以前、こう言う記事に少し触れました。
【シリーズ・その17】ようやく一つ終わったか? -- 2022-06-21 Tuesday
もしも、自分の生活で何かしらの縁で石油王になったら、雇ったり出張で来てもらったりしてでも、毎日してもらいたいことがあります。
・歯磨きのブラッシング
・髭剃り
・全身マッサージ(鍼灸+ストレッチ付き)
この中で、半家政婦としていてもらうのは、「歯磨きのブラッシング」ですかね。
自分でやるのが面倒くさいのではなく、してもらった方が物凄く気持ちいいんですよ。
定期検診でブラッシングされるのですが、今担当されている歯科衛生士さんも前の歯科衛生士さんも、撫でるように磨いてくれて「幸せ~~~♪」ってなるんですよ。
朝は時間が無いので、夜寝る前にやってもらえたら、もうグッスリそのまま寝ちゃいますよ。
特に奥歯裏の歯茎のブラッシングの力加減が至極最高。
これは、経験しないと分からないと思います。
最後は歯間ブラシで終了。
もう、何も言うことはありません。
髭剃りも深ぞりしてもらえると最高ですね。
あのジョリジョリ感が溜まりません。
自分でもやっているのですが、どうしても剃り残しがあるんです。
しかし、プロがやるとそうでもありません。
今通っている床屋さんで、まだ現役だったお母さんの職人技は、血が吹き出るほどうまかったです。
(もともと、皮膚が弱いので血が出やすいんです。)
いつも謝られて、ワセリンを塗られたんですけど、2~3日くらいヒゲを剃らなくても良いくらいの深ぞりなんですよね。
そう言う話をしたことがあって、その頃の職人さんは「ヒゲを剃る」んじゃなくて、「ヒゲを彫る」んだそうです。
だから、血が出るんですね。
でも、私は全然OKなんですよ。
そこのお母さん曰く、「毎日剃るとことはできない。」と言うのです。
なんでも、皮膚が荒れてしまうからだそうです。
よく考えたらそりゃそうですよね。「剃る」のではなく「彫る」のですから・・・
だから、床屋さんに行くときは、前夜や当日の朝に剃らず、出来れば2~3日くらいの無精ヒゲで来てもらいたいそうです。
それを聞いてから、私は出来るだけ無精ヒゲのままで来て、今の人に「剃っても大丈夫ですか?」と確認されちゃいます。
それで、「えぇ、存分に剃ってください。」と言うときがあります。
無精ヒゲをバッサリ剃られている感覚が気持ちよくて、本当に毎日剃ってもらいたい。くらい頼みたいです。
近所なので毎日とは言いませんが2~3日おきに通いたいですね(笑)
女性にはきっと理解してもらえないと思いますが、男性なら分かってもらえるはず?
最後は、自分でもある程度出来ますが、やっぱりやってもらった方が断然違いますね。
全身マッサージと鍼灸で血流を良くしたあとで、ストレッチをしたら最高だと思うんですよ。
もちろん、夜の風呂上がりですね。
全身カチコチになってきているので、ストレッチの重要性は分かっているのですが、1人ではなかなか出来ないものです。
これらを毎晩やってもらう事になると、軽く3時間くらい費やしそうです(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
【シリーズ・その17】ようやく一つ終わったか? -- 2022-06-21 Tuesday
もしも、自分の生活で何かしらの縁で石油王になったら、雇ったり出張で来てもらったりしてでも、毎日してもらいたいことがあります。
・歯磨きのブラッシング
・髭剃り
・全身マッサージ(鍼灸+ストレッチ付き)
この中で、半家政婦としていてもらうのは、「歯磨きのブラッシング」ですかね。
自分でやるのが面倒くさいのではなく、してもらった方が物凄く気持ちいいんですよ。
定期検診でブラッシングされるのですが、今担当されている歯科衛生士さんも前の歯科衛生士さんも、撫でるように磨いてくれて「幸せ~~~♪」ってなるんですよ。
朝は時間が無いので、夜寝る前にやってもらえたら、もうグッスリそのまま寝ちゃいますよ。
特に奥歯裏の歯茎のブラッシングの力加減が至極最高。
これは、経験しないと分からないと思います。
最後は歯間ブラシで終了。
もう、何も言うことはありません。
髭剃りも深ぞりしてもらえると最高ですね。
あのジョリジョリ感が溜まりません。
自分でもやっているのですが、どうしても剃り残しがあるんです。
しかし、プロがやるとそうでもありません。
今通っている床屋さんで、まだ現役だったお母さんの職人技は、血が吹き出るほどうまかったです。
(もともと、皮膚が弱いので血が出やすいんです。)
いつも謝られて、ワセリンを塗られたんですけど、2~3日くらいヒゲを剃らなくても良いくらいの深ぞりなんですよね。
そう言う話をしたことがあって、その頃の職人さんは「ヒゲを剃る」んじゃなくて、「ヒゲを彫る」んだそうです。
だから、血が出るんですね。
でも、私は全然OKなんですよ。
そこのお母さん曰く、「毎日剃るとことはできない。」と言うのです。
なんでも、皮膚が荒れてしまうからだそうです。
よく考えたらそりゃそうですよね。「剃る」のではなく「彫る」のですから・・・
だから、床屋さんに行くときは、前夜や当日の朝に剃らず、出来れば2~3日くらいの無精ヒゲで来てもらいたいそうです。
それを聞いてから、私は出来るだけ無精ヒゲのままで来て、今の人に「剃っても大丈夫ですか?」と確認されちゃいます。
それで、「えぇ、存分に剃ってください。」と言うときがあります。
無精ヒゲをバッサリ剃られている感覚が気持ちよくて、本当に毎日剃ってもらいたい。くらい頼みたいです。
近所なので毎日とは言いませんが2~3日おきに通いたいですね(笑)
女性にはきっと理解してもらえないと思いますが、男性なら分かってもらえるはず?
最後は、自分でもある程度出来ますが、やっぱりやってもらった方が断然違いますね。
全身マッサージと鍼灸で血流を良くしたあとで、ストレッチをしたら最高だと思うんですよ。
もちろん、夜の風呂上がりですね。
全身カチコチになってきているので、ストレッチの重要性は分かっているのですが、1人ではなかなか出来ないものです。
これらを毎晩やってもらう事になると、軽く3時間くらい費やしそうです(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





