【速報】Windows 10の後継Windows 11発表
スッカリ忘れていたのですが、Windows 10の後継版が今年の年末あたりに登場するとのことです。
ザッと読み比べしたところ、私の一番トピックは、「半年ごとのバージョンアップが1年ごとに変更」という部分ですね。
やっぱり、半年ごとのバージョンアップ開発ライフサイクルは、無理がかなりあったんでしょうね。
実家へ帰るたびに、このバージョンアップ作業がとても苦痛でした。
なんせ、時間がかかるのでね。
それが1年に1回というペースであれば、年末年始にやっとけばそれでいっか。とこちらもスケジュールが立てやすくなります。
Windows 11でちょっと驚きなのは、タスクバーの位置固定です。
タスクバー上置き派・縦置き派に受難? 「Windows 11」に気になる制限事項
これ、私はタテ置き派なので、死亡フラグが立つのですが。
(仕事ではデフォルトの下置き表示。)
何故タテ置きなのかというと、サブディスプレイ扱いにしているUWXGAモニタを最大限に使いたいからなんですよ。
4Kモニタの方にタテ置きにして、UWXGAモニタの右端にガジェット類を置く仕様にしています。
それが、Windows 11ではタスクバーが下置きデフォルトで変更出来ないとなると、私にとって死亡フラグなんですよね。
どう言う経緯でそんな風に決定を下したのか、Microsoftに問い質したい気分です(笑)
Windows 10からWindows 11へのアップグレードも無料提供されると言う事で、ちょっと一安心ですけれど、私の環境ではすぐに応じられないかも?
いち早く体験するにも、ちょっとリスクあるしなぁ。バックアップをしてからやってみるかなぁ?
と思っていたのですが、Windows11Upgrade Checkerによって弾かれてしまいました。

殆どが条件をクリアしていたのですが、CPUだけが「?」マークでダメだと。
Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
こちらの記事によると、Intel CPUは第8世代じゃないとダメだと。
ヾ(・・;)ォィォィわしゃー、第7世代ですがな。あかんのかーい!(笑)
今後、Microsoftのさじ加減で変わるかも知れませんが、ひょっとしたらダメかも知れません。
そうなると(Windows 11を使いたければ)買い替えになりますね。
新しいパソコンに買い替えたい気持ちはないので、中古パソコンを探すことになりそうです。
もし買い替えるならね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
スッカリ忘れていたのですが、Windows 10の後継版が今年の年末あたりに登場するとのことです。
ザッと読み比べしたところ、私の一番トピックは、「半年ごとのバージョンアップが1年ごとに変更」という部分ですね。
やっぱり、半年ごとのバージョンアップ開発ライフサイクルは、無理がかなりあったんでしょうね。
実家へ帰るたびに、このバージョンアップ作業がとても苦痛でした。
なんせ、時間がかかるのでね。
それが1年に1回というペースであれば、年末年始にやっとけばそれでいっか。とこちらもスケジュールが立てやすくなります。
Windows 11でちょっと驚きなのは、タスクバーの位置固定です。
タスクバー上置き派・縦置き派に受難? 「Windows 11」に気になる制限事項
これ、私はタテ置き派なので、死亡フラグが立つのですが。
(仕事ではデフォルトの下置き表示。)
何故タテ置きなのかというと、サブディスプレイ扱いにしているUWXGAモニタを最大限に使いたいからなんですよ。
4Kモニタの方にタテ置きにして、UWXGAモニタの右端にガジェット類を置く仕様にしています。
それが、Windows 11ではタスクバーが下置きデフォルトで変更出来ないとなると、私にとって死亡フラグなんですよね。
どう言う経緯でそんな風に決定を下したのか、Microsoftに問い質したい気分です(笑)
Windows 10からWindows 11へのアップグレードも無料提供されると言う事で、ちょっと一安心ですけれど、私の環境ではすぐに応じられないかも?
いち早く体験するにも、ちょっとリスクあるしなぁ。バックアップをしてからやってみるかなぁ?
