定年後、もし再雇用を選択した時どうするか。
組合に再加入しないかなぁ
これに尽きる。
実は、今の組合活動に疑問点が多くあり、実践していることもある。
それは、各種募金運動と政治団体への加入をしない。と言う事。
組合なんて社員全体は守っても、個別案件で発生したことには守ってくれない事をたびたび痛感した。
数え上げればキリがない。
これまでで、強く印象に残っているのは、
・北大阪地震で発生した家屋一部損壊で義捐金から修繕費用を出すと言われて必要事項と損壊箇所の写真を提出したのに、修理が終わって数ヶ月後に罹災証明を出せと言われた
・ボーナス査定評価に不服があり組合に訴えたが真剣に向き合ってもらえなかった・・・どころか意趣返しで配置転換されうつ病再発
・病気休職中に産業医からパワハラを受け、それを相談したのに無視された(返事一つなかった。)
この3要素が私の心に大きく傷に残り、それ以来組合不信となっている。
若い頃、組合から頼まれて何度か募金をしたけれども、現在は、政治団体への参加を含めて募金をしていない。
あと、毎年の事ながら春闘プロレスで、達成も出来ない目標を掲げて中途半端な妥結の繰り返し。
労使交渉では、常に使用者側に寄り添って妥結している。
それに、過去最高益を出しているのに、グループ会社のKPIで達成出来なくてボーナスがマイナスになったのも、ハッキリ言って

なんじゃそりゃー!
ですよ。その点を組合は追及していますが、ノラリクラリと使用者側にかわされてしまって藪の中へ・・・
春闘では、「時間外ストライキ」なるものを毎年やるのですが、それって後日、組合員に仕事の負担を強いることになるんですよね。
それを守っている組合員はいるのかな?特に目の届かないユーザービルなんかは、無法地帯でした。
こんなだらしない組合に、加入する意味ってある?と思うと、その先短いのに入る価値はあるのか?と考えるんですよ。
高い組合費を払って、全く割に合わないなぁ。と。
巨大な組織なのに、何やってんだ?と思いますよね。
無関心になるのも必然です。
だらしない野盗に迎合し、政治団体を作ってたいそうなお題目を立てているけど役立たず。
だから、一部の労働組合幹部も労働貴族として優雅にやっている。と見えてしまいますね。
だって、使用者側に寄り添って施策を決めたら良いんですもの。
それだから組合員は、殆ど無関心なってくるので適当に決めて適当にやっておけばOK。
そんな風に私は見えています。
あ、適当というのは言葉に語弊がありますね。
使用者側に寄り添ってやればOKですね。
時間外ストライキなんぞ無意味な戦術を使わず、丸1日休む戦術に切り替えて、社会的な混乱を見せるくらいの意気込みを見せてもらいたいものです。
何のためのストライキ準備金があるのでしょうか。膨らむ一方で組合幹部貴族の肥やしになっているんですかね。
メーデーなんてのも、私が社会人になる前の遙か昔は活気があったと思いますが、今じゃオナニー祭。
10年以上前に動員で参加したことがあったのですが、ハッキリ言って野盗のパフォーマンス祭で「こんなの意味あるの?」と悟りました。
その後、組合員の集めた組合費で昼間から飲み食い。(私は不参加でしたが。)
いや~、労働貴族サイコーですなぁ。
組合幹部の中では、一生懸命されている人もいるんですよ。
でも、組合組織という枠組みでの評価は、私が100点満点を付けるなら10点ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(4人)
組合に再加入しないかなぁ
これに尽きる。
実は、今の組合活動に疑問点が多くあり、実践していることもある。
それは、各種募金運動と政治団体への加入をしない。と言う事。
組合なんて社員全体は守っても、個別案件で発生したことには守ってくれない事をたびたび痛感した。
数え上げればキリがない。
これまでで、強く印象に残っているのは、
・北大阪地震で発生した家屋一部損壊で義捐金から修繕費用を出すと言われて必要事項と損壊箇所の写真を提出したのに、修理が終わって数ヶ月後に罹災証明を出せと言われた
・ボーナス査定評価に不服があり組合に訴えたが真剣に向き合ってもらえなかった・・・どころか意趣返しで配置転換されうつ病再発
・病気休職中に産業医からパワハラを受け、それを相談したのに無視された(返事一つなかった。)
この3要素が私の心に大きく傷に残り、それ以来組合不信となっている。
若い頃、組合から頼まれて何度か募金をしたけれども、現在は、政治団体への参加を含めて募金をしていない。
あと、毎年の事ながら春闘プロレスで、達成も出来ない目標を掲げて中途半端な妥結の繰り返し。
労使交渉では、常に使用者側に寄り添って妥結している。
それに、過去最高益を出しているのに、グループ会社のKPIで達成出来なくてボーナスがマイナスになったのも、ハッキリ言って

なんじゃそりゃー!
ですよ。その点を組合は追及していますが、ノラリクラリと使用者側にかわされてしまって藪の中へ・・・
春闘では、「時間外ストライキ」なるものを毎年やるのですが、それって後日、組合員に仕事の負担を強いることになるんですよね。
それを守っている組合員はいるのかな?特に目の届かないユーザービルなんかは、無法地帯でした。
こんなだらしない組合に、加入する意味ってある?と思うと、その先短いのに入る価値はあるのか?と考えるんですよ。
高い組合費を払って、全く割に合わないなぁ。と。
巨大な組織なのに、何やってんだ?と思いますよね。
無関心になるのも必然です。
だらしない野盗に迎合し、政治団体を作ってたいそうなお題目を立てているけど役立たず。
だから、一部の労働組合幹部も労働貴族として優雅にやっている。と見えてしまいますね。
だって、使用者側に寄り添って施策を決めたら良いんですもの。
それだから組合員は、殆ど無関心なってくるので適当に決めて適当にやっておけばOK。
そんな風に私は見えています。
あ、適当というのは言葉に語弊がありますね。
使用者側に寄り添ってやればOKですね。
時間外ストライキなんぞ無意味な戦術を使わず、丸1日休む戦術に切り替えて、社会的な混乱を見せるくらいの意気込みを見せてもらいたいものです。
何のためのストライキ準備金があるのでしょうか。膨らむ一方で組合幹部貴族の肥やしになっているんですかね。
メーデーなんてのも、私が社会人になる前の遙か昔は活気があったと思いますが、今じゃオナニー祭。
10年以上前に動員で参加したことがあったのですが、ハッキリ言って野盗のパフォーマンス祭で「こんなの意味あるの?」と悟りました。
その後、組合員の集めた組合費で昼間から飲み食い。(私は不参加でしたが。)
いや~、労働貴族サイコーですなぁ。
組合幹部の中では、一生懸命されている人もいるんですよ。
でも、組合組織という枠組みでの評価は、私が100点満点を付けるなら10点ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私がLinuxと言うかUNIXに触れたのは、入社して2年目くらいのとき。
何のOSかは忘れましたが、とても高精細なGUIでサクサク動いていた印象があります。
もともと、LinuxはUNIXの親戚兄弟みたいなもので、Linuxには代表なOSとしてUbuntuやRed Hat Linuxなどがあります。
Linuxには派生したOSがたくさんありまして、その他にも私が使っているDebian GNU/LinuxやFedora Core、Mint、BSD系として、FreeBSDなんかが有名です。
それでは、Linuxを始めるときにどれから手を付けて良いのか分からない場合があります。
私が初心者にお奨めする前に、これが必須です。
・自己解決出来る能力があること
・翻訳(サイト利用可)と日本語読解能力
・Characterユーザーインターフェースに馴染む努力
他人に聞くしかない能力がないなら、手を付けるべきではありません。
また、検索サイトで調べても日本語読解能力がないと、何をかいているのかサッパリわからず、事の本質が分からないままにコピペして失敗する。
と言う未来が見えるからです。
失敗を繰り返して覚えていくのも、全然ありですけどね(^^)
あと、私はエラーやトラブル解決するために、Googleなどの検索サイトを活用します。
そこで稀に英語サイトのQAが上位結果に出てきます。
