総務省、のりかえ推進で21年10月から「SIMロック原則禁止」案
このタスクフォースの連中、頭おかしいのかな?
携帯普及施策として、携帯事業者が各メーカーに技術仕様を開示し、全量買い上げて値付けをしていたので、一定の効果と成果があった。
しかし、国民の殆どが携帯やスマホが行き渡ったところで、今度はよその事業者からの奪い合い(MNP)が始まった。
ここまでは、これまでの方針で良かった。
成長が鈍化することで端末はかつてほど売れなくなり、オマケに行政が競争を阻害するような規制を設けたことによって、携帯事業者は余分なお金を出さなくて済むようになり、かつてないほどの収益を上げられるような構造になっている。(各社の決算報告書を見ると分かる。)
私は、今回総務省のSIMロック禁止案に関して、このTweetをみて意味がないと悟った。
むしろ、これまでのビジネスモデルを再構築する時期に来ているのではないか。
もう、携帯事業者がメーカーから端末を買い取って販売する時代ではないかと。
各メーカーが販売するときは、国内の対応Band(周波数)はもちろんのこと、ワールドワイドで対応Bandするような造りに持っていかないとダメだと思う。
最近、Amazonでは海外系SIMフリーの端末が多く出ていて辟易している。
そこそこに安いので、使う携帯事業者の対応Bandさえ合致していたら、そっちを購入した方がトータル的に安い。
10万超えのハイスペックで販売する携帯事業者より、ネットでその半分価格で買えてしまうので、端末サポートは自力で解決する人ならそっちがお薦めである。
また、TwitterやSNS、メールと電話だけなら、海外系SIMフリー端末で十分。
国内有力メーカーもポツポツと販売しているけれど、MVNO携帯事業者と連んで販売するのではなく、自力でどんどん家電量販店やネット販売をしてほしいものだ。
もちろん、そこにはサポート(保証)もついて回るんだけど、そこはネット専売との差別化になるかな。
安かろう悪かろうに突き進むのか、それとも安心を取るために敢えて価格設定を高くするか。
それとも、国内メーカーが出資し合って新たなメーカーを作って、海外メーカーを視野に作って行くか。
色々考えられることはあるけれど、今までのような販売形態は、もう通じなくなってきているので再構築をした方が良いと思うな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
このタスクフォースの連中、頭おかしいのかな?
携帯普及施策として、携帯事業者が各メーカーに技術仕様を開示し、全量買い上げて値付けをしていたので、一定の効果と成果があった。
しかし、国民の殆どが携帯やスマホが行き渡ったところで、今度はよその事業者からの奪い合い(MNP)が始まった。
ここまでは、これまでの方針で良かった。
成長が鈍化することで端末はかつてほど売れなくなり、オマケに行政が競争を阻害するような規制を設けたことによって、携帯事業者は余分なお金を出さなくて済むようになり、かつてないほどの収益を上げられるような構造になっている。(各社の決算報告書を見ると分かる。)
私は、今回総務省のSIMロック禁止案に関して、このTweetをみて意味がないと悟った。
もう一度よくご覧ください。「安いから」とかではなく15万円出してもauやソフトバンクの低周波数には対応しないんですよ
— Skyblue (@skyblue_1985jp) May 28, 2021
Galaxy S21 Ultra、この調子だとXperia1Ⅲもそうでしょう。このままだとSIMロック禁止する意味がほぼないと思ったんですよ(汗) https://t.co/WgyUpdczPM pic.twitter.com/xwKtwqx1jt
むしろ、これまでのビジネスモデルを再構築する時期に来ているのではないか。
もう、携帯事業者がメーカーから端末を買い取って販売する時代ではないかと。
各メーカーが販売するときは、国内の対応Band(周波数)はもちろんのこと、ワールドワイドで対応Bandするような造りに持っていかないとダメだと思う。
最近、Amazonでは海外系SIMフリーの端末が多く出ていて辟易している。
そこそこに安いので、使う携帯事業者の対応Bandさえ合致していたら、そっちを購入した方がトータル的に安い。
10万超えのハイスペックで販売する携帯事業者より、ネットでその半分価格で買えてしまうので、端末サポートは自力で解決する人ならそっちがお薦めである。
また、TwitterやSNS、メールと電話だけなら、海外系SIMフリー端末で十分。
国内有力メーカーもポツポツと販売しているけれど、MVNO携帯事業者と連んで販売するのではなく、自力でどんどん家電量販店やネット販売をしてほしいものだ。
もちろん、そこにはサポート(保証)もついて回るんだけど、そこはネット専売との差別化になるかな。
