•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

リモート購入

コロナ禍で急増? 中古車の"リモート購入" 買ってわかった長短と裏事情


実は、私もそれに似たようなことをしています。
クルマではなく、バイクですけどね。
MF08 FORZA⇒MF10 FORZAの買い替えを検討  -- 2021-07-30 Friday


お願いをしてから1ヶ月。お盆をはさんでいますが、1回だけお盆前に電話が掛かってきたのですが、取るタイミングを逸して翌日に電話をしました。
しかし、もう売れ(落札され)ちゃいました。と言う残念なお知らせ。
そう、オークションで探してもらっているんですね。
なので、事実上リモート購入です(苦笑)
間にバイク屋さんを挟んでいるんで、完全なリモート購入ではないんですけどね。


今の家に引越をしてから、20年近くお世話になっているバイク屋さん(ご近所だし)なので、色々と面倒をみてもらっています。
20年で、中古バイク2台、新車バイク2台買いましたが、ここ10年近くはメンテナンスだけしかお世話になっていない。
でも、快く引き受けてくれるので、私は信用しています。
ここでお願いをすれば、変なバイクは落札しないだろう。と。


当初、9月末までに買い替えたい意向を伝えていたのですが、
「色々と挟むので10月以降になっても良いですか?」
と店主から提案されたので、
「特に急がないので別に構わないですよ。」と伝えました。


当初、8月中にアッサリ見つかると踏んでいただけになかなか連絡が来ないのは、
・条件が厳しい
・タマが流通していない
のどちらかかなぁ。と。
ただ、後悔はしたくないので気長に待とうと思います。
gooバイクサイトを見ると、妥協したくなる中古バイクがけっこうあるんですけどね。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
風疹抗体検査からのワクチン接種と肝炎ウイルス検査

先週の金曜日(8/27)に有給休暇を利用して、午前中に風疹のワクチン接種、午後に肝炎検査の血液採取を行いました。
前にも書いた肝炎ウイルス検査は、保健センターでやるんじゃなく、近所の医院でやればよかったと、烈しく後悔しております(笑)
9時20分過ぎに家を出てバイクで1分の医院へ。
待合室には数名いらっしゃいました。


待つこと20分。
武漢ウイルスワクチン接種と同様の問診票を書いて、それから診察室に入りました。
問診票には、1ヶ月以内にワクチン接種をしたか?と言う問いがあったので、正直に「モデルナワクチン」と書きました。
あと、持病もね。


上半身裸になって、聴診器を当てられ、喉の状態を確認してからワクチンを接種。
1分で終了。
熟練の技で手慣れてました。
モデルナワクチンと同様、全然痛くありません。
これで終わり。
風疹ワクチン接種跡


武漢ウイルスワクチン接種の副反応は、ネットでググらなくとも多数の情報が行き交ってますが、風疹ワクチンの副反応については、私も接種してから気付きました。
ここのサイトを見ると、また発熱か・・・
取りあえず、午後から肝炎ウイルス検査があるから、発熱があるとアウトになるなぁ。と思いつつも、自宅に帰って安静することに。


昼食後、体調に異変はないので、暫くしてから先に市役所へ行って用事を済ませる。
保健センターは、市役所の隣なのでとぼとぼと歩き入り口に迷う。
入ろうとしているところはどうも違うっぽいので、「正面玄関」と書かれている方に向かう。
向かった先は、アテンダントが居て「健康診断ですか?」と聞かれるが、「いえ、肝炎ウイルス検査です。」と答えると受付に連れられて、時間になったら案内するので、番号順に書かれた席に座って待って下さい。とのこと。
7番目の席に座り、何もすることがないのでスマホを弄る(笑)
そして、時間になって呼ばれて問診票を書く。
その内容は、過去に肝炎になったかどうか、検査を受けたかどうかの内容だった。
どれも記憶にないので、「いいえ」を選択し、自分の名前と住所と電話番号と年齢を記入。
保険証を渡してまた暫く待つ。
数分後、名前を呼ばれて「この書類を持って、3階に行ってください。」とだけ言われエレベーターで3階に行く。
3階に行っても、また人がワヤワヤ居て「ん~」と思ってたところにアテンダントに声をかけられて、書類を渡して再び待つ。
やはり、保健センターと言う事もあって、待たされる事が多い。