その時、英文の翻訳と日本語能力が必要になります。
英文の翻訳は、翻訳サイトで日本語変換しても良いのですが、時々「?」な翻訳(ネットスラング)があるので、その文面の前後から解析する必要が有ります。
これは私の2022年4月時点での経験則ですが、英文サイトの方が問題解決記事が多い気がします。
日本語サイトも多いのですが、どれも似たような感じで「どっかのサイトからコピペしたのかな?」」と思うのもあります。
そして、Characterユーザーインターフェース(CUI)を嗜むことが出来る事。
LinuxもだいたいGraphicalユーザーインターフェース(GUI)で解決することが多いのですが、どうしても細かいところはTelnetやSSHでアクセスしてコマンド実行しなければなりません。
と言うか、そっちの方が圧倒的に解決出来る幅が広がるんですよ。
Graphicalユーザーインターフェースでも7割くらいは解決出来ますが、残り3割が根本の問題解決への近道となっています。
LAMP構築をする人が一番手っ取り早く手懐けるのは、Webmin+CUIですかね。
Windowsでも、コマンドプロンプトやPowerShellを使うと出来る事が多いです。
と、前置きがかなり長くなりましたが、どのOSを始めたら良いのか悩むと思います。
手厚いサポートを望むのならお金を払ってでも、Red Hat Linuxを選ぶと良いでしょう。
そして、より多くの解決方法が日本語ページもあります。
日本語ページが多数あったけれどもサポートが終了してしまったCentOSの後継であるORACLE Linuxも良いかもしれません。
Red Hat LinuxにしてもORACLE Linuxにしても有料サポートサービスが充実しているかどうかは、私自身使ったことがないので未知数です。
では、コストゼロで始めるLinuxOSは何が良いのかと聞かれると、Windows 10やWindows 11を使っているなら、WindowsOS上で動かすことが出来るUbuntuでしょう。
間違いなくイチオシです。
CentOSに次ぐ情報量ですから操作やトラブルがあっても、たいていのことは解決出来ます。
私も触りだけやりましたが、「あ、これならWindowsユーザーでも馴染めそうだな。」と思います。
古いパソコン(Pentium4でRAMが2GB上限)のようなもので始めるなら、Linux Mintが良いかもしれません。
それ程高い要求スペックではないからです。
しかし、スペックがそれ程高くない分、やれることもかなり限られます。
これは仕方のないことですが、それでも最低限の動画編集とかも出来るアプリが存在していますし、ボチボチ程度に動きます。
まぁ、こんなところでしょうか。
過去の産物である、necのPC-98x1シリーズをLinuxで動かすためには、net BSD位しか存在していない。
物好きな人がいればチャレンジしてみると良いかな。
と言う事で、最初の条件に満たす事が出来る人なら
・Ubuntu
・ORACLE Linux
・Red Hat Linux
を選ぶと良いでしょう。
ただし、WindowsやMAC OSのように一度インストールしたら終わりではなく、常に脆弱性パッチがリリースされていますので、定期的にアップデートを忘れないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(5人)
何のOSかは忘れましたが、とても高精細なGUIでサクサク動いていた印象があります。
もともと、LinuxはUNIXの親戚兄弟みたいなもので、Linuxには代表なOSとしてUbuntuやRed Hat Linuxなどがあります。
Linuxには派生したOSがたくさんありまして、その他にも私が使っているDebian GNU/LinuxやFedora Core、Mint、BSD系として、FreeBSDなんかが有名です。
それでは、Linuxを始めるときにどれから手を付けて良いのか分からない場合があります。
私が初心者にお奨めする前に、これが必須です。
・自己解決出来る能力があること
・翻訳(サイト利用可)と日本語読解能力
・Characterユーザーインターフェースに馴染む努力
他人に聞くしかない能力がないなら、手を付けるべきではありません。
また、検索サイトで調べても日本語読解能力がないと、何をかいているのかサッパリわからず、事の本質が分からないままにコピペして失敗する。
と言う未来が見えるからです。
失敗を繰り返して覚えていくのも、全然ありですけどね(^^)
あと、私はエラーやトラブル解決するために、Googleなどの検索サイトを活用します。
そこで稀に英語サイトのQAが上位結果に出てきます。
その時、英文の翻訳と日本語能力が必要になります。
英文の翻訳は、翻訳サイトで日本語変換しても良いのですが、時々「?」な翻訳(ネットスラング)があるので、その文面の前後から解析する必要が有ります。
これは私の2022年4月時点での経験則ですが、英文サイトの方が問題解決記事が多い気がします。
日本語サイトも多いのですが、どれも似たような感じで「どっかのサイトからコピペしたのかな?」」と思うのもあります。
そして、Characterユーザーインターフェース(CUI)を嗜むことが出来る事。
LinuxもだいたいGraphicalユーザーインターフェース(GUI)で解決することが多いのですが、どうしても細かいところはTelnetやSSHでアクセスしてコマンド実行しなければなりません。
と言うか、そっちの方が圧倒的に解決出来る幅が広がるんですよ。
Graphicalユーザーインターフェースでも7割くらいは解決出来ますが、残り3割が根本の問題解決への近道となっています。
LAMP構築をする人が一番手っ取り早く手懐けるのは、Webmin+CUIですかね。
Windowsでも、コマンドプロンプトやPowerShellを使うと出来る事が多いです。
と、前置きがかなり長くなりましたが、どのOSを始めたら良いのか悩むと思います。
手厚いサポートを望むのならお金を払ってでも、Red Hat Linuxを選ぶと良いでしょう。
そして、より多くの解決方法が日本語ページもあります。
日本語ページが多数あったけれどもサポートが終了してしまったCentOSの後継であるORACLE Linuxも良いかもしれません。
Red Hat LinuxにしてもORACLE Linuxにしても有料サポートサービスが充実しているかどうかは、私自身使ったことがないので未知数です。
では、コストゼロで始めるLinuxOSは何が良いのかと聞かれると、Windows 10やWindows 11を使っているなら、WindowsOS上で動かすことが出来るUbuntuでしょう。
間違いなくイチオシです。
CentOSに次ぐ情報量ですから操作やトラブルがあっても、たいていのことは解決出来ます。
私も触りだけやりましたが、「あ、これならWindowsユーザーでも馴染めそうだな。」と思います。
古いパソコン(Pentium4でRAMが2GB上限)のようなもので始めるなら、Linux Mintが良いかもしれません。
それ程高い要求スペックではないからです。
しかし、スペックがそれ程高くない分、やれることもかなり限られます。
これは仕方のないことですが、それでも最低限の動画編集とかも出来るアプリが存在していますし、ボチボチ程度に動きます。
まぁ、こんなところでしょうか。
過去の産物である、necのPC-98x1シリーズをLinuxで動かすためには、net BSD位しか存在していない。
物好きな人がいればチャレンジしてみると良いかな。
と言う事で、最初の条件に満たす事が出来る人なら
・Ubuntu
・ORACLE Linux
・Red Hat Linux
を選ぶと良いでしょう。
ただし、WindowsやMAC OSのように一度インストールしたら終わりではなく、常に脆弱性パッチがリリースされていますので、定期的にアップデートを忘れないようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





普通の人は、あまり深刻に考えず安いケーブルで済ますと思いますが・・・
LANケーブルにもWi-Fi通信規格のようにあるの御存知でしたか?