と思っていたのですが、Windows11Upgrade Checkerによって弾かれてしまいました。

殆どが条件をクリアしていたのですが、CPUだけが「?」マークでダメだと。
Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
こちらの記事によると、Intel CPUは第8世代じゃないとダメだと。
ヾ(・・;)ォィォィわしゃー、第7世代ですがな。あかんのかーい!(笑)
今後、Microsoftのさじ加減で変わるかも知れませんが、ひょっとしたらダメかも知れません。
そうなると(Windows 11を使いたければ)買い替えになりますね。
新しいパソコンに買い替えたい気持ちはないので、中古パソコンを探すことになりそうです。
もし買い替えるならね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
普段、テレビでは見ないのですが、やっぱり気になる男子100m。
準決勝と決勝をオンライムで見ました。
Facebookでも呟いたのですが、準決勝でゴール直前で流す(力を抜く)余裕は、一体どこにあるんだろう。
と言う位、各選手の実力に驚きました。
私は、あまり男子100mには興味ないのでわからないんですけど、それぞれ9秒台の自己記録を持つ選手が、コンスタントに9秒台を出しているなら、予選、準決勝と流しても良いんですけど、せいぜい1~3回くらいですよね。
片手くらいしか出していない9秒台に、決勝以外のレースを流す必要あるんですかね?
そんなにヤワなんですかね。
決勝では完全にテレビ中継の外になりましたが、出場8選手のなかで準決勝から常にチャレンジャーとして走っていた東京農大二高の栁田大輝君は、常にチャレンジャーとして頑張る姿を見て好感もてます。
結果は7位でタイムもそれ程良くありませんでしたが、今後も期待したい1人です。
女子100mHの寺田明日香選手なんか、オリンピック出場を掛けて予選から積極的にタイムを狙う方が、私としたらこちらの方がよっぽど好感もてます。
男子110mHも予選から積極的なレースをして、オリンピック標準記録突破選手も生まれました。
それ以外の種目でも積極的なレースをした選手は、好タイムが生まれるという結果に終わりました。
男子100mの決勝タイム9秒台が4人もいる中で、物凄く平々凡々なタイムで終わったことに、多分東京オリンピックでは上位入賞は夢のまた夢で終わりそうですね。
私はそう思います。
ただ、多田修平君は前半から積極的に跳ばすレースをするので、彼が決勝に残る可能性に賭けたいです。
(残念ながら山縣君は、予選通過出来たら御の字と私は思っています。)
9秒台をコンスタントに出せる実力選手なら、決勝以外のレースをゴール手前で流すことは、目くじら立てるほどではないと思います。
なぜ、大舞台で常に9秒台を目指す事にチャレンジしないのか。
私には不思議というか異質にしか見えません。
もしも、個々の選手が限界を超える走りをしないと、9秒台は簡単に出ない。それ以上は怪我をしてしまう。のなら、それまでの選手だと私は思います。
自己ベスト9秒台も実力では無くあらゆる条件の下、実力運で達成したと。
準決勝のレースで、デーデーブルーノ選手と高校生の栁田大輝選手くらいですね。
チャレンジャーとして最後まで走りきった選手は。
その結果、決勝レースでデーデーブルーノ選手は自己新記録を出した上に表彰台を獲得したのだと思います。
常にチャレンジ精神を持って、一つ一つのレースを大切にして欲しいです。
選手として大成する期間は、あまりにも短いのですから。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
準決勝と決勝をオンライムで見ました。
Facebookでも呟いたのですが、準決勝でゴール直前で流す(力を抜く)余裕は、一体どこにあるんだろう。
と言う位、各選手の実力に驚きました。
私は、あまり男子100mには興味ないのでわからないんですけど、それぞれ9秒台の自己記録を持つ選手が、コンスタントに9秒台を出しているなら、予選、準決勝と流しても良いんですけど、せいぜい1~3回くらいですよね。
片手くらいしか出していない9秒台に、決勝以外のレースを流す必要あるんですかね?