安かろう悪かろうに突き進むのか、それとも安心を取るために敢えて価格設定を高くするか。
それとも、国内メーカーが出資し合って新たなメーカーを作って、海外メーカーを視野に作って行くか。
色々考えられることはあるけれど、今までのような販売形態は、もう通じなくなってきているので再構築をした方が良いと思うな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2020年10月01日発売
2021年04月24日注文
2021年05月19日読了
懐かしいなぁ。と思って、しかも全巻(じゃなかった)が安かったのでポチッと。
最初に断っておきますが、滅茶苦茶、画質悪いです。
紙をスキャンした感じの画質です。
でもまぁ、島の人達との出会い、愛憎、別れ、もう医療を通じたヒューマンコミックスですね。
最初は、医療に関する色々なストーリーで進行していきますが、15巻を過ぎたあたりから人間模様が複雑に絡み合い、読んでいてもグイグイと引き込まれてしまいます。
お陰で、先日の人間ドックで右目の視力が0.7まで落ちました(笑)
眼圧も大丈夫だろうか・・・。
私はてっきり、ストーリーが完結していると思ったのですが、25巻を読み終えて「あれ?」と思いました。
この続きがない!と思ったら、漫画家さんが長期療養中で休載されていたんですね。
年齢も年齢だけに、あまり無理のないように復帰してもらえたらと思います。
私は、とても感銘したし、次巻が発売されることになれば新刊で買うことでしょう。
お奨め度:★★★★★
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
二重取り? 不合理? マイカー税金に98%が負担感 根拠や税率に不満
古い記事の引用で恐縮ですが、毎年5月に届く納付通知書。
高いなあ。と思っているのは私だけじゃないはず。
自動車税・軽自動車税には暫定税率がありませんが、それ以外・・・ガソリン税や自動車重量税などなど・・・
もう半世紀以上、暫定税率のまま運用され続けていて、その暫定税率で2009年に一般会計に組み入れる暴挙(旧民主党政権時代)。
政治家は何をやっているのでしょうかね。
本当に何とかならないものかと、誰もが思っていることでしょう。
このブログでも散々取り扱ってきましたが、一般会計に組み入れるのであれば暫定税率と二重課税の廃止。
道路特定財源として復活させるにしても、最低限二重課税の廃止。はするべきでしょう。
特に、ガソリンや軽油には税金(ガソリン税・軽油引取税)に税金(消費税)を掛けて徴収しています。
これって、全くもっておかしな話なんですよ。
なんで、弁護士団は訴訟を起こさないんでしょうかね。
一票格差問題よりも、こちらの方が話題性が大きいと思うのですが、もしかして関連団体には二重課税にならないような仕組みを持っているのでしょうか。
ガソリン税や軽油引取税の暫定税率と二重課税を廃止するだけでも、それを実行した政党や政治家は、自動車関連団体・バイクユーザーから支持を受けると思います。
何故それが出来ないのか。
財務省に洗脳されてしまっているのでしょうかね。
自動車税や軽自動車税ももっと安くなりませんかね。
もともと、軽自動車税は安かったんですけども、軽自動車の登録台数がかなり増えたところを狙っての値上げですからね。
随分と迷惑な話です。
ただ、一般財源化が全て悪ではないことも書いておきます。
一応、これまで道路建設や維持保守だけにしか使えなかった財源が、一般財源化することによって地下駐車場や鉄道立体交差事業(明かず踏切解消)高速道路のETC設置などにも使われているとされる。
そう言う使われ方には、遠回りで自動車・バイクユーザーへ恩恵があるので文句はないと思います。
でも、やっぱり暫定税率を廃止にするか、いきなり廃止が難しいのであれば、徐々に減らしていくと言う事を考えなくてはなりません。
安定的な財源を確保するのであれば、
・自動車税・軽自動車税の徐々に下げていくか、長期保有ユーザー(13年以上)には自動車の維持費用のため現行の半額から4分の3負担にする
・車検時における自動車重量税の廃止に向けて下げていく(長期保有ユーザーは無税)
・ガソリン税・軽油引取税の暫定税率を本則税率から100円を上限に変更し、半分を国の財源、残り半分ずつを都道府県、市区町村の財源とする
⇒国は本則税率を上限とし、残り26.9円~73.1円まで都道府県と市区町村の裁量で決める)
・ガソリン税・軽油引取税への消費税課税の廃止
実行すると、徐々に財源は下がると考えられる。
税収入が減ることによって、無計画な再開発を抑えられる。
本当に必要な開発について、優先順位を付けることで納められた税金が有効に活用されるのではないかと思う。
税収不足で開発が止まるのであれば、ガソリン税・軽油引取税で柔軟に対応すれば良いだろう。