その規格というのは、カテゴリー○・・・通称Cat○です。
(○の所に英数字が入ります。)
私も、詳しくは分かっていないのですが、知り始めたのはCat5でした。
ちょうど、家を建てたときに自宅回線を配線するために、購入したのがCat5で当時はそれが最高でした。
このCat5のスペックは、最大100Mbpsまでなのですが、4芯8線の場合1Gbpsまで可能でした。
過去形になっているのは、劣化して100Mbpsまでしか出なくなってしまい、全線を貼り替えました。
その次に貼り替えたのがCat6。
こちらは、1Gbpsまで完全対応。
本当は、Cat6Aが欲しかったのですが、残念ながら当時は売られておらず・・・
今なら売ってますね・・・
で、今最高なのは、Cat8。
最高速度40Gbps。
えーと、一般的に入手出来るLANボードや、スイッチングハブは存在しないと思います。
ここで言う一般的にと言うのは、消費者が一般の量販店で買える意味です。
そもそも、パソコン内部の速度が40Gbpsがないと思います。
(こちらも一般的に入手出来るマザーボード。)
なので明らかにオーバースペックで無駄です。
10年先を見据えるにしても、パソコンが存在していません。
だいたい、10GbpsのLANボードがようやくコストダウンで出回り始めた位なので・・・
スイッチングハブの10Gbpsは、これくらいの御値段です。
スイッチングハブの1Gbpsならこれくらいの御値段です。
パソコンも第10世代のIntel CPUじゃないと実力が発揮できません。。。
じゃぁ、この記事のタイトルにある「何を基準に買えば良いのか。」になるのですが、私的には
・Cat6 で充分
・これから家中にLAN線を張り巡らせたいなら、Cat6Aがベスト
となります。
いや、ホントそうですよ。
よっぽどマニアでない限り、Cat7とか買っても自己満足にしかなりませんから。
そもそも、今でも10Gbpsが満足にインターネットが出来ないのに、Cat8とか買ってもドブに金を捨てているようなものです。
「Cat6からCat8に変えたら通信速度が上がった!」
なんてのは、眉唾ですよ。
インターネット速度なんてものは、基本ベストエフォート型の世界。
なので、契約回線が10Gbpsにしてもバックボーンや目的経路が遅かったら意味ありません。
24年くらい前かなぁ。
職場でプログラムソース管理をしていた頃、10MbpsのLANで構築されていてめちゃ遅くて数百本のソースをコピペするのに滅茶苦茶時間がかかっていて、フロア移転をしたときに100Mbps化されたときは感動しましたね。
「めちゃ、はぇぇぇえ~」って。
当時のLANケーブルはCat5でした。
何本か廃棄処分するとか言われたのでもらって帰ったことがあります(^^ゞ
なので、店頭にCat○と書かれたケーブルがあれば、「Cat6にしとけ。」と断言します。
えぇ、2022年時点ではね。
別に貧乏人の僻みで言っているわけではありません。
それ以外はオーバースペックなだけです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(6人)
LANケーブルにもWi-Fi通信規格のようにあるの御存知でしたか?
その規格というのは、カテゴリー○・・・通称Cat○です。
(○の所に英数字が入ります。)
私も、詳しくは分かっていないのですが、知り始めたのはCat5でした。
ちょうど、家を建てたときに自宅回線を配線するために、購入したのがCat5で当時はそれが最高でした。
このCat5のスペックは、最大100Mbpsまでなのですが、4芯8線の場合1Gbpsまで可能でした。
過去形になっているのは、劣化して100Mbpsまでしか出なくなってしまい、全線を貼り替えました。
その次に貼り替えたのがCat6。
こちらは、1Gbpsまで完全対応。
本当は、Cat6Aが欲しかったのですが、残念ながら当時は売られておらず・・・
今なら売ってますね・・・
で、今最高なのは、Cat8。
最高速度40Gbps。
えーと、一般的に入手出来るLANボードや、スイッチングハブは存在しないと思います。
ここで言う一般的にと言うのは、消費者が一般の量販店で買える意味です。
そもそも、パソコン内部の速度が40Gbpsがないと思います。
(こちらも一般的に入手出来るマザーボード。)
なので明らかにオーバースペックで無駄です。
10年先を見据えるにしても、パソコンが存在していません。
だいたい、10GbpsのLANボードがようやくコストダウンで出回り始めた位なので・・・
スイッチングハブの10Gbpsは、これくらいの御値段です。
スイッチングハブの1Gbpsならこれくらいの御値段です。
パソコンも第10世代のIntel CPUじゃないと実力が発揮できません。。。
じゃぁ、この記事のタイトルにある「何を基準に買えば良いのか。」になるのですが、私的には
・Cat6 で充分
・これから家中にLAN線を張り巡らせたいなら、Cat6Aがベスト
となります。
いや、ホントそうですよ。
よっぽどマニアでない限り、Cat7とか買っても自己満足にしかなりませんから。
そもそも、今でも10Gbpsが満足にインターネットが出来ないのに、Cat8とか買ってもドブに金を捨てているようなものです。
「Cat6からCat8に変えたら通信速度が上がった!」
なんてのは、眉唾ですよ。
インターネット速度なんてものは、基本ベストエフォート型の世界。
なので、契約回線が10Gbpsにしてもバックボーンや目的経路が遅かったら意味ありません。
24年くらい前かなぁ。
職場でプログラムソース管理をしていた頃、10MbpsのLANで構築されていてめちゃ遅くて数百本のソースをコピペするのに滅茶苦茶時間がかかっていて、フロア移転をしたときに100Mbps化されたときは感動しましたね。
「めちゃ、はぇぇぇえ~」って。
当時のLANケーブルはCat5でした。
何本か廃棄処分するとか言われたのでもらって帰ったことがあります(^^ゞ
なので、店頭にCat○と書かれたケーブルがあれば、「Cat6にしとけ。」と断言します。
えぇ、2022年時点ではね。
別に貧乏人の僻みで言っているわけではありません。
それ以外はオーバースペックなだけです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私がメインで使っているVivaldiと言う、Webブラウザ。
もともと、Operaブラウザを開発していた人がその手を離れ、ChromeブラウザベースのVivaldiと言うWebブラウザを作られました。
私のブログをずっと読んでいるなら御存知ですが、私のブラウザ遍歴は・・・
Internet Explorer(IE)
⇒Opera
⇒Vivaldi
と来ています。
IEからOperaに切り替えた理由は、当時IEが世界一のシェア1位だったのに対し、様々な脆弱性で頻繁にWindowsUpdateが繰り返されたことから、「これは危険なブラウザ」と私認定し、軽くてWindowsOSに左右されないブラウザないかな?と探したら、Operaだった。と言うわけです。
しかし、そのOperaが中国資本に売却される報道を知り、暫くの間バージョンアップせずに使っていました。
Operaブラウザの後継ソフト -- 2016-04-11 Monday
そこから、いち早くChromeブラウザベースで開発を始めたVivaldiに着目してβ版から参加。
時々見つけるバグ報告を行っては、すぐさま開発元へフィードバックされることでずっと使い続けています。
ただ、Chromeブラウザベースで開発されているので、ここが変わると遅れて修正パッチが適用されるので、やっぱりOperaのように独自開発をしておけば良かったかなぁ。
と思う反面、Chromeの拡張機能が使えるので一長一短か。と自分なりに折り合いを付けて受け入れています。