そんなにヤワなんですかね。
決勝では完全にテレビ中継の外になりましたが、出場8選手のなかで準決勝から常にチャレンジャーとして走っていた東京農大二高の栁田大輝君は、常にチャレンジャーとして頑張る姿を見て好感もてます。
結果は7位でタイムもそれ程良くありませんでしたが、今後も期待したい1人です。
女子100mHの寺田明日香選手なんか、オリンピック出場を掛けて予選から積極的にタイムを狙う方が、私としたらこちらの方がよっぽど好感もてます。
男子110mHも予選から積極的なレースをして、オリンピック標準記録突破選手も生まれました。
それ以外の種目でも積極的なレースをした選手は、好タイムが生まれるという結果に終わりました。
男子100mの決勝タイム9秒台が4人もいる中で、物凄く平々凡々なタイムで終わったことに、多分東京オリンピックでは上位入賞は夢のまた夢で終わりそうですね。
私はそう思います。
ただ、多田修平君は前半から積極的に跳ばすレースをするので、彼が決勝に残る可能性に賭けたいです。
(残念ながら山縣君は、予選通過出来たら御の字と私は思っています。)
9秒台をコンスタントに出せる実力選手なら、決勝以外のレースをゴール手前で流すことは、目くじら立てるほどではないと思います。
なぜ、大舞台で常に9秒台を目指す事にチャレンジしないのか。
私には不思議というか異質にしか見えません。
もしも、個々の選手が限界を超える走りをしないと、9秒台は簡単に出ない。それ以上は怪我をしてしまう。のなら、それまでの選手だと私は思います。
自己ベスト9秒台も実力では無くあらゆる条件の下、実力運で達成したと。
準決勝のレースで、デーデーブルーノ選手と高校生の栁田大輝選手くらいですね。
チャレンジャーとして最後まで走りきった選手は。
その結果、決勝レースでデーデーブルーノ選手は自己新記録を出した上に表彰台を獲得したのだと思います。
常にチャレンジ精神を持って、一つ一つのレースを大切にして欲しいです。
選手として大成する期間は、あまりにも短いのですから。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2021年06月09日発売
2021年05月29日注文
2021年06月13日読了
まず始めに・・・
前巻での感想で、
最近、色んなコミックスを読んで気付いたのだが、次の展開に持っていくためのやり方が多くないだろうか。と書いた。今巻は、ちゃんと完結して少し安堵した。
それをやり過ぎて嫌気をさして購入継続を辞めたコミックスもある。
それともう一つ。
これは仕方ないんだけど、先月はあまり好みの単行本が発刊されなかった反動で、今月は怒濤の発刊。
それに釣られ、まとめ買いで安く購入した少しエッチなコミックスも懐かしさもあって買ってしまい、さらさらっとしか読めていない(苦笑)
と、言い訳はそれまでにして、前巻で大喧嘩したけど、アッサリと仲直り。
そして、ラブラブへと元通り。
正月に入り、酒池肉林を楽しんだり、澄花の友人環夫婦が遊びに来て、究極につまらないゲームをしたり、書き初めをしたり。。。
書き初めで夫へダメ出しをする澄花。
相変わらずクールな澄花である。
夫の書いた書き初めを環に見せることなく速攻で潰す(笑)
そんな中、環は妊娠を告白する。
と言う感じで次巻。
良い感じでまとまっていて良かったです。
なので、今回は星を増やしました(^^)
お奨め度:★★★★☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
知っている人には知っている。
知らない人には知らない。
そんな甘い罠。
無線LANは、スマホの普及で当たり前のように使われています。
基本的に無線LAN規格は、大まかに2区分6種類あります。
2区分・・・と言うのは周波数帯のことで、2.4GHz帯と5GHz帯に別れています。
6種類・・・と言うのは、規格のことでa/b/g/n/ac/ax とあります。
速度順に書くと、ax>ac>n>a=g>b になります。
実は、このアルファベットの中でも速度がいくつかあるのですが、今回書く罠とは違いますので割愛します。
ここで書くのは2区分。
よく速度が出ない、ブチ切れる、と言った事象を良く聞きます。
まず、それぞれの周波数帯についてメリット・デメリットを書いておこうと思います。
【2.4GHz帯】
○メリット
・広く普及している(搭載していない子機を探す方が困難)
・5GHz帯と比べて広範囲に電波が届く(限度はあるが)
・屋外でも使える
●デメリット
・チャンネル数が少ない(13チャンネル)上、前後2チャンネル重なるため、同時使用は最大5チャンネル(1/4/7/10/13ch)まで
