オンラインカジノで一攫千金! のはずが…突然の閉鎖や出金不能など詐欺に引っ掛かる可能性も
例の事件で、「本当にオンラインカジノで一気に擦ったのか?」と思ったのが私の感想。
カジノ自体やったことないんだけど・・・いや、それは語弊があるな。
ゲーセンのコインゲームでカジノもどきはやったことがある。
しかし、これはコインを使い果たすのにけっこうな時間をかけてやる。
リアル店舗でのカジノもどきなので、本場のカジノもだいたいそんなもんだろう。と思っている。
しかし、オンラインカジノは、ソシャゲ(ソーシャルゲーム)のガチャと似たようなところがあって、パチンカス(昔の私もそうだった)のような中毒性があるなら百万円単位で擦るのは早いだろうが、うん千万を一気に溶かすことはちょっと信じがたいな。と。
ニュースやネットで、誰かが入れ知恵をしてあとからコッソリ出金する予定だった。や、どこか山奥の山中に隠し埋めた。とか色々あったんだけど、先週木曜日あたりに町に9割近い金額が返金された。と言うニュースを聞いて、私の中ではますますモヤがかかり始めた。
・容疑者が本当にオンラインカジノをプレイした
・オンラインカジノ業者がこれ以上腹を触られたくないので、全額返金を行った
なんだろうか。
全額返金したとなると、オンラインカジノ業者はそれ以上にぼったくっている。と言う風に私は考える。
当然、海外のサーバーで海外の口座や暗号通貨による取引であれば、国内の課税対象からは外れることになるだろう。
国税庁が本気になって税務調査をすれば、面白いことになる気がするんだけど。
そうなると、オンラインカジノ業者は店じまいして逃げて、また別の名前で用意してデザインを変えてやるだろう。
もちろん店じまいしたときには、乞客のお金も全部持ち逃げ確定として。
私は、コインゲームのパチンコだけで充分です(苦笑)
長いことゲーセンなんて行ってないなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(18人)
例の事件で、「本当にオンラインカジノで一気に擦ったのか?」と思ったのが私の感想。
カジノ自体やったことないんだけど・・・いや、それは語弊があるな。
ゲーセンのコインゲームでカジノもどきはやったことがある。
しかし、これはコインを使い果たすのにけっこうな時間をかけてやる。
リアル店舗でのカジノもどきなので、本場のカジノもだいたいそんなもんだろう。と思っている。
しかし、オンラインカジノは、ソシャゲ(ソーシャルゲーム)のガチャと似たようなところがあって、パチンカス(昔の私もそうだった)のような中毒性があるなら百万円単位で擦るのは早いだろうが、うん千万を一気に溶かすことはちょっと信じがたいな。と。
ニュースやネットで、誰かが入れ知恵をしてあとからコッソリ出金する予定だった。や、どこか山奥の山中に隠し埋めた。とか色々あったんだけど、先週木曜日あたりに町に9割近い金額が返金された。と言うニュースを聞いて、私の中ではますますモヤがかかり始めた。
・容疑者が本当にオンラインカジノをプレイした
・オンラインカジノ業者がこれ以上腹を触られたくないので、全額返金を行った
なんだろうか。
全額返金したとなると、オンラインカジノ業者はそれ以上にぼったくっている。と言う風に私は考える。
当然、海外のサーバーで海外の口座や暗号通貨による取引であれば、国内の課税対象からは外れることになるだろう。
国税庁が本気になって税務調査をすれば、面白いことになる気がするんだけど。
そうなると、オンラインカジノ業者は店じまいして逃げて、また別の名前で用意してデザインを変えてやるだろう。
もちろん店じまいしたときには、乞客のお金も全部持ち逃げ確定として。
私は、コインゲームのパチンコだけで充分です(苦笑)
長いことゲーセンなんて行ってないなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ドコモ光にしてから2度目だよ・・・
パトラッシュ・・・僕たちはどこへ連れて行かれるのだろう・・・
フレッツ光で最初に契約したのがplala。
その後、ネットワーク品質が低下してmopera。
経費削減でドコモ光に切り替えて、ISP契約したのがso-net。
そのso-netがドコモ光対象者のみ、plalaに事業移管されて「ドコモ光plala(Sコース)」に舞い戻る(笑)
そして、今回このニュースが流れてきた。
ドコモとの合併に伴う、サービス提供事業者の変更およびサービスの継続について
結局どうなるんだろう?
利用規約を見ると、so-netのサービスはそのまま使い続けることが出来るのだろうか。
plalaは、メアド1つだけで他は何のサービスも利用していないので、メールアドレスが廃止になっても困らない。
今見ると、ひかりTVも無料で見られるんだけれど、ドコモ光に移管されるとオプション有料サービスになるみたい。
けど、私はAmazon Prime Videoで充分なので別に見られなくても困りはしない。
so-netのオプションサービスは、少し使っているのでこれが使えなくなるとちょっと困ったりするが、まぁ、ここ1年は放置しているのでなくなっても困らないか。
ISPを渡り歩いていた身としては、不用意にISPのオプションサービスを選ぶとあとで困ることを多々経験しているので、今はそう言うことをしないようにしています。
その方が、今回のようなケースがでても困らないですからね。
しかし、ISPは変わってもネットワーク回線はso-netで出るんだけど、ただの名簿たらい回しかなぁ?