走った分だけ税金がかかるので、運送関係には燃料費が重荷になるけど、その分、燃費の良い車への買い換えが進んだり、配送の効率化がより一層進むし、無理無駄のない運用にシフトすると思う。
特に不思議なのは、他の国(特に米国)では長期保有車には税制上優遇措置がされているのに対し、日本では全くの逆で環境悪化を理由に重税を課すのはどうかと思う。
経済を廻していくという点では、重税を課すことは間違っていないかもしれない。
けど、買い替えようにも様々な理由で買い替えないユーザーもいる。
そうした事を鑑みるとしても、長期保有車に重税を課すことはナンセンスだと私は思うなぁ。
自動車税・軽自動車税の納付期限は5月31日まで。
忘れずにお早めに(^_-)-☆パチッ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
古い記事の引用で恐縮ですが、毎年5月に届く納付通知書。
高いなあ。と思っているのは私だけじゃないはず。
自動車税・軽自動車税には暫定税率がありませんが、それ以外・・・ガソリン税や自動車重量税などなど・・・
もう半世紀以上、暫定税率のまま運用され続けていて、その暫定税率で2009年に一般会計に組み入れる暴挙(旧民主党政権時代)。
政治家は何をやっているのでしょうかね。
本当に何とかならないものかと、誰もが思っていることでしょう。
このブログでも散々取り扱ってきましたが、一般会計に組み入れるのであれば暫定税率と二重課税の廃止。
道路特定財源として復活させるにしても、最低限二重課税の廃止。はするべきでしょう。
特に、ガソリンや軽油には税金(ガソリン税・軽油引取税)に税金(消費税)を掛けて徴収しています。
これって、全くもっておかしな話なんですよ。
なんで、弁護士団は訴訟を起こさないんでしょうかね。
一票格差問題よりも、こちらの方が話題性が大きいと思うのですが、もしかして関連団体には二重課税にならないような仕組みを持っているのでしょうか。
ガソリン税や軽油引取税の暫定税率と二重課税を廃止するだけでも、それを実行した政党や政治家は、自動車関連団体・バイクユーザーから支持を受けると思います。
何故それが出来ないのか。
財務省に洗脳されてしまっているのでしょうかね。
自動車税や軽自動車税ももっと安くなりませんかね。
もともと、軽自動車税は安かったんですけども、軽自動車の登録台数がかなり増えたところを狙っての値上げですからね。
随分と迷惑な話です。
ただ、一般財源化が全て悪ではないことも書いておきます。
一応、これまで道路建設や維持保守だけにしか使えなかった財源が、一般財源化することによって地下駐車場や鉄道立体交差事業(明かず踏切解消)高速道路のETC設置などにも使われているとされる。
そう言う使われ方には、遠回りで自動車・バイクユーザーへ恩恵があるので文句はないと思います。
でも、やっぱり暫定税率を廃止にするか、いきなり廃止が難しいのであれば、徐々に減らしていくと言う事を考えなくてはなりません。
安定的な財源を確保するのであれば、
・自動車税・軽自動車税の徐々に下げていくか、長期保有ユーザー(13年以上)には自動車の維持費用のため現行の半額から4分の3負担にする
・車検時における自動車重量税の廃止に向けて下げていく(長期保有ユーザーは無税)
・ガソリン税・軽油引取税の暫定税率を本則税率から100円を上限に変更し、半分を国の財源、残り半分ずつを都道府県、市区町村の財源とする
⇒国は本則税率を上限とし、残り26.9円~73.1円まで都道府県と市区町村の裁量で決める)
・ガソリン税・軽油引取税への消費税課税の廃止
実行すると、徐々に財源は下がると考えられる。
税収入が減ることによって、無計画な再開発を抑えられる。
本当に必要な開発について、優先順位を付けることで納められた税金が有効に活用されるのではないかと思う。
税収不足で開発が止まるのであれば、ガソリン税・軽油引取税で柔軟に対応すれば良いだろう。
走った分だけ税金がかかるので、運送関係には燃料費が重荷になるけど、その分、燃費の良い車への買い換えが進んだり、配送の効率化がより一層進むし、無理無駄のない運用にシフトすると思う。
特に不思議なのは、他の国(特に米国)では長期保有車には税制上優遇措置がされているのに対し、日本では全くの逆で環境悪化を理由に重税を課すのはどうかと思う。
経済を廻していくという点では、重税を課すことは間違っていないかもしれない。
けど、買い替えようにも様々な理由で買い替えないユーザーもいる。
そうした事を鑑みるとしても、長期保有車に重税を課すことはナンセンスだと私は思うなぁ。
自動車税・軽自動車税の納付期限は5月31日まで。
忘れずにお早めに(^_-)-☆パチッ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!?