・チャンネルの同時使用が限られるため、5GHz帯と比べて速度上限が劣る
・アクセスポイントが濫立すると電波干渉して速度が落ちる
・近くに電子レンジやIH調理家電が使われると、電波干渉で切れたりする
・Bluetoothとも競合するため、同時使用すると電波干渉する可能性がある
【5GHz帯】
○メリット
・2.4GHz帯と違って電波干渉する機器が少ない
・チャンネル数が豊富(W52/W53/W56の19ch)
・それぞれのチャンネルも2.4GHz帯と違って独立して電波干渉しない
・通信速度の高速化技術の恩恵を受けやすい
●デメリット
・電波強度が強いので、コンクリートや鉄筋が通りにくい
・W53とW56のチャンネルは、外部レーダーの影響を受けると1分間停止する
・屋外で使えるチャンネルがW56のみ
これくらいでしょうか。
こうしてみると、5GHz帯に分があるように見えますが、どれも一長一短で決め手に欠けています。
しかし、2.4GHz帯は無線LAN以外に電波干渉する機器が多いのと、期待するほど速度が出ないので、よっぽど古いスマートホンや子機でない限り心配する必要は無いと思います。
ただ、安物(5万円台以下)のノートパソコンは5GHz帯の無線LANを内蔵していないものがありますので、購入する際は注意しましょう。
少なくとも11ac対応であれば大丈夫です。
さて、無線LANの甘い罠として取り上げるのは、主に無線LAN親機を買ったときからそのままにしている場合です。
5GHz帯で使っている時に、頻繁に切断されてなかなか繋がらなかったりするときは、DFSが働いている可能性があります。
このDFSというのは、気象レーダーや船舶・航空レーダーを受けると自動的に1分間停止する仕組みです。
無線LAN親機によっては、「自動」にしていると、W52チャンネルに切り替わる仕組みもあります。
けど、一瞬切断されます。(子機も電波を探すためチャンネル検索します。その間切断されます。)
リモートワークとかしていると、これが致命傷になります。
なので、無線LAN親機を購入したらまずすることは、5GHz帯のチャンネルを「W52」に固定することです。
「W52」は屋内固定ですが、昔からあるチャンネルなので使い勝手は良いでしょう。
アクセスポイントが濫立しても、電波の性質から通しにくいので影響は軽微でしょう。
後あまり知られていないことですが、Amazonデバイス(FireHDやdot Echoや、Fire Stick等)はW52しか搭載していません。
なので、無線LAN親機がW53/W56がデフォルトになっていると、接続することが出来ません。
私も最初は、何故無線LAN親機に接続出来ないのだろう?と悩んでいましたが、「W52」固定にすることで悩みが解消されました。
恐らく、Amazon側もこうしたことを考慮して、接続が安定している「W52」のみとしているのかも知れません。
そんなややこしい事するくらいなら、2.4GHz帯でいいや。と思うかも知れませんが、ほんの一手間を加えるだけで快適な環境に変わります。
無線LANで頻繁に切断したり、速度低下に見舞われることがあれば、「W52」固定で試してみて下さい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
知らない人には知らない。
そんな甘い罠。
無線LANは、スマホの普及で当たり前のように使われています。
基本的に無線LAN規格は、大まかに2区分6種類あります。
2区分・・・と言うのは周波数帯のことで、2.4GHz帯と5GHz帯に別れています。
6種類・・・と言うのは、規格のことでa/b/g/n/ac/ax とあります。
速度順に書くと、ax>ac>n>a=g>b になります。
実は、このアルファベットの中でも速度がいくつかあるのですが、今回書く罠とは違いますので割愛します。
ここで書くのは2区分。
よく速度が出ない、ブチ切れる、と言った事象を良く聞きます。
まず、それぞれの周波数帯についてメリット・デメリットを書いておこうと思います。
【2.4GHz帯】
○メリット
・広く普及している(搭載していない子機を探す方が困難)
・5GHz帯と比べて広範囲に電波が届く(限度はあるが)
・屋外でも使える
●デメリット
・チャンネル数が少ない(13チャンネル)上、前後2チャンネル重なるため、同時使用は最大5チャンネル(1/4/7/10/13ch)まで
・チャンネルの同時使用が限られるため、5GHz帯と比べて速度上限が劣る
・アクセスポイントが濫立すると電波干渉して速度が落ちる
・近くに電子レンジやIH調理家電が使われると、電波干渉で切れたりする