前回、右上奥歯が終わったと書きました。
と・こ・ろ・が・・・
実は終わっていませんでした。
まだ、仮歯があったんですよ。
私はてっきり終わったと思っていたのですが、先週半ばの夕飯で出された唐揚げを右奥歯で噛んだとき、何か異変を感じました。
その時は、お肉の筋が間に挟まったのかな?と思っていました。
しかし、その違和感はずっと続いていて、どうしようか考えていた先週末の土曜日、その違和感が確証しました。
その日、城崎温泉旅行でソフトクリームを食べたんですよ。
そして、コーンを食べたときに「ガリ!」と言う異音と共に、「あ!」と直ぐにわかったのです。
お昼を過ぎていましたが、夕方までやっていたのですぐさま電話。
たまたま、6/28に有休を取っていたのでその日にしてもらいました。
のほほーんとする1日が、会社へ行く時間よりも1時間遅く家を出て大阪に向かいました。
早速治療開始。
今回もすぐ終わるかな?と思ったのですが、意外とみっちり30分。
麻酔なしでなんか削られたので、ちょっと浸みて痛かったりもしましたが、激痛ではなかったので難なく終了。
この感じだと、タダじゃないな。と思惑どおり。
180円。
往復の電車賃よりも安い。
何でこんなに仮歯が割れるのかというと、安いコースにしているからとの事。
金属を入れるとどうしても割高になってしまうと言う事。
それで納得いきました。
仕方ない。
お金がないんだもの。
割れるたびに行かなければならない。
でも、そう言うことなら金属を入れても良かったかなぁ。なんて思う。
だって、担当医の先生だって時間に限りがありますからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
と・こ・ろ・が・・・
実は終わっていませんでした。
まだ、仮歯があったんですよ。
私はてっきり終わったと思っていたのですが、先週半ばの夕飯で出された唐揚げを右奥歯で噛んだとき、何か異変を感じました。
その時は、お肉の筋が間に挟まったのかな?と思っていました。
しかし、その違和感はずっと続いていて、どうしようか考えていた先週末の土曜日、その違和感が確証しました。
その日、城崎温泉旅行でソフトクリームを食べたんですよ。
そして、コーンを食べたときに「ガリ!」と言う異音と共に、「あ!」と直ぐにわかったのです。
お昼を過ぎていましたが、夕方までやっていたのですぐさま電話。
たまたま、6/28に有休を取っていたのでその日にしてもらいました。
のほほーんとする1日が、会社へ行く時間よりも1時間遅く家を出て大阪に向かいました。
早速治療開始。
今回もすぐ終わるかな?と思ったのですが、意外とみっちり30分。
麻酔なしでなんか削られたので、ちょっと浸みて痛かったりもしましたが、激痛ではなかったので難なく終了。
この感じだと、タダじゃないな。と思惑どおり。
180円。
往復の電車賃よりも安い。
何でこんなに仮歯が割れるのかというと、安いコースにしているからとの事。
金属を入れるとどうしても割高になってしまうと言う事。
それで納得いきました。
仕方ない。
お金がないんだもの。
割れるたびに行かなければならない。
でも、そう言うことなら金属を入れても良かったかなぁ。なんて思う。
だって、担当医の先生だって時間に限りがありますからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





取りやすいところから取る。
悲しいかなサラリーマン。トーゴーサンピンで税捕捉率ダントツのナンバーワンです。
別名、クロヨンとも呼ばれています。
もちろん、真面目に税務申告している自営業者や第一次産業、政治家さんもいらっしゃいます。
しかし、この捕捉率の不公平さが、業種間でくすぶっているのも事実でしょう。
特に政治家の税捕捉率が1割って、あまりにも酷すぎて泣けてきます。
マイナンバーカードを推進して現金による寄付行為禁止、家族と第3親等全ての口座をマイナンバーカードで紐付け、隠し口座があれば国庫に全額没収。
それ位やらないとダメでしょう。
それでも、法をすり抜けて金策に廻る政治家は多数いらっしゃると思いますが。
ところで、新入社員の人にはまだピンと来ませんが、サラリーマンの社会保険料(厚生年金保険料)は30%で会社と折半だと言う事を御存知ですか?
単純に毎月30万円もらっている人は、9万円が厚生年金保険料でそのうち半分が会社負担なんです。
つまり4.5万円も払っていることになります。
しかし悲しいかな。
この毎月30万円にはトリックがあります。
それは次の通りです。
・4~6月に支払われた3ヶ月間の給料(ボーナス除く)
・定期代(3ヶ月定期や半年定期の場合、それぞれ1ヶ月あたりに分割計算
・定期代支給ではなく実費精算の場合、その交通費計算
定期代や交通費がポイントで、毎月30万円しかもらっていないのに、厚生年金保険料の算定額が40万円とかなっている人は、かなりの長距離通勤をされている方なんですよ。
定期代や交通費が厚生年金保険料の算定額に入っていることに、おかしいと思いませんか?
私は、20代の頃にこの算定額を知らずに会社へ抗議したことがあります(笑)
必要経費に入るでしょう。普通。
給料じゃないんですよ。自分の懐に入ってくる収入じゃないのに、厚生年金保険料の算定額に入るんです。
絶対もっておかしい。
うちの親父は、毎月定期代支給だったので、私の会社もそうだとばかり思ってました。
しかし、入って聞かされたのは半年定期支給。
「なんじゃそれ?」
と不思議に思っていたのですが、実はこう言うトリックがこの頃からありました。
半年定期の方が毎月定期券を買うよりも安いですからね。
その分、将来の年金受給時も安くなるわけですが・・・
所得税では非課税なのに、社会保険料ではしっかりと算定に入るという矛盾。
ちなみに私、今月の給与項目を見て驚きました。
なんと、
所得税の10倍以上厚生年金保険料を払っているのです。
介護保険料よりも所得税の方が安いんです。
どんだけ~~~(笑)
いやはや、マイリマシタ。
これじゃぁ、どれだけ確定申告しても所得税の還付は少ないハズですよ。
多分、消費税の方が多く払っているんじゃ無いかな・・・?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
悲しいかなサラリーマン。トーゴーサンピンで税捕捉率ダントツのナンバーワンです。
別名、クロヨンとも呼ばれています。
もちろん、真面目に税務申告している自営業者や第一次産業、政治家さんもいらっしゃいます。
しかし、この捕捉率の不公平さが、業種間でくすぶっているのも事実でしょう。
特に政治家の税捕捉率が1割って、あまりにも酷すぎて泣けてきます。
マイナンバーカードを推進して現金による寄付行為禁止、家族と第3親等全ての口座をマイナンバーカードで紐付け、隠し口座があれば国庫に全額没収。
それ位やらないとダメでしょう。
それでも、法をすり抜けて金策に廻る政治家は多数いらっしゃると思いますが。
ところで、新入社員の人にはまだピンと来ませんが、サラリーマンの社会保険料(厚生年金保険料)は30%で会社と折半だと言う事を御存知ですか?
単純に毎月30万円もらっている人は、9万円が厚生年金保険料でそのうち半分が会社負担なんです。
つまり4.5万円も払っていることになります。
しかし悲しいかな。
この毎月30万円にはトリックがあります。
それは次の通りです。
・4~6月に支払われた3ヶ月間の給料(ボーナス除く)
・定期代(3ヶ月定期や半年定期の場合、それぞれ1ヶ月あたりに分割計算
・定期代支給ではなく実費精算の場合、その交通費計算
定期代や交通費がポイントで、毎月30万円しかもらっていないのに、厚生年金保険料の算定額が40万円とかなっている人は、かなりの長距離通勤をされている方なんですよ。
定期代や交通費が厚生年金保険料の算定額に入っていることに、おかしいと思いませんか?
私は、20代の頃にこの算定額を知らずに会社へ抗議したことがあります(笑)
必要経費に入るでしょう。普通。
給料じゃないんですよ。自分の懐に入ってくる収入じゃないのに、厚生年金保険料の算定額に入るんです。
絶対もっておかしい。
うちの親父は、毎月定期代支給だったので、私の会社もそうだとばかり思ってました。
しかし、入って聞かされたのは半年定期支給。
「なんじゃそれ?」
と不思議に思っていたのですが、実はこう言うトリックがこの頃からありました。
半年定期の方が毎月定期券を買うよりも安いですからね。
その分、将来の年金受給時も安くなるわけですが・・・
所得税では非課税なのに、社会保険料ではしっかりと算定に入るという矛盾。
ちなみに私、今月の給与項目を見て驚きました。
なんと、
所得税の10倍以上厚生年金保険料を払っているのです。
介護保険料よりも所得税の方が安いんです。
どんだけ~~~(笑)
いやはや、マイリマシタ。
これじゃぁ、どれだけ確定申告しても所得税の還付は少ないハズですよ。
多分、消費税の方が多く払っているんじゃ無いかな・・・?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