これを読んでいて、20年前にCat5eケーブルの100mを買って、家中に張り巡らしていたことを思い出しました。
また、当時ゆるゆるだった職場にもLANケーブルが大量に必要だったので、何本か無償提供で制作しました。
この記事を読んでいて、「なるほど!そう言う使い方をするのか!」と気付いた点があります。
それはこれ。
てっきり裁縫道具の一つかと思っていたのですが、よじれているLAN線を伸ばすための道具だったのですね。
私は、一つ一つ指でのばしていましたよ。なので、指が痛くなって途中で嫌になりました(笑)
このよじれているケーブルを伸ばすのが面倒くさくて、Cat6の100mケーブルを買ったのですが、必要最低限のLANケーブルしか作っていないので完全に宝の持ち腐れ状態です(笑)
数年前にケーブルが劣化して、1階と2階の速度が100Mbpsにまで落ちたので、当時はCat6の100mケーブルしか売っていなかったので、それで妥協しました。
本当は、Cat6Aが欲しかったんですけどね。
そう、将来の10Gbps対応のためと思って。
う~ん、1万円を超えるとちょっと考えてしまいますね。
歳をだんだん取ると、LANケーブル制作もいい加減になってきて、自分で使う分ならこれでいっか。と言う感じになり、ある日突然繋がらなくなることがあります。
こう言うのをまとめ買いしているので、バッサリ切って、再度作り直せば済む話ですけどね。
こう言うのがあると可。
今のところ、LANケーブルは十分にあるので作る必要性はないのですが、久し振りに作ってみようかしらね。
でも、老眼が進んだからなあ。ちゃんと色分け出来るかなあ(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
これを読んでいて、20年前にCat5eケーブルの100mを買って、家中に張り巡らしていたことを思い出しました。
また、当時ゆるゆるだった職場にもLANケーブルが大量に必要だったので、何本か無償提供で制作しました。
この記事を読んでいて、「なるほど!そう言う使い方をするのか!」と気付いた点があります。
それはこれ。
てっきり裁縫道具の一つかと思っていたのですが、よじれているLAN線を伸ばすための道具だったのですね。
私は、一つ一つ指でのばしていましたよ。なので、指が痛くなって途中で嫌になりました(笑)
このよじれているケーブルを伸ばすのが面倒くさくて、Cat6の100mケーブルを買ったのですが、必要最低限のLANケーブルしか作っていないので完全に宝の持ち腐れ状態です(笑)
数年前にケーブルが劣化して、1階と2階の速度が100Mbpsにまで落ちたので、当時はCat6の100mケーブルしか売っていなかったので、それで妥協しました。
本当は、Cat6Aが欲しかったんですけどね。
そう、将来の10Gbps対応のためと思って。
う~ん、1万円を超えるとちょっと考えてしまいますね。
歳をだんだん取ると、LANケーブル制作もいい加減になってきて、自分で使う分ならこれでいっか。と言う感じになり、ある日突然繋がらなくなることがあります。
こう言うのをまとめ買いしているので、バッサリ切って、再度作り直せば済む話ですけどね。
こう言うのがあると可。
今のところ、LANケーブルは十分にあるので作る必要性はないのですが、久し振りに作ってみようかしらね。
でも、老眼が進んだからなあ。ちゃんと色分け出来るかなあ(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
これまで、dカードゴールドの年間総支払額のためだけに、
・自動車税
・固定資産税
を払ってきたのですが、手数料が僅かですけどアホらしいのと、PayPayだと手数料かからずに済む上、ポイントバックがあると言うことで先日済ませました。
PayPayで「自動車税」を払ってみた。ポイントも貰える
バーコードの認識が今一つでしたが、軽自動車税を含めてサクッと支払いを済ませました。
これで数百ポイントが還元されるのですから、世の中便利になったなぁ。とつくづく思います。
出来る事ならば、PayPayではなく、d払い⇒dカード払いコンボで可能になれば良かったのに・・・と思ったのは私だけじゃないはずです。
PayPayでの支払は、チャージ払いですので、一旦銀行でうん十万円をチャージして、それから一括払いです。
コンビニ収納や銀行収納で出向かなくても、自宅でスキャンして払えるのは便利な反面、悪用も出来そうな怖さもあります。
そう、特殊詐欺ですね。
ぱっと見、もっともらしい設定にしていれば、騙されるかも知れませんからね。
ただ、特殊詐欺をするには効率が悪いと思います。
だって、年に1回ですからね。
しかも、5月限定。
それ以外の月に封書が届いてきたら詐欺確定ですからね。
ただ、「税金未納」で送るバカは出てきそうですね。
もう少し発展させて、「税金還付」とか「健康保険料還付」と言う名目でバーコードを読み取らせて支払わせる手口が出るかも知れませんね。
こう言うのは、相当熟練した手練れじゃないと、ちょっと難しいと思います。
何と言っても、QRコード決済システムを「騙す」事になりますから、罪状が「詐欺」だけではなく電子なんちゃら法にも抵触するかも知れません。