そして、数分後に名前を呼ばれて採血室へ。
タップリと血を採られ(たような感覚)て終了。
肝炎ウイルス検査(採血)跡
(健康診断時の採血よりも長く感じました。)


「3分ほど強く抑えてください。」と言われて採血室を後にして待合室で待機していると、名前を呼ばれる。
両手が塞がれた状態で「何かな?」と思って行ったら、「はい。これで終わりです。お疲れさまでした。」と。
『それだけかーいっ!』と心の中でツッコミつつも「はい、わかりました。」と言って再度待合室で数分待機後、保健センターを後にしました。
結果は、1ヶ月後に郵送されるとのこと。
良かった。再び来なければならないのかと思うと憂鬱だったので、ちょっとマシかな。
さて、結果は吉と出るか凶と出るか…(^^)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 医者 | comments (0) | trackback (0)
実家Wi-Fi強化計画2

実家Wi-Fi強化計画  -- 2021-08-20 Friday
これの続きです(^^)


先週の日曜日(8/22)に修理完了したWG-1200HS4を持って、設置しに実家へ帰省しました。
PPPoEの設定は難無く・・・ではなく、WANポートに繋げなければならないのに、LANポートに繋げてひたすらPPPoEが開通しないことに30分悩みました(苦笑)
LANケーブルを挿し直して終了。


さて、その次にWF-1200HPとの中継接続。
これも悪戦苦闘。
CONVERTランプがオレンジに点灯しているからか、らくらく無線スタートで失敗する。
仕方ないので、WF-1200HPをResetしてCONVERTランプを緑にして、再度らくらく無線スタートさせてみるも失敗。
最後の手段として、パソコンから有線LANで繋いで強引に繋いでみせた。
取りあえず完了。
これを1階の親機に近い位置にある2階の1室に置いて電源ON!
無事リンク完了。


試しに2階にあるFire TV Stickをネットワーク接続するためにSSIDを検索させたら、電波MAXになっていることを確認。
ついでに、2.4GHz帯でしか繋げられない2階のPCも電波バッチリ!
これで、実家の無線LAN環境は大幅に改善された。
速度計測はしていないけどね。


今度は、2階のPCの無線LAN改善だな。
ちょうど余っている5GHz帯の子機があるので、それを持っていって接続してみよう。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ハードウェア::パソコン周辺機器 | comments (0) | trackback (0)
自前メールサーバ不調

3ヶ月前にこれをしたお陰で、メールサーバーの証明書がおかしくなった模様。
Let's Encryptで作成しまくった証明書を削除する for Debian10  -- 2021-05-15 Saturday


全ての証明書を、www.sir-2.net に統一したところ、メールサーバだけ「そんなサブドメイン(www)じゃ認められねーよ!」と言う暗黙の了解だったのでしょうか。
証明書が失効してから、無理矢理承認してメールを受信していました。
それとほぼ同時期に、毎日動かしているcron.dailyのclamscanがスキャン時間に異常なほど時間(通常40分くらいが5時間くらい)がかかっており、これを中途半端に見直し(ソースからコンパイルしてアップデート)たところ壊れてしまったところでタイムアウト。
そしたら、翌日の8/6から自前メールサーバーのメールが一切届かなくなりました(笑)


実家に帰省して回復を試みたのですが、ソースを解凍⇒コンパイル⇒make⇒make uninstallに失敗。
実家から帰宅した8/10に、ソースを解凍して⇒コンパイル⇒make⇒make install⇒make uninstallで取りあえず成功。
その後、aptでclamav系をインストールして元に戻しました。
そもそもの発端は、cron.dailyのclamscanの時間がかかることが問題なのですが、ネットで色々と検索していると今のバージョンの持病みたいなもののようです。
なので、時間がかかることを許容することにしました。


それから、証明書警告問題は最初にも書いたとおり、サブドメイン(www)は認められないと言う事なので、本来のサブドメイン(非公開)にしました。
それに関する、postfixやdovecotも併せて修正。
ついでに、fail2banのアカウントBAN期間も見直し修正をしました。


最後に、この2ヶ月間cronで毎月1日に動かしているLets encryptの証明書自動更新が出来ていなかったので、手動で実行したところ取りあえず出来たことも確認しました。
これについては、9月1日に再度実行したときにちゃんと更新されるか確認したいと思います。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | システム::linux | comments (0) | trackback (0)
Fukushima 50とヱヴァンゲリヲン新劇場版:|

2週間前の話ですが、Amazon Prime Videoで出てきたので見ました。
Fukushima 50」は、ノンフィクション映画です。
見ていて、ところどころ、「う~ん」と思うシーンがありましたが、概ね良かったと思います。
某新聞記者が頻繁に伝えていた「イラ菅」シーンは、私の想定していたのとはちょっと違ってました。
(もっと烈しく怒鳴り蹴散らしていたと思っていたので、随分と控えめだな。と思いました。)


全体を通して、吉田所長とは私が想像していた温厚な方ではなく、人情に熱く現場主義で本店とぶつかりまくって、大変な苦労人だったんだな。と思いました。
特に現場と本店とのテレビ会議では、本店の指示に憤りを覚えました。
これで、本当に大惨事にならなくて良かったな。と。
しかし、どうもスッキリしない終わり方なのですが、今もなお現場の後始末をされているので、まぁ、仕方ないのかな。と。


次の日にヱヴァンゲリヲン新劇場版:|を見たのですが、こちらについても評価がきっぱりと分かれてしまいますね。
私は、率直に言えばあまりにも哲学的すぎて、ラスト30分トイレに行きたくて頭に入らなかった。です(笑)
これで興行収入100億円を超えたというのですから、さすが20年以上前に社会現象とまで言われた作品だけのことはあります。


ただ、アニメーション映像としてはとても描写が細かくて良かったです。
特に最後のエピローグで、実写との融合が素晴らしかったです。
時間を掛けた作品だけのことはあるな。と。


しかし残念なことがあります。
それは、あまりにも時間を掛けすぎた結果、一部の声優さんの声質が激変していたことです。
名指しは避けますが、皆さん20年の齢を重ねますから、さすがに辛かったのではないかと思います。


この作品に評価を付けるなら、私は【普通】です。
シナリオはサッパリ理解出来ず、アニメーション映像はとても良かった。
声優さんもBGMも頑張られた。と言う感じですかね。


円盤が発売される前に動画配信という新しい試みに、私は、「今後の新しい取り組みとして良かったのではないか。しかも世界同時配信は、そう簡単に出来ない。また、違法動画撲滅にも寄与出来る。」と言う事でこちらは満点を差し上げたいところです。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | テレビ::動画配信 | comments (0) | trackback (0)
WG-S30-Bの長期利用レポート




購入してからおよそ2年。
ずっと職場にメモ帳代わりに活用しているのですが、電話の問合せや打合せに活用しています。
最初の頃は、こまめにページを削除していたのですが、最近は面倒くさいのでそのままにして、ある程度貯まったらブックごと削除するようにしています。
スケジュール帳も使っていますが、こちらはスマホがメインなのでスマホを持ち合わせない場所でスケジュールを電子メモ帳に書いておき、あとでそれをスマホに反映させています。


6000円台で購入出来たのは、コストパフォーマンスが高いです。
消費電力も少なめで、最後に充電したのはいつだろう。と言う位覚えていません。
テレワークもあったりしますが、それでも3ヶ月くらいは充電していないと思います。
これだけは言えるのですが、購入してから2年で片手くらいしか充電していないと思います。
しかも、電池残量マークが空になっても数日使えます。
バックライトがないだけ、さすがと言うほかにありません。


強いて文句があるなら、ペン入れカバーが剥げてきた事くらいでしょうか。
前の機種でも走でしたが、この部分を創意工夫して破れないようにしてもらえたらなぁ。といつも思いますね。
あまり台数が売れていないからか、他社製のブックカバーが出てないんですよね。
その辺は割り切りですかね。


普段からしていませんが、背広の内ポケットにも入るコンパクトさなので、出張とかでも持って行けるんじゃないかと思います。
ただ、スマホも背広の内ポケットに入れると、一気に重くなるので気をつけた方が良いと思います。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ハードウェア::パソコン周辺機器 | comments (0) | trackback (0)
ファックス使ってますか?

