ性があって、「おや?」と思って検索したらやっぱりそうでした。
で、アニメのことはどうでも良いとして、今巻の感想ですが、既にアニメ第1期でやっていたので、新鮮感が全くないというか、そうだったなぁ。と言う振り返りですかね。
るかちゃんの暴走に振り回される和也ですが、和也には少し嫌いなんですよ(笑)
元カノから振られた腹いせにレンカノ(レンタル彼女)に説教垂れるようなことは、同性の私から見てもクズ認定です。(これは第一巻)
和也の妄想癖も凄いですね、漫画とは言え凄いですわ。
この辺は、「めぞん一刻」の五代裕作と似ているような気がしました。
これらは、第一巻から読まないと、サッパリわからないと思いますので、第一巻から読まれることをオススメします。
トータル的には普通かなぁ。多分、アニメも見ずに初見だと★4つだったかも知れない。
それだけ、アニメ第1期が忠実だったからかもね。
お奨め度:★★★☆☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





すっかりお忘れでしょうけれど、欠かさず毎月入力しています。
もう、面倒くさいのでPHP+miraiDBで構築しようか思案中。
まずは、6月~8月までの傾向を見ていきましょう。
【6月】

例年ですとエアコンを入れる季節ではありませんが、リビングはちょっとフライング気味に入れました。
梅雨らしい梅雨ではなかったのですが、電気とガスの使用量が減ったものの、電気代は8%強のUP、ガス代は10%弱のDownでした。
ガス代は2割くらい減って欲しかったのですが、そうとも行かず。。。
【7月】

本格的な夏到来を思わせる暑さになってきましたが、電気とガスの使用量は減りました。
特にガス使用量は33%強の減少。
なのに、電気代は5%強のUP、ガス代は9%弱のDownにしか貢献していません。
節電に協力しても意味がないですね。と考えさせられます。
【8月】

2021年夏と違って本格的な台風到来がなく、酷暑の連続でした。
なので、電気使用量が12%弱Up。ガス使用量は変わらず。
なのに、電気代は25%弱Up。ガス代は20%弱Upと、円安とLNG輸入価格の高騰がモロ直撃です。
使用量の2倍の上がり方をする電気代はどうよ?と本当に理不尽です。
【2022年夏と2021年夏の比較】

と言う事で比較するとこんな感じになりました。
電気使用量が2%強Upに対し電気代は6倍の13%Up。
ガス使用量は25%Downに対し、ガス代は2%弱のDown。
不思議ですね。節制に取り組んでいるのですが、全く効果が実証されていませんね。
でも、一度この快適さを手に入れるともうダメですね。
ダメ人間一直線です(笑)
書斎とリビングのエアコンは、9月1日に停めたのですが、暑さがまたぶり返してきてリビングだけ9月12日から付けました。そして、9月22日に終了。
来月の電気代は、そこそこ覚悟しておかなければなりません。
そして、大阪ガスから燃料調整費上限撤廃封書が届きました。
青天井になるみたいなので、ドコモでんきGREENに切り替えました。
同じ割高になるなら、dポイント10%の方が良いですから。
これからの季節は、電気使用量に変化はないと思いますが、電気代は間違いなく大幅に上がるでしょう。
光熱費の爆上げは本当に勘弁してほしいですね。
何とかならないかなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(21人)
もう、面倒くさいのでPHP+miraiDBで構築しようか思案中。
まずは、6月~8月までの傾向を見ていきましょう。
【6月】

例年ですとエアコンを入れる季節ではありませんが、リビングはちょっとフライング気味に入れました。
梅雨らしい梅雨ではなかったのですが、電気とガスの使用量が減ったものの、電気代は8%強のUP、ガス代は10%弱のDownでした。
ガス代は2割くらい減って欲しかったのですが、そうとも行かず。。。
【7月】

本格的な夏到来を思わせる暑さになってきましたが、電気とガスの使用量は減りました。
特にガス使用量は33%強の減少。
なのに、電気代は5%強のUP、ガス代は9%弱のDownにしか貢献していません。
節電に協力しても意味がないですね。と考えさせられます。
【8月】

2021年夏と違って本格的な台風到来がなく、酷暑の連続でした。
なので、電気使用量が12%弱Up。ガス使用量は変わらず。
なのに、電気代は25%弱Up。ガス代は20%弱Upと、円安とLNG輸入価格の高騰がモロ直撃です。
使用量の2倍の上がり方をする電気代はどうよ?と本当に理不尽です。
【2022年夏と2021年夏の比較】

と言う事で比較するとこんな感じになりました。
電気使用量が2%強Upに対し電気代は6倍の13%Up。
ガス使用量は25%Downに対し、ガス代は2%弱のDown。
不思議ですね。節制に取り組んでいるのですが、全く効果が実証されていませんね。
でも、一度この快適さを手に入れるともうダメですね。
ダメ人間一直線です(笑)
書斎とリビングのエアコンは、9月1日に停めたのですが、暑さがまたぶり返してきてリビングだけ9月12日から付けました。そして、9月22日に終了。
来月の電気代は、そこそこ覚悟しておかなければなりません。
そして、大阪ガスから燃料調整費上限撤廃封書が届きました。
青天井になるみたいなので、ドコモでんきGREENに切り替えました。
同じ割高になるなら、dポイント10%の方が良いですから。
これからの季節は、電気使用量に変化はないと思いますが、電気代は間違いなく大幅に上がるでしょう。
光熱費の爆上げは本当に勘弁してほしいですね。
何とかならないかなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




