明日からなんですが、ちょうど平成から新元号に変わるので、ここいらで決意表明をします。
1.日記を付ける
非公開で日記を付けます。
ノートに書くのでは無く、電子日記を付けます。
毎日を目標に一言二言くらい書くかな。
素直に起きた出来事を書きます。
2.待ち合わせ時間には余裕をもつ
仕事をしていると難しい局面に出遭うのですが、プライベートで約束していることは、余裕持って待ち合わせ場所に着くようにします。
ここ10年くらい、メンタル面でしんどいことを理由に、かなり自堕落にしていましたが、初心に返ります。
3.SNSはほどほどにする
ここ何年間は、没入していることが多かったので、ほどほどに距離を置くことにします。
まずは、こんなところからでしょうか。
出来ることからやっていきます。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
1.日記を付ける
非公開で日記を付けます。
ノートに書くのでは無く、電子日記を付けます。
毎日を目標に一言二言くらい書くかな。
素直に起きた出来事を書きます。
2.待ち合わせ時間には余裕をもつ
仕事をしていると難しい局面に出遭うのですが、プライベートで約束していることは、余裕持って待ち合わせ場所に着くようにします。
ここ10年くらい、メンタル面でしんどいことを理由に、かなり自堕落にしていましたが、初心に返ります。
3.SNSはほどほどにする
ここ何年間は、没入していることが多かったので、ほどほどに距離を置くことにします。
まずは、こんなところからでしょうか。
出来ることからやっていきます。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





仕事と子育ての両立
-- 2019-03-30 Saturday
いつもぶりぶり愚痴ってる女性の言うことは真に受けちゃダメ(´・ω・`)— 小宮山 武志 (@komizo_dx) 2019年3月26日 。
ついーと
いつもぶりぶり愚痴ってる女性の言うことは真に受けちゃダメ(´・ω・`)— 小宮山 武志 (@komizo_dx) 2019年3月26日 。
ついーと
先日、Twitterにこんなのが着弾してきました(笑)
闇が深いですね。
でも、これにリプライ返してきている中で、私はこれが秀逸だと思いました。
まともに取り合わない方が良いようで。
けど、最初のツイートなんですが、このネタとなるのがこれだそうです。
なるほど。と思いました。
どちらにしても、私には、
これが正解だと思いました。
それとは別に、今日はAmazonのタイムセールイベント。
d払いの上限に余裕があるから、欲しいものがあれば買い物しようかしらね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
「育児に参加しない男は○ね」
— ショコさん(花粉症) (@syokopoko) March 26, 2019
「いつも寝静まった頃に帰って来やがって」
ってツイートと
「旦那が育児の為に早く帰ってくるようになって給料が15万減った」
「こんなに減るなら仕事しててくれた方がいい」
ってツイートが
同時に流れてくるTwitter……
闇が深いですね。
でも、これにリプライ返してきている中で、私はこれが秀逸だと思いました。
いつもぶりぶり愚痴ってる女性の言うことは真に受けちゃダメ(´・ω・`)
— 小宮山 武志 (@komizo_dx) 2019年3月26日
まともに取り合わない方が良いようで。
けど、最初のツイートなんですが、このネタとなるのがこれだそうです。
もとツイ多分これだと思うんですけど、これには育児のためとか書いてないです
— 犬 (@saizeriaJamaica) 2019年3月26日
つわりがひどかったからはやく帰ってきてくれていたというニュアンスだとおもいます
悪い印象を持ってる人が多くてなんだかなぁと思います pic.twitter.com/EGvYYNvSX3
なるほど。と思いました。
どちらにしても、私には、
いつもぶりぶり愚痴ってる女性の言うことは真に受けちゃダメ(´・ω・`)
— 小宮山 武志 (@komizo_dx) 2019年3月26日
これが正解だと思いました。
それとは別に、今日はAmazonのタイムセールイベント。
d払いの上限に余裕があるから、欲しいものがあれば買い物しようかしらね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





アメリカのロシア疑惑は、日本のモリカケと同じ臭いがしている件
-- 2019-03-29 Friday
日本ではネトウヨにしても、パヨクにしても騒ぐだけ騒いで、一票を投じない人が多いですもんね。
ついーと
日本ではネトウヨにしても、パヨクにしても騒ぐだけ騒いで、一票を投じない人が多いですもんね。
ついーと
今週月曜日に、海の向こうのアメリカで2年間にわたって調査してきた「ロシア疑惑」について公表があった。