各家庭にファックスを持っているのはどれ位なのだろう。
持っていたとしても、更に使いこなしている人は、どの位の割合なんだろう。


と、ふと疑問に思いました。
この疑問に思い至ったのは、下記のニュースからでした。

西宮市立中央病院でPCR検査結果取り違え 親子で逆に伝わる

「今時、電話とファックスなんて・・・何で、口頭電話と電子カルテで引き継ぎしないのだろう。。。」


と思いに至ったわけで、世界中からも失笑されているくらい、ファックスを大活用しているのは日本くらいです。
国のトップ機関である霞ヶ関ですら、河野行政改革大臣が改革を訴えていますが、官僚からは激しい抵抗があります。

河野行革相要請の「ファクス廃止」、霞が関が抵抗…「国会対応で必要」など反論400件

私もシステムエンジニアの端くれですが、ファックス廃止は時代の流れに持っていくべきで、全てを電子化出来ないものか。と常々考えています。
しかし、そんな私もファックスを活用しているんですよ。
持病の薬を受け取るのに、薬局でスムーズな受渡が出来るよう、前夜に薬局専用ファックス番号に送っているんですよ(笑)
最近では、自室のA3複合機に処方箋をスキャンしてデータ化し、そのデータをPCからファックス送信しているんです。

「え?PCからファックス送れるの?」
と思うかも知れませんが、以下の条件が整えられたら可能です。

・ひかり電話契約 または、デジタル回線(INS64)
・インターネット回線
・ファックス信号として送れるソフトウェア、またはドライバーソフト

アナログ回線の場合、そのまま送ることは多分出来ませんからFaxモデムが必要となります。
私の場合、ブラザーファックス複合機を持っているので、

処方箋をスキャン

  ↓

ファイル共有サーバ保存

  ↓

ファイル共有サーバから保存したデータを「ペイント」で開く

  ↓

「ペイント」から印刷して「Brother PC-FAX vX.X」を選択

  ↓

アプリが起動して、「ワンタッチダイヤル」に登録されたボタンを押す

  ↓

「ワンタッチダイヤル」を押す(事前に登録済み)

  ↓

確認メッセージが出てきて「OK」を選択

  ↓

自動送信

と言う流れになります。
いつも送信だけで受信は殆どしていないんですよ。
受信する機会なんてないですし。


でも、いい加減この流れを断ち切りたいんです。
せっかく処方箋にQRコードがあるのだから、それをスマホで読み取って薬局にデータ送信をしたいんですよ。
何なら処方箋もデータ化して、健康保険証代わりとされるマイナンバーカードに登録して、スマホアプリからそのデータを読み取って薬局へデータ送信したいくらいです。
若手を中心に需要があると思うんだけどなぁ。
ドコモあたりがやってくれると嬉しいんだけどなぁ。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ハードウェア::家電製品 | comments (0) | trackback (0)
オイルマッサージを体験しました

いつも馴染みになっている(つもりかもしれない)床屋さん情報から、オイルマッサージの話が出て私が「それ、未経験なんですよ。どうなんですか?」と聞いたことが、事の始まり。
オイルマッサージというと、私の中では「女性がするもの。」という固定概念があって、それ以外はと言うとバラエティーで極楽とんぼの山本が演じる油谷さん(全然違うが。)くらいしか出てこない。


しかし、床屋のマスターが通っているという話を聞き、それなら男性でもOKなら経験してみたい。と言う話になり、マスターから「じゃぁ、今度伝えておきますわ。」と言っていただき、7月の終わりに予約の電話をしたのでした。
ドキドキしながら電話して、「マスターの紹介で・・・」と話を切り出すとあとは話がスムーズ。
予約の段取りが決まり、8/21の昼下がりと決まりました。


そして、当日。
歩いていこうと思ったのですが、思いのほか午前中の予定が押していたので、バイクでビューンとひとっ走り。
歩いて行くと20分はかかるのですが、バイクなので5分弱で着きました。


見た目は普通の一軒家なのですが、私が着いたことに直ぐにわかったのか中から声が聞こえて「どうぞ~」と。
施術室に案内されて、そこは薄暗いけどアロマを炊いてリラックス出来る雰囲気のお部屋でした。
早速色々と説明を受けるのですが、なにぶんオイルマッサージが初めてなのを正直に話しました。


足湯に浸かってカルテに必要事項を記入。
色々と雑談をしたのですが、だんだん足湯に浸けている踵が痛くなってきて、雑談が記憶に残らなくなるというハプニングに(笑)
15分くらい浸かったかな?(体感時間)いよいよ施術台にうつ伏せになって、全身の検査となりました。
かなり丁寧に調べてもらい、悪いところを重点的に行いますね。と言ってくださったのですが、殆ど全身でした。
特に足裏と足の甲、足首と背中の背骨周りをやってもらいました。


もうね、一言で書くと、「恐悦至極」。
「どんなんかんな~?」と興味津々で施術を受けていたのですが、もう気持ちよすぎて寝落ち仕掛け数回。
オイルもべたつかないタイプで、スルスルと行くのですが、適度の指圧でこれが物凄く気持ちいい。
このまま寝落ちしたい。と言う気分になりました。


これは、はまる!


と悟りました。
ミッチリすること2時間も経過。
なんか長いなぁ。とは思っていたのですが、このままずっと続けて欲しい。と言う気持ちが勝っていました(笑)
仕上がり状態も猫背からシャキッとなり、足もモモがすんなりと上がるようになりました。


施術師の腕が良いかも。
と言うのも、以前から左足がちょっと上がりにくかったのですが、すんなりと上げられるようになったんですね。
ズボンを履くときにすぐ分かりました。
全然痛くなく、ただただ、気持ちよかったです。


以前、同じ町内の整体院を紹介したと思う(閉院)のですが、それとはまた違った意味で気持ちよかったです。
これは、リピートしても良いかな。と。
最後にLINE交換をして、これから予約するときはLINEメッセージとなりました。
床屋のマスターに感謝せねばならないな。。。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ざれごと | comments (0) | trackback (0)
風疹抗体検査の結果を聞きに行って来ました

風疹抗体検査を受けてきました  -- 2021-08-12 Thursday
これの結果を3週間越しに聞きに行って来ました。


3週間前は、ガラガラでしたが先週末は4~5名いらっしゃいました。
が、皆さんお薬を受け取るだけでした。


さて、私の検査結果については・・・


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | 医者 | comments (0) | trackback (0)
ちはやふる(47)



2021年08月12日発売
2021年08月02日注文
2021年08月16日読了

最近、色んなコミックスを読んでいるお陰で、頭の中でストーリーが尻切れとんぼ状態になっているので、読む前に数巻前から読み直しています(笑)
気がついたら47巻。長いですね。
私は途中から読み始めたので、日は浅い方ですけれど、それでも、このコミックスは競技かるたに対する熱量がハンパないです。
この第4戦も紙面(電子書籍だけど)からヒシヒシと伝わってきます。
結果は見えているけど、その過程はハラハラさせる。
そして、専任読手として最後の山城今日子の読みで、新も千早も周防名人も詩暢も勝負にしのぎを削った。
次巻は2022年冬。待ち遠しいが、第5戦を描くのか、間を挟んで回想シーンになるのか(これはやめて欲しい)。
楽しみである。

お奨め度:★★★★★


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 06:00 | アニメ・コミック | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31