罪が増えるだけですね。
それに、振り込むには限度がありますから、かなり大掛かりにやらないと厳しいかも。
その大掛かりを超えた先には、デジタル世代をターゲットにロックオンされるかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
・自動車税
・固定資産税
を払ってきたのですが、手数料が僅かですけどアホらしいのと、PayPayだと手数料かからずに済む上、ポイントバックがあると言うことで先日済ませました。
PayPayで「自動車税」を払ってみた。ポイントも貰える
バーコードの認識が今一つでしたが、軽自動車税を含めてサクッと支払いを済ませました。
これで数百ポイントが還元されるのですから、世の中便利になったなぁ。とつくづく思います。
出来る事ならば、PayPayではなく、d払い⇒dカード払いコンボで可能になれば良かったのに・・・と思ったのは私だけじゃないはずです。
PayPayでの支払は、チャージ払いですので、一旦銀行でうん十万円をチャージして、それから一括払いです。
コンビニ収納や銀行収納で出向かなくても、自宅でスキャンして払えるのは便利な反面、悪用も出来そうな怖さもあります。
そう、特殊詐欺ですね。
ぱっと見、もっともらしい設定にしていれば、騙されるかも知れませんからね。
ただ、特殊詐欺をするには効率が悪いと思います。
だって、年に1回ですからね。
しかも、5月限定。
それ以外の月に封書が届いてきたら詐欺確定ですからね。
ただ、「税金未納」で送るバカは出てきそうですね。
もう少し発展させて、「税金還付」とか「健康保険料還付」と言う名目でバーコードを読み取らせて支払わせる手口が出るかも知れませんね。
こう言うのは、相当熟練した手練れじゃないと、ちょっと難しいと思います。
何と言っても、QRコード決済システムを「騙す」事になりますから、罪状が「詐欺」だけではなく電子なんちゃら法にも抵触するかも知れません。
罪が増えるだけですね。
それに、振り込むには限度がありますから、かなり大掛かりにやらないと厳しいかも。
その大掛かりを超えた先には、デジタル世代をターゲットにロックオンされるかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨年の9月から更新をストップしていたのは、特に深い意味はありません。
参考になっているのかどうかも怪しいですしね。
と言う事で、まずは2020年9月~11月分です。



9月分の光熱費が前年比を上回ったのは、残暑が厳しかったからだと思います。
そして、10月11月とリビングエアコンも書斎のエアコンもストップしたので、若干下がりました。
だいたい年間を通じて10月に底を打って11月になると増加に転じるのは、リビングエアコンの稼働が始まるからです。
続いて、2020年12月~2021年2月分です。



今冬は寒くなると言う予報通りでしたが、2021年1月分の光熱費が飛び抜けて上がったことに驚きました。
今冬のエアコンを付けるのはリビングエアコンだけなのですが、それにしてもずば抜けているのです。
この時私は考えました。
「もしかして、エアコン内部が汚れているのかな。」と。
あと、2020年冬と比べると2021年冬は確かに寒い日が多く、2020年冬はコート無しで通せたので、昨年が異常気象だったのかも知れません。
最後に2021年3月と4月分の光熱費です。


3月に入ってからも寒い日が続いて、エアコンはまだ稼働していました。
それも中旬くらいで停めましたかね。しかし、電気代が僅かに下がっています。
ガス代も使用量が変わっていないのに、約6%強下がっています。
ガス代も電気代も値下げをしたわけじゃなく、恐らく燃料調整費が昨年と比べて下がったんだと思います。
4月に入ってからは完全にエアコンを停めたので、かなり下がりましたね。
そして、先日リビングエアコンの掃除を行いました。
ここで、昨夏の電気代をおさらいしておきたいと思います。

今夏も、天候に左右されますが、大きく下がるか、あまり変わらないか、どちらに傾くでしょうね。
ちょっと楽しみだったりします。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
参考になっているのかどうかも怪しいですしね。
と言う事で、まずは2020年9月~11月分です。



9月分の光熱費が前年比を上回ったのは、残暑が厳しかったからだと思います。
そして、10月11月とリビングエアコンも書斎のエアコンもストップしたので、若干下がりました。
だいたい年間を通じて10月に底を打って11月になると増加に転じるのは、リビングエアコンの稼働が始まるからです。
続いて、2020年12月~2021年2月分です。



今冬は寒くなると言う予報通りでしたが、2021年1月分の光熱費が飛び抜けて上がったことに驚きました。
今冬のエアコンを付けるのはリビングエアコンだけなのですが、それにしてもずば抜けているのです。
この時私は考えました。
「もしかして、エアコン内部が汚れているのかな。」と。
あと、2020年冬と比べると2021年冬は確かに寒い日が多く、2020年冬はコート無しで通せたので、昨年が異常気象だったのかも知れません。