・Bluetoothとも競合するため、同時使用すると電波干渉する可能性がある
【5GHz帯】
○メリット
・2.4GHz帯と違って電波干渉する機器が少ない
・チャンネル数が豊富(W52/W53/W56の19ch)
・それぞれのチャンネルも2.4GHz帯と違って独立して電波干渉しない
・通信速度の高速化技術の恩恵を受けやすい
●デメリット
・電波強度が強いので、コンクリートや鉄筋が通りにくい
・W53とW56のチャンネルは、外部レーダーの影響を受けると1分間停止する
・屋外で使えるチャンネルがW56のみ
これくらいでしょうか。
こうしてみると、5GHz帯に分があるように見えますが、どれも一長一短で決め手に欠けています。
しかし、2.4GHz帯は無線LAN以外に電波干渉する機器が多いのと、期待するほど速度が出ないので、よっぽど古いスマートホンや子機でない限り心配する必要は無いと思います。
ただ、安物(5万円台以下)のノートパソコンは5GHz帯の無線LANを内蔵していないものがありますので、購入する際は注意しましょう。
少なくとも11ac対応であれば大丈夫です。
さて、無線LANの甘い罠として取り上げるのは、主に無線LAN親機を買ったときからそのままにしている場合です。
5GHz帯で使っている時に、頻繁に切断されてなかなか繋がらなかったりするときは、DFSが働いている可能性があります。
このDFSというのは、気象レーダーや船舶・航空レーダーを受けると自動的に1分間停止する仕組みです。
無線LAN親機によっては、「自動」にしていると、W52チャンネルに切り替わる仕組みもあります。
けど、一瞬切断されます。(子機も電波を探すためチャンネル検索します。その間切断されます。)
リモートワークとかしていると、これが致命傷になります。
なので、無線LAN親機を購入したらまずすることは、5GHz帯のチャンネルを「W52」に固定することです。
「W52」は屋内固定ですが、昔からあるチャンネルなので使い勝手は良いでしょう。
アクセスポイントが濫立しても、電波の性質から通しにくいので影響は軽微でしょう。
後あまり知られていないことですが、Amazonデバイス(FireHDやdot Echoや、Fire Stick等)はW52しか搭載していません。
なので、無線LAN親機がW53/W56がデフォルトになっていると、接続することが出来ません。
私も最初は、何故無線LAN親機に接続出来ないのだろう?と悩んでいましたが、「W52」固定にすることで悩みが解消されました。
恐らく、Amazon側もこうしたことを考慮して、接続が安定している「W52」のみとしているのかも知れません。
そんなややこしい事するくらいなら、2.4GHz帯でいいや。と思うかも知れませんが、ほんの一手間を加えるだけで快適な環境に変わります。
無線LANで頻繁に切断したり、速度低下に見舞われることがあれば、「W52」固定で試してみて下さい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ホンダ、狭山工場の閉鎖に伴い「オデッセイ」「レジェンド」「クラリティ」の生産終了が確定
この記事を見て、「あ~、ホンダの伝説が1つ終わったなあ。」とため息が出た。
ODYSSEYは、あのRVブーム火付け役となりバカ売れした。
MM思想を具現化したクルマで、何度か運転したけれど楽しかった。
LEGENDは、やっぱりバブル期のクーペ。あのフォルムが好きで仕方なかった。
ボウリング場のスコア表示用モニターに車のPVがよく流れていたのを覚えている。
クラリティは、短命だったなあ。
特に深い思い入れないけれど、このタイプでこの価格は売れるかな?と半信半疑でした。
ただ、トヨタが当時水素自動車で4人乗りだったのに対し、ホンダが5人乗りで発売されたので一発逆転なんてあるかな?と期待していましたが、残念ながらそれは空振りに終わったと思います。
なんせ、ホンダはリースでしか出しませんでしたからね。
こうしてみると、ホンダは次々と車種を終了させていきますね。
特にこれまではセダン系が主流でしたが、ミニバンも例外なく終了させていくところが、ホンダらしさと言った所でしょうか。
あ、ミニバンで終了させたと言えば、ストリームやその後継ジェイドもそうでしたね。
利益率の低いホンダ4輪は、どうにかして底上げしないと行けないのですが、軽自動車ばっかりが売れてしまってはこの先も厳しそうですね。
一時期、ホンダが軽自動車生産を撤退を見当するという記事を見たのですが、もし実現したらホンダ4輪は何を売って利益率向上を図るんでしょうかね。
特報!ホンダが軽自動車撤退を検討!
