マンボウはすっかり終わったというのに、世間は相変わらずマスク警察が蔓延っています。
マスクなんてしても感染防止にならないですし、相手に感染させないというお題目は、「じゃぁ、ずっと家に引きこもっていろ。」と言いたくなります。
これから、暖かくなってくるのでマスクをしていると息苦しくなります。
私は、相変わらず布マスクでマスク警察対策をしていますが、これから暑くなると駅から会社までの距離を歩くのに、熱中症になりかねません。
そこで、ネットでこう言うのがあると知り、早速買いました。
装着感はバッチリですが、なんか独特の臭いがちょっとなのがウィークポイントかな。
でもね、息が全然快適なんですよ。
普通に息が出来ます。
熱もこもらない感じです。
これなら、酸欠にもならずに済みます。
1週間ほど試しましたが、全然快適ですね。
マスクとしての効果は全くないと思いますが、マスク警察には充分でしょう。
ちょっとお高いですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





お気付きであろうか。
スマホやタブレットでこのブログを読むと気付きませんが、PCだと「おや?」と気付くはずです。
そう、カウンター数が桁違いに減ったことを・・・
この通り。

前日が規制する前、当日が規制後です。
どうです!この減りザマ!
なんかね、おかしいと思ったんですよ。
1日万単位でカウンターが廻っている割に、アフィリエイトでは収益伸びないですし、Web解析ではbotばかりのログ。
絶対にこれはおかしいなぁ。と思って先々週の連休中に解析したんですよ。
そしたらですね、このザマですよ。

これは、規制後のログ一覧ですが、変なボットやクローラーがPHPの脆弱性を突いたさぐり方をしているんですよ。
マイクロソフトのbingbotですら怪しいURLを投げて解析する始末。
そこで、てっとりばやく.htaccessによるブロックを行いました。
ブロックを行う前の解析は、ご覧の通り。

httpコード403の数は一桁でした。
それが翌日には・・・

5桁に爆増!
効果は絶大ですなぁ。
これまで、クローラーが1日のカウンター数の95%を稼いでいたわけですね。
どおりでおかしいと思いました。
これで、やっとまともなカウンターが機能しました。
もともと、このカウンターは「同じIPアドレスで訪れた場合カウントしない。」に設定されているのです。
だから、万単位で来るのは、このブログにはそんなに需要があるのか?と不思議に思っていたんですよ。
いや、人気のあるブログなら10万100万と稼いでいると思いますが、このブログは私の生きている証しをただただ書いているだけ。
技術的なところやレビューを時々書いている程度です。
だから、「なんでもや」なんです。
さて、こう言うおイタをするクローラーを締め出すのは簡単です。
.htaccessに下記のように記述すれば収集されなくなります。
RewriteEngine on
SetEnvIfNoCase User-Agent "bot名" ua=on
#SetEnvIf User-Agent "
Options +Includes -Indexes
RewriteCond %{ENV:ua} on
RewriteRule ^(.*)$ - [F,L]
bot名の所にbingbot なんかを入れると弾いてくれます。
お困りの方は是非ともお試し下さいませ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
スマホやタブレットでこのブログを読むと気付きませんが、PCだと「おや?」と気付くはずです。
そう、カウンター数が桁違いに減ったことを・・・
この通り。

前日が規制する前、当日が規制後です。
どうです!この減りザマ!
なんかね、おかしいと思ったんですよ。
1日万単位でカウンターが廻っている割に、アフィリエイトでは収益伸びないですし、Web解析ではbotばかりのログ。
絶対にこれはおかしいなぁ。と思って先々週の連休中に解析したんですよ。
そしたらですね、このザマですよ。

これは、規制後のログ一覧ですが、変なボットやクローラーがPHPの脆弱性を突いたさぐり方をしているんですよ。
マイクロソフトのbingbotですら怪しいURLを投げて解析する始末。
そこで、てっとりばやく.htaccessによるブロックを行いました。
ブロックを行う前の解析は、ご覧の通り。

httpコード403の数は一桁でした。
それが翌日には・・・

5桁に爆増!
効果は絶大ですなぁ。
これまで、クローラーが1日のカウンター数の95%を稼いでいたわけですね。
どおりでおかしいと思いました。
これで、やっとまともなカウンターが機能しました。
もともと、このカウンターは「同じIPアドレスで訪れた場合カウントしない。」に設定されているのです。
だから、万単位で来るのは、このブログにはそんなに需要があるのか?と不思議に思っていたんですよ。
いや、人気のあるブログなら10万100万と稼いでいると思いますが、このブログは私の生きている証しをただただ書いているだけ。
技術的なところやレビューを時々書いている程度です。
だから、「なんでもや」なんです。
さて、こう言うおイタをするクローラーを締め出すのは簡単です。
.htaccessに下記のように記述すれば収集されなくなります。
RewriteEngine on
SetEnvIfNoCase User-Agent "bot名" ua=on
#SetEnvIf User-Agent "
Options +Includes -Indexes
RewriteCond %{ENV:ua} on
RewriteRule ^(.*)$ - [F,L]
bot名の所にbingbot なんかを入れると弾いてくれます。
お困りの方は是非ともお試し下さいませ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





シリーズも第8回目。
先週末土曜日朝9時のトップバッター。
担当医曰く、「今日は右上奥歯の処置と左下をやりますね。」と。
そして、「仮歯で2,000円の4回になります。」と告げられました。
4回の意味が分かりませんが、取りあえず了承して進めてもらいました。
右上奥歯は、麻酔無しでかぶせを取って処置。
そして、仮歯を作成して終了。
と書くと、なんか短時間で終わったかのような書きっぷりですが、いやいや、これだけで1時間近く費やしました。
体感でしか書けませんが、ドリルみたいなのでガリガリ削って行きました。
ところどころ浸みましたが、我慢出来る程度でしたのでどんどん進めてもらいました。
その次に左下の処置。
いつも通り、猿ぐつわみたいなものを付けられ、麻酔をかけられてカリカリされましたが、何か抜歯したところから血が出てきたと言う事で終了。
「そうなの?」と思う位麻酔も効いているからか、全然痛みもなく終わりました。
治療時間は1時間半強。
あっと言う間でした。
で、お会計を待っているときに次回の予約があって、当初4月23日の9時で予約をしていたのですが、4月2日もOKになったと言う事でいっぺんに2つを予約しました。
そしてお会計。
最初の担当医からの「仮歯で2,000円の4回になります。」が気になって、「5,000円位かな?」と思ったのですが、「9,090円になります。」と言われ、「え?」と目が点に。
すかさず、「カード払いはダメですか?」と聞くと「自由治療なので無理です。」と。
ちょっと待ってよ。自由治療で無理だったら、今後、ン十万の差し歯や歯科矯正もダメなのか?OKって言ってたのに。
と不安が一気に押し寄せてきました。
あいにく、私の財布には1万円以上持ち歩くことは殆ど稀で、この日財布に入っていたのは8,000円弱。
と言う事で、担当医が来て相談し、私から「じゃあ、来週まとめて払います。」と言う事でツケてもらいました。
カード払いが出来ないと言うことになると、ちょっと不安になるなぁ。。。
と思いながら、ダイヤが乱れまくったJRに乗って帰りました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
先週末土曜日朝9時のトップバッター。
担当医曰く、「今日は右上奥歯の処置と左下をやりますね。」と。
そして、「仮歯で2,000円の4回になります。」と告げられました。
4回の意味が分かりませんが、取りあえず了承して進めてもらいました。
右上奥歯は、麻酔無しでかぶせを取って処置。
そして、仮歯を作成して終了。
と書くと、なんか短時間で終わったかのような書きっぷりですが、いやいや、これだけで1時間近く費やしました。
体感でしか書けませんが、ドリルみたいなのでガリガリ削って行きました。
ところどころ浸みましたが、我慢出来る程度でしたのでどんどん進めてもらいました。
その次に左下の処置。
いつも通り、猿ぐつわみたいなものを付けられ、麻酔をかけられてカリカリされましたが、何か抜歯したところから血が出てきたと言う事で終了。
「そうなの?」と思う位麻酔も効いているからか、全然痛みもなく終わりました。
治療時間は1時間半強。
あっと言う間でした。
で、お会計を待っているときに次回の予約があって、当初4月23日の9時で予約をしていたのですが、4月2日もOKになったと言う事でいっぺんに2つを予約しました。
そしてお会計。
最初の担当医からの「仮歯で2,000円の4回になります。」が気になって、「5,000円位かな?」と思ったのですが、「9,090円になります。」と言われ、「え?」と目が点に。
すかさず、「カード払いはダメですか?」と聞くと「自由治療なので無理です。」と。
ちょっと待ってよ。自由治療で無理だったら、今後、ン十万の差し歯や歯科矯正もダメなのか?OKって言ってたのに。
と不安が一気に押し寄せてきました。
あいにく、私の財布には1万円以上持ち歩くことは殆ど稀で、この日財布に入っていたのは8,000円弱。
と言う事で、担当医が来て相談し、私から「じゃあ、来週まとめて払います。」と言う事でツケてもらいました。
カード払いが出来ないと言うことになると、ちょっと不安になるなぁ。。。
と思いながら、ダイヤが乱れまくったJRに乗って帰りました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





プラチナ世代になるための老後資金試算 何歳まで働くか
有料記事なので記事引用無し。
私は、60歳定年制度が多分直前の2~3年前になって、70歳定年延長になると思っている。
なので、この記事を読む人は今年か来年定年を迎える人向けと思っている。
この物語の設定年齢が50歳で1,000万円プレイヤー。そして、老後資金無しという読んでみていて色々破綻の匂いがするが、まぁ、いいだろう。
でも、70歳まで働くとか75歳まで働くとか、健康寿命が後僅かと言う所でリタイアは、正直言ってどうなんかなぁ。と思ったりする。
働くことが生きがいと感じている人なら、それはそれで大いにアリだと思う。
趣味?と実益を兼ねている上、厚生年金も手厚くいただけるという、プラチナ世代と言えるだろう。
しかし、私のように心を壊された人にとって、70歳定年制が法改正されると絶望にしか思えない。
ようやくゴールが見えてきたと思ったら、ゴールポストを後ろに動かされてゴールに辿り着けない。
きっと、企業や労働組合貴族も、そうしたことから人件費を減らすために、更なる給与・賞与カットが行われることだろう。
そして、政府や行政は年金破綻を口実に年金受給開始を65歳から70歳⇒75歳とずらしていくだろう。
2030年前後からこう言う議論が積極的になるんじゃないかな。
そもそも、50歳の設定で色々破綻の匂いというのは、こういうことである。
・この世代はバブル崩壊で就職氷河期世代で、設定物語に殆ど当てはまらないと思う(この時点で前提が崩れている)
・共働きを推奨しているのに、パートにも出ない健康な専業主婦がはたしてどれ位いるの?(多分、資産が底を尽きかけてきたところで働き始めるか?)
・2人の子供が共に私立に通っているので貯金が無いのはわかるけれど、6~7年後には手がかからないハズ。そこから資産形成は?
・60歳過ぎてからの生活キャッシュフローが不明だがこれまで通りなのか?(無駄遣い多くない?)
・10年先は間違いなく年金受給開始が遅れるし+α分が年金財政規律という目的でなくなる(予想だけど間違いない。)
この物語は、今後25年間、年金関連法案が改正されない前提だけど、間違いなく10年以内に変わる。
その要素は充分ある。
・団塊世代ジュニアが60歳を過ぎる
・超少子高齢化が一段と加速
・日本の人口が1億人前後にまで減る可能性
暗い話ばかりだけど、この状況を打破するには、年金世帯受給者に金を配りまくるのではなく、子供や若い世帯に手厚くすること。
お金を配るのではなく、ハードウェア(保育所やベビーシッターなど)の充実、児童生徒の放課後支援(デイケア)など。
そして、日本が成長していることを実感出来ること。
物凄く抽象的なんだけど、高度成長期のような成長は難しいけれど、今のような年1%も満たないような成長ではなく、せめてGDP3%程度の成長が今後20年間続くことかな。
とにかく、子供を増やすための施策を行政や政府が行うことかなぁ。
それから、あまりセンセーショナルに暗いニュースを流さないこと。
もう一つ、ネットに蔓延る間違った情報があれば、速やかに指摘出来る第三者の情報を流すこと。
これくらいかな。
人口を増やしていく方法を考えないと、どんどん先細りしちゃいますし、最初の物語は10年後には破綻すると思いますねぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
有料記事なので記事引用無し。
私は、60歳定年制度が多分直前の2~3年前になって、70歳定年延長になると思っている。
なので、この記事を読む人は今年か来年定年を迎える人向けと思っている。
この物語の設定年齢が50歳で1,000万円プレイヤー。そして、老後資金無しという読んでみていて色々破綻の匂いがするが、まぁ、いいだろう。
でも、70歳まで働くとか75歳まで働くとか、健康寿命が後僅かと言う所でリタイアは、正直言ってどうなんかなぁ。と思ったりする。
働くことが生きがいと感じている人なら、それはそれで大いにアリだと思う。
趣味?と実益を兼ねている上、厚生年金も手厚くいただけるという、プラチナ世代と言えるだろう。
しかし、私のように心を壊された人にとって、70歳定年制が法改正されると絶望にしか思えない。
ようやくゴールが見えてきたと思ったら、ゴールポストを後ろに動かされてゴールに辿り着けない。
きっと、企業や労働組合貴族も、そうしたことから人件費を減らすために、更なる給与・賞与カットが行われることだろう。
そして、政府や行政は年金破綻を口実に年金受給開始を65歳から70歳⇒75歳とずらしていくだろう。
2030年前後からこう言う議論が積極的になるんじゃないかな。
そもそも、50歳の設定で色々破綻の匂いというのは、こういうことである。
・この世代はバブル崩壊で就職氷河期世代で、設定物語に殆ど当てはまらないと思う(この時点で前提が崩れている)
・共働きを推奨しているのに、パートにも出ない健康な専業主婦がはたしてどれ位いるの?(多分、資産が底を尽きかけてきたところで働き始めるか?)
・2人の子供が共に私立に通っているので貯金が無いのはわかるけれど、6~7年後には手がかからないハズ。そこから資産形成は?
・60歳過ぎてからの生活キャッシュフローが不明だがこれまで通りなのか?(無駄遣い多くない?)
・10年先は間違いなく年金受給開始が遅れるし+α分が年金財政規律という目的でなくなる(予想だけど間違いない。)
この物語は、今後25年間、年金関連法案が改正されない前提だけど、間違いなく10年以内に変わる。
その要素は充分ある。
・団塊世代ジュニアが60歳を過ぎる
・超少子高齢化が一段と加速
・日本の人口が1億人前後にまで減る可能性
暗い話ばかりだけど、この状況を打破するには、年金世帯受給者に金を配りまくるのではなく、子供や若い世帯に手厚くすること。
お金を配るのではなく、ハードウェア(保育所やベビーシッターなど)の充実、児童生徒の放課後支援(デイケア)など。
そして、日本が成長していることを実感出来ること。
物凄く抽象的なんだけど、高度成長期のような成長は難しいけれど、今のような年1%も満たないような成長ではなく、せめてGDP3%程度の成長が今後20年間続くことかな。
とにかく、子供を増やすための施策を行政や政府が行うことかなぁ。
それから、あまりセンセーショナルに暗いニュースを流さないこと。
もう一つ、ネットに蔓延る間違った情報があれば、速やかに指摘出来る第三者の情報を流すこと。
これくらいかな。
人口を増やしていく方法を考えないと、どんどん先細りしちゃいますし、最初の物語は10年後には破綻すると思いますねぇ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





東電管内、来冬も需給逼迫 23年1月の予備率0.1%
先日、私はSNSでこう書いた。

不謹慎ではあることは承知の上です。
東京電力管内には、大切な人が何人もいます。
それでも、先週、ブラックアウトを乗り切ったことで、政治屋や行政は「まだまだ頑張れる。」と勘違いをしてしまった。と私は思います。
NHK19時のニュースで某教授は、頻りに蓄電を繰り返し言ってきましたが、ただでさえ半導体不足や地政学リスク、円安進行で原材料費が高くなっている今、全くコスト無視な発言に辟易しています。
その前に今夏は大丈夫なのかな?と思うのですが、その点触れられていないとなると大丈夫なのでしょう。
そして、この電力予備率については数年前から言われるようになってきました。
これまでそんな事ひとかけらの情報も無かったのにね。
某有名ミュージシャンが「たかが電気。」という発言で私はその人の評価が激下がりしたのですが、そのたかが電気が再エネでカバー出来ないことが今回実証されています。
大事なのですよ。
電気の安定供給は。
資源の乏しい日本で安定供給出来るのは、原子力発電所くらいしかないんですよ。
今の技術立国ニッポンでは。
確かにゆるゆるな規制は、糺していかなければならないと思います。
北海道沖での地震でブラックアウトを体感しているのに、本当に対岸の火事としか見ていない東京電力管内に居を構えている政府と行政。
マジで、痛い目に遭ったらええねん。
ブラックアウトを連発させて、滅茶苦茶日本経済を混乱の渦に陥ったらええねん。
そこまでしないと、やつらの重い腰はピクリとも動かないのですから。
戦時中の「欲しがりません。勝つまでは。」みたいない精神論を繰り返す、歴史を学ばない連中が中枢にいると、痛い目を見るのは国民です。
今あるインフラを速やかに活用するには、火力発電所と比べてCo2を排出が少ない原子力発電所の再稼働ですよ。
太陽光発電とか揚水発電、風力発電などの自然エネルギーには限界があると、今回のことで思い知って欲しかったです。
本当に残念です。

続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
先日、私はSNSでこう書いた。

不謹慎ではあることは承知の上です。
東京電力管内には、大切な人が何人もいます。
それでも、先週、ブラックアウトを乗り切ったことで、政治屋や行政は「まだまだ頑張れる。」と勘違いをしてしまった。と私は思います。
NHK19時のニュースで某教授は、頻りに蓄電を繰り返し言ってきましたが、ただでさえ半導体不足や地政学リスク、円安進行で原材料費が高くなっている今、全くコスト無視な発言に辟易しています。
その前に今夏は大丈夫なのかな?と思うのですが、その点触れられていないとなると大丈夫なのでしょう。
そして、この電力予備率については数年前から言われるようになってきました。
これまでそんな事ひとかけらの情報も無かったのにね。
某有名ミュージシャンが「たかが電気。」という発言で私はその人の評価が激下がりしたのですが、そのたかが電気が再エネでカバー出来ないことが今回実証されています。
大事なのですよ。
電気の安定供給は。
資源の乏しい日本で安定供給出来るのは、原子力発電所くらいしかないんですよ。
今の技術立国ニッポンでは。
確かにゆるゆるな規制は、糺していかなければならないと思います。
北海道沖での地震でブラックアウトを体感しているのに、本当に対岸の火事としか見ていない東京電力管内に居を構えている政府と行政。
マジで、痛い目に遭ったらええねん。
ブラックアウトを連発させて、滅茶苦茶日本経済を混乱の渦に陥ったらええねん。
そこまでしないと、やつらの重い腰はピクリとも動かないのですから。
戦時中の「欲しがりません。勝つまでは。」みたいない精神論を繰り返す、歴史を学ばない連中が中枢にいると、痛い目を見るのは国民です。
今あるインフラを速やかに活用するには、火力発電所と比べてCo2を排出が少ない原子力発電所の再稼働ですよ。
太陽光発電とか揚水発電、風力発電などの自然エネルギーには限界があると、今回のことで思い知って欲しかったです。
本当に残念です。

続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





G7関連 日英首脳会談 ジョンソン首相が「福島産かりんとう」持参のワケ
まぁ、私も人のこと言えないけれど(苦笑)
イギリス版トランプとも言われたジョンソン英首相。
時々、ネットで流れるSNSやニュースを見ると、彼の行動はとてもフランクに見えてしまいます。
イギリス国内での政治手腕は、全くもって分からないのですが、ジョンソン英首相の日本贔屓は割と有名じゃないかと。
確か、福島県産の桃も好物だとか・・・
彼の日本に対する敬意は、他の諸外国と違うように私は見えます。
これほどまでにおもてなしをする首脳はいないんじゃないかと。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
まぁ、私も人のこと言えないけれど(苦笑)
イギリス版トランプとも言われたジョンソン英首相。
時々、ネットで流れるSNSやニュースを見ると、彼の行動はとてもフランクに見えてしまいます。
イギリス国内での政治手腕は、全くもって分からないのですが、ジョンソン英首相の日本贔屓は割と有名じゃないかと。
確か、福島県産の桃も好物だとか・・・
ボリス ジョンソン英国外相が福島の桃ジュースを美味しそうに飲むところ。福島の桃を食べたいと言ってくれていたのですが、シーズンを外しているので桃ジュースを代わりに持っていきました。 pic.twitter.com/6xjv7jj0In
— 河野太郎 (@konotarogomame) December 14, 2017
彼の日本に対する敬意は、他の諸外国と違うように私は見えます。
これほどまでにおもてなしをする首脳はいないんじゃないかと。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2020年03月23日~2020年09月30日発売
2022年02月26日と2022年03月06日注文
2022年03月06日読了
最初の2巻は無料で興味本位から。
3巻は、昨今話題のウクライナのことについて興味があって買い。
地政学的リスクをテーマに取り扱った、私にとって大の世界史が苦手だけど、このコミックスはすんなりと頭に入ってしまう内容。
全巻買うまでには至らなかったけど、もしかしたら買うかも知れない。
これほど、世界中の情勢(日本編は別)を知性で解決出来たら、本当に楽だよなぁ。と思う。
それだけ、世の中は難しい。
お奨め度:★★★★★
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ダイヤ改正から2週間が過ぎ気付いたこと。
それは、駅に紙の駅時刻表配布を取りやめたと言う事。
いつも、蛇腹の紙の駅時刻表が配布されたのですが、今後はJR西日本アプリのWESTERで案内するとのこと。
一応、私もアプリはダウンロードしているのですが、そんなにしょっちゅう開かないんですよね。
紙の駅時刻表は結構便利に使っているのですが、これがなくなるのはちょっと手痛いなぁ。と。
がらがらぽんされてしまっている上に、快速電車の本数が減らされているので、これまでよりも通勤時間が数分延びるようになりました。
私同じ時間の電車に毎日乗っているわけではないんですよ。と言っても、誤差10分位なのですが。
能勢電との連携が相変わらずなので、どうにかならんかなぁ。と思う次第です。
帰りは変わっていないので一安心なのですけどね。
(ちなみに、大阪発新三田行き20:39発がなくなっています。)
さて、快速電車が減らされたことによって、快適だった乗車がコロナ禍前の混雑ぶりになりました。
まぁ、これが本来の通勤スタイルなのですが、2年間快適な通勤生活に慣れてしまっただけに、ちょっとしんどいなぁ。と思うことも事実です。
ただ、テレワークが週に1~2回あるので、毎日通勤する必要がない事から、そう言う点では「たまの混雑くらいは我慢するか。」という気持ちになれます。
能勢電は相変わらずガラガラなんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
それは、駅に紙の駅時刻表配布を取りやめたと言う事。
いつも、蛇腹の紙の駅時刻表が配布されたのですが、今後はJR西日本アプリのWESTERで案内するとのこと。
一応、私もアプリはダウンロードしているのですが、そんなにしょっちゅう開かないんですよね。
紙の駅時刻表は結構便利に使っているのですが、これがなくなるのはちょっと手痛いなぁ。と。
がらがらぽんされてしまっている上に、快速電車の本数が減らされているので、これまでよりも通勤時間が数分延びるようになりました。
私同じ時間の電車に毎日乗っているわけではないんですよ。と言っても、誤差10分位なのですが。
能勢電との連携が相変わらずなので、どうにかならんかなぁ。と思う次第です。
帰りは変わっていないので一安心なのですけどね。
(ちなみに、大阪発新三田行き20:39発がなくなっています。)
さて、快速電車が減らされたことによって、快適だった乗車がコロナ禍前の混雑ぶりになりました。
まぁ、これが本来の通勤スタイルなのですが、2年間快適な通勤生活に慣れてしまっただけに、ちょっとしんどいなぁ。と思うことも事実です。
ただ、テレワークが週に1~2回あるので、毎日通勤する必要がない事から、そう言う点では「たまの混雑くらいは我慢するか。」という気持ちになれます。
能勢電は相変わらずガラガラなんですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





デリバリープロバイダーは、本当にハズレが多い我が地域。
Amazonで決済するときに、配達してもらう際、余程のことがない限り『置き配』指定はしない。
なのに、デリバリープロバイダーが担当すると、勝手にポストに投函されたり置き配されたりする。
AmazonがUSBメモリやSDカード1枚ごときででっかい箱で送られることがある。
『メール便で送られます。』と予告してくれたなら、こちらとしても「もしかすると、ポスト投函される可能性あるな。」と分かるんだけど、何も書かれていないものになるとどの様な形で来るのか分からない。
例えメール便でもクロネコヤマトの場合は、置き配指定をしていなければちゃんとベルを鳴らす。
しかし、Amazonデリバリーは勝手に判断してポストに投函される。
本当に勘弁してほしい。
うちは幸いなことに、アレクサdot echoをリビングに置いているので、荷物が配達されると反応してくれるから分かる。
これがなかったら、翌日の朝まで気付かないことになる。
もしも、治安の悪い地域だったら間違いなくパクられるだろう。
今度、そのようなことがあったら、Amazonにクレームを申し立てる。
そうじゃないと、改善してくれないからね。
1回2回だけじゃない、もうこの2年くらい何度もやられているからね。
Amazonデリバリーには・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(7人)
Amazonで決済するときに、配達してもらう際、余程のことがない限り『置き配』指定はしない。
なのに、デリバリープロバイダーが担当すると、勝手にポストに投函されたり置き配されたりする。
AmazonがUSBメモリやSDカード1枚ごときででっかい箱で送られることがある。
『メール便で送られます。』と予告してくれたなら、こちらとしても「もしかすると、ポスト投函される可能性あるな。」と分かるんだけど、何も書かれていないものになるとどの様な形で来るのか分からない。
例えメール便でもクロネコヤマトの場合は、置き配指定をしていなければちゃんとベルを鳴らす。
しかし、Amazonデリバリーは勝手に判断してポストに投函される。
本当に勘弁してほしい。
うちは幸いなことに、アレクサdot echoをリビングに置いているので、荷物が配達されると反応してくれるから分かる。
これがなかったら、翌日の朝まで気付かないことになる。
もしも、治安の悪い地域だったら間違いなくパクられるだろう。
今度、そのようなことがあったら、Amazonにクレームを申し立てる。
そうじゃないと、改善してくれないからね。
1回2回だけじゃない、もうこの2年くらい何度もやられているからね。
Amazonデリバリーには・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





3/18の午後に注射をしてから、その後の経過を備忘録で書いておこう。
何度も書いているように、交互接種による抗体増加を期待して「モデルナ」ではなく「ファイザー」を選択しました。
接種後は別に大したことなく、降りしきる雨の中バイクで帰りました。
その日の夜から、「モデルナ」を1回目接種したときのような左腕の張りが出てきました。
発熱はなかったのですが、「まぁ、この辺は良くあるパターンだな。」と思って、その日は早々と寝ました。
3/19
朝食後、相変わらず左腕の張りがあって、それがどんどん侵食して左腋にも来たので、ロキソニンを投入。
熱は測っていないが、それ程無い感じ。
昼過ぎになって、頭痛と倦怠感が始まる。
熱っぽい感じもしたけれど、それ程では無い感じ。と言う事で、ロキソニン60と胃薬を追加投入。
飲んで暫くすると猛烈に眠たくなったので、布団に入って寝ることに。
寝汗を結構かいた。
しかし、倦怠感が取れたのでもう大丈夫かな?と思うが左腕の張りと左腋の張りはあまり変わらず。
その日の夜は、ちょっと遅めに就寝。
3/20
ちょっと遅めに起床。
熱っぽい感じはあるんだけど、それ程酷くはない感じ。
朝食を摂った後、普通に買い物に出掛けるも何か熱っぽさが続く。
(゜ρ゜)ボーーーーとする事は無いんだけど、何か風邪っぽい悪寒を感じる。
昼食後、ここでようやく体温計測。
37.2度と表示された。
活動は出来るけど、ちょっと寝るか。と思って昼から3時間ばかり寝る。
尿意で目が覚めて用を足す。
熱っぽさは相変わらずで、だるさはない。
ちょっと頭痛がする程度。
喉が渇いたので500mLの水出しコーヒーを飲む。
左腕の張りは無くなった模様。左腋の張りも無くなってきた。
夕食を摂った後、3度目のロキソニンを飲む。
その後体温計測すると、36.8度と下がる。
もう、大丈夫だろう。と言う気がする。
この日もちょっと早めに就寝。
3/21
連休最終日。
尿意で目が覚めた。
寝ようかどうか迷ったけど、そのまま起きていることにした。
頭はスッキリして、もう大丈夫のようだ。体温は測っていないけどいつもの調子が戻ってきた。
もう大丈夫のようだ。
こんな感じで3回目は終わりました。
発熱はロキソニンの力で微熱程度でしたが、ガッツリ2日間かかったような感じでした。
これで、重症化リスクは低減されますかね。
4回目からは、インフルエンザのように医療従事者と高齢者を義務として、それ以外は希望者のみにした方が良いと思いますヨ。
私の考えはね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
何度も書いているように、交互接種による抗体増加を期待して「モデルナ」ではなく「ファイザー」を選択しました。
接種後は別に大したことなく、降りしきる雨の中バイクで帰りました。
その日の夜から、「モデルナ」を1回目接種したときのような左腕の張りが出てきました。
発熱はなかったのですが、「まぁ、この辺は良くあるパターンだな。」と思って、その日は早々と寝ました。
3/19
朝食後、相変わらず左腕の張りがあって、それがどんどん侵食して左腋にも来たので、ロキソニンを投入。
熱は測っていないが、それ程無い感じ。
昼過ぎになって、頭痛と倦怠感が始まる。
熱っぽい感じもしたけれど、それ程では無い感じ。と言う事で、ロキソニン60と胃薬を追加投入。
飲んで暫くすると猛烈に眠たくなったので、布団に入って寝ることに。
寝汗を結構かいた。
しかし、倦怠感が取れたのでもう大丈夫かな?と思うが左腕の張りと左腋の張りはあまり変わらず。
その日の夜は、ちょっと遅めに就寝。
3/20
ちょっと遅めに起床。
熱っぽい感じはあるんだけど、それ程酷くはない感じ。
朝食を摂った後、普通に買い物に出掛けるも何か熱っぽさが続く。
(゜ρ゜)ボーーーーとする事は無いんだけど、何か風邪っぽい悪寒を感じる。
昼食後、ここでようやく体温計測。
37.2度と表示された。
活動は出来るけど、ちょっと寝るか。と思って昼から3時間ばかり寝る。
尿意で目が覚めて用を足す。
熱っぽさは相変わらずで、だるさはない。
ちょっと頭痛がする程度。
喉が渇いたので500mLの水出しコーヒーを飲む。
左腕の張りは無くなった模様。左腋の張りも無くなってきた。
夕食を摂った後、3度目のロキソニンを飲む。
その後体温計測すると、36.8度と下がる。
もう、大丈夫だろう。と言う気がする。
この日もちょっと早めに就寝。
3/21
連休最終日。
尿意で目が覚めた。
寝ようかどうか迷ったけど、そのまま起きていることにした。
頭はスッキリして、もう大丈夫のようだ。体温は測っていないけどいつもの調子が戻ってきた。
もう大丈夫のようだ。
こんな感じで3回目は終わりました。
発熱はロキソニンの力で微熱程度でしたが、ガッツリ2日間かかったような感じでした。
これで、重症化リスクは低減されますかね。
4回目からは、インフルエンザのように医療従事者と高齢者を義務として、それ以外は希望者のみにした方が良いと思いますヨ。
私の考えはね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