日本メディアでも程々に報道されていたんだけど、どうやらアメリカメディアと同様反トランプを掲げているメディアにとっては、淡々と報道している印象があった。
この調査報告書の概要が4枚しかないとか、概要だから当たり前だろ。とツッコミせざるを得ないんだけど、本当にメディアってしょうもないところでケチを付けたがるんですね。
もう少し概要の中身について詳細に報道してみてはどうだろうか。
アメリカの民主党も、自分達の意にそぐわない調査結果に難癖付けているあたり、日本の維新の会を除く野合と同じ臭いがしますね。
現時点で、調査報告書は非公開と言っているのに公開しろ!と言うのは、日本の野合と全く同じ構図です。
アメリカ国内で2年間、こんな事を続けているのをみて、どこの国の政治家も大して変わらないんだなあ。と思います。
ただ、あちらはどんなに政治家が劣化しようが、国内の選挙が始まると、ちゃんと投票所に足を運んでいる印象があります。
日本ではネトウヨにしても、パヨクにしても騒ぐだけ騒いで、一票を投じない人が多いですもんね。
4月7日は、地方統一選挙の前半戦。
有権者は出来るだけ、投票所へ行って一票を投じてもらいたいものです。
期日前投票も積極的に利用しましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
日本メディアでも程々に報道されていたんだけど、どうやらアメリカメディアと同様反トランプを掲げているメディアにとっては、淡々と報道している印象があった。
この調査報告書の概要が4枚しかないとか、概要だから当たり前だろ。とツッコミせざるを得ないんだけど、本当にメディアってしょうもないところでケチを付けたがるんですね。
もう少し概要の中身について詳細に報道してみてはどうだろうか。
アメリカの民主党も、自分達の意にそぐわない調査結果に難癖付けているあたり、日本の維新の会を除く野合と同じ臭いがしますね。
現時点で、調査報告書は非公開と言っているのに公開しろ!と言うのは、日本の野合と全く同じ構図です。
アメリカ国内で2年間、こんな事を続けているのをみて、どこの国の政治家も大して変わらないんだなあ。と思います。
ただ、あちらはどんなに政治家が劣化しようが、国内の選挙が始まると、ちゃんと投票所に足を運んでいる印象があります。
日本ではネトウヨにしても、パヨクにしても騒ぐだけ騒いで、一票を投じない人が多いですもんね。
4月7日は、地方統一選挙の前半戦。
有権者は出来るだけ、投票所へ行って一票を投じてもらいたいものです。
期日前投票も積極的に利用しましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
濫立するQRコード決済。
正直な話し、使ってみて非常に面倒くさいと思うのは私だけだろうか。
と言うのも、例えばローソンで買い物をしてd払いをする際、
dポイントアプリを立ち上げてバーコード読み取り
d払いアプリを立ち上げてバーコード読み取り
とアプリを2回立ち上げる2手間が必要になる。
最近になって気付いたのだが、dポイントアプリはおサイフケータイに対応しているらしい。
なので、店員から「ポイントカードは?」と聞かれたら「おサイフケータイで。」と言って、ICカード読み取り部分にタッチして、支払時にd払いアプリを立ち上げるだけで良いそうだ。
でも、レジでアプリを立ち上げるにはスマートさが欠ける。
また、一部の店舗ではポイントカードが「おサイフケータイ」で出来ることを理解されず、結局dポイントアプリを立ち上げてバーコード読み取りをしてもらう羽目になった。
最近になって知ったんだけど、d払いアプリの右上をタップすると、dポイントカードが表示することに気付きました。
もう遅いわ!(笑)
iD払いの場合、おサイフケータイに組まれているので、
dポイントは提示せず、「おサイフケータイで」と言えば良いらしい。そこでタッチ。
支払時に「iD払いで。」と言って、そこでタッチ。
なんてスマートなんだろう。
アプリを立ち上げる必要も無く、スマートに支払いを済ませることが出来る。
iD払いは、ローソンで使うと僅かだが数%割引が利く。
今月は、d払いで20%のポイント還元が大きいので、そっちを利用している。
ローソンを贔屓しているのは、おやつをスーパーで買うよりも、お得だからである。(期間限定だけどポイントバックがある。)
QRコード決済よりも、おサイフケータイの方が(根拠は無いが)セキュリティー的に高いし、レジ前でアプリを何度も立ち上げる必要がないので、滅茶苦茶スマートなんだと思うけどなぁ。
端末もCMをみていると格安(15,000円くらい)なので、通信回線さえ準備できれば、維持費もそんなにかからない。
ドコモが来月は、iD払いでdポイント20%のポイント還元!のキャンペーンをやってくれないかな。なんて思う。
iD払いは別にスマホだけじゃなく、dカードクレジットカードにもICチップが搭載されているので、おサイフケータイのないスマホユーザーでも適用できる。
クレカユーザーを取り囲むには絶好の機会だと思うけどなあ。