また、Chromeブラウザベースとは言うものの、まるごとではなくてプライバシーに配慮されていたりするので、安心して使えるブラウザだったりします。
(Chromeは広告収益で成り立っていますが、Vivaldiは何を収益にしているのか気になります。)
と、本題に入るのが長くなりましたが、Vivaldiも多くのバージョンアップを繰り返してきた中で、様々な機能拡張も行ってきています。
その機能の一つに、翻訳機能があります。
直接ブラウザ上で翻訳解析もしますが、コピー&ペーストで下記のように翻訳もしてくれます。

それだけではありません。
URLボックスにも翻訳アイコンがあって、
【翻訳前】

【翻訳後】

この通りになります。
私は、DeepL翻訳/DeepL Translateをこれまで使っていたのですが、先月から物は試しとVivaldiの翻訳機能を使ってみました。
比較すると、まだまだDeep翻訳には及びませんが、大凡な情報を得るのであれば充分使えます。
日本語から英語に翻訳するときは、DeepL翻訳/DeepL Translateを使いますがますます磨きがかかれば、Vivaldiの翻訳機能も向上していくのではないでしょうか。
しかし、私はあまり翻訳機能は使いません。
別に英訳が出来るからではなく、ただ面倒だからです(笑)
あと、Linux関係のQAを読み漁るときも、余程の長文でない限り翻訳しませんね。
長いことやっていると、なんと書いてあるのかおおよその見当が付くからです。
そして、エラー解析や設定値を適正化していくと。
ここ10年くらい、日本語サイトも有益な情報が多く出てきているので、あまり困らなくなってきました。
でも、私が読めるのはだいたい英語サイトなので、それ以外の言語になるとギブアップですので翻訳機能を使います(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(6人)
もともと、Operaブラウザを開発していた人がその手を離れ、ChromeブラウザベースのVivaldiと言うWebブラウザを作られました。
私のブログをずっと読んでいるなら御存知ですが、私のブラウザ遍歴は・・・
Internet Explorer(IE)
⇒Opera
⇒Vivaldi
と来ています。
IEからOperaに切り替えた理由は、当時IEが世界一のシェア1位だったのに対し、様々な脆弱性で頻繁にWindowsUpdateが繰り返されたことから、「これは危険なブラウザ」と私認定し、軽くてWindowsOSに左右されないブラウザないかな?と探したら、Operaだった。と言うわけです。
しかし、そのOperaが中国資本に売却される報道を知り、暫くの間バージョンアップせずに使っていました。
Operaブラウザの後継ソフト -- 2016-04-11 Monday
そこから、いち早くChromeブラウザベースで開発を始めたVivaldiに着目してβ版から参加。
時々見つけるバグ報告を行っては、すぐさま開発元へフィードバックされることでずっと使い続けています。
ただ、Chromeブラウザベースで開発されているので、ここが変わると遅れて修正パッチが適用されるので、やっぱりOperaのように独自開発をしておけば良かったかなぁ。
と思う反面、Chromeの拡張機能が使えるので一長一短か。と自分なりに折り合いを付けて受け入れています。
また、Chromeブラウザベースとは言うものの、まるごとではなくてプライバシーに配慮されていたりするので、安心して使えるブラウザだったりします。
(Chromeは広告収益で成り立っていますが、Vivaldiは何を収益にしているのか気になります。)
と、本題に入るのが長くなりましたが、Vivaldiも多くのバージョンアップを繰り返してきた中で、様々な機能拡張も行ってきています。
その機能の一つに、翻訳機能があります。
直接ブラウザ上で翻訳解析もしますが、コピー&ペーストで下記のように翻訳もしてくれます。

それだけではありません。
URLボックスにも翻訳アイコンがあって、
【翻訳前】

【翻訳後】

この通りになります。
私は、DeepL翻訳/DeepL Translateをこれまで使っていたのですが、先月から物は試しとVivaldiの翻訳機能を使ってみました。
比較すると、まだまだDeep翻訳には及びませんが、大凡な情報を得るのであれば充分使えます。
日本語から英語に翻訳するときは、DeepL翻訳/DeepL Translateを使いますがますます磨きがかかれば、Vivaldiの翻訳機能も向上していくのではないでしょうか。
しかし、私はあまり翻訳機能は使いません。
別に英訳が出来るからではなく、ただ面倒だからです(笑)
あと、Linux関係のQAを読み漁るときも、余程の長文でない限り翻訳しませんね。
長いことやっていると、なんと書いてあるのかおおよその見当が付くからです。
そして、エラー解析や設定値を適正化していくと。
ここ10年くらい、日本語サイトも有益な情報が多く出てきているので、あまり困らなくなってきました。
でも、私が読めるのはだいたい英語サイトなので、それ以外の言語になるとギブアップですので翻訳機能を使います(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





やっぱり買っちゃいました(笑)
3,000円台で買えるなら映画3回見に行ってもお釣りが来るくらいですし。
Amazon動画配信も捨てがたかったのですが、手許に残しておきたかったし。
しかも、注文したのが4/16で届いたのは4/19。発売日は4/20。
フライングゲットです(笑)
初日は開封せず、週末に見ようかな。と思ったのですが、我慢出来ずにPCの4Kモニターを通して作品を見ました。
さすがに、一気見するのには辛くて3日間かけて見たんですけれど、やっぱり面白かったです。
と、ここでちょっとハプニングが。
うちのPC、Javaをいつの間にかアンインストールしていたんです。
(それは、セキュリティー上リスク回避するため=Javaの脆弱性はWindows並みに多い)
なので、ディスクを入れてアプリを起動するとエラーのポップアップが出てきて、そのまんまスタートするんです。
字幕もなしに。
まぁ、最初のうちは何となくセリフが分かっていたのですが、30分くらい視聴して疲れてきたので止めたんです。
どうして、メニュー画面が出てこずいきなりスタートするのか。
そこで、Javaをインストールしたんですよ。
すると、ちゃんとメニュー画面が表示されました。
が、PC版では字幕が英語かフランス語しか選べなかったので、「どうすれば日本語字幕が・・・もしかして買い間違えた?」とさえ考えたんです。
アプリは、VLCプレイヤーを使っているのですが、そこの右クリックして字幕を選んで何も無い3番目を選んだところ、ちゃんと日本語字幕が出ましたヽ(´ー`)ノバンザーイ
でも、VLCプレイヤーを終了すると字幕もリセットされてしまうので、いちいち選択し直さなければならないのが面倒くさいところです。
で、一通り見てやっぱりこの映画は最低でも2回は視ておくべきだと痛感しました。
気付かなかった所が多数見つかったんですよ。
およそのストーリーは、1回見ただけで分かっていたのですが、細かい描写については2回目の視聴で沢山気付きました。
ネタバレになるので書けませんが、まさかヤツが設計者だったとは・・・
エージェント・スミスと仲間になったり仲違いしたり忙しいストーリーですが、とても納得のいく出来でした。
こうなると、本当に日本語吹き替え版も映画館で観たかったなぁ。と悔やみますねぇ。
で、日本語吹き替え版も収録されているので、こちらの方も鑑賞。
うん、良いキャスティングですね。