はい。先月行って来たばかりなのに、また行ってきました(笑)
何でそんなに何回も行くのか?
そりゃぁ、JR西日本がこう言う企画きっぷを出すからですよ(笑)

・通算2回で最大4名まで
・4/20時点で有効定期券を持っている事
・キャンペーンボタンに参加している事
・1人当たり往復5000円の指定席特急券
なんて、使わないと損じゃないかと思いましてね。
普通に買うとお得な会員でも片道これくらいするんですよ。

片道正規料金以下の金額で往復いけちゃうんですよ。
また、おとなび早得きっぷの料金よりもちょっと高い金額で往復いけちゃうんですよ。
JR西日本も多数の赤字路線を抱えている事もあり応援したい気持ちもありまして。
更に今は、県民割で宿泊費用が1人当たり5000円引きで2000円分のクーポン券。

こんなの使わないと勿体ないでしょ。
来月になると、公共交通機関を使うと8000円引きに増額。ただしクーポン券は平日3000円、休日1000円に減額。お盆は除く。
と言うキャンペーンを予定していて、来月も近場に行こうと計画中です(苦笑)
前回は、相方の都合でお昼ごはんを食べてからの移動だったので、観光らしい観光はしませんでした。
ただ、外湯巡りを2箇所制覇!あと4箇所で全制覇になります。
と言う事で、今回は私都合で相方の仕事予定を変えてもらい、朝から行く事になりました。

今日は一部グリーン車となっている車両をネットで席指定。
早めの予約だったので難なく取る事が出来ました。

こうのとり5号城崎温泉行きの車両は、私のあまり好きじゃないフェイス車両でした。
今回の旅は順調。


福知山駅できのさき号との待ち合わせで、程々に乗ってこられたようです。
何だかんだと車窓を楽しみながら、時刻どおりに到着。


けっこうなお客さんが降りてきて、私のような人が電車に向けてカメラを取っていました(笑)
さて、着いたのは昼過ぎ。チェックインにはまだ早すぎるのですが、私の行きたいところがありました。
それは、城崎温泉ロープウェイ。
城崎マリンワールドは前々回に行ったのですが、ロープウェイはまだない!
徒歩で行くかと考えたのですが、いかんせん相方の足が悪い。
それに荷物が私と違って多いので大変な事になる。
って、ちゃんとチェックしていたんですよ。
城崎温泉観光センターと言うのがありましてね。
ここで旅行会社からクーポン券をもらうとタダ、そうじゃ無い人は200円で加盟している旅館に荷物を運んでくれるんですよ。
こんなサービス使わないとダメっしょ。
それで、早速預けてもらい、イザ出発しようと考えたのですが、バスの本数も少なくもう一度思案。
再度、城崎温泉観光センターのお姉さんに聞いてみたところ、なんと迎えに来てくれるとの事!
これにはビックリしました。
しかも、タダ!
ただし、行きだけで帰りは各自でお帰りください。との事。
距離的に半分なので楽勝!
と言う事でお願いする事にしました。
オマケに50円の割引乗車券までもいただいた!
なんて便利なんだ観光センター。
ここでちょっと脱線しますが、昔、親友と思いつきで輪島までドライブ旅行したんですよ。
そこで、泊まる旅館が分からなくて観光センターに相談したら、格安素泊まりだったかで探してもらえたんですよ。
ネットが普及していても、こうしたアナログ的な事までは、現地に行って相談してみないと分からない。
ましてや、送迎までしてくれるなんてそこで聞かないと得られない情報なんですよ。
なので、地域の観光センターは、困ったときに絶対行くべきです。
営業終了時間が早いのがちょっと残念ですが・・・
んで、十分足らずでワゴン車が到着。
早速乗り込んで5分弱で到着。
しかし、そこから階段でひたすら上る。
私は平気だったが、相方は息が上がっていた。

ここで発車時間を待つ。
20分おきに発車するみたいなのでちょうど行って5分経っていたので暫くエアコンの効いた待合室で休憩。
往復乗車券を購入。
相方は割引券を使い、私は障がい者手帳電子版を見せて購入。
PayPayが使えたので、迷うことなく使った(笑)
時間になって案内されたんですが、続々と来るわ来るわであっと言う間に満員。先頭も後方も位置が取れずに私が車内から撮影したのはこれが限界でした(笑)

7分ほど乗車して途中中間駅があって、そこで降りる人は地元の小学生かな?位でした。
頂上について相方は更に上に行く事を拒み、仕方なく一人で行く事に。
絶景でした。



そして暫くカフェでアイスと飲み物で休憩。こちらもエアコンが効いていて快適でした。
ここでもPayPayが使えた。
凄いな。PayPay経済圏。
涼んでいる間、なんか20分おきに来るはずのロープウェイが、臨時便を何度も出す案内が出ていて、結構繁盛しているのかな?
なんて思うと、ちょっと安心したりする私でした。
1時間ほど滞在して下山。
行きはロープウェイの事ばかりが頭にあったので気付かなかったのですが、こう言う案内板がありました。

今度来たときは、中間駅で降りてそこから徒歩で下山してみたいなぁ。と思うのでした。
階段で降りたら先の広場には、こんなのがありました。


ここからお湯が沸いて出てきているのか。
凄いな。
しかも、81度というのだから熱すぎる。
豊岡が高温になるのはこれのせいじゃないのか(笑)
10分ちょいほど歩いて旅館に向かう。
けっこうな町並みで、それはもうマンガやアニメで出てくるような風景だ。
射的とか古いパチンコ台があって、「うわぁ、やりてぇ~」と思う位昭和感満載の町並みです。
今回は、そう言う所には寄りませんでしたが、次回は是非とも寄ってプレイしてみたいですね(^^)
というまに旅館に到着。

先月と同じ旅館です。
なんで同じ旅館にしたのかというと、外湯巡りに最適な位置だから。
ちょうど15時過ぎに入ったのですが、もうお客さんが入っていました。
私の受付を始めたとき、先月にはないくらいの量の紙が並べられていました。
(まぁ、先月はチェックインが遅かったというのもありますが。)
また、同じ仲居さんかな?と思ったら若い男性でした。
始めは緊張感がありましたけど、色々話をしてくれる仲居さんで緊張も緩和。
お食事タイムを18時にしてもらいました。
その間、外に出る事はせず、ただただ、私は読書タイム。
いつもパソコンの前でSNSやらブログやらゲームをしていますが、今回は本を一冊持ってきて読書タイムです。
が、老眼にはきつかった(笑)
18時にもなる前に仲居さんがやってきて「そろそろお食事どうですか?」と早めに来られたので了承。
早速フードバトル開始です。
先月と同じものかと思いましたが、やはり料理旅館、毎月微妙に変えてきています。
【定番のかに】