それはそれで、ちょっと勘弁してもらいたいのですが。
そのうち、2年後にはocnに移管されるんじゃないかと、ほのかな予想を立てておくか(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(11人)
パトラッシュ・・・僕たちはどこへ連れて行かれるのだろう・・・
フレッツ光で最初に契約したのがplala。
その後、ネットワーク品質が低下してmopera。
経費削減でドコモ光に切り替えて、ISP契約したのがso-net。
そのso-netがドコモ光対象者のみ、plalaに事業移管されて「ドコモ光plala(Sコース)」に舞い戻る(笑)
そして、今回このニュースが流れてきた。
ドコモとの合併に伴う、サービス提供事業者の変更およびサービスの継続について
結局どうなるんだろう?
利用規約を見ると、so-netのサービスはそのまま使い続けることが出来るのだろうか。
plalaは、メアド1つだけで他は何のサービスも利用していないので、メールアドレスが廃止になっても困らない。
今見ると、ひかりTVも無料で見られるんだけれど、ドコモ光に移管されるとオプション有料サービスになるみたい。
けど、私はAmazon Prime Videoで充分なので別に見られなくても困りはしない。
so-netのオプションサービスは、少し使っているのでこれが使えなくなるとちょっと困ったりするが、まぁ、ここ1年は放置しているのでなくなっても困らないか。
ISPを渡り歩いていた身としては、不用意にISPのオプションサービスを選ぶとあとで困ることを多々経験しているので、今はそう言うことをしないようにしています。
その方が、今回のようなケースがでても困らないですからね。
しかし、ISPは変わってもネットワーク回線はso-netで出るんだけど、ただの名簿たらい回しかなぁ?
それはそれで、ちょっと勘弁してもらいたいのですが。
そのうち、2年後にはocnに移管されるんじゃないかと、ほのかな予想を立てておくか(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





広がる5Gエリア 「周波数転用」本格化が意味するもの
この記事を読んだ読後感として、
・4G LTEで使われていた周波数を5Gに転用する
・5Gに転用すると言う事は速度もそれなりに上がると言う事?(疑問点)
・現行発売されている端末では、どの様に反応する?(4Gと表示するのか5Gと表示するのか)
など、分からない点が多い。
実際、我が家は昨年の4月くらいから5Gエリアになっているんだけど、室内にいる限り4G+のままのアンテナピクトになっている。
職場も5Gエリアなんだけど当然4G+エリア。

これなもんだから、家に居るときはWf-Fi。
外出するときは、iPhone SE2で契約しているMVNOl経由のテザリングWi-Fi。
で、MNOにかかるデータ通信量は毎月1GB以下に抑えている。
なので、料金プランは段階制で1GB以下なのでかなり安く済ませている。
たまに、外出先でMVNOのテザリングが切れて面倒くさいのでそのままにしているときがあるんですが、私の通勤沿線で5Gエリアはかなり広がっているのを体感する。
ただし、これもまだ不安定ですぐさま4G+になったりするので安定はしない。
来月、1ヶ月間だけ使い放題プランに変えることにした。
どれだけ5Gを体感できるかを確認するためでもある。
そこで話を戻すんだけど、この4G LTEの周波数を5Gに転用することは、ドコモ以外のMNOは早くからやっていた。事は知っている。
しかし、なんちゃって5Gなので速度は理論上4G LTEが限界なのである。
Ping値も4G LTEと5Gでは全然違うらしいのだが、4G LTEの周波数を使っていて、且つ、4G LTEと同じネットワーク(ここでの定義はあくまでも電波塔)品質なら詐欺である。
だから、ドコモはそれを恐れてずっと純粋にアンテナを沢山立ててきたのである。
そのドコモが、方針転換をすると言うことは、今後なんちゃって5Gエリアが多く生まれることになる。
高速大容量と言われていた5Gの品質を落としてしまわないか心配してしまう。
せっかく繋がっても、「何か遅いな。」と言われてしまったら、せっかくの規格も無駄になってしまないか心配になる。
どうにか、5Gのネットワーク品質を落とさずして転用してもらえたら良いな。と願う。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(13人)
この記事を読んだ読後感として、