私は、今月何度もd払い決済を使ったけれど、やっぱりおサイフケータイの方がスマートで好きですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
正直な話し、使ってみて非常に面倒くさいと思うのは私だけだろうか。
と言うのも、例えばローソンで買い物をしてd払いをする際、
dポイントアプリを立ち上げてバーコード読み取り
d払いアプリを立ち上げてバーコード読み取り
とアプリを2回立ち上げる2手間が必要になる。
最近になって気付いたのだが、dポイントアプリはおサイフケータイに対応しているらしい。
なので、店員から「ポイントカードは?」と聞かれたら「おサイフケータイで。」と言って、ICカード読み取り部分にタッチして、支払時にd払いアプリを立ち上げるだけで良いそうだ。
でも、レジでアプリを立ち上げるにはスマートさが欠ける。
また、一部の店舗ではポイントカードが「おサイフケータイ」で出来ることを理解されず、結局dポイントアプリを立ち上げてバーコード読み取りをしてもらう羽目になった。
最近になって知ったんだけど、d払いアプリの右上をタップすると、dポイントカードが表示することに気付きました。
もう遅いわ!(笑)
iD払いの場合、おサイフケータイに組まれているので、
dポイントは提示せず、「おサイフケータイで」と言えば良いらしい。そこでタッチ。
支払時に「iD払いで。」と言って、そこでタッチ。
なんてスマートなんだろう。
アプリを立ち上げる必要も無く、スマートに支払いを済ませることが出来る。
iD払いは、ローソンで使うと僅かだが数%割引が利く。
今月は、d払いで20%のポイント還元が大きいので、そっちを利用している。
ローソンを贔屓しているのは、おやつをスーパーで買うよりも、お得だからである。(期間限定だけどポイントバックがある。)
QRコード決済よりも、おサイフケータイの方が(根拠は無いが)セキュリティー的に高いし、レジ前でアプリを何度も立ち上げる必要がないので、滅茶苦茶スマートなんだと思うけどなぁ。
端末もCMをみていると格安(15,000円くらい)なので、通信回線さえ準備できれば、維持費もそんなにかからない。
ドコモが来月は、iD払いでdポイント20%のポイント還元!のキャンペーンをやってくれないかな。なんて思う。
iD払いは別にスマホだけじゃなく、dカードクレジットカードにもICチップが搭載されているので、おサイフケータイのないスマホユーザーでも適用できる。
クレカユーザーを取り囲むには絶好の機会だと思うけどなあ。
私は、今月何度もd払い決済を使ったけれど、やっぱりおサイフケータイの方がスマートで好きですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先週末くらいにタイムラインを作成しようとしたら、「おや?」と地図に違和感がありました。
どこがどうというわけではないのですが、明らかにその地図は、いつもと違っていました。
グーグルマップに不具合 ゼンリンとの契約変更か
変わったのだから仕方ないと受け入れているのですが、あるはずの道が通れなくなっていたり、国道なのに県道表示になっていたりと、これは、Appleが日本地図を提供したときを彷彿させるくらいの出来映えです。
なので、タイムラインで地図を引くときに、どうしても通っていないはずの道をなぞるしか出来なくなってしまいました。
まっ、仕方ないですね。
これから、徐々に直っていくことでしょう。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
どこがどうというわけではないのですが、明らかにその地図は、いつもと違っていました。
グーグルマップに不具合 ゼンリンとの契約変更か
変わったのだから仕方ないと受け入れているのですが、あるはずの道が通れなくなっていたり、国道なのに県道表示になっていたりと、これは、Appleが日本地図を提供したときを彷彿させるくらいの出来映えです。
なので、タイムラインで地図を引くときに、どうしても通っていないはずの道をなぞるしか出来なくなってしまいました。
まっ、仕方ないですね。
これから、徐々に直っていくことでしょう。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ジョブチェンジします
-- 2019-03-26 Tuesday
色々とすったもんだがあって、本当はもっと早くにジョブチェンジする予定だったのですが、仲介者によってすったもんだが解決し、晴れてのジョブチェンです。
ついーと
色々とすったもんだがあって、本当はもっと早くにジョブチェンジする予定だったのですが、仲介者によってすったもんだが解決し、晴れてのジョブチェンです。
ついーと
長い間、自宅警備員を勤めていましたが、4月からジョブチェンジすることになりました。
色々とすったもんだがあって、本当はもっと早くにジョブチェンジする予定だったのですが、仲介者によってすったもんだが解決し、晴れてのジョブチェンです。
さて、これからどうなるんでしょうかね~?