【先付けとトウモロコシのとうふに食前酒】

【香物】

【お刺身】

【かにの身を取り出した一部】

【茶そば】

【但馬牛宮崎牛ステーキ】

【茶碗蒸し】

【空っぽのおひつ】

【デザートとお吸い物】

もう堪能しました。意外だったのはステーキ。
但馬牛とばかり思っていたのですが、仲居さん曰く料理長が選んだのは宮崎県産。
但馬牛と言われても分からないッスよ。
マジで柔らかくて、これだけでごはん3杯は軽くいけます。
粗塩で食べるのをお薦めします!
食べ終わってから外湯巡り開始。
時間は19時30分を過ぎていましたが、外はまだ明るかったです。

まず目指すは、まんだらの湯。
城崎温泉ロープウェイで戻ってきた道をまた戻ります(笑)
15分弱で到着。

この時間は、意外とすんなりと入る事が出来ましたが、30分過ぎたら大行列となってました。
タイミングが良かったのかもしれない。。。
体中がポカポカで、次に目指したのは御所の湯。
3分で到着。

こちらも混雑していましたが、それ程待たずしてはいる事が出来ました。
やはり、ごはんを食べてみんな頃合計ってきたんでしょうね。
でも、20分で外を出たら大行列でした。
「凄い。先月とは大違いに多い。」
と感じる私でした。
てっきり梅雨だから、客足鈍っていると思っていたのですが、全くの大ハズレでした。
何気なく昭和を感じる電話機をまた撮ってしまう・・・

部屋にはこんな風に生花が飾られています。

朝食は、前回と殆ど同じだったので割愛。
そして、9時45分にチェックアウトを済ませて、相方が行きたいと行っていた城崎温泉プリンを食す。

うまい事はうまいが、私の中ではまぁ、腹一杯と言う事もあって絶品するほどではなかったかな。
濃厚ではあったけれど。
相方は、チーズみたいで濃厚、うまいうまい!と絶賛していました。
気になる人は是非行ってみて下さい。
ここでも、PayPayが使えました。
あとはいよいよ帰るだけ。
じゃなーい!4000円分のクーポンを使いきるのだ。
と言う事で4980円分買い込みました。
普段、こんなにお土産物を買わないんだけどね。







そして、普通ならここから観光といった感じなのですが、月末に床屋の予約を夕方入れている事もあって、先月と同じ時間の列車に乗る事に。

この顔つきの特急が好きです(笑)

城崎温泉駅を後にして帰ったのでした。
この企画きっぷについて、駅員さんに少し話を聞いたところ、かなりの利用者が要るんだとか。
確かに駅に着いたときパッと見た感じ、似たような印刷をされたきっぷを何枚か見ました。
安いもんなぁ。
意外とテレワーク推奨していても、定期利用している人が多い事に驚きました。
ただ。
仕方ない事なんですが大阪駅から城崎温泉まで時間がかかるんですよね。2時間40分。
新大阪~東京ののぞみよりも遠いんですよ。
単線を走るので仕方ないんですが、もうちょっと速くならないかなぁ。とも思ったりしたのでした。
途中乗車もありにしてくれたらなぁ。
(途中下車は前途無効でありみたい。)
まぁ、安いからその分の制限は仕方ないからいっか。
また、こう言う企画きっぷを出して下さいね。JR西日本さん。
今度は、新宮方面に行きたいなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
何でそんなに何回も行くのか?
そりゃぁ、JR西日本がこう言う企画きっぷを出すからですよ(笑)
・通算2回で最大4名まで
・4/20時点で有効定期券を持っている事
・キャンペーンボタンに参加している事
・1人当たり往復5000円の指定席特急券
なんて、使わないと損じゃないかと思いましてね。
普通に買うとお得な会員でも片道これくらいするんですよ。