・4G LTEで使われていた周波数を5Gに転用する
・5Gに転用すると言う事は速度もそれなりに上がると言う事?(疑問点)
・現行発売されている端末では、どの様に反応する?(4Gと表示するのか5Gと表示するのか)
など、分からない点が多い。
実際、我が家は昨年の4月くらいから5Gエリアになっているんだけど、室内にいる限り4G+のままのアンテナピクトになっている。
職場も5Gエリアなんだけど当然4G+エリア。

これなもんだから、家に居るときはWf-Fi。
外出するときは、iPhone SE2で契約しているMVNOl経由のテザリングWi-Fi。
で、MNOにかかるデータ通信量は毎月1GB以下に抑えている。
なので、料金プランは段階制で1GB以下なのでかなり安く済ませている。
たまに、外出先でMVNOのテザリングが切れて面倒くさいのでそのままにしているときがあるんですが、私の通勤沿線で5Gエリアはかなり広がっているのを体感する。
ただし、これもまだ不安定ですぐさま4G+になったりするので安定はしない。
来月、1ヶ月間だけ使い放題プランに変えることにした。
どれだけ5Gを体感できるかを確認するためでもある。
そこで話を戻すんだけど、この4G LTEの周波数を5Gに転用することは、ドコモ以外のMNOは早くからやっていた。事は知っている。
しかし、なんちゃって5Gなので速度は理論上4G LTEが限界なのである。
Ping値も4G LTEと5Gでは全然違うらしいのだが、4G LTEの周波数を使っていて、且つ、4G LTEと同じネットワーク(ここでの定義はあくまでも電波塔)品質なら詐欺である。
だから、ドコモはそれを恐れてずっと純粋にアンテナを沢山立ててきたのである。
そのドコモが、方針転換をすると言うことは、今後なんちゃって5Gエリアが多く生まれることになる。
高速大容量と言われていた5Gの品質を落としてしまわないか心配してしまう。
せっかく繋がっても、「何か遅いな。」と言われてしまったら、せっかくの規格も無駄になってしまないか心配になる。
どうにか、5Gのネットワーク品質を落とさずして転用してもらえたら良いな。と願う。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





決して車のことではない(笑)
いや、始めタイトルを見たときに、「頭文字Dの派生したアニメかな?」なんて思って見ていたんですが、全く全然関係無く、それとなく第1期を見続けて、「何かこれ、面白いんじゃないか?」と思ったところで終了。
「なんか、消化不良なアニメだったなぁ。と思ったら、2021年冬アニメで第2期をやります。」という予告を見て、「これは見ないとあかんな。」とスイッチが入ったんですよ。
生き残った彼らが、新しい共和国で新たな人生を送るんだけど、やっぱり戦場に戻りたい気持ちが強くて、特攻部隊的な扱いに身を置くことに。
色々と紆余曲折がありながらも、強大な敵を仕留めたところで、第1期のメインヒロインとの初めて会う。
もう、この辺でウルウルでしたよ。
最終回は、もう涙なしでは見られない。
なんでこんなネタをぶっ込んできたのかというと、毎週月曜日の深夜、読売放送でやるアニメでラスト2回を再放送したんですね。
(多分、1回目は特別編集版のような感じだったけど違ったかな?)
やっぱり、個人的には良いアニメだったなぁ。と思ったのです。
Amazon Prime Videoでは見られるので、時間のある方は是非。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
いや、始めタイトルを見たときに、「頭文字Dの派生したアニメかな?」なんて思って見ていたんですが、全く全然関係無く、それとなく第1期を見続けて、「何かこれ、面白いんじゃないか?」と思ったところで終了。
「なんか、消化不良なアニメだったなぁ。と思ったら、2021年冬アニメで第2期をやります。」という予告を見て、「これは見ないとあかんな。」とスイッチが入ったんですよ。
生き残った彼らが、新しい共和国で新たな人生を送るんだけど、やっぱり戦場に戻りたい気持ちが強くて、特攻部隊的な扱いに身を置くことに。
色々と紆余曲折がありながらも、強大な敵を仕留めたところで、第1期のメインヒロインとの初めて会う。
もう、この辺でウルウルでしたよ。
最終回は、もう涙なしでは見られない。
なんでこんなネタをぶっ込んできたのかというと、毎週月曜日の深夜、読売放送でやるアニメでラスト2回を再放送したんですね。
(多分、1回目は特別編集版のような感じだったけど違ったかな?)
