•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

ブログカウンター、まもなく2000万超え

もうすぐ2000万超え


先程、ブログカウンターを見ると2000万を超えそうな値になっていました。
2年前が、1000万超えるか?と書いていたのに・・・

ブログカウンターが900万を超えました  -- 2018-10-12 Friday


結構、波があるのですがだいたい15000~18000/日くらいですね。
でも、解析すると殆どロボットなんだよなぁ。


明日くらいには突破しているかな?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 19:09 | ざれごと | comments (0) | trackback (0)
ログローテーション後、新しいファイルにログが書き込まれていない件 3

ログローテーション後、新しいファイルにログが書き込まれていない件 2  -- 2021-09-17 Friday

これの続き第3弾です。
こうなると、もうヤケだ。
cronで強制的にrsyslogをrestartだ!
と言う事で、24時0分にやることにした。
こう書いたがやらなかった。
その代わり、次のように手を変えた。

【変更前】
invoke-rc.d rsyslog reload > /dev/null 2>&1 || true

【変更後】
invoke-rc.d rsyslog restart > /dev/null 2>&1 || true


これで毎日実行しているSyslogは、完璧にログローテーション後、新しいファイルへ書き込むようになりました。
もしかしたら、reloadとかrotateというオプションコマンドが、バージョンアップで廃止になったんかな?
なんて事を考えています。(読んでいないので勝手な想像ですけれど。)


しかし、よく見ると週次でログローテーションされる方は、ローテーションされておらず、そのまま旧ファイルにログ出力されていた。
設定が悪かったのかな?
毎日実行しているSyslogと同じように、ちょっと変えて次の週に様子を見てみよう。
事前に強制実行するとローテーションされていることを確認した。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | システム::linux | comments (0) | trackback (0)
携帯事業者が提供する端末割引について

私は、スマホを買い替えるとき、相方も含めて分割払いにせず一括払いで買い替えをしている。
それは、至ってシンプルな話で、分割払い=ローンが嫌いなだけである。
携帯事業者は、あの手この手で高価格帯になってきているスマホを割安で提供出来る仕組みを展開している。


ドコモなら、いつでもカエドキプログラム
auなら、スマホトクするプログラム
SoftBankなら、トクするサポート+
楽天モバイルなら、楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム


これらのプログラムやサポートとする類いは、支払っても自分の手許に残すことが出来ない。
ある一定年数が経過すれば、携帯事業者に返却するシステムである。
そこで、このツイートに私は引っかかりを感じる。





レンタルやリースにすると、端末の名義は携帯事業者になるわけで、固定資産税となって携帯事業者が税金を払わなければならない。
恐らく総務省も国税庁も感づいていると思うのだが、そこを指摘しないところを見ると手数料0%が「キー」になっているのかな?と思う。
もしもその手数料も関係無く、国税庁が10万円を超える端末については、個人所有ではなく携帯事業者の固定資産となる。と言う判断をすれば、この各事業者のプログラムやサポートは、アッサリと崩壊するだろう。
もしくは、携帯事業者が国税庁や税理士にこう言うシステムで端末は個人に行き渡っているから、携帯事業者の固定資産ではないよね?と確認を取った上で、サービスを始めたのではないか。
そうじゃなかったら、携帯事業者のお粗末さが露呈します。


自分の手許に残らない端末を分割で支払って、数年経過したらまた別の端末に乗り換えて分割で支払う。と言うのは、携帯事業者からしたら優良顧客の養分ですね。
食いっぱぐれることないですし、安定的に端末が捌けて分割分の収入が入ってくるわけですからね。
基本料をどんなに下げても、高額端末を分割で買い支えてもらえれば、ARPUが減ってもカバー出来そうですからね。
端末代金が1円だった頃が懐かしく思えます。
そして、それらの端末が格安で購入する人が、ある意味勝ち組かも知れません。
特に、iPhoneシリーズならば。
中古でも高値で安定していますが、それでも1年経過すれば半値以下にまで落ちてきますからね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | マネー::税金 | comments (0) | trackback (0)
私は選択制夫婦別姓に賛成です(条件付き)