片道正規料金以下の金額で往復いけちゃうんですよ。
また、おとなび早得きっぷの料金よりもちょっと高い金額で往復いけちゃうんですよ。
JR西日本も多数の赤字路線を抱えている事もあり応援したい気持ちもありまして。
更に今は、県民割で宿泊費用が1人当たり5000円引きで2000円分のクーポン券。
こんなの使わないと勿体ないでしょ。
来月になると、公共交通機関を使うと8000円引きに増額。ただしクーポン券は平日3000円、休日1000円に減額。お盆は除く。
と言うキャンペーンを予定していて、来月も近場に行こうと計画中です(苦笑)
前回は、相方の都合でお昼ごはんを食べてからの移動だったので、観光らしい観光はしませんでした。
ただ、外湯巡りを2箇所制覇!あと4箇所で全制覇になります。
と言う事で、今回は私都合で相方の仕事予定を変えてもらい、朝から行く事になりました。
今日は一部グリーン車となっている車両をネットで席指定。
早めの予約だったので難なく取る事が出来ました。
こうのとり5号城崎温泉行きの車両は、私のあまり好きじゃないフェイス車両でした。
今回の旅は順調。
福知山駅できのさき号との待ち合わせで、程々に乗ってこられたようです。
何だかんだと車窓を楽しみながら、時刻どおりに到着。
けっこうなお客さんが降りてきて、私のような人が電車に向けてカメラを取っていました(笑)
さて、着いたのは昼過ぎ。チェックインにはまだ早すぎるのですが、私の行きたいところがありました。
それは、城崎温泉ロープウェイ。
城崎マリンワールドは前々回に行ったのですが、ロープウェイはまだない!
徒歩で行くかと考えたのですが、いかんせん相方の足が悪い。
それに荷物が私と違って多いので大変な事になる。
って、ちゃんとチェックしていたんですよ。
城崎温泉観光センターと言うのがありましてね。
ここで旅行会社からクーポン券をもらうとタダ、そうじゃ無い人は200円で加盟している旅館に荷物を運んでくれるんですよ。
こんなサービス使わないとダメっしょ。
それで、早速預けてもらい、イザ出発しようと考えたのですが、バスの本数も少なくもう一度思案。
再度、城崎温泉観光センターのお姉さんに聞いてみたところ、なんと迎えに来てくれるとの事!
これにはビックリしました。
しかも、タダ!
ただし、行きだけで帰りは各自でお帰りください。との事。
距離的に半分なので楽勝!
と言う事でお願いする事にしました。
オマケに50円の割引乗車券までもいただいた!
なんて便利なんだ観光センター。
ここでちょっと脱線しますが、昔、親友と思いつきで輪島までドライブ旅行したんですよ。
そこで、泊まる旅館が分からなくて観光センターに相談したら、格安素泊まりだったかで探してもらえたんですよ。
ネットが普及していても、こうしたアナログ的な事までは、現地に行って相談してみないと分からない。
ましてや、送迎までしてくれるなんてそこで聞かないと得られない情報なんですよ。
なので、地域の観光センターは、困ったときに絶対行くべきです。
営業終了時間が早いのがちょっと残念ですが・・・
んで、十分足らずでワゴン車が到着。
早速乗り込んで5分弱で到着。
しかし、そこから階段でひたすら上る。
私は平気だったが、相方は息が上がっていた。
ここで発車時間を待つ。
20分おきに発車するみたいなのでちょうど行って5分経っていたので暫くエアコンの効いた待合室で休憩。
往復乗車券を購入。
相方は割引券を使い、私は障がい者手帳電子版を見せて購入。
PayPayが使えたので、迷うことなく使った(笑)
時間になって案内されたんですが、続々と来るわ来るわであっと言う間に満員。先頭も後方も位置が取れずに私が車内から撮影したのはこれが限界でした(笑)
7分ほど乗車して途中中間駅があって、そこで降りる人は地元の小学生かな?位でした。
頂上について相方は更に上に行く事を拒み、仕方なく一人で行く事に。
絶景でした。
そして暫くカフェでアイスと飲み物で休憩。こちらもエアコンが効いていて快適でした。
ここでもPayPayが使えた。
凄いな。PayPay経済圏。
涼んでいる間、なんか20分おきに来るはずのロープウェイが、臨時便を何度も出す案内が出ていて、結構繁盛しているのかな?
なんて思うと、ちょっと安心したりする私でした。
1時間ほど滞在して下山。
行きはロープウェイの事ばかりが頭にあったので気付かなかったのですが、こう言う案内板がありました。
今度来たときは、中間駅で降りてそこから徒歩で下山してみたいなぁ。と思うのでした。
階段で降りたら先の広場には、こんなのがありました。
ここからお湯が沸いて出てきているのか。
凄いな。
しかも、81度というのだから熱すぎる。
豊岡が高温になるのはこれのせいじゃないのか(笑)
10分ちょいほど歩いて旅館に向かう。
けっこうな町並みで、それはもうマンガやアニメで出てくるような風景だ。
射的とか古いパチンコ台があって、「うわぁ、やりてぇ~」と思う位昭和感満載の町並みです。
今回は、そう言う所には寄りませんでしたが、次回は是非とも寄ってプレイしてみたいですね(^^)
というまに旅館に到着。
先月と同じ旅館です。
なんで同じ旅館にしたのかというと、外湯巡りに最適な位置だから。
ちょうど15時過ぎに入ったのですが、もうお客さんが入っていました。
私の受付を始めたとき、先月にはないくらいの量の紙が並べられていました。
(まぁ、先月はチェックインが遅かったというのもありますが。)
また、同じ仲居さんかな?と思ったら若い男性でした。
始めは緊張感がありましたけど、色々話をしてくれる仲居さんで緊張も緩和。
お食事タイムを18時にしてもらいました。
その間、外に出る事はせず、ただただ、私は読書タイム。
いつもパソコンの前でSNSやらブログやらゲームをしていますが、今回は本を一冊持ってきて読書タイムです。
が、老眼にはきつかった(笑)
18時にもなる前に仲居さんがやってきて「そろそろお食事どうですか?」と早めに来られたので了承。
早速フードバトル開始です。
先月と同じものかと思いましたが、やはり料理旅館、毎月微妙に変えてきています。
【定番のかに】
【先付けとトウモロコシのとうふに食前酒】
【香物】
【お刺身】
【かにの身を取り出した一部】
【茶そば】
【
【茶碗蒸し】
【空っぽのおひつ】
【デザートとお吸い物】
もう堪能しました。意外だったのはステーキ。
但馬牛とばかり思っていたのですが、仲居さん曰く料理長が選んだのは宮崎県産。
但馬牛と言われても分からないッスよ。
マジで柔らかくて、これだけでごはん3杯は軽くいけます。
粗塩で食べるのをお薦めします!
食べ終わってから外湯巡り開始。
時間は19時30分を過ぎていましたが、外はまだ明るかったです。
まず目指すは、まんだらの湯。
城崎温泉ロープウェイで戻ってきた道をまた戻ります(笑)
15分弱で到着。
この時間は、意外とすんなりと入る事が出来ましたが、30分過ぎたら大行列となってました。
タイミングが良かったのかもしれない。。。
体中がポカポカで、次に目指したのは御所の湯。
3分で到着。
こちらも混雑していましたが、それ程待たずしてはいる事が出来ました。
やはり、ごはんを食べてみんな頃合計ってきたんでしょうね。
でも、20分で外を出たら大行列でした。
「凄い。先月とは大違いに多い。」
と感じる私でした。
てっきり梅雨だから、客足鈍っていると思っていたのですが、全くの大ハズレでした。
何気なく昭和を感じる電話機をまた撮ってしまう・・・
部屋にはこんな風に生花が飾られています。
朝食は、前回と殆ど同じだったので割愛。
そして、9時45分にチェックアウトを済ませて、相方が行きたいと行っていた城崎温泉プリンを食す。
うまい事はうまいが、私の中ではまぁ、腹一杯と言う事もあって絶品するほどではなかったかな。
濃厚ではあったけれど。
相方は、チーズみたいで濃厚、うまいうまい!と絶賛していました。
気になる人は是非行ってみて下さい。
ここでも、PayPayが使えました。
あとはいよいよ帰るだけ。
じゃなーい!4000円分のクーポンを使いきるのだ。
と言う事で4980円分買い込みました。
普段、こんなにお土産物を買わないんだけどね。
そして、普通ならここから観光といった感じなのですが、月末に床屋の予約を夕方入れている事もあって、先月と同じ時間の列車に乗る事に。
この顔つきの特急が好きです(笑)
城崎温泉駅を後にして帰ったのでした。
この企画きっぷについて、駅員さんに少し話を聞いたところ、かなりの利用者が要るんだとか。
確かに駅に着いたときパッと見た感じ、似たような印刷をされたきっぷを何枚か見ました。
安いもんなぁ。
意外とテレワーク推奨していても、定期利用している人が多い事に驚きました。
ただ。
仕方ない事なんですが大阪駅から城崎温泉まで時間がかかるんですよね。2時間40分。
新大阪~東京ののぞみよりも遠いんですよ。
単線を走るので仕方ないんですが、もうちょっと速くならないかなぁ。とも思ったりしたのでした。
途中乗車もありにしてくれたらなぁ。
(途中下車は前途無効でありみたい。)
まぁ、安いからその分の制限は仕方ないからいっか。
また、こう言う企画きっぷを出して下さいね。JR西日本さん。
今度は、新宮方面に行きたいなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