やっぱり、個人的には良いアニメだったなぁ。と思ったのです。
Amazon Prime Videoでは見られるので、時間のある方は是非。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2012年10月13日発売
2022年05月17日注文
2022年05月20日未読了
故荻野真氏の初代孔雀王。
仏教についてあまり興味がなかったけれど、初めてヤングジャンプを読んで引き込まれました。(ちょっとエロかった(笑))
中途半端に単行本を買いましたが全巻揃えてなかったんだよな。
無料だったので3巻買いました。
Kindleで読み始めたんですけれど、最初の1巻であまりの画質の悪さに読むのを諦めました。
せっかく良い作品なのに、何故こんなに画質が悪いのか。
10インチタブレットで読むにしても文字が潰れて読みにくいんですよ。
いちいち拡大しなければいけないので、もう面倒くさくなって読むの諦めました。
読みやすい画質だったら全巻揃えていたんだけどなぁ。
発行している会社が、集英社じゃなくサード・ラインと言う謎だったので、もし違法出版社ならと思ったりも。
発売時期が10年前なので仕方ないと言えば仕方ないですが、アップデートして欲しいですね。
ただ、昔の単行本の文字は、今と違って小さいのを分かっているので、高画質化しても難しいかも知れませんね。
デジタル化してセリフ部分だけでも文字を大きく出来ないかなぁ。と思います。
お奨め度:★☆☆☆☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
スルガ銀不正融資「スジ悪物件で奈落に」438人の怒り
一時期、不動産投資勧誘の電話があって、今でもあるのですが全部お断りしています。
(あ、信用のおける不動産屋さんからも冗談話であったなぁ。)
今からローンを組んでも完済することには死んでいるような年齢です。
でも、30代の頃から頻繁にありましたから、あの頃に都内のマンション投資をしておけば、もしかすると大儲けしていたかも知れません(笑)
株式投資は、営業日に売買が繰り返されるので、マメな人は損得が分かると思います。
しかし、不動産投資は、よっぽど自己資金に余裕がないと殆どの人が損する仕組みになっているんじゃないでしょうか。
だって、10年先の未来なんて誰も分からないんですよ。
物件だけはどんどん老朽化していくので価値が下がっていきます。
物件の価値は下がっても土地の価値が上がって相殺すれば良いのですが、そうすると固定資産税が重荷になってくるでしょう。
固定資産税をPayできて且つ投資住宅ローン返済を上回る家賃収入が永年続けることが出来るかというと、そんなのは東京都区内くらいでしょう。
そしてブームになる前の早い者勝ちです。
一時期、某不動産会社のCMで土地の有効活用で一括保証借り上げみたいな、素人の私から見ても「詐欺に近いことじゃないのか・・・」と思うほど、大々的に宣伝していました。
そして、案の定、地方を中心に破綻してCMはパッタリとみなくなりました。
不動産は、自分で住むことであって貸借は、損しても痛くも痒くもないお金に余裕を持った人がやるべき分野だと私は思います。
ギリギリの生活で、一攫千金を夢見るような人には、絶対に向いていません。
それにしても、スルガ銀行というのは凄い銀行ですね。
これほど、信用を失わせる銀行は、バブル崩壊以来じゃないでしょうか。
まともに取引していた顧客が一番気の毒です。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
一時期、不動産投資勧誘の電話があって、今でもあるのですが全部お断りしています。
(あ、信用のおける不動産屋さんからも冗談話であったなぁ。)
今からローンを組んでも完済することには死んでいるような年齢です。
でも、30代の頃から頻繁にありましたから、あの頃に都内のマンション投資をしておけば、もしかすると大儲けしていたかも知れません(笑)
株式投資は、営業日に売買が繰り返されるので、マメな人は損得が分かると思います。
しかし、不動産投資は、よっぽど自己資金に余裕がないと殆どの人が損する仕組みになっているんじゃないでしょうか。
だって、10年先の未来なんて誰も分からないんですよ。
物件だけはどんどん老朽化していくので価値が下がっていきます。
物件の価値は下がっても土地の価値が上がって相殺すれば良いのですが、そうすると固定資産税が重荷になってくるでしょう。
固定資産税をPayできて且つ投資住宅ローン返済を上回る家賃収入が永年続けることが出来るかというと、そんなのは東京都区内くらいでしょう。
そしてブームになる前の早い者勝ちです。
一時期、某不動産会社のCMで土地の有効活用で一括保証借り上げみたいな、素人の私から見ても「詐欺に近いことじゃないのか・・・」と思うほど、大々的に宣伝していました。
そして、案の定、地方を中心に破綻してCMはパッタリとみなくなりました。
不動産は、自分で住むことであって貸借は、損しても痛くも痒くもないお金に余裕を持った人がやるべき分野だと私は思います。
ギリギリの生活で、一攫千金を夢見るような人には、絶対に向いていません。
それにしても、スルガ銀行というのは凄い銀行ですね。
これほど、信用を失わせる銀行は、バブル崩壊以来じゃないでしょうか。
まともに取引していた顧客が一番気の毒です。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先日のWindows Updateを済ませてから再起動したのですが、再起動から起動までは普通に速いのですが、そこから各種アプリの立ち上がりが異常に遅いんですよ。
念のため、システム回復で4月30日時点に戻してみると、、Windows Update後と比べて各種アプリの立ち上がりが速いんですよね。
それで、再度、Windows Updateを行ったら再起動から立ち上がって、各種スタートアップアプリの起動に暫く考え込んでいるんですよ。
何かを変えたと言ったら、True Imageをインストールしたことくらいかなぁ。
と言うのも、ブータブルCDが起動できなくなっているんですよ。
それで、Windowsを立ち上げてバックアップをしているんですね。
これが原因なら、再度ブータブルCDを再作成してみるしかないかな・・・