最後に2021年3月と4月分の光熱費です。


3月に入ってからも寒い日が続いて、エアコンはまだ稼働していました。
それも中旬くらいで停めましたかね。しかし、電気代が僅かに下がっています。
ガス代も使用量が変わっていないのに、約6%強下がっています。
ガス代も電気代も値下げをしたわけじゃなく、恐らく燃料調整費が昨年と比べて下がったんだと思います。
4月に入ってからは完全にエアコンを停めたので、かなり下がりましたね。
そして、先日リビングエアコンの掃除を行いました。
ここで、昨夏の電気代をおさらいしておきたいと思います。

今夏も、天候に左右されますが、大きく下がるか、あまり変わらないか、どちらに傾くでしょうね。
ちょっと楽しみだったりします。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
25人で送別会も 職員2千人超が自粛しなかった大阪府市
これを言ってしまえばそれで終わりなんだけども、府市の模範となる公務員がやっちゃ行けないと言えばその通り。
でも、私は「別に良いのとちゃう。」との考え。
その後、感染して入院してしまえば、次から気をつけよう。と言う考えになるはず。
病床が逼迫する?
この1年以上、行政や大阪医師会は何をしてましたんや?
と言う事になるのですが、もうそう言うレベルじゃないんですわ。
しかし、今回の武漢ウイルスは、別に寄り道をしていなくても外出すれば、感染経路不明で罹患するわけだから、人数制限の飲み会をしてもしなくても結果は同じ。
まぁ、今こう言うご時世なので、大人数でやっちゃうとメディアにさらされてしまうと言う、ある種魔女狩り的な所がある。
飲食店からすれば、たくさんの人が来て飲んでもらった方が、このご時世非常に助かる。
Win-Winの関係になるので良いのではないか。
本当にくだらないところばかりにリソースを割いて、肝心なところにはリソースを割かない行政やそのトップは、ちょっと学んで欲しいですね。
PDCAサイクルを廻せば、今の対策で十分なのかそうでないかは分かると思います。
大阪府も武漢ウイルス初期では、「大阪モデル」となる政策を打っていましたが、もう見直しをする余裕がなくなってきたんですかね。
何だか、某都知事と遜色ないくらいにまで来たような気がします。
そういや、緊急事態宣言を再々延長をする観測気球をぶち上げましたが、果たして律儀に守ってくれるのでしょうか。
コッソリ営業する店も出てきているんじゃ無いかな。
闇営業ですな。
真面目に守っている店は、何かと理由を付けて協力金が得られず倒産。
闇営業している店は大繁盛。
そんな未来が見えてきそうです。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
これを言ってしまえばそれで終わりなんだけども、府市の模範となる公務員がやっちゃ行けないと言えばその通り。
でも、私は「別に良いのとちゃう。」との考え。
その後、感染して入院してしまえば、次から気をつけよう。と言う考えになるはず。
病床が逼迫する?
この1年以上、行政や大阪医師会は何をしてましたんや?
と言う事になるのですが、もうそう言うレベルじゃないんですわ。
しかし、今回の武漢ウイルスは、別に寄り道をしていなくても外出すれば、感染経路不明で罹患するわけだから、人数制限の飲み会をしてもしなくても結果は同じ。
まぁ、今こう言うご時世なので、大人数でやっちゃうとメディアにさらされてしまうと言う、ある種魔女狩り的な所がある。
飲食店からすれば、たくさんの人が来て飲んでもらった方が、このご時世非常に助かる。
Win-Winの関係になるので良いのではないか。
本当にくだらないところばかりにリソースを割いて、肝心なところにはリソースを割かない行政やそのトップは、ちょっと学んで欲しいですね。
PDCAサイクルを廻せば、今の対策で十分なのかそうでないかは分かると思います。
大阪府も武漢ウイルス初期では、「大阪モデル」となる政策を打っていましたが、もう見直しをする余裕がなくなってきたんですかね。
何だか、某都知事と遜色ないくらいにまで来たような気がします。
そういや、緊急事態宣言を再々延長をする観測気球をぶち上げましたが、果たして律儀に守ってくれるのでしょうか。
コッソリ営業する店も出てきているんじゃ無いかな。
闇営業ですな。
真面目に守っている店は、何かと理由を付けて協力金が得られず倒産。
闇営業している店は大繁盛。
そんな未来が見えてきそうです。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
敢えて伏せ字です(苦笑)
一部ネット界隈では、アカヒや侮日がシステムの脆弱性を知らしめたのだから、感謝されることはあっても非難されるいわれはない。と、システム開発を全く知らないから言えるんだろうな。と思う私です。
そもそも、このシステムを1年前から進められていて、こうなったのであったとしても、システム改修を済ませてから公にするべきです。
それがマスコミメディアの果たす使命です。
あなた方は、自殺をほのめかした人を報道しますが、その自殺方法の手口を事細かにやりましたよね?