モーフィアスの声が、Fate/stay nightのアーチャー役に聞こえるな・・・と思って後で調べたらやっぱりそうでした。
主人公のネオの声も、Fate/stay nightの衛宮切嗣役に聞こえるな・・・と思ったらそうでした。
日本語吹き替え版の途中で「ピー!」と言う音が入ったので、「あれ?禁止用語?」と。
もう一回あのシーンをオリジナル(字幕)で聞かないとダメだな・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





私もクルマは乗りますけれど、どちらかと言うとバイクに乗っている方が今一番長いと思います。
そこで、これまでバイク乗り目線で、「こいつ、超ヘタクソだな。」と思われるクルマ乗りを紹介したいと思います。
左折でアウトインアウトをする軽自動車
うちの地域特有なのかも知れませんが、滅茶苦茶多いんですよ。
お前のクルマは、大型自動車かよ!と言う位、左折時にアウトインアウトする軽自動車。
特にハイトタイプの軽自動車が目に付きますね。
教習所では、減速して左に寄せてバイクや自転車を通せんぼにして曲がる。と習っているはずなのですが、たかだか全長3.4mでそんなに外側に寄らないと曲がれないのかよ!って位外側に寄ります。
なのに、わざわざ大回りして速度を落とさずして左折して、左折先でも速度が出ているので外側に寄っていきます。
私から見たらヘタクソの基本形ですね。
車長のある普通自動車でも左にゆっくり寄せて左折します。
あ、もしも左に寄せるときに後ろからバイクや自転車が接近したら、更に減速してワザと抜かせてあげましょう。
巻き込み事故防止の観点からして、自動車の過失割合が高いので無難に避けた方が得策です。
(ゆずりあい精神です。)
法定速度以上に左側から追い抜く車
私は、原付2種や軽二輪なので二車線道路で時々追越車線側を走る事があるのですが、まぁ、その時はそれなりの速度が出ています。
前方がガラガラでも走行車線側に戻りたくても戻れない場合(割り込むと車間距離が短くなってしまう)、仕方なく走る事があります。
すると、走行車線の隙間を縫って猛スピードで追い抜くクルマがたまにいます。
右側から追い抜かれるのは、それ程怖くないのですが左側から抜かれるときはヒヤッとするんですよね。
そりゃぁ、「てめえの速度が遅いからだ。」と言われればそれまでなんですけど、こちらも法定速度以上(+10km/h)で走っているのに、それ以上で追い抜かれると割と恐怖です。
クルマだけでなく、バイクでも時折そんなのがいます。
しかも、走行車線で私が真ん中を走っているところで。
追い抜くなら右側から追い抜いてほしいものです。
交差点の直前でウィンカーを出す車
これねぇ。マジで怖いんですよ。
まっすぐ行くつもりでこちらもその速度で走っていると、交差点進入直前でウィンカー出してブレーキですよ。
交差点で停止しているときもそうですね。
ウィンカー出さないので直進かな。と思っていたら右左折のウィンカーを交差点内で出すんですよ。
「お前、後方確認しているのか?」
とドライバーに半日くらい時間をかけて説教したいですね。
ウッカリは仕方ないとしても、せめて交差点停止しているときに、左右に曲がるの決まっているなら最初から出して欲しいですね。
(とくにT字路な!)
追越車線をチンタラ走る車
二車線道路で、走行車線が空いているにもかかわらず、追越車線をチンタラ走る車。
「どこかで右折するのかな?」と後方を走る私は、それを想定して車間距離を開けるのですがいつまで経っても右折しない。
仕方ないので、走行車線に戻って追い抜いていきます(立派な交通違反)。
高速道路でもそう言う光景を見ます。
高速道路の場合、クルマよりも大型トラックですね。
大型トラックは速度リミッターで90km/Hまでしか出ませんので、走行車線のトラックとランデブーです。
追い越せないと分かったのなら減速して走行車線に戻るべきです。
信号のない交差点で2段階停止しない車
最後は、住宅地内ではあるあるじゃないでしょうか。
私も、クルマで運転するときツイやっちゃう方ですが、交差点入り口の手前に「一時停止線」があるにもかかわらず、それを超えて交差点に進入する車。
バイクは、キープレフトを遵守して左端を走行する人もいるのですが、いきなり停止線を越えてニョキッと出てくると最悪バイクと出会い頭衝突確実です。
また、バイクだけじゃなく歩道が整備されている交差点だと、自転車や歩行者とも衝突します。
見通しの悪い住宅地内の交差点は、人通りが少なくても気をつけないといけません。
「人(または自転車)が来ないと思って停止線を越えて止まった。」と言っても理由になりません。
一時停止線に止まって、徐行して交差点に進入したのであれば、事故が起きた場合多少(過失割合が)考慮されますが、それでもクルマの方が圧倒的に分が悪いです。
なので、一時停止線は必ず一旦停止し、交差点では徐行で進入しましょう。
と言う事で、以上5選。
バイク乗り目線からみたヘタクソ車乗りでした。
まぁ、車乗り目線からヘタクソバイク乗り運転もあります。
それは、またいずれ・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(11人)
そこで、これまでバイク乗り目線で、「こいつ、超ヘタクソだな。」と思われるクルマ乗りを紹介したいと思います。
左折でアウトインアウトをする軽自動車
うちの地域特有なのかも知れませんが、滅茶苦茶多いんですよ。
お前のクルマは、大型自動車かよ!と言う位、左折時にアウトインアウトする軽自動車。
特にハイトタイプの軽自動車が目に付きますね。
教習所では、減速して左に寄せてバイクや自転車を通せんぼにして曲がる。と習っているはずなのですが、たかだか全長3.4mでそんなに外側に寄らないと曲がれないのかよ!って位外側に寄ります。
なのに、わざわざ大回りして速度を落とさずして左折して、左折先でも速度が出ているので外側に寄っていきます。
私から見たらヘタクソの基本形ですね。
車長のある普通自動車でも左にゆっくり寄せて左折します。
あ、もしも左に寄せるときに後ろからバイクや自転車が接近したら、更に減速してワザと抜かせてあげましょう。
巻き込み事故防止の観点からして、自動車の過失割合が高いので無難に避けた方が得策です。
(ゆずりあい精神です。)
法定速度以上に左側から追い抜く車
私は、原付2種や軽二輪なので二車線道路で時々追越車線側を走る事があるのですが、まぁ、その時はそれなりの速度が出ています。
前方がガラガラでも走行車線側に戻りたくても戻れない場合(割り込むと車間距離が短くなってしまう)、仕方なく走る事があります。
すると、走行車線の隙間を縫って猛スピードで追い抜くクルマがたまにいます。
右側から追い抜かれるのは、それ程怖くないのですが左側から抜かれるときはヒヤッとするんですよね。
そりゃぁ、「てめえの速度が遅いからだ。」と言われればそれまでなんですけど、こちらも法定速度以上(+10km/h)で走っているのに、それ以上で追い抜かれると割と恐怖です。
クルマだけでなく、バイクでも時折そんなのがいます。
しかも、走行車線で私が真ん中を走っているところで。
追い抜くなら右側から追い抜いてほしいものです。
交差点の直前でウィンカーを出す車
これねぇ。マジで怖いんですよ。
まっすぐ行くつもりでこちらもその速度で走っていると、交差点進入直前でウィンカー出してブレーキですよ。
交差点で停止しているときもそうですね。
ウィンカー出さないので直進かな。と思っていたら右左折のウィンカーを交差点内で出すんですよ。
「お前、後方確認しているのか?」
とドライバーに半日くらい時間をかけて説教したいですね。
ウッカリは仕方ないとしても、せめて交差点停止しているときに、左右に曲がるの決まっているなら最初から出して欲しいですね。
(とくにT字路な!)