と思って、再作成を行いました。
ブータブルCDではなく、ブータブルSDHCで。(大量に余っているし、600MBあれば充分ですので。)
あともう一つ、SSDのBIOSバージョンアップしたくらい。
でも、このSSDのBIOSバージョンアップが原因ならWindows再起動自体に時間がかかるはずだと思うんだよね。
それに、システム回復で4月30日時点では何ら問題が無かったのですから・・・
う~ん、一体何が原因なのだろう。
一つ一つ、原因を潰していくしかないなぁ。
取りあえず、True ImageのブータブルCDを作成してからアンインストールをして再起動してみた。
・・・やっぱり変わらない。
レジストリ関係を掃除してみた。
・・・やっぱり変わらない。
スタートアップ関係を調整してみた。
・・・やっぱり変わらない。
何となく、マイクロソフトのアンチウィルスソフトの更新から、何かしらの手を加えたんだと思うんだけどなぁ。
スタートアップから止めることが出来ないから検証できない・・・
ググってもダクっても出てこないんですよね。
絶対に、今回の更新で何か怪しいと思うんだけど。
来月の更新で元に戻るかなぁ?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
念のため、システム回復で4月30日時点に戻してみると、、Windows Update後と比べて各種アプリの立ち上がりが速いんですよね。
それで、再度、Windows Updateを行ったら再起動から立ち上がって、各種スタートアップアプリの起動に暫く考え込んでいるんですよ。
何かを変えたと言ったら、True Imageをインストールしたことくらいかなぁ。
と言うのも、ブータブルCDが起動できなくなっているんですよ。
それで、Windowsを立ち上げてバックアップをしているんですね。
これが原因なら、再度ブータブルCDを再作成してみるしかないかな・・・
と思って、再作成を行いました。
ブータブルCDではなく、ブータブルSDHCで。(大量に余っているし、600MBあれば充分ですので。)
あともう一つ、SSDのBIOSバージョンアップしたくらい。
でも、このSSDのBIOSバージョンアップが原因ならWindows再起動自体に時間がかかるはずだと思うんだよね。
それに、システム回復で4月30日時点では何ら問題が無かったのですから・・・
う~ん、一体何が原因なのだろう。
一つ一つ、原因を潰していくしかないなぁ。
取りあえず、True ImageのブータブルCDを作成してからアンインストールをして再起動してみた。
・・・やっぱり変わらない。
レジストリ関係を掃除してみた。
・・・やっぱり変わらない。
スタートアップ関係を調整してみた。
・・・やっぱり変わらない。
何となく、マイクロソフトのアンチウィルスソフトの更新から、何かしらの手を加えたんだと思うんだけどなぁ。
スタートアップから止めることが出来ないから検証できない・・・
ググってもダクっても出てこないんですよね。
絶対に、今回の更新で何か怪しいと思うんだけど。
来月の更新で元に戻るかなぁ?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





どちらも私の中では、他人にお薦めしていたアプリの一つである。
過去形になっているのは、今はお薦めしたくないアプリになっているからである。
まず、Miles。
移動した距離をMileで換算し、移動した手段でボーナスMileが与えられる。
月間で2000Miles以上稼ぐと、プラチナクラスになって月初にボーナスMileが付与される。
私は、始めた当初からずっと続けていたのですが、前にも書きましたが時々「おや?」と思うことがある。
特に酷いのは、これだ。

自宅から大阪まで徒歩になっている。
約40分で約14.2マイルを歩けるかよ!
走っても無理やわ(笑)
自宅から目的地の大阪までバイクや電車、徒歩を乗り継いでいる。
それが一纏めされて散歩扱いになっている。
分割申告が出来ないので、そのまま放置している。
これは、ラッキーなパターンだけど、そうじゃ無いのもある。
それは、職場から自宅まで一纏めにしてクルマ移動になっていたりする。
その時は、「電車」で一括りにしている。
AI判定も随分といい加減だなぁ。と思う。
最初の方が、まだ正確性が高かった。
こんなのにフレンドを増やす気にはなれない。
次に、Pokemon GO。
iPhoneは問題ないんだけど、Androidは大問題。
Android9位までは問題なかったんですが、それ以降はOSによるメモリ最適化でアプリがバックグラウンドに引っ込むと、次呼び出したときに初期化されてアプリの再起動されるんです。
それの何が問題かというと、Pokemon GO Plusが無効になってしまうんですね。
その対策として、Pokemon GOを常時動かしておくために、分割画面状態にしておく運用にしたんです。
これで、OSによるアプリ再起動を防いでいたんです。
ただでさえ、Android11になってからPokemon GO Plusとの接続に時間がかかる上に確認メッセージが来るようになり、いちいちタップするのが面倒くさいし、AQUOS SENSE 5Gとの相性が今一つ悪くて、毎朝か寝る前に端末再起動して認識させているのですが、分割画面をNGにした時点で最早このゲームとは卒業かな。と。

iPhone側はその点優秀+専用マシンにしているので、そう言った不具合が全くなく、Pokemon GO Plusとの接続も滅茶苦茶速くて快適に使っています。
こっちは、iPhoneのアカウントだけ残して、もう卒業ですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
過去形になっているのは、今はお薦めしたくないアプリになっているからである。
まず、Miles。
移動した距離をMileで換算し、移動した手段でボーナスMileが与えられる。
月間で2000Miles以上稼ぐと、プラチナクラスになって月初にボーナスMileが付与される。
私は、始めた当初からずっと続けていたのですが、前にも書きましたが時々「おや?」と思うことがある。
特に酷いのは、これだ。

自宅から大阪まで徒歩になっている。
約40分で約14.2マイルを歩けるかよ!