私のスタンスをちょっと明確にしておこうと思います。
あまり、政治の中でこの話題があまり出てきませんし、世論もあまり盛り上がってこないので不思議なのですが、私は条件付きで選択制夫婦別姓に賛成です。
条件付きというのがポイントなのですが、そんなに難しいことではなく、マイナンバーカードと紐付けること。
あとは、夫婦間、果ては親族間で話し合って別姓にするのも良し、同姓にするのも良し。その選択権を与える事に賛成です。


まぁ、なんで賛成なのかというと、男女共同参画の世の中、片方の氏名を変えるのってかなりの労力が必要と思いませんか?
そりゃぁ、借金をしまくっている人とか、名義変更を頻繁にしないと生活出来ない人は一定数いると思いますが、そんなのごくごく僅かだと夢想します。
各種免許証にしかり、保険金の受取や民間保険証書の変更、預金通帳口座、クレジットカード、携帯電話などなど、夫婦共働きだと何かと面倒な手続きがいっぱいです。
20年前と違ってその手続きはより面倒じゃないかと思います。
同姓になったものの、様々な理由で離婚して旧姓に戻すと、これまた面倒くさいことこのうえなしです。


でも、その面倒な手続きが好きなら、それはそれで構いません。
だから、選択制なのです。


マイナンバーでこれらをヒモ付けして、同姓にしたらピッと全部が変わる。なんて理想だと思いませんか?
そして、各種証書や通帳、クレジットカードまで自動的に発送してくれると完璧です。
もちろん、紙の証書類は全て無効化されます。
単純にピッと簡単にやられたら問題なので、導入する前は徹底的な試験と外部接続の仕様公開が前提となります。


このシステムの問題は、外部からの攻撃と内部からの漏洩(不正アクセスを含む)にどれだけ耐えられるかですね。
特に内部の不正アクセスは、外部攻撃よりもタチが悪いので漏洩したときのリスク管理と許容を明確にしておくべきですね。


あ、そうそう。
キラキラネームを変えるときも、ちゃんとマイナンバーで管理しておくべきですね。
そして、手続きを家庭裁判所の許可が出て初めて変えられるような仕組みにしておくべきです。
簡単に名前を頻繁に変更されては、民間業者も堪ったもんじゃないですからね。
まぁ、そう言う人は、民間業者から加入お断りとか、更新手続きが出来ないとかのペナルティーが科せられるかも知れませんが。。。


まぁ、世の中の趨勢はだいぶ変わってきているし、社内でも結婚しても旧姓のままの人も多い(変えるとメールアドレスが変わり業務に支障が出る)ので、そう言う流れである事をもっと多くの人に知ってもらいたいのであります。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ざれごと | comments (0) | trackback (0)
Welcome to MF10 FORZA!!

と言うわけで、前回書きました、「さようならMF08・FORZA」の続きです。
2011年式、距離は1万キロにも満たないと言う外装も良物件。
リアタイヤとバッテリーを新品、スマートキーが1本だったので2本に追加してもらいました。
乗り出し価格は30万円ちょい。
10年落ちでこの価格は、安いのか高いのか判断付きにくいのですが、私はドノーマルを希望し、外見の傷も殆ど無く、メーターパネルもクリア、エンジンの始動も良好なのですが、ショックアブソーバーで液漏れが若干気になるくらいです。


9月25日に納車。
早速ガソリンを満タンにして一旦家に戻って、昼からぶらりと走り回りました。


彼岸花がたくさん咲いているところにしようと思ったのですが、逆方向に停めることになるので諦めました。
ので、桜の隠れた名所だった(過去形)で撮りました。

2011年式FORZA MF102011年式FORZA MF10斜め前

フロントは、あまり代わり映えしません。


2011年式FORZA MF10後ろ2011年式FORZA MF10真横


リアは明らかに変わりました。でも、これはMF08後期でも変わりましたね。
真横もぱっと見あまり変わりませんね。


2011年式FORZA MF10メーター周り


メーター周りは思いっ切り変わりました。
もともと、MF08ではオプションのPIAAパネルにしていたのですが、私はこっちの方が好みですね。
まぁ、白いパネルに飽きたというのもあるのですが。