これから先の話は、また、落ち着いてから書こうと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
色々とすったもんだがあって、本当はもっと早くにジョブチェンジする予定だったのですが、仲介者によってすったもんだが解決し、晴れてのジョブチェンです。
さて、これからどうなるんでしょうかね~?
これから先の話は、また、落ち着いてから書こうと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





時代が変わったのか。。。
生活スタイルが変わったからなのか。。。
タブレットを手にして早数年。
最初は、iPad2から始まったんだけど、それ程ガッツリ使いこなすようなことはしていなかった。
せいぜい、パズドラのサブ垢と電子書籍を見るくらい。
その後、色んなアプリが登場したんだけど、(iPad2の)モッサリ感が否めなくて、KindleのFireHDに手を出した。
ここでも、電子書籍が中心でたまにブラウザで閲覧時々動画スタイルになっている。
(初代はAndroid化したけど、今はしていない。)
宿泊出張が殆ど皆無の担当なので、ノートパソコンがなくても殆ど困らない。
一頃は、薄型軽量のノートパソコンを手に入れようかと考えたのだけど、出張もないし、自宅ではデスクトップのツインディスプレイ(4K+2K)で事が足りる。
lenovoの15インチノートパソコンは、完全にご臨終の状態なので、いつの日かヤフオクに出品しようかな。
なんて事を考えている。
lenovoのノートパソコンを放出したところで、我が家にはnecのPC98が眠っている。
これらもヤフオクに出品しても良いんだけど、どれも思い入れがあるので、ちょっと抵抗があるんだよね。
あ。そう言えば、デスクトップのPC9821Xa16もあったなぁ。
それは、別に置いといて。
ノートパソコンも一頃に比べるとスペックも良いし、値段が何よりもダダ下がりになった。
ハイスペックなタブレットとミドルレンジのノートパソコンがほぼ同じくらい。
MMORPGが要求するスペックでもノートパソコンで実現できている。
ノートパソコンのメリットは、何よりも省スペースで、ほぼ何でも出来る。
タブレットでアプリ開発は、かなり骨が折れるんじゃないでしょうかね。
2in1というノートパソコンとタブレットを融合したものもある。
私の中では、2in1ノートパソコンが一番最強じゃないかな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
生活スタイルが変わったからなのか。。。
タブレットを手にして早数年。
最初は、iPad2から始まったんだけど、それ程ガッツリ使いこなすようなことはしていなかった。
せいぜい、パズドラのサブ垢と電子書籍を見るくらい。
その後、色んなアプリが登場したんだけど、(iPad2の)モッサリ感が否めなくて、KindleのFireHDに手を出した。
ここでも、電子書籍が中心でたまにブラウザで閲覧時々動画スタイルになっている。
(初代はAndroid化したけど、今はしていない。)
宿泊出張が殆ど皆無の担当なので、ノートパソコンがなくても殆ど困らない。
一頃は、薄型軽量のノートパソコンを手に入れようかと考えたのだけど、出張もないし、自宅ではデスクトップのツインディスプレイ(4K+2K)で事が足りる。
lenovoの15インチノートパソコンは、完全にご臨終の状態なので、いつの日かヤフオクに出品しようかな。
なんて事を考えている。
lenovoのノートパソコンを放出したところで、我が家にはnecのPC98が眠っている。
これらもヤフオクに出品しても良いんだけど、どれも思い入れがあるので、ちょっと抵抗があるんだよね。
あ。そう言えば、デスクトップのPC9821Xa16もあったなぁ。
それは、別に置いといて。
ノートパソコンも一頃に比べるとスペックも良いし、値段が何よりもダダ下がりになった。
ハイスペックなタブレットとミドルレンジのノートパソコンがほぼ同じくらい。
MMORPGが要求するスペックでもノートパソコンで実現できている。
ノートパソコンのメリットは、何よりも省スペースで、ほぼ何でも出来る。
タブレットでアプリ開発は、かなり骨が折れるんじゃないでしょうかね。
2in1というノートパソコンとタブレットを融合したものもある。
私の中では、2in1ノートパソコンが一番最強じゃないかな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





インフラを乗り換える
-- 2019-03-24 Sunday
3/1朝刊の経済欄に、大阪ガスが電気契約するとドコモポイントを付与する記事があり、ドコモと心中している私は、「ムムッ?これはお得なのか?」