走っても無理やわ(笑)
自宅から目的地の大阪までバイクや電車、徒歩を乗り継いでいる。
それが一纏めされて散歩扱いになっている。
分割申告が出来ないので、そのまま放置している。
これは、ラッキーなパターンだけど、そうじゃ無いのもある。
それは、職場から自宅まで一纏めにしてクルマ移動になっていたりする。
その時は、「電車」で一括りにしている。
AI判定も随分といい加減だなぁ。と思う。
最初の方が、まだ正確性が高かった。
こんなのにフレンドを増やす気にはなれない。
次に、Pokemon GO。
iPhoneは問題ないんだけど、Androidは大問題。
Android9位までは問題なかったんですが、それ以降はOSによるメモリ最適化でアプリがバックグラウンドに引っ込むと、次呼び出したときに初期化されてアプリの再起動されるんです。
それの何が問題かというと、Pokemon GO Plusが無効になってしまうんですね。
その対策として、Pokemon GOを常時動かしておくために、分割画面状態にしておく運用にしたんです。
これで、OSによるアプリ再起動を防いでいたんです。
ただでさえ、Android11になってからPokemon GO Plusとの接続に時間がかかる上に確認メッセージが来るようになり、いちいちタップするのが面倒くさいし、AQUOS SENSE 5Gとの相性が今一つ悪くて、毎朝か寝る前に端末再起動して認識させているのですが、分割画面をNGにした時点で最早このゲームとは卒業かな。と。

iPhone側はその点優秀+専用マシンにしているので、そう言った不具合が全くなく、Pokemon GO Plusとの接続も滅茶苦茶速くて快適に使っています。
こっちは、iPhoneのアカウントだけ残して、もう卒業ですかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





バイク乗り目線から見たヘタクソ車乗り運転 -- 2022-04-27 Wednesday
先月の逆バージョンです。
幹線路でキープレフトをひたすら守る原付1種バイク
これは、法定速度30km/hという糞仕様のため仕方ないのですが、片側2車線以上ある幹線路でやられると、追い抜くに追い抜けないシーンに出会います。
そこから渋滞が生まれることもしばしば。
原付1種バイクの教習って、今はどうか知りませんが、普通自動車免許以上を持っていると自動で付帯されますので、教習所で実車走行とかしますかね。
殆ど自己流な運転なので、中途半端なキープレフトでクルマ視点からすると「邪魔だなぁ。」と思います。
なので、原付1種バイクの皆さん、自分が渋滞の先頭を走っていると気付いたら、バス停や左に寄せて一旦停まってクルマを追い抜かせてやって下さい。
それが嫌なら、法定速度+15km/hで走って下さい。
(それでも、最高速度60km/hの所だと邪魔になるんですが・・・)
この事象、原付2種バイクでもたまにいます。
もうちょっとスピード出そうぜ。
信号機のある交差点で、ギリギリ後ろに付くバイク
車間距離を開けて停まってくれるのなら全然良いのですが、真後ろに停まるバイクが稀にいます。
(特に原付1種に多い。)
頼みますから、そんな真後ろで停まるくらいなら、側道か右からすり抜けして、先頭に出て下さい。
シグナルスタートしても、今のクルマは原付1種にはだいたい勝てません。
e-power NOTEなら原付1種に勝てるかも知れない。
昔、普通自動車免許取得するときに教習所の先生から「皆さん、普通自動車免許を取得すると50cc以下のバイクに乗れます。もし運転する機会があれば、すり抜けして先頭に出て下さい。」と言われました。
すり抜け自体は道路交通法に違反なのですが、でも、当時の先生が言っている意味がよく分かります。
後方確認せずに車線変更するバイク
これも、原付1種バイクに多いです。
キープレフトからいきなり右に寄ってきて右折しようとします。
これは、どんな危険予測でも回避不可能。
特にこう言うことをするのは、還暦を過ぎたジジババが圧倒的に多いです。
2車線道路で右側車線を走っていた場合、いきなり現れてきますからね。
後続車も来ているので急ブレーキで回避すると、衝突のもらい事故を受けてしまいます。
40km/h以上の速度で走行中に、左右からそれ以上の速度ですり抜けるバイク
これは、原付1種バイクでは出来ない技(笑)
原付2種以上に多いです。
地域名で限定するなら、平日朝の新御堂筋大阪市内方面ですね。
初めて遭遇したとき、「こいつら公道レースでもしているのかよ!?」って思いました。
滅茶苦茶すり抜けていくバイクが多くて怖いです。
迂闊に車線変更しようとしたら、縫うようにすり抜けるバイクと接触事故になります。
せめてすり抜けるなら、側道からすり抜けてくれ。。。
自転車感覚で交差点の赤信号を無視して歩道を走って左折するバイク
「は?」と思うでしょ。
原付1種と2種バイクで多く見られるんですよ。
百歩譲って、エンジンを切って、降りて押し歩いて歩道に入って、左折先の横断歩道から出てエンジンをかけて出発するなら許します。
でも、エンジンをかけたまま歩道に入って左折して公道に出ていくバイクがたまにいるんです。
見ていて目が点になりますよ。
「こいつ、道路交通法を全く知らないな。」と。
うちの地域では、たまに見ることがあります。
ヾ(・・;)ォィォィと呼び止めて半日かけて説教してやりたいです。
これは、老若問わず男性が多いです。
以上5選。
クルマ乗り目線から見たバイク乗り運転。いかがでしたでしょうか。
私もね、最後の事は似たようなことをするんです。
でも、違反じゃないことをするんです。
それは、エンジンをかけずに駐輪場から押し歩いて道路の真ん中を歩き(ロータリーなので)、一方通行を逆歩きして交差点から歩道に入り、横断歩道まで押して歩いてからエンジンをかけるんです。
「え?それって違法なのでは?」
と思うでしょ。
エンジンをかけない状態で、バイクを押し歩いているときは、『歩行者』と同じ扱いになるのです。
※道路交通法第2条第3項

改めてこの定義を見ると、エンジンがかかっていてもセーフっぽいな。
エンジンかけて乗っていたら色々アウトだけど。
なので、後続車が来ないことを確認してバイクを押し歩いて一方通行を突破して幹線路に出てエンジン始動します。
そうじゃないと、滅茶苦茶遠回りになるもん・・・(苦笑)
また、その逆もやります。
とある駐輪場へ行くとき、正攻法でいくと物凄く遠回りになるので、近くまでバイクで走っていき、横断歩道のある所でエンジンを止めて押し歩きします。
その方が圧倒的に早いから。
覚えておいて損はしませんが、歩行者やクルマに迷惑をかけてはNGです。
ちゃんと、周りを確認して交通の妨げにならないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
先月の逆バージョンです。
幹線路でキープレフトをひたすら守る原付1種バイク
これは、法定速度30km/hという糞仕様のため仕方ないのですが、片側2車線以上ある幹線路でやられると、追い抜くに追い抜けないシーンに出会います。
そこから渋滞が生まれることもしばしば。
原付1種バイクの教習って、今はどうか知りませんが、普通自動車免許以上を持っていると自動で付帯されますので、教習所で実車走行とかしますかね。
殆ど自己流な運転なので、中途半端なキープレフトでクルマ視点からすると「邪魔だなぁ。」と思います。
なので、原付1種バイクの皆さん、自分が渋滞の先頭を走っていると気付いたら、バス停や左に寄せて一旦停まってクルマを追い抜かせてやって下さい。
それが嫌なら、法定速度+15km/hで走って下さい。
(それでも、最高速度60km/hの所だと邪魔になるんですが・・・)
この事象、原付2種バイクでもたまにいます。
もうちょっとスピード出そうぜ。
信号機のある交差点で、ギリギリ後ろに付くバイク
車間距離を開けて停まってくれるのなら全然良いのですが、真後ろに停まるバイクが稀にいます。
(特に原付1種に多い。)
頼みますから、そんな真後ろで停まるくらいなら、側道か右からすり抜けして、先頭に出て下さい。
シグナルスタートしても、今のクルマは原付1種にはだいたい勝てません。
e-power NOTEなら原付1種に勝てるかも知れない。
昔、普通自動車免許取得するときに教習所の先生から「皆さん、普通自動車免許を取得すると50cc以下のバイクに乗れます。もし運転する機会があれば、すり抜けして先頭に出て下さい。」と言われました。
すり抜け自体は道路交通法に違反なのですが、でも、当時の先生が言っている意味がよく分かります。
後方確認せずに車線変更するバイク
これも、原付1種バイクに多いです。
キープレフトからいきなり右に寄ってきて右折しようとします。
これは、どんな危険予測でも回避不可能。
特にこう言うことをするのは、還暦を過ぎたジジババが圧倒的に多いです。
2車線道路で右側車線を走っていた場合、いきなり現れてきますからね。
後続車も来ているので急ブレーキで回避すると、衝突のもらい事故を受けてしまいます。
40km/h以上の速度で走行中に、左右からそれ以上の速度ですり抜けるバイク
これは、原付1種バイクでは出来ない技(笑)
原付2種以上に多いです。
地域名で限定するなら、平日朝の新御堂筋大阪市内方面ですね。
初めて遭遇したとき、「こいつら公道レースでもしているのかよ!?」って思いました。
滅茶苦茶すり抜けていくバイクが多くて怖いです。
迂闊に車線変更しようとしたら、縫うようにすり抜けるバイクと接触事故になります。
せめてすり抜けるなら、側道からすり抜けてくれ。。。
自転車感覚で交差点の赤信号を無視して歩道を走って左折するバイク
「は?」と思うでしょ。
原付1種と2種バイクで多く見られるんですよ。
百歩譲って、エンジンを切って、降りて押し歩いて歩道に入って、左折先の横断歩道から出てエンジンをかけて出発するなら許します。
でも、エンジンをかけたまま歩道に入って左折して公道に出ていくバイクがたまにいるんです。
見ていて目が点になりますよ。
「こいつ、道路交通法を全く知らないな。」と。
うちの地域では、たまに見ることがあります。
ヾ(・・;)ォィォィと呼び止めて半日かけて説教してやりたいです。
これは、老若問わず男性が多いです。
以上5選。
クルマ乗り目線から見たバイク乗り運転。いかがでしたでしょうか。
私もね、最後の事は似たようなことをするんです。
でも、違反じゃないことをするんです。
それは、エンジンをかけずに駐輪場から押し歩いて道路の真ん中を歩き(ロータリーなので)、一方通行を逆歩きして交差点から歩道に入り、横断歩道まで押して歩いてからエンジンをかけるんです。
「え?それって違法なのでは?」
と思うでしょ。
エンジンをかけない状態で、バイクを押し歩いているときは、『歩行者』と同じ扱いになるのです。
※道路交通法第2条第3項

改めてこの定義を見ると、エンジンがかかっていてもセーフっぽいな。
エンジンかけて乗っていたら色々アウトだけど。
なので、後続車が来ないことを確認してバイクを押し歩いて一方通行を突破して幹線路に出てエンジン始動します。
そうじゃないと、滅茶苦茶遠回りになるもん・・・(苦笑)
また、その逆もやります。
とある駐輪場へ行くとき、正攻法でいくと物凄く遠回りになるので、近くまでバイクで走っていき、横断歩道のある所でエンジンを止めて押し歩きします。
その方が圧倒的に早いから。
覚えておいて損はしませんが、歩行者やクルマに迷惑をかけてはNGです。
ちゃんと、周りを確認して交通の妨げにならないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





水際緩和 観光業界複雑「外国人客期待したいけど」
円安なのだから、今海外からの観光客を呼びこまんでどうする?
と言うのが私の持論。
ただ、大阪ミナミは余程でない限り行かないけどね。
これだけ長いこと、科学的根拠も論文も無い「マスク信仰ニッポン」で、先日政府が夏に向けてのマスク着用緩和を発表しましたが、正直言って国民のマインドはそう簡単に変わるものではなく、相変わらず「ステルス型マスク警察」によって監視される日本社会は本当に生きづらい世の中です。
特にほぼ毎日通勤している電車で、マスク着用を頻りにアナウンスしておきながら、車内は常に換気している。と言っている事が矛盾していないか。と思うほどです。
会話している人も殆どおらず、マスク着用を当たり前にしているのは、なんとかならないのかな。と思いますね。
車内で普通に会話したって良いじゃないですか。
全員新型コロナウィルス保菌者前提ですか?
乗ってから降りるまで一切会話しない客はマスクなしでもいいんじゃないでしょう。
それなのに、この矛盾は本当に分かりません。
公共交通機関が悪いわけではない。
そもそも政府が未だに武漢ウイルスを2類相当にしているからであって、重症者数が殆ど増えていない(むしろ減っている)今、変異ウィルスがでたとしても重症者数は差ほど増えないでしょう。
だからこそ、5類に指定してあらゆる医療資源や、保健所職員の負担を減らすべきです。
武漢ウイルスバブルに浮かれている業者をさっさと淘汰するべきでしょう。
住民の反発が気になると言うけど、恐らく殆どの人は気にならないと思う。
気にするのは、口うるさい少数マスク警察くらいじゃないかな。
自分のことしか考えないからね。
まぁ、誰もがそうなんだけど、特に我が強いからね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
円安なのだから、今海外からの観光客を呼びこまんでどうする?
と言うのが私の持論。
ただ、大阪ミナミは余程でない限り行かないけどね。
これだけ長いこと、科学的根拠も論文も無い「マスク信仰ニッポン」で、先日政府が夏に向けてのマスク着用緩和を発表しましたが、正直言って国民のマインドはそう簡単に変わるものではなく、相変わらず「ステルス型マスク警察」によって監視される日本社会は本当に生きづらい世の中です。
特にほぼ毎日通勤している電車で、マスク着用を頻りにアナウンスしておきながら、車内は常に換気している。と言っている事が矛盾していないか。と思うほどです。
会話している人も殆どおらず、マスク着用を当たり前にしているのは、なんとかならないのかな。と思いますね。
車内で普通に会話したって良いじゃないですか。
全員新型コロナウィルス保菌者前提ですか?
乗ってから降りるまで一切会話しない客はマスクなしでもいいんじゃないでしょう。
それなのに、この矛盾は本当に分かりません。
公共交通機関が悪いわけではない。
そもそも政府が未だに武漢ウイルスを2類相当にしているからであって、重症者数が殆ど増えていない(むしろ減っている)今、変異ウィルスがでたとしても重症者数は差ほど増えないでしょう。
だからこそ、5類に指定してあらゆる医療資源や、保健所職員の負担を減らすべきです。
武漢ウイルスバブルに浮かれている業者をさっさと淘汰するべきでしょう。
住民の反発が気になると言うけど、恐らく殆どの人は気にならないと思う。
気にするのは、口うるさい少数マスク警察くらいじゃないかな。
自分のことしか考えないからね。
まぁ、誰もがそうなんだけど、特に我が強いからね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