2011年式FORZA MF10メーター周り拡大


更に拡大です。
なんか、こう言うシンプルなアナログ式メーターパネルに安心感が。
ちょっと残念なのがバックライトがオレンジ色なんですよね。
MF08のZモデルはブルーだったのです。
こっちの方が良かったなぁ。
オレンジは、どうも好きになれんのですよ。


午後から、大野山アルプスランドまでひとっ走りしてきました。
MF08との比較になりますが、出だしの振動がないことに感動ですね。
唯一の不満はそこでしたからね。
当時の2ちゃんねるでもそれが話題になってました。
くねくね山道も安定していますね。
リアタイヤが新品だからかな?
前輪も製造年を見ると2年前になっているので交換されたようです。


あぁ、高速道路で走りたい!
高速道路での安定性を確かめたいんですよね。
その前にETCを付けないと・・・
目指せ5万キロ!?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
小林さんちのメイドラゴン 1~6




2014年05月10日~2017年07月12日発売
2021年09月23日注文
2021年09月26日読了中


もともと、このコミックスはアニメから入ったクチで、しかも、オンタイムで視ておらず、AmazonPrime Videoで視聴。
なんで、視聴したのかというと、この原作者「クール教信者」という方が別作品で、「旦那が何を言っているかわからない件」というアニメを見て面白かったので、他にないのかな?と行き着いたのが、この「小林さんちのメイドラゴン」。と言うわけ。
で、アニメは物凄く生き生きした作品で面白かったなぁ。原作はどんなんかなー?と興味が出て、先週の23日に「窓の杜」でKindleストアで5,000点超が半額などでセール中! 『マンガでわかる Excel』は50%OFFの817円をやっているからもしや・・・?と思って見たら、「小林さんちのメイドラゴン」が6巻まで330円だったので即ポチしました(笑)


アニメーションが初見なので原作を見るとかなりツンツンした絵が印象です。
まだ、6巻まで読み切っていないのですが、アニメーションと比較するとストーリーの相違する点が多々あります。
アニメーションの方は、原作に沿っているがもう一つのオリジナル作品と思った方が良さそうです。
(ただしそれぞれのキャラクター設定は、原作に忠実だと思われます。)


原作は原作で楽しく読めますが、これをアニメーションで柔らかいほのぼの風景な感じに仕上げる技術は凄いと思います。
アニメーションは、1期と2期がありますが、1期と2期の監督は違います。
通常、続編するときは同じ監督がするのですが、知る人ぞ知るあの京都アニメーション放火事件で1期の監督が命を落とされてしまったのです。
2期再開が絶望視されていたなか、別の監督が引き継いで、今季2期の放送を開始し先日幕を閉じました。


まだ、全部読み終えていませんが、原作を読まずともアニメーションから入っても十分愉しめると思いますよ。




お奨め度:★★★★☆(アニメは満点かな?)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | アニメ・コミック | comments (0) | trackback (0)
パックマンチャンピオンシップエディション2

知らなかった。続編があったとは。
しかも、パソコンでも愉しめると言う事で早速購入した。

パックマンチャンピオンシップエディション2


パックマンは苦手なんだけど、このゲームはモンスターがある法則性に基づいているので、コントロールミスさえしなければサクサクと高得点を稼ぐことが出来る。
しかも、普通のパックマンよりもかなり高速なので、瞬時の判断ミスが高得点獲得への命取りとなる。
今回の続編では、モンスターに1回当たっただけではパックマンが死なないルールとなっている。
また本編に入る前にチュートリアルを済ませないとプレイが出来ないのだが、初心者には安心である。
ルールも若干変わっているので、前作をプレイした人も触れておいた方が良いだろう。ちょっと怠いけれどね。