尼崎市、紛失のUSBメモリーを発見
先週末、何ともお粗末な事件が発覚した。
簡単に言うとこうだ。
1.尼崎市の許可なく特別給付金のために無断で市民情報のデータをUSBメモリーにコピーして庁舎外か社外に社員が持ち出した。
2.吹田市にあるビルにそのデータを落として、本来ならば消去せねばならないはずのデータを消去せず、再び社外に持ち出した。
3.その日の夜に酒場で飲酒して、USBメモリーが入った鞄を持った社員が道端で寝た
4.翌午前2~3時頃に目が覚めたところで鞄がパクられた事に気付く
5.探したが見つからず警察に遺失物届を提出
6.その日の夕方に尼崎市に報告して公表
7.尼崎市の職員がウッカリパスワードの文字数を公表
8.翌日鞄が見つかり、USBメモリーも見つかる
と言う事。
もう、色々な点でアウト万歳なのだが、そこでネット上に気になったのは、「いつまでUSBメモリーなんて使っているのか?」という点。
確かに怪しいメーカーのUSBメモリーにはバックドアが仕掛けられていて情報筒抜けなんて事がある。
今回使われたUSBメモリーがどのメーカーかはサッパリわからないが、パスワードロックがかかるという点では、名のあるメーカーを使ったんじゃないかと思う。
それをクラウドドライブをつかえとか言うが、はっきり言ってクラウドドライブも使い方や構築によっては、情報漏洩事故を起こしたときはUSBメモリー紛失時と同じくらい影響は大きく、そして紛失時とは比較にならない速さで拡散されて総当たり攻撃によって解除される可能性が非常に高い。
むしろ、某町で4600万円の誤給付でフロッピーディスクを使われたという点では、今の時代データの受渡という観点からしてUSBメモリーと比べると遙かに安全である。
それを時代錯誤とか批難するのは、ちょっとどうかなぁ。と思った次第。
だから、FAXが未だに活躍するんですけどね(笑)
私がアウトな点は次の通り。
・尼崎市の許可なくデータが簡単に持ち出す点のシステム設計
・個人情報を持ち運んでいるという認識の低い社員
・運用でデータ受渡がUSBメモリーだと仮定して削除を忘れる失態
・尼崎職員が(本当かどうかは別として)うっかりパスワードの桁数と条件を公表する失態
なんか、今後情報処理試験のセキュリティー関係で午後問題に出てきそうですね(笑)
まず、システム設計の時点でアウトですね。
うちの会社では間違いなく内部検討レビュー段階で糾弾に遭うでしょう。
20年前ならごめんなさいで済まされていましたが、今は色々五月蠅いですからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
先週末、何ともお粗末な事件が発覚した。
簡単に言うとこうだ。
1.尼崎市の許可なく特別給付金のために無断で市民情報のデータをUSBメモリーにコピーして庁舎外か社外に社員が持ち出した。
2.吹田市にあるビルにそのデータを落として、本来ならば消去せねばならないはずのデータを消去せず、再び社外に持ち出した。
3.その日の夜に酒場で飲酒して、USBメモリーが入った鞄を持った社員が道端で寝た
4.翌午前2~3時頃に目が覚めたところで鞄がパクられた事に気付く
5.探したが見つからず警察に遺失物届を提出
6.その日の夕方に尼崎市に報告して公表
7.尼崎市の職員がウッカリパスワードの文字数を公表
8.翌日鞄が見つかり、USBメモリーも見つかる
と言う事。
もう、色々な点でアウト万歳なのだが、そこでネット上に気になったのは、「いつまでUSBメモリーなんて使っているのか?」という点。
確かに怪しいメーカーのUSBメモリーにはバックドアが仕掛けられていて情報筒抜けなんて事がある。
今回使われたUSBメモリーがどのメーカーかはサッパリわからないが、パスワードロックがかかるという点では、名のあるメーカーを使ったんじゃないかと思う。
それをクラウドドライブをつかえとか言うが、はっきり言ってクラウドドライブも使い方や構築によっては、情報漏洩事故を起こしたときはUSBメモリー紛失時と同じくらい影響は大きく、そして紛失時とは比較にならない速さで拡散されて総当たり攻撃によって解除される可能性が非常に高い。
むしろ、某町で4600万円の誤給付でフロッピーディスクを使われたという点では、今の時代データの受渡という観点からしてUSBメモリーと比べると遙かに安全である。
それを時代錯誤とか批難するのは、ちょっとどうかなぁ。と思った次第。
だから、FAXが未だに活躍するんですけどね(笑)
私がアウトな点は次の通り。
・尼崎市の許可なくデータが簡単に持ち出す点のシステム設計
・個人情報を持ち運んでいるという認識の低い社員
・運用でデータ受渡がUSBメモリーだと仮定して削除を忘れる失態
・尼崎職員が(本当かどうかは別として)うっかりパスワードの桁数と条件を公表する失態
なんか、今後情報処理試験のセキュリティー関係で午後問題に出てきそうですね(笑)
まず、システム設計の時点でアウトですね。
うちの会社では間違いなく内部検討レビュー段階で糾弾に遭うでしょう。
20年前ならごめんなさいで済まされていましたが、今は色々五月蠅いですからね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