過去に何度も、何度も。
お忘れになっているかも知れませんが、自動車の練炭による一酸化炭素自殺や、硫化水素自殺などをやり口を鮮明に書いて、一時期これらの自殺が大流行しました。
メディア関係者は、今一度厚労省のガイドラインを復唱されることをお薦めします。
著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い
今回の場合、アカヒや侮日、その他各種メディアは、某詠唱の大規模ワクチン接種予約の脆弱性の手口を赤裸々に公開しました。
一部では、ハッカーや悪意を持った攻撃者がこんな金にもならないシステム攻撃をするわけ無いと言い除けているコメンテーターがいますが、架空番号で次々と予約が取られてしまったら、本来予約すべき人が出来なくなります。
また、用意したワクチンが無駄になって廃棄することになり、応援に駆けつけた医師も誰も来ない老人を待つことになり、何一つプラスになりません。
ここまで、アカヒや侮日、その他システムの脆弱性を暴露したメディアは、おつむが廻っていなかったのでしょうか。
私は、急ごしらえしたシステムに某詠唱の落ち度があることに否定しませんが、
・各自治体とのデータベース接続には、検証時間と脆弱を突かれたときの影響が大きいので止めたと言う事
・このシステム開発期間が極めて短期間で検証試験が殆どなされていないこと
・性善説で作られていること
ことを考えるとやむなしじゃないでしょうか。
特に外部への接続には、多くの時間と検証が必要とされるので、閣議決定から僅か数週間で予約システム開始とは、殆ど突貫工事で作られたんじゃないかと思います。
しかも、大手SIerは絡んでいないでしょう。
なんせ短期間でシステム開発を出来るメンバーと時間が足りないという理由と、問題が起きたときに矢面に立たされるわけで、上場企業なら株価にも影響が有るわけで安易に受諾しないと考えられます。
この方の言い分では、鍵の開いた家に泥棒が侵入し盗むものはあったが、後で元の場所に戻しただけ。だから何ら問題ない。
と言う事を仰ってます。
そして、事前に通告しているから問題ないと言っています。
果たして本当に某詠唱やシステム会社に記事にする前に事前通告したのでしょうか。
そうするとこう言うTweetを見つけました。
100分以内で公式回答を出せ。って、じゃぁ、オタクの会社ではその時間で回答を出してくれるのでしょうか。
普通は出せないでしょう。
カスタマーセンターじゃないんですから。
なお、IPAではシステムの脆弱性の発見について、こう言う見解がなされています。
知らせたと言っても、一言申し入れただけで、某詠唱で精査しているうちに記事にされてしまっては、何の意味もありません。
システムを停めてしまっては、余計に混乱と政府に対する信頼性が低下して、7月末までの高齢者予防接種完了に間に合いません。
システムの改修を終えてから記事を公開すれば良かったと私は思いますが違いますかね。
今回、こう言う行動を取ったメディアには、何一つ称賛されることはありません。
かえって混乱を招いただけです。
それだけで、私は残念です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
一部ネット界隈では、アカヒや侮日がシステムの脆弱性を知らしめたのだから、感謝されることはあっても非難されるいわれはない。と、システム開発を全く知らないから言えるんだろうな。と思う私です。
そもそも、このシステムを1年前から進められていて、こうなったのであったとしても、システム改修を済ませてから公にするべきです。
それがマスコミメディアの果たす使命です。
あなた方は、自殺をほのめかした人を報道しますが、その自殺方法の手口を事細かにやりましたよね?