国内販売に見切りを付け、世界共通車に視野を向けている可能性もありますね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
この記事を見て、「あ~、ホンダの伝説が1つ終わったなあ。」とため息が出た。
ODYSSEYは、あのRVブーム火付け役となりバカ売れした。
MM思想を具現化したクルマで、何度か運転したけれど楽しかった。
LEGENDは、やっぱりバブル期のクーペ。あのフォルムが好きで仕方なかった。
ボウリング場のスコア表示用モニターに車のPVがよく流れていたのを覚えている。
クラリティは、短命だったなあ。
特に深い思い入れないけれど、このタイプでこの価格は売れるかな?と半信半疑でした。
ただ、トヨタが当時水素自動車で4人乗りだったのに対し、ホンダが5人乗りで発売されたので一発逆転なんてあるかな?と期待していましたが、残念ながらそれは空振りに終わったと思います。
なんせ、ホンダはリースでしか出しませんでしたからね。
こうしてみると、ホンダは次々と車種を終了させていきますね。
特にこれまではセダン系が主流でしたが、ミニバンも例外なく終了させていくところが、ホンダらしさと言った所でしょうか。
あ、ミニバンで終了させたと言えば、ストリームやその後継ジェイドもそうでしたね。
利益率の低いホンダ4輪は、どうにかして底上げしないと行けないのですが、軽自動車ばっかりが売れてしまってはこの先も厳しそうですね。
一時期、ホンダが軽自動車生産を撤退を見当するという記事を見たのですが、もし実現したらホンダ4輪は何を売って利益率向上を図るんでしょうかね。
特報!ホンダが軽自動車撤退を検討!
国内販売に見切りを付け、世界共通車に視野を向けている可能性もありますね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
エアコンを新設した。結構な時間と工事費がかかった
この記事を読んだのですが、我が家ではリビングエアコンを一昨日から稼働、書斎のエアコンもそろそろ稼働を始めようかと思っています。
リビングの方は、先月お掃除をした(リビングエアコンのクリーニングをしました -- 2021-05-13 Thursday)ので今夏の電力消費量が楽しみだったりします。
あと、書斎の方は昨年買い替え(書斎のエアコンを変えた -- 2020-09-22 Tuesday)たので、こちらの性能とやらも楽しみだったりします。
と、肝心な記事の内容ですが、古いお家だと分電盤に色々と問題があるみたいですね。
我が家は、最初から一部屋に2つ(エアコン専用とその他)が割り振られていましたので、特に困ることはありませんでした。
分電盤の買い替えもけっこう高い気がしますが、電気の入り口でもあるためケチらない方が良いですね。
最近の分電盤ってどんなんだろう?と思って検索したら、かなり進化していますね。
住宅分電盤
そうか~、太陽光とかPHEVに対応しているんですね。
それはそれで、確かに必要だろうなぁ。と。
それはそうと、最近の電気工事でエアコン電気は、専用コンセントが当たり前なんですね。
(我が家は最初からその仕様になっています。)
時代の流れという奴ですかね。
それと、これはもうマストなのですが、エアコンをいち早く手に入れて且つ、底値で買うのは2~3月だそうです。
一番売れなくて決算時期。
工事日も好きな日に選ぶことが出来るので、余裕の取付です。
そして、一番損なのは、7~8月時期。
一番飛ぶように売れるので、値段も下がらず工事もいつになるのか分からないそうです。
まぁ、この辺はお店との交渉次第だと思いますけどね。
あ、工事日だけはどんなに交渉しても無駄ですからね。
最近の大手家電量販店は、システム化されているので割込することは困難です。
こう言う時は、町の小さな電機屋さんと交渉すると良いでしょうけど、在庫が無いからいつ商品が入ってくるか分からないのが難点ですね。
なので、少なくとも15年以上エアコンを使っているご家庭は、いつ壊れてもおかしくない状態ですので、壊れてから買い替えるのではなく壊れる前に買い替えるようにしましょう。
今がそのラストチャンスかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
この記事を読んだのですが、我が家ではリビングエアコンを一昨日から稼働、書斎のエアコンもそろそろ稼働を始めようかと思っています。
リビングの方は、先月お掃除をした(リビングエアコンのクリーニングをしました -- 2021-05-13 Thursday)ので今夏の電力消費量が楽しみだったりします。