今回迷路やパターンが一段と豊富になっており、攻略が過酷になっている。
特に高得点を狙うことが出来るいじけるモンスターの連続食いなのだが、逃げるのも滅茶苦茶早いので如何に素早く先読みをして食いに行けるかが、高得点を掴むことが出来るコツだろう。
私は、早速基本プレイを行ったが、最高得点を稼いでもAクラス止まりだった。
やっぱり、モンスターの連続食いが難しい。素早く逃げるし、先頭から食っていかないとポイントにならないし、ビヨーンビヨーンとはね返されてしまう。
エキスパートモードもプレイしたが、こちらもかなりやり応えがある。
エキスパートモードは1度でもモンスターに触れると怒って、一定時間パックマンを襲いに追いかけてくる。
(追いかけてこないモンスターもいる。)





最高得点ではBクラスではあるが、こちらもやればやるほどはまってしまう。
とにかく動きが速いので一瞬の操作ミスが命取り。
そして、モンスターの連続食いも一定の法則で逃げ回るので先回りしないとタイムロスをしてしまう。


シルバーウィークの殆どをこれに費やしてしまった中毒性のあるゲームである。
BGMもよし、操作性も良し、攻略もシンプルでヨシ!
税込みたった1320円だけど、前作をプレイした人ならその価値はあると思います。
PlayStation 3でも出して欲しかったな。。。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ゲーム::パソコンゲーム | comments (0) | trackback (0)
交通事故備忘録2021 その3

さて、その後の経過です。
前回は、こちら⇒交通事故備忘録2021 その2  -- 2021-09-01 Wednesday

2021/09/03 通院日。通院先の先生より治療完了告知。その日にLINEにて相手方保険屋に連絡
2021/09/06 組合幹部に治療終了の連絡⇒保険請求書を受領⇒記入⇒保険屋にLINEにて事故証明書請求を相方に指示
2021/09/10 自分とこの保険屋に連絡(忘れてた)⇒自分との保険屋が相手方の保険屋に話を聞くとのこと
2021/09/13 事故当事者本人から物損の費用分が振り込まれる
2021/09/22 あまりにも遅いので相方のLINEで突いてみると、治療した病院からの書類が届かなくて遅れているとのこと
2021/09/23 事故証明書が届く


物損の保険費用が保険会社ではなく、事故当事者本人から振り込まれることに驚いた。が、たかが数千円を任意保険に負担させてしまっては、3階級特進で翌年の保険料が高くなる。
事を考えれば、私でも自腹で払った方が安く済む。それなら、再購入費用約9,000円を出してもらいたいものだが仕方ないか。

それにしても、事故証明書を請求してから、相手方の保険屋から送られてくるのが遅すぎる。
とっくに治療が終わっているのに、なにをしているんだろう?と思う。
そこで一昨日突いたらそう言うことが分かるんだけど、遅くなるならなるでLINE使って連絡しろよ。と言いたい。
相方の話では9月中旬には書類を送ると言っていたんだぞ。(だからこの公開も遅くなった。)
本当に遅れているのか、治療した病院に問い合わせたら一発で分かるで。


これは、あくまでも私の体験談だけど、自分の契約している保険屋なら、次回更新時に乗り換えられたくないからスムーズに手続きが終わるけれど、そうじゃ無かったら、過去の経験談でこちらから突かないと応じてくれない。
保険金額の小さい事故だけど、事故は事故。
ちゃっちーな金額なら、さっさと終わらせて次の事故処理に進めば良いのにと思うのだが。
被害者が女だから舐められているかも知れない。
それ位、私の保険屋に対する不信感は大きい。

取りあえず、事故証明書だけでも送られてきたことは確認出来ました。
でも、保険金振込までは、まだまだ時間がかかりそうです。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ざれごと::交通事故関係 | comments (0) | trackback (0)
プレイステーション3コントローラーの電池交換とコントローラーの暴走

久し振りにPS3を立ち上げて、PAC-MAN Championship Edition DX+をPLAYしたところ、久々にツボにはまった。
けど、コントローラーの電池がすぐに切れたり暴走するので、これを機会にバッテリー交換にチャレンジをした。
VITAのようなことがないよう細心の注意を払って・・・(笑)
PS Vitaの内蔵電池を替える  -- 2017-10-30 Monday