過去に何度も、何度も。
お忘れになっているかも知れませんが、自動車の練炭による一酸化炭素自殺や、硫化水素自殺などをやり口を鮮明に書いて、一時期これらの自殺が大流行しました。
メディア関係者は、今一度厚労省のガイドラインを復唱されることをお薦めします。
著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い
今回の場合、アカヒや侮日、その他各種メディアは、某詠唱の大規模ワクチン接種予約の脆弱性の手口を赤裸々に公開しました。
一部では、ハッカーや悪意を持った攻撃者がこんな金にもならないシステム攻撃をするわけ無いと言い除けているコメンテーターがいますが、架空番号で次々と予約が取られてしまったら、本来予約すべき人が出来なくなります。
また、用意したワクチンが無駄になって廃棄することになり、応援に駆けつけた医師も誰も来ない老人を待つことになり、何一つプラスになりません。
ここまで、アカヒや侮日、その他システムの脆弱性を暴露したメディアは、おつむが廻っていなかったのでしょうか。
私は、急ごしらえしたシステムに某詠唱の落ち度があることに否定しませんが、
・各自治体とのデータベース接続には、検証時間と脆弱を突かれたときの影響が大きいので止めたと言う事
・このシステム開発期間が極めて短期間で検証試験が殆どなされていないこと
・性善説で作られていること
ことを考えるとやむなしじゃないでしょうか。
特に外部への接続には、多くの時間と検証が必要とされるので、閣議決定から僅か数週間で予約システム開始とは、殆ど突貫工事で作られたんじゃないかと思います。
しかも、大手SIerは絡んでいないでしょう。
なんせ短期間でシステム開発を出来るメンバーと時間が足りないという理由と、問題が起きたときに矢面に立たされるわけで、上場企業なら株価にも影響が有るわけで安易に受諾しないと考えられます。
この方の言い分では、鍵の開いた家に泥棒が侵入し盗むものはあったが、後で元の場所に戻しただけ。だから何ら問題ない。
と言う事を仰ってます。
そして、事前に通告しているから問題ないと言っています。
果たして本当に某詠唱やシステム会社に記事にする前に事前通告したのでしょうか。
そうするとこう言うTweetを見つけました。
AERAの逆ギレ記事(https://t.co/UxLRqZKQL2)にあった『
— 雨雲 (@xAegvg0JipIY0hD) May 21, 2021
事前に防衛省とシステムの委託先の会社に見解を求めましたが、明確な回答は得られませんでした』ってのはこれだったのね。100分以内に省の公式回答なんか出せるはずもないのを見越した確信犯。手口詳細の公開といい、やることがクズ過ぎる。 https://t.co/6zJeO8mZRt
100分以内で公式回答を出せ。って、じゃぁ、オタクの会社ではその時間で回答を出してくれるのでしょうか。
普通は出せないでしょう。
カスタマーセンターじゃないんですから。
なお、IPAではシステムの脆弱性の発見について、こう言う見解がなされています。
「発見者が、製品作成者やウェブサイト製作者と協調して脆弱性開示、対策をする」というのは、問題発見時の基本中の基本です。
— へつ (@tks256) May 18, 2021
「相手に知らせないまま脆弱性情報を公開すること」は、最も行ってはいけないことです。https://t.co/UxYCAixxsp https://t.co/G1bbopz2DN pic.twitter.com/rUEdjTgd1n
知らせたと言っても、一言申し入れただけで、某詠唱で精査しているうちに記事にされてしまっては、何の意味もありません。
システムを停めてしまっては、余計に混乱と政府に対する信頼性が低下して、7月末までの高齢者予防接種完了に間に合いません。
システムの改修を終えてから記事を公開すれば良かったと私は思いますが違いますかね。
今回、こう言う行動を取ったメディアには、何一つ称賛されることはありません。
かえって混乱を招いただけです。
それだけで、私は残念です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
2021年05月15日発売
2021年04月24日注文
2021年05月16日読了
今回紹介するのは第3部。
フェルディナント神官長を騙し?たローゼマインは、お茶会という名の演奏会を開く。
その後で、コッソリ売り飛ばしたことがバレてこっぴどく怒られるシーンにクスリ。
そして、母との再会、父との再会と話が進む。
新たな孤児院の運営と忙しくなるローゼマイン。
次巻も気になるまま終了。
お奨め度:★★★★★
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先週、Let's Encryptの無駄の証明書を削除したのですが、その時修正したはずの証明書のパスが古いままでした。
こんなエラーメールが届いたんですよ。
【タイトル】
Postfix SMTP server: errors from・・・
【エラー内容の一部】
Out: 454 4.7.0 TLS not available due to local problem
このエラーは、Postfixの「smtpd_tls_cert_file」と「smtpd_tls_key_file」を確認すると良いです。
と言うのも、古いディレクトリになっていました。
ちゃんと直したのになぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
こんなエラーメールが届いたんですよ。
【タイトル】
Postfix SMTP server: errors from・・・
【エラー内容の一部】
Out: 454 4.7.0 TLS not available due to local problem
このエラーは、Postfixの「smtpd_tls_cert_file」と「smtpd_tls_key_file」を確認すると良いです。
と言うのも、古いディレクトリになっていました。
ちゃんと直したのになぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)