あと、書斎の方は昨年買い替え(書斎のエアコンを変えた -- 2020-09-22 Tuesday)たので、こちらの性能とやらも楽しみだったりします。
と、肝心な記事の内容ですが、古いお家だと分電盤に色々と問題があるみたいですね。
我が家は、最初から一部屋に2つ(エアコン専用とその他)が割り振られていましたので、特に困ることはありませんでした。
分電盤の買い替えもけっこう高い気がしますが、電気の入り口でもあるためケチらない方が良いですね。
最近の分電盤ってどんなんだろう?と思って検索したら、かなり進化していますね。
住宅分電盤
そうか~、太陽光とかPHEVに対応しているんですね。
それはそれで、確かに必要だろうなぁ。と。
それはそうと、最近の電気工事でエアコン電気は、専用コンセントが当たり前なんですね。
(我が家は最初からその仕様になっています。)
時代の流れという奴ですかね。
それと、これはもうマストなのですが、エアコンをいち早く手に入れて且つ、底値で買うのは2~3月だそうです。
一番売れなくて決算時期。
工事日も好きな日に選ぶことが出来るので、余裕の取付です。
そして、一番損なのは、7~8月時期。
一番飛ぶように売れるので、値段も下がらず工事もいつになるのか分からないそうです。
まぁ、この辺はお店との交渉次第だと思いますけどね。
あ、工事日だけはどんなに交渉しても無駄ですからね。
最近の大手家電量販店は、システム化されているので割込することは困難です。
こう言う時は、町の小さな電機屋さんと交渉すると良いでしょうけど、在庫が無いからいつ商品が入ってくるか分からないのが難点ですね。
なので、少なくとも15年以上エアコンを使っているご家庭は、いつ壊れてもおかしくない状態ですので、壊れてから買い替えるのではなく壊れる前に買い替えるようにしましょう。
今がそのラストチャンスかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
冬から春は、自身の体調は好調でしたが、春から夏、梅雨まっただ中(なのに空梅雨状態)で何故か調子が悪いです。
仕事には普通に出掛けているのですが、休みになると必要最低限のことだけをして、朝寝したり昼寝したりしています。
ただただ眠い。
休みの日は、散歩を日課としていましたが、もう2ヶ月くらいサボっています。
このままじゃダメだと思いつつも、無理するのも良くないと思って身体を休めています。
まぁ、これから暑くなる季節。
熱中症に気をつけないといけないので、適度な運動は通勤の徒歩だけにして、週末は気力あるときに行動することを心掛けるかな。
ただただ、眠いんだよなぁ。
夜も早めに寝ているんだけど。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
仕事には普通に出掛けているのですが、休みになると必要最低限のことだけをして、朝寝したり昼寝したりしています。
ただただ眠い。
休みの日は、散歩を日課としていましたが、もう2ヶ月くらいサボっています。
このままじゃダメだと思いつつも、無理するのも良くないと思って身体を休めています。
まぁ、これから暑くなる季節。
熱中症に気をつけないといけないので、適度な運動は通勤の徒歩だけにして、週末は気力あるときに行動することを心掛けるかな。
ただただ、眠いんだよなぁ。
夜も早めに寝ているんだけど。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
コロナ対策への不信感炸裂! 福岡のラーメン屋が日経新聞に全面・意見広告の衝撃! (上)
コロナ対策への不信感炸裂! 福岡のラーメン屋が日経新聞に全面・意見広告の衝撃! (下)
Facebookの友人の記事から知りました。
スッカリ見落としていたんだけど、こんな意見広告が出されていたんですね。
全くもって正論としか言いようがない。
検査数と重症者数の数が上がったときだけ不安を煽るマスゴミ。
減っても次の波が来るかも知れないと不安を煽る学者と行政。
世界から見ればさざ波程度なのに、凶悪感染症から一向に下げない政府。
ワクチンを打たれると5Gに繋がるとか不妊になるとかデマを撒き散らす反ワクチン連中。
もう、狂っているとしか言いようがありません。
人流を抑えることに必死ですが、そんなの関係無く発症します。と言うことに、いい加減に気付けよ学者や政府。
今、NOW!飲食店や居酒屋でクラスターになっているか?