メディアの仮想化~山田祥平のRe:config.sys~
私も、今一冊の技術系の本を上司から借りて読んでいる。
目下資格を取ろうか勉強中で、昨日まで城崎温泉(後日書きます)で旅館中に、2時間近く読み続けた。
しかし、悲しいかな。
文字が小さくて、特に記号が読みづらい(笑)
明らかに老眼であることを感じさせるのですが、ページが次に進まない(笑)
行ったり来たりで、第4章まで読み終えた(笑)
だいたい、内容は理解出来たので、引き続き第5章を読みながら、プログラムをインストールした会社のパソコンでセコセコとやるだけである。
(このセコセコとやる時間が、今全くないのだが。。。)
本は、殆ど買っていない。
資料用として保存価値がありそうなものしか買っていない。
好きなコミックスは全てKindleで済ませている。
今は老眼対策用に13インチのFire HDタブを出して欲しいと切に願っている(笑)
昔は、レンタルレコードを借りてラジカセにダビングして聞いていた。
レコードからCDに変わって、シングルCDなんかをテープに曲計算しながら好きに集めていた。
そして、気になったCDは購入したり、レンタル落ちした中古CDを買ったりした。
レコードはあまり聞いていないので比較対象にはならないが、今(私の中で)主流のMP3と比べるとCDの方が断然に音質がよい。
これは、再生する側にもよるがクルマで聞いていてもさほど分からない。
自宅にある7.1chのオーディオビジュアルシステムでも、スピーカーがショボイので良く聞かないと違いがわからない。
しかし、CDウォークマン+ヘッドフォンとiPhone SE+ワイヤレスブルートゥースイヤホンと聞き比べると全然違う。
ビールで例えるなら、第3のビールとクラフトビールの違いくらい音質が異なる。
それは仕方ないこと。
また、年齢で聴力が低下していくのですが、それでも音の広がり方はかなり違うと言っても過言ではない。
そして、電子書籍。
電子書籍を意識して作成されている作家さんとそうじゃない(ある意味仕方ない)作家さんと分かれている。
前者は、1巻あたり30分もあれば読む終えることが出来る。
小回りが大きいのと文字も比較的大きいのでスイスイと読めてしまうのだ。
後者は、どうしても説明が多いので読むのに目を細めたり、前後の文脈から解釈して読むので、かなり時間がかかってしまう。
最近で言うと、「SPY×FAMILY」がそれに該当する。
また、「ある意味仕方ない」作家さんというのは、これは、以前初代「孔雀王」をダウンロードしたとき、あまりの低品質な画質で読むのを諦めたた。
同じく、低画質な「Dr.コトー診療所」もそうだったけど、こちらはまだなんとか全巻読むことができた。
次に映画とBlu-ray。
私は、気になった映画については基本的に見に行く。
それは、前情報なしに字幕で見る。
アニメーションは、だいたい声優さんが充てているので、洋画でも特に気にはならないけれど。
そして、応援したり気になる作品は、何度か足を運ぶし、Blu-rayを購入したりもする。
特に過去の名作などは、テレビ放送されても時間尺の都合でカットされる(NHKは別)ので、Blu-rayなどで販売されると有り難い。
ドルビーサラウンドで構成された作品は、何とかなるでしょうけど映像はどうしてもBlu-rayの容量で画質を落とさざるを得ない。
これは仕方のないこと。
今後も、色んな媒体を通して電子化されて販売されることでしょう。
アーティストや作家さんとして、作成された品質のままで世のファンに送り届けたい思いがある。
最近のBlu-rayやCDは、レンタルや他では見られないオプションが付けられて販売されたりする。
応援したいアーティストは、媒体を買ったりしますけど、書籍はもう無理である。
文字が追えない。
これは、老眼になれば分かること。
まぁ、さっさと眼科へ行って老眼鏡を買えと言うことなんですけどね(^^ゞ
私が思うには、いつまでも旧態依然のままでは需要が先細りしていく。と言う事。
レンタルCDやDVDで充分な人は、そのままで良いと思いますし、そこからファンが増えるかも知れない。
この相反する状態がいつまで続くのか。
若い人達が、MP3やFLACで良いのならそれで良いのだろうけれど、アーティストとしてはそれは本望ではないだろう。
CDとMP3を聞き比べてくれたりすれば、CDの良さというのが分かるんだけどねぇ。
映画は映画なりの良さもありますしね。
両方見比べるなんて事は、なかなかいらっしゃらないですからね。
とあるコミックスで、毎回連載している内容とコミックスでどこを修正したかの比較を出す人がいるんですよ。
ある意味感心しましたね。
何気なく読んでいる連載が、コミックスで必ず修正するというのは、大変な労力だと思うんですよ。
それだけ、作家さんが作品の質を上げているんですね。
そう思うと、強気な価格設定も肯定せねばなりませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
私も、今一冊の技術系の本を上司から借りて読んでいる。
目下資格を取ろうか勉強中で、昨日まで城崎温泉(後日書きます)で旅館中に、2時間近く読み続けた。
しかし、悲しいかな。
文字が小さくて、特に記号が読みづらい(笑)
明らかに老眼であることを感じさせるのですが、ページが次に進まない(笑)
行ったり来たりで、第4章まで読み終えた(笑)
だいたい、内容は理解出来たので、引き続き第5章を読みながら、プログラムをインストールした会社のパソコンでセコセコとやるだけである。
(このセコセコとやる時間が、今全くないのだが。。。)
本は、殆ど買っていない。
資料用として保存価値がありそうなものしか買っていない。
好きなコミックスは全てKindleで済ませている。
今は老眼対策用に13インチのFire HDタブを出して欲しいと切に願っている(笑)
昔は、レンタルレコードを借りてラジカセにダビングして聞いていた。
レコードからCDに変わって、シングルCDなんかをテープに曲計算しながら好きに集めていた。
そして、気になったCDは購入したり、レンタル落ちした中古CDを買ったりした。
レコードはあまり聞いていないので比較対象にはならないが、今(私の中で)主流のMP3と比べるとCDの方が断然に音質がよい。
これは、再生する側にもよるがクルマで聞いていてもさほど分からない。
自宅にある7.1chのオーディオビジュアルシステムでも、スピーカーがショボイので良く聞かないと違いがわからない。
しかし、CDウォークマン+ヘッドフォンとiPhone SE+ワイヤレスブルートゥースイヤホンと聞き比べると全然違う。
ビールで例えるなら、第3のビールとクラフトビールの違いくらい音質が異なる。
それは仕方ないこと。
また、年齢で聴力が低下していくのですが、それでも音の広がり方はかなり違うと言っても過言ではない。
そして、電子書籍。
電子書籍を意識して作成されている作家さんとそうじゃない(ある意味仕方ない)作家さんと分かれている。
前者は、1巻あたり30分もあれば読む終えることが出来る。
小回りが大きいのと文字も比較的大きいのでスイスイと読めてしまうのだ。
後者は、どうしても説明が多いので読むのに目を細めたり、前後の文脈から解釈して読むので、かなり時間がかかってしまう。
最近で言うと、「SPY×FAMILY」がそれに該当する。
また、「ある意味仕方ない」作家さんというのは、これは、以前初代「孔雀王」をダウンロードしたとき、あまりの低品質な画質で読むのを諦めたた。
同じく、低画質な「Dr.コトー診療所」もそうだったけど、こちらはまだなんとか全巻読むことができた。
次に映画とBlu-ray。
私は、気になった映画については基本的に見に行く。
それは、前情報なしに字幕で見る。
アニメーションは、だいたい声優さんが充てているので、洋画でも特に気にはならないけれど。
そして、応援したり気になる作品は、何度か足を運ぶし、Blu-rayを購入したりもする。
特に過去の名作などは、テレビ放送されても時間尺の都合でカットされる(NHKは別)ので、Blu-rayなどで販売されると有り難い。
ドルビーサラウンドで構成された作品は、何とかなるでしょうけど映像はどうしてもBlu-rayの容量で画質を落とさざるを得ない。
これは仕方のないこと。
今後も、色んな媒体を通して電子化されて販売されることでしょう。
アーティストや作家さんとして、作成された品質のままで世のファンに送り届けたい思いがある。
最近のBlu-rayやCDは、レンタルや他では見られないオプションが付けられて販売されたりする。
応援したいアーティストは、媒体を買ったりしますけど、書籍はもう無理である。
文字が追えない。
これは、老眼になれば分かること。
まぁ、さっさと眼科へ行って老眼鏡を買えと言うことなんですけどね(^^ゞ
私が思うには、いつまでも旧態依然のままでは需要が先細りしていく。と言う事。
レンタルCDやDVDで充分な人は、そのままで良いと思いますし、そこからファンが増えるかも知れない。
この相反する状態がいつまで続くのか。
若い人達が、MP3やFLACで良いのならそれで良いのだろうけれど、アーティストとしてはそれは本望ではないだろう。
CDとMP3を聞き比べてくれたりすれば、CDの良さというのが分かるんだけどねぇ。
映画は映画なりの良さもありますしね。
両方見比べるなんて事は、なかなかいらっしゃらないですからね。
とあるコミックスで、毎回連載している内容とコミックスでどこを修正したかの比較を出す人がいるんですよ。
ある意味感心しましたね。
何気なく読んでいる連載が、コミックスで必ず修正するというのは、大変な労力だと思うんですよ。
それだけ、作家さんが作品の質を上げているんですね。
そう思うと、強気な価格設定も肯定せねばなりませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





Windowsの完全起動時間が遅い -- 2022-05-27 Friday
昨晩、パッチチューズデーを実行し、再起動を行ったところ治りました。
何が原因だったのか、記事を探したのですが見つけることができず・・・
取りあえず、再起動してもサクッと完全起動するようになったので嬉しい。
しかしだ。
パッチチューズデーのパッチが実行に必ず失敗する。
バックアップファイルが5月のパッチ実行後のモノしか無く、4月のモノが無い(ディスクの空き容量確保の観点から削除)。
やっぱり、3世代は残しておくべきだったが、その前は今年1月のモノ。
それをリカバリーすると、予想通りスタートアップ時にエラーが出て起動できなかった。
やむを得ず、5月のバックアップ時点をリカバリーして、パッチを個別にダウンロードしてみたけれど、やっぱり同様のエラーが出る。

ググったりダクったりしたけれど、正攻法も全くダメだった。
パッチに問題があるのかな?
と思って、他の2台のPCをやってみたところ、サクッと成功。
どうやら、うちのPCに何かしら問題があるようだ。
でも、何が問題かがわからない。
7月のパッチチューズデーまで様子見するかな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
昨晩、パッチチューズデーを実行し、再起動を行ったところ治りました。
何が原因だったのか、記事を探したのですが見つけることができず・・・
取りあえず、再起動してもサクッと完全起動するようになったので嬉しい。
しかしだ。
パッチチューズデーのパッチが実行に必ず失敗する。
バックアップファイルが5月のパッチ実行後のモノしか無く、4月のモノが無い(ディスクの空き容量確保の観点から削除)。
やっぱり、3世代は残しておくべきだったが、その前は今年1月のモノ。
それをリカバリーすると、予想通りスタートアップ時にエラーが出て起動できなかった。
やむを得ず、5月のバックアップ時点をリカバリーして、パッチを個別にダウンロードしてみたけれど、やっぱり同様のエラーが出る。

ググったりダクったりしたけれど、正攻法も全くダメだった。
パッチに問題があるのかな?
と思って、他の2台のPCをやってみたところ、サクッと成功。
どうやら、うちのPCに何かしら問題があるようだ。
でも、何が問題かがわからない。
7月のパッチチューズデーまで様子見するかな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2022年06月08日発売
2022年05月06日注文
2022年06月08日読了
激闘編の続き。
今巻も手に汗握る展開にカナメ達が優勢にたつも、最後の最後で味方の味方は敵?と言う展開。
そして、ゲームマスターの過去と経緯が話されてそれを彼女が引き継いでいく・・・
カナメが王にやられる瞬間にシュカが戻ってきて、オールスター勢揃いになる。
巻頭の作者コメントに「いよいよ佳境」と書いてあったのを見て、この物語もいよいよ終盤に入ったのか。
と感慨深くなる。
そして、次巻かその次の次がラストか。
いずれにしても登場した人物のエピローグが欲しいところ。
かなり楽しみだ。
お奨め度:★★★★☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





久しぶりのYouTubeを見たら出ていたので・・・
最後まで見入ったけど、「そうだよなぁ~。」なんて思える。
私も20代に詐欺まがいな商法に引っかかって、30万近いローンを組まされましたけど、分割払いを途中で止めて繰上返済して退会しました。
あの頃は何も知らなかったからなぁ。
恋愛は、どうなんだろう。
よく、異性から言われるんです。「沢山恋愛したでしょ?」と。
沢山の基準が分かりませんが、20代の恋愛なんて両手も行かなかったですよ。
学生時代の恋愛なんて片手以下ですよ。
殆ど練習に明け暮れていて、合コンなんかも記憶する限りで2回だけですよ(笑)
1人のお付き合いが長かったというのもありますが。
男性でも女性でも沢山恋愛した方が良いのは納得出来ますね。
人生経験としてプラスになりますから。
もっとしとけば良かった・・・(笑)
失敗なんて若いうちはナンボでも許されます。
それが特権です。
殺人とか強盗とか痴漢とか婦女暴行はダメですが、知能犯程度の犯罪ならやり直しが利きます。
40代50代の仕事の失敗は、メンタルに来ます。
マヂで。
20代30代前半での仕事の失敗で許されない職場は、さっさと転職や異動願いを出すことをお奨めします。
これもマヂで(笑)
あと、趣味でも何でも自分への投資は怠らないことですね。
貯金や保険なんかは、結婚してからでも遅くはないです。
あ、結婚も晩婚の40代からではちょっと遅いんで、30代前半から考えると良いでしょう。
自分への投資は、資格取得とかもその一つですが、実用的な役立つことに惜しまないことです。
私が社会人になって陸上を続けなかったのは、陸上で喰っていける将来像が描けられなかったからです。
競技生活は4~5年は続けられたかもしれませんが、その先のプランは全く見えなかったのです。
「発想の貧困」なのかも知れませんが、私には人を教える技術ないと言う短所であったので、人から教わったことをいかにして自分なりの解釈でものにしていくか。
と言う事に伸ばしていくことに考えました。
20代では趣味で学んだことを、今仕事に役立っていることは言うまでもありません。
まさか、私が会社人生の折り返し地点を遙かに過ぎているなんて、誰も思っていないでしょう。
(思っているのは現場の人と、入社同期組、そして10年くらい前からの一部の管理職くらいでしょうか。)
若いうちから資産形成とかも良いですが、人脈とか親友とか作っておいた方が良いです。
友人程度は沢山作れますが、そう言うのって「明日、会えないかい?」と言ってもたいてい断られます。
この辺は、私の徳の低さが証左なんですけれど仕方ないですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





そろそろそう言う時期に来ているようだ。
と言うのも、気がついたら1週間も経たないうちに30秒くらい進んでいる。
1ヶ月で2~3分早くなっている計算。
それに気付いたのは3月中旬。
いつもの時間に退社したはずなのに、最寄り駅近くについて時計を見たら発車時間に迫っていた。
「あれ?」と思って、スマホの方を見ると5分くらい違っていた。
帰宅後、電波時計を見ながら時刻を再セットした。
今、wena3 + ROLEXという組み合わせで、かれこれ1年以上付けっぱなしにしている。
最初は、電波時計のオシアナスを付けていたんだけど、気分を変えたくてROLEXにしたらそのまんまになった。
なんかいつの頃か忘れたけど、ROLEXなどの高級時計が売れまくっているという記事を読んだ。(多分、日経関連だったと思う。)
私が持っているROLEXは親父の形見なので自分で買ったのではない。
しかも、1980年代製らしくかなり古いのだけど、それでも自動巻でちゃんと動いている。
親父が亡くなったときにオカンから譲り受けたんだけど、その時は壊れていて修理費用を出すから直してもらっておいで。と言われて店舗を検索したら会社の帰り道にあったのでそこに出した。
今でも当時の領収書があるんだけど、オーバーホールだけで44,000円でした。
まぁ、それ位価値がある時計なので、近いうちにオーバーホールを依頼しようと思います。
最後の修理から8年も経過していますしね。
それを考えると、カシオのオシアナスなんてこの20年以上ノーメンテナンスなので、さすがだな!なんてそれはそれで思いますね。
物臭な人には、オシアナスが良いと思いますヨ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
と言うのも、気がついたら1週間も経たないうちに30秒くらい進んでいる。
1ヶ月で2~3分早くなっている計算。
それに気付いたのは3月中旬。
いつもの時間に退社したはずなのに、最寄り駅近くについて時計を見たら発車時間に迫っていた。
「あれ?」と思って、スマホの方を見ると5分くらい違っていた。
帰宅後、電波時計を見ながら時刻を再セットした。
今、wena3 + ROLEXという組み合わせで、かれこれ1年以上付けっぱなしにしている。
最初は、電波時計のオシアナスを付けていたんだけど、気分を変えたくてROLEXにしたらそのまんまになった。
なんかいつの頃か忘れたけど、ROLEXなどの高級時計が売れまくっているという記事を読んだ。(多分、日経関連だったと思う。)
私が持っているROLEXは親父の形見なので自分で買ったのではない。
しかも、1980年代製らしくかなり古いのだけど、それでも自動巻でちゃんと動いている。
親父が亡くなったときにオカンから譲り受けたんだけど、その時は壊れていて修理費用を出すから直してもらっておいで。と言われて店舗を検索したら会社の帰り道にあったのでそこに出した。
今でも当時の領収書があるんだけど、オーバーホールだけで44,000円でした。
まぁ、それ位価値がある時計なので、近いうちにオーバーホールを依頼しようと思います。
最後の修理から8年も経過していますしね。
それを考えると、カシオのオシアナスなんてこの20年以上ノーメンテナンスなので、さすがだな!なんてそれはそれで思いますね。
物臭な人には、オシアナスが良いと思いますヨ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