購入した電池は純正ではなく互換品です。


これは2個セットですが、勿論単品売りもあります。


単品売りの方が早く届くのですが、万一失敗したときのことを考えて、2個セットにしました。
我が家のコントローラーは6個もあるのでね、余ったら別のコントローラーの充電池を差し替えるだけです。


バッテリー新旧

まずは、バッテリーの新旧です。小型化されて容量も大幅にアップです。
充電時間もかなりかかりそうですが、長時間プレイでも困らないでしょうね。


プレステ3コントローラー

今回、バッテリー交換対象のコントローラーです。
若干埃を被っていますが、まぁ、気にしないでください。


プレステ3コントローラー背面

背面にして5つ穴に精密ドライバーでこじ開けていきます。
若干固いので、きちんとまっすぐに強く押しながらネジ山が潰れないように廻しましょう。


バッテリーを抜き去ったところ


既に旧バッテリーを取り外した状態です
旧バッテリーはちゃんと固定されるように数カ所爪跡があります。
570mAと大きい割には容量が少ないです。
ROWA JAPANの方は小型でありながら1800mAと3倍以上誇ります。

新しいバッテリーを取り付けてフタをしておしまいです。
そんなに難しいことはありませんでした。


しかし、このコントローラーもう一つ問題がありました。
それは、「暴走」です。
ネットで検索すると出てきますが、もう滅茶苦茶暴走するのです。
言うことを聞いてくれない。
これではゲームになりません。
と言う事で、ググってみたところ、こちらのサイトが参考になりました。


【修理解説】PS3のコントローラー(デュアルショック3)が暴走して勝手に動くので分解修理してみた


無水エタノールがなかったので、手短に消毒用アルコールでやってみた。
もちろん、綿棒でちゃんとから拭きをして完全に乾いてから取付。
見事!「コントローラーの暴走」は止まった!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


気を良くして、初期の黒いコントローラーの電池交換もしました。
こっちも完全にへたっている上に「コントローラーの暴走」していますからね。
その一方で、2つ目に購入した白いコントローラー、充電池を抜く時に変な抜き方をしてしまったらしく、差し込み端子が曲がってしまいました。
まぁ、日本橋の部品屋に行けばあとは半田ごてで修復出来ますが、面倒くさいので部品用として残すことにしました。
5つもコントローラーがあれば十分だろう。。。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ハードウェア | comments (0) | trackback (0)
さようならMF08・FORZA

先週始めの夜、バイク屋さんより電話があって、「黒のFORZAですけど良いですか?」と問いかけられたので「OKです!お願いいたします!」と頼みました。
そして翌夜、再び電話があって「落札出来ましたけどちょっと予算オーバーしちゃって・・・」と言うので、価格については週末お話ししましょう。
と言う事で電話を切りました。


早速、週末に長年乗り続けてきたFORZA MF08とのお別れ。
MF08 FORZA
MF08 FORZA
お疲れさまでした。ありがとう。色々なところに行けて楽しかったです。


手続きを済ませて、整備と登録が今週いっぱいかかるとのことだそうで、それが終われば晴れて納車です。
乗り出し30万円ちょっとですが、先週末に実車を見ましたが満足です。
大切に乗ろうと思います。
(写真を撮って報告します。)


さて、このバイクにはETCが付いていないので取り付ける必要が有ります。(もはや必須)
迷っているんですよ。。。
ETC2.0にするかETCにするか。
ETC2.0にしても、少なくとも近畿圏でツーリングする限りメリットはゼロ!
だったらETCでいいんじゃないかと思うんですよね。
しかも、一番安い奴。


購入したところで話によると即時取付は出来ないけれど、日にちをもらえれば付けてもらえるとのこと。
それなら、購入したところで取り付けて貰おうじゃありませんか。と言う事で成立。
ETCの機種選定は、このあたりが無難ですかね~。
ただ、すぐに取り付けるのではなく、キャッシュバックキャンペーンが発表されてからでも遅くないかな。と。
首都圏とか中京圏ではやっているんだよね~。
急いては事をし損じる。
関西でもやってくれないかなぁ。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30