彼らだって発症すると命取りになるから必死になって対策を取っている。
本当にバカバカしいことをいつまでも国民に強いるのは、本当に狂っているとしか言葉が見つからない。
オリンピックだってやれば良いじゃない。
私はどっちでも良いんだけど、世界的な視点からすれば絶対にやるべきである。
ここで辞退なんてしたら、もうお笑い種だし日本の信用は一気に失われ、来年の世界マスターズは勿論、2025年の大阪万博なんて夢のまた夢だ。
さざ波程度の感染者数で医療崩壊するのは、この1年間行政が医療機関への協力要請を怠っていたからではないのか。
協力を断られ続けているのなら、条例案でも作って強制力を持ってやれば良いのではないのか。
飲食店や百貨店、だって強制的に過料をつけて縛り付けてますやんか。
また、世界視点からして死者数がさざ波程度なのに、凶悪感染症と同じ分類になっていることに、何故各地方自治体から異論の声は上がらないのか。
自治体だけでなく、感染症学会やその権威を持つ人は、何故黙りこくっているのか。
不思議で仕方ない。
そして、マスク神話が完全に根付いてしまったと言う事。
他人に遷させない。それはその通りだろう。
みんながみんな、保菌者なのか。
同調圧力が怖いわ。。。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
コロナ対策への不信感炸裂! 福岡のラーメン屋が日経新聞に全面・意見広告の衝撃! (下)
Facebookの友人の記事から知りました。
スッカリ見落としていたんだけど、こんな意見広告が出されていたんですね。
全くもって正論としか言いようがない。
検査数と重症者数の数が上がったときだけ不安を煽るマスゴミ。
減っても次の波が来るかも知れないと不安を煽る学者と行政。
世界から見ればさざ波程度なのに、凶悪感染症から一向に下げない政府。
ワクチンを打たれると5Gに繋がるとか不妊になるとかデマを撒き散らす反ワクチン連中。
もう、狂っているとしか言いようがありません。
人流を抑えることに必死ですが、そんなの関係無く発症します。と言うことに、いい加減に気付けよ学者や政府。
今、NOW!飲食店や居酒屋でクラスターになっているか?
彼らだって発症すると命取りになるから必死になって対策を取っている。
本当にバカバカしいことをいつまでも国民に強いるのは、本当に狂っているとしか言葉が見つからない。
オリンピックだってやれば良いじゃない。
私はどっちでも良いんだけど、世界的な視点からすれば絶対にやるべきである。
ここで辞退なんてしたら、もうお笑い種だし日本の信用は一気に失われ、来年の世界マスターズは勿論、2025年の大阪万博なんて夢のまた夢だ。
さざ波程度の感染者数で医療崩壊するのは、この1年間行政が医療機関への協力要請を怠っていたからではないのか。
協力を断られ続けているのなら、条例案でも作って強制力を持ってやれば良いのではないのか。
飲食店や百貨店、だって強制的に過料をつけて縛り付けてますやんか。
また、世界視点からして死者数がさざ波程度なのに、凶悪感染症と同じ分類になっていることに、何故各地方自治体から異論の声は上がらないのか。
自治体だけでなく、感染症学会やその権威を持つ人は、何故黙りこくっているのか。
不思議で仕方ない。
そして、マスク神話が完全に根付いてしまったと言う事。
他人に遷させない。それはその通りだろう。
みんながみんな、保菌者なのか。
同調圧力が怖いわ。。。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
二輪車の高速料金、半額割引 来年4月~11月の土日祝日
良いですね。
過去に私も署名を呼びかけていました。
本当に半額になるのだろうか? -- 2021-01-16 Saturday
事前登録制で土日祝日のみですけど、やっと重い腰を上げてくれました。
もちろん、事前登録が開始されたら申し込みます。
そして、無駄に100キロ往復してみたいです(^^)
あ、そうそう。
二輪専用ETCが高いから四輪用の軽自動車登録でセットアップしたETCは、当然除外されますよね?
そうしないと、何のためのにクソ真面目に登録した人が割を食うのか。
ちゃんと、システムでキチッと振り分けて下さいね。
そうじゃないと、二輪専用ETCで軽自動車に積んで運用する不正なヤカラも出てきますから。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
良いですね。
過去に私も署名を呼びかけていました。
本当に半額になるのだろうか? -- 2021-01-16 Saturday
事前登録制で土日祝日のみですけど、やっと重い腰を上げてくれました。
もちろん、事前登録が開始されたら申し込みます。
そして、無駄に100キロ往復してみたいです(^^)
あ、そうそう。
二輪専用ETCが高いから四輪用の軽自動車登録でセットアップしたETCは、当然除外されますよね?
そうしないと、何のためのにクソ真面目に登録した人が割を食うのか。
ちゃんと、システムでキチッと振り分けて下さいね。
そうじゃないと、二輪専用ETCで軽自動車に積んで運用する不正なヤカラも出てきますから。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)