追越車線をチンタラ走る車
二車線道路で、走行車線が空いているにもかかわらず、追越車線をチンタラ走る車。
「どこかで右折するのかな?」と後方を走る私は、それを想定して車間距離を開けるのですがいつまで経っても右折しない。
仕方ないので、走行車線に戻って追い抜いていきます(立派な交通違反)。
高速道路でもそう言う光景を見ます。
高速道路の場合、クルマよりも大型トラックですね。
大型トラックは速度リミッターで90km/Hまでしか出ませんので、走行車線のトラックとランデブーです。
追い越せないと分かったのなら減速して走行車線に戻るべきです。
信号のない交差点で2段階停止しない車
最後は、住宅地内ではあるあるじゃないでしょうか。
私も、クルマで運転するときツイやっちゃう方ですが、交差点入り口の手前に「一時停止線」があるにもかかわらず、それを超えて交差点に進入する車。
バイクは、キープレフトを遵守して左端を走行する人もいるのですが、いきなり停止線を越えてニョキッと出てくると最悪バイクと出会い頭衝突確実です。
また、バイクだけじゃなく歩道が整備されている交差点だと、自転車や歩行者とも衝突します。
見通しの悪い住宅地内の交差点は、人通りが少なくても気をつけないといけません。
「人(または自転車)が来ないと思って停止線を越えて止まった。」と言っても理由になりません。
一時停止線に止まって、徐行して交差点に進入したのであれば、事故が起きた場合多少(過失割合が)考慮されますが、それでもクルマの方が圧倒的に分が悪いです。
なので、一時停止線は必ず一旦停止し、交差点では徐行で進入しましょう。
と言う事で、以上5選。
バイク乗り目線からみたヘタクソ車乗りでした。
まぁ、車乗り目線からヘタクソバイク乗り運転もあります。
それは、またいずれ・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コーエーテクモ、新卒初任給29万円にUPと基本給平均23%増額!
この記事を読んだとき、コンシューマーゲームソフトは大した収入にならないのに、どうやって収益を上げているのだろう。
と、まぁ、気になったら決算報告書を見れば全て解決する。
コーエーテクモホールディングスの決算報告書を読んでいないけれど、この増額は素直にエールを送りたい。
そして、生前、現役で働いていた父の言葉を思い出す。
「日本の人件費は高い・・・」
生前の父が現役で働いていた頃の話なので、20年以上前になる。
確かに当時の日本は、ITバブル崩壊で色々切り詰めていかなければならなかった。
しかし、その結果GDPで中国に追い抜かれてしまい、クルマやバイクなどの世界戦略車の国内価格は、同じ排気量でも50%以上値が上がっている。
クルマの維持費は変わらないけれど、社会保険料が値上がって手取りが減ってしまったので、現代では維持費の安い軽自動車ばかりが売れまくっている。
その軽自動車も20年前は高くてもせいぜい130万円くらいだったのが、今では200万円を超える値段になっている。
オプション品を入れて乗り出し価格が250万円を超えるなんて、私が1995年に購入した2200ccプレリュード並の御値段が軽自動車で実現している。
じゃぁ、新入社員の初任給は2倍くらいになっているのか?
と比較対象を自分の会社にすると、私の時は19万円弱であった。
そして、今見ると21万円(大卒)。。。たったの2万円しか上がっていない。
これじゃぁ、全くダメですなあ。
でも、結構新入社員の応募が多いんですよね。
どこに魅力があるんだろう・・・
正直言って、21万円なんて端金ですよ。
40万円くらいにしないと優秀な若手は来ません。
まぁ、そんな事をしたら親会社から大目玉を食らいますけどね(笑)
でも、国内企業はコレくらいの給与を上げないとダメだと思うんですよ。
日本のGDPよりも劣るお隣の韓国でさえ、日本よりも高い初任給なんですよ。(就職格差は酷いけど。)
知ってました?
人口がドンドン減っていくのに、給与を上げないから市税収入も横ばいか働く世代が減って減る一方。
市税を上げるには、若い人がその町に定住し結婚し沢山子供を産んでもらうための手厚い施策が必要なんですよ。
税金を浪費するだけの老人に手厚くする時代は、もうとっくに終わりました。
健康寿命を延ばすことだけの施策を考えれば良いのです。
その為にも、国は「尊厳死」を法制化して医師や「尊厳死」を希望する人に罰せないためにしなければならない。
残された人のエゴでチューブに繋がれた生かされた状態にするのは絶対に辞めるべきだし、そう言うのは社会保障費の算定から除外にすべきである。
そうすれば、かなり社会保障費が減るんじゃないかなあ。
その分を、若い人達に全振りすれば良いだけの話。
そして、若い人達にもそれなりのメリットを活かすため、選挙で投票した人と棄権した人に差を設ける。
ほとんど行かない人には、1回棄権するごとに住民税と所得税が1%ずつ上がって行く(50%を上限)とか。
その代わり、1回投票すれば1%ずつ減っていく。(5%を下限)
それから、投票方法も電子化して行く必要が有るだろう。
いつまでも投票所に行って記入するのも時代錯誤のような気がする。
インターネット投票も選択肢の一つだけれど、何か良い方法がないかなぁ。
株式総会でも賛否投票がインターネット投票が当たり前になっているので、出来ない事は無いんだけどなぁ。
問題は、スマホを扱えない老人と不正行為を防ぐ方法だよなぁ。
マイナンバーカードと組み合わせたら不正行為はだいぶ減るような気がするけれど、あくどいことを考える人は、例えば老健施設で寝たきり老人のマイナンバーカードを集めて、特定の候補者に代理投票されてしまうことだな。そう言うのは、もう選挙権を失効させたらいいと思うんだけど憲法が邪魔しているんだよね。
と、ちょっと本題からそれてしまったけれど、日本のサラリーマン給与は数%程度ではなく、昭和高度成長期のような上げ方をすべきですよ。
そして、その原資をしっかりと顧客から取ることですね。
今の日本国民の大多数貧乏状態じゃないですかね?
このままだと、少子高齢化が加速して、どんどん日本の人口は減っていき滅びますよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
この記事を読んだとき、コンシューマーゲームソフトは大した収入にならないのに、どうやって収益を上げているのだろう。
と、まぁ、気になったら決算報告書を見れば全て解決する。
コーエーテクモホールディングスの決算報告書を読んでいないけれど、この増額は素直にエールを送りたい。
そして、生前、現役で働いていた父の言葉を思い出す。
「日本の人件費は高い・・・」
生前の父が現役で働いていた頃の話なので、20年以上前になる。
確かに当時の日本は、ITバブル崩壊で色々切り詰めていかなければならなかった。
しかし、その結果GDPで中国に追い抜かれてしまい、クルマやバイクなどの世界戦略車の国内価格は、同じ排気量でも50%以上値が上がっている。
クルマの維持費は変わらないけれど、社会保険料が値上がって手取りが減ってしまったので、現代では維持費の安い軽自動車ばかりが売れまくっている。
その軽自動車も20年前は高くてもせいぜい130万円くらいだったのが、今では200万円を超える値段になっている。
オプション品を入れて乗り出し価格が250万円を超えるなんて、私が1995年に購入した2200ccプレリュード並の御値段が軽自動車で実現している。
じゃぁ、新入社員の初任給は2倍くらいになっているのか?
と比較対象を自分の会社にすると、私の時は19万円弱であった。
そして、今見ると21万円(大卒)。。。たったの2万円しか上がっていない。
これじゃぁ、全くダメですなあ。
でも、結構新入社員の応募が多いんですよね。
どこに魅力があるんだろう・・・
正直言って、21万円なんて端金ですよ。
40万円くらいにしないと優秀な若手は来ません。
まぁ、そんな事をしたら親会社から大目玉を食らいますけどね(笑)
でも、国内企業はコレくらいの給与を上げないとダメだと思うんですよ。
日本のGDPよりも劣るお隣の韓国でさえ、日本よりも高い初任給なんですよ。(就職格差は酷いけど。)
知ってました?
人口がドンドン減っていくのに、給与を上げないから市税収入も横ばいか働く世代が減って減る一方。
市税を上げるには、若い人がその町に定住し結婚し沢山子供を産んでもらうための手厚い施策が必要なんですよ。
税金を浪費するだけの老人に手厚くする時代は、もうとっくに終わりました。
健康寿命を延ばすことだけの施策を考えれば良いのです。
その為にも、国は「尊厳死」を法制化して医師や「尊厳死」を希望する人に罰せないためにしなければならない。
残された人のエゴでチューブに繋がれた生かされた状態にするのは絶対に辞めるべきだし、そう言うのは社会保障費の算定から除外にすべきである。
そうすれば、かなり社会保障費が減るんじゃないかなあ。
その分を、若い人達に全振りすれば良いだけの話。
そして、若い人達にもそれなりのメリットを活かすため、選挙で投票した人と棄権した人に差を設ける。
ほとんど行かない人には、1回棄権するごとに住民税と所得税が1%ずつ上がって行く(50%を上限)とか。
その代わり、1回投票すれば1%ずつ減っていく。(5%を下限)
それから、投票方法も電子化して行く必要が有るだろう。
いつまでも投票所に行って記入するのも時代錯誤のような気がする。
インターネット投票も選択肢の一つだけれど、何か良い方法がないかなぁ。
株式総会でも賛否投票がインターネット投票が当たり前になっているので、出来ない事は無いんだけどなぁ。
問題は、スマホを扱えない老人と不正行為を防ぐ方法だよなぁ。
マイナンバーカードと組み合わせたら不正行為はだいぶ減るような気がするけれど、あくどいことを考える人は、例えば老健施設で寝たきり老人のマイナンバーカードを集めて、特定の候補者に代理投票されてしまうことだな。そう言うのは、もう選挙権を失効させたらいいと思うんだけど憲法が邪魔しているんだよね。
と、ちょっと本題からそれてしまったけれど、日本のサラリーマン給与は数%程度ではなく、昭和高度成長期のような上げ方をすべきですよ。
そして、その原資をしっかりと顧客から取ることですね。
今の日本国民の大多数貧乏状態じゃないですかね?
このままだと、少子高齢化が加速して、どんどん日本の人口は減っていき滅びますよ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





3週間ぶりの歯医者です。
その日の当日、朝食を摂っていたら【ガリッ】と言う音がしまして、仮歯の一部が破損しました。
「まじか~。」と思ったのと、「今日で良かったわ。」と言う安堵感が複雑に入り混じりました。
今日は朝の9時からで、いつも会社に行く時間に家を出ると滅茶苦茶早く着くので少々ゆっくりと。
京は交通機関に遅れもなく5分前に到着して待ちました。
今日の治療方針が仮歯の破損入替と何だろう?とボンヤリ考えていたのですが、前々回の反省から前日に1万円札を1枚入れておきました(笑)
9時ちょうどに呼ばれてすぐ治療開始・・・する前に仮歯が欠けたことを報告。
まずは、そちらを先に修復することになりました。
修復と言っても、欠損した仮歯を取って新しい仮歯を入れるのですけどね。
そこはサクサクッと進みました。
とは言ってもモニターを見ると30分経過・・・時間が早いです。
それから、担当医から「今日は、左下奥歯のかぶせをしますね。」とのこと。
また、型取りして仮の被せをするために、ガリガリと削って行きました。
これが体感的に結構長かった。と言うかちょっとしんどかったです。
担当医からは「痛くないですか~?」「浸みませんか?」と聞かれるのですが、全くそんなことはありませんでした。
これだけ月に何度も通っていると、ドリル?で削られても何とも思わない・・・わけはないのですが、痛いとか怖いというのは薄れていってました。
そんなこんなで仮の被せをして終了。
モニターの時間を見たら10時でした。
みっちり1時間。
口を開けっぱなしにするので、疲れました。
ちょっと痛がゆいことがありましたが、ギブアップするほどのものではありませんでした。
担当医から「仮歯を一つ追加になりましたので、2200円追加になりますね。」と言われました。
まぁ、仕方ないですね。
そしてお会計を待つ間に次の予約。
4/30の9時30分で30分ほどの治療になるとのことでした。
多分、左下奥歯のかぶせですね。
それから30分くらい待たされたのですが、なかなかお会計の処理が進みません。
どうしたのかなぁ。と思いつつも、まぁ待つしかないので待っていたら呼ばれました。
本日のお会計・・・180円です。
と。「あれ?」と思って窓口の人に「先生から2000円追加になると言われたのですが。」と言ったら「確認しますね。」と。
そしたら、担当医が来られて「2000円は次回のお支払いになります。すみません。」と。
そっか~。と言う事で納得。
で、ここでハプニング。
なんと、私の診察券を間違って別の人に渡してしまったとのこと。
ありゃりゃ。まぁ、仕方ないね。と言う事で、「良いですよ。」と伝える。
新しい診察券をもらって今週末また行きます。
今回の治療で、ここの歯科医院にもマイナンバーカード読み取り機が設置されました。
と言う事は、次回の診察で健康保険証代わりに使えるのかな。
ちょっと楽しみです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(7人)
その日の当日、朝食を摂っていたら【ガリッ】と言う音がしまして、仮歯の一部が破損しました。
「まじか~。」と思ったのと、「今日で良かったわ。」と言う安堵感が複雑に入り混じりました。
今日は朝の9時からで、いつも会社に行く時間に家を出ると滅茶苦茶早く着くので少々ゆっくりと。
京は交通機関に遅れもなく5分前に到着して待ちました。
今日の治療方針が仮歯の破損入替と何だろう?とボンヤリ考えていたのですが、前々回の反省から前日に1万円札を1枚入れておきました(笑)
9時ちょうどに呼ばれてすぐ治療開始・・・する前に仮歯が欠けたことを報告。
まずは、そちらを先に修復することになりました。
修復と言っても、欠損した仮歯を取って新しい仮歯を入れるのですけどね。
そこはサクサクッと進みました。
とは言ってもモニターを見ると30分経過・・・時間が早いです。
それから、担当医から「今日は、左下奥歯のかぶせをしますね。」とのこと。
また、型取りして仮の被せをするために、ガリガリと削って行きました。
これが体感的に結構長かった。と言うかちょっとしんどかったです。
担当医からは「痛くないですか~?」「浸みませんか?」と聞かれるのですが、全くそんなことはありませんでした。
これだけ月に何度も通っていると、ドリル?で削られても何とも思わない・・・わけはないのですが、痛いとか怖いというのは薄れていってました。
そんなこんなで仮の被せをして終了。
モニターの時間を見たら10時でした。
みっちり1時間。
口を開けっぱなしにするので、疲れました。
ちょっと痛がゆいことがありましたが、ギブアップするほどのものではありませんでした。
担当医から「仮歯を一つ追加になりましたので、2200円追加になりますね。」と言われました。
まぁ、仕方ないですね。
そしてお会計を待つ間に次の予約。
4/30の9時30分で30分ほどの治療になるとのことでした。
多分、左下奥歯のかぶせですね。
それから30分くらい待たされたのですが、なかなかお会計の処理が進みません。
どうしたのかなぁ。と思いつつも、まぁ待つしかないので待っていたら呼ばれました。
本日のお会計・・・180円です。
と。「あれ?」と思って窓口の人に「先生から2000円追加になると言われたのですが。」と言ったら「確認しますね。」と。
そしたら、担当医が来られて「2000円は次回のお支払いになります。すみません。」と。
そっか~。と言う事で納得。
で、ここでハプニング。
なんと、私の診察券を間違って別の人に渡してしまったとのこと。
ありゃりゃ。まぁ、仕方ないね。と言う事で、「良いですよ。」と伝える。
新しい診察券をもらって今週末また行きます。
今回の治療で、ここの歯科医院にもマイナンバーカード読み取り機が設置されました。
と言う事は、次回の診察で健康保険証代わりに使えるのかな。
ちょっと楽しみです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ほぼ毎日欠かさず見ている、impress watchニュースシリーズに、GAME Watchがあります。
読んで字のごとく、ゲームに関するニュース記事が満載なのですが、職場で閲覧しようとするとフィルタリングに引っかかってしまって見ることが出来ません。
なので、家で見るのですけれど、実は昨日の記事をするまで、月に数回くらいしか見ていないんですよ。
ゲームへの興味が薄れてきたというか、テレビゲームからスマホゲームに移ってきたので興味が失せてきたんです。
ところがですね。
先日過去記事を含めて読んでみると、やたらとアニメに関する記事も多く取り上げていることに気付いたんですよ。
まぁ、ゲームからアニメ化されることは、マルチメディアミックス展開として良くあることなのですけれど、GAME Watchがアニメ情報を扱うなら、ANIME Watchとして独立すれば良いのにな。と思ったんですね。
アニメに関する記事は、AV Watchでも時々取り上げられるので、分散しているならANIME Watchを作ればいいと思うんです。
そこに、英語版の記事も作るとよりアクセス数の増加が増え、広告収益も上がるんじゃないかと。
グルメWatchよりも、かなりのアクセス数を稼ぐと思うんですけどねぇ。
そう言えば、AV Watchでアニメを取り上げることは度々ありますが、ドラマを取り上げるのはあまりありません。
何故でしょうかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(6人)
読んで字のごとく、ゲームに関するニュース記事が満載なのですが、職場で閲覧しようとするとフィルタリングに引っかかってしまって見ることが出来ません。
なので、家で見るのですけれど、実は昨日の記事をするまで、月に数回くらいしか見ていないんですよ。
ゲームへの興味が薄れてきたというか、テレビゲームからスマホゲームに移ってきたので興味が失せてきたんです。
ところがですね。
先日過去記事を含めて読んでみると、やたらとアニメに関する記事も多く取り上げていることに気付いたんですよ。
まぁ、ゲームからアニメ化されることは、マルチメディアミックス展開として良くあることなのですけれど、GAME Watchがアニメ情報を扱うなら、ANIME Watchとして独立すれば良いのにな。と思ったんですね。
アニメに関する記事は、AV Watchでも時々取り上げられるので、分散しているならANIME Watchを作ればいいと思うんです。
そこに、英語版の記事も作るとよりアクセス数の増加が増え、広告収益も上がるんじゃないかと。
グルメWatchよりも、かなりのアクセス数を稼ぐと思うんですけどねぇ。
そう言えば、AV Watchでアニメを取り上げることは度々ありますが、ドラマを取り上げるのはあまりありません。
何故でしょうかね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





明石市長また物議 税額ツイートと副市長2人辞任の真相
市長が市民目線で働いていないというのではなく、この恨み節をした議会側。
市民目線で働くと言う事は、かなり激務であることがこの記事から分かる。
多くの交渉、折衝、調整に翻弄されるわけだから、のほほーんと仕事をしてきたこれまでのやり方が一変して、市会議員や公務員は仕事のやり方を大幅に見直さなければならず、その対応方法が分からず激務になっているんだろうと思う。
これこそが、「働き方改革」なんだろうと私は思う。
今までのようなやり方では、市長の一つ一つの発言に翻弄されてしまい、現場は右往左往するだけである。
だから、市長との対話を続けて現場は知恵を出し合って、今までの慣習を改めてやり方を変えなければならない。と私は思う。
これまで、市民目線で働いていなかったから、副市長も激務に耐えられなくなって辞めたんだと思う。
明石市の人口は、市長のお陰で若い世代を中心に人口が増加している。
周辺に住んでいる人から聞くと、明石市周辺の賃貸マンション価格は上昇しているそうな。
引き合いが多いことが原因らしい。
確かに2016年をそこに路線価が上昇している。
それだけ人気が上がってきたのだろう。
駅前再開発だけしか目を向けていない我が歴代市長とは大違いだ。
市民目線で汗をかくトップや議員、公務員がいてこそが、若い人への人口増加となり、市税収入の増加となっていくんじゃないか。と私は思う。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
市長が市民目線で働いていないというのではなく、この恨み節をした議会側。
今後、百条委で泉氏を追及する議会側からは「市民受けするPRは天才的で、われわれは常に悪者にされる」と〝恨み節〟も聞かれる。こんな事を平然と言っているのけるのは、如何に既得権益を守ろうとしている議員なんだろうなぁ。とうかがい知れる。
市民目線で働くと言う事は、かなり激務であることがこの記事から分かる。
多くの交渉、折衝、調整に翻弄されるわけだから、のほほーんと仕事をしてきたこれまでのやり方が一変して、市会議員や公務員は仕事のやり方を大幅に見直さなければならず、その対応方法が分からず激務になっているんだろうと思う。
これこそが、「働き方改革」なんだろうと私は思う。
今までのようなやり方では、市長の一つ一つの発言に翻弄されてしまい、現場は右往左往するだけである。
だから、市長との対話を続けて現場は知恵を出し合って、今までの慣習を改めてやり方を変えなければならない。と私は思う。
これまで、市民目線で働いていなかったから、副市長も激務に耐えられなくなって辞めたんだと思う。
明石市の人口は、市長のお陰で若い世代を中心に人口が増加している。
周辺に住んでいる人から聞くと、明石市周辺の賃貸マンション価格は上昇しているそうな。
引き合いが多いことが原因らしい。
確かに2016年をそこに路線価が上昇している。
それだけ人気が上がってきたのだろう。
駅前再開発だけしか目を向けていない我が歴代市長とは大違いだ。
市民目線で汗をかくトップや議員、公務員がいてこそが、若い人への人口増加となり、市税収入の増加となっていくんじゃないか。と私は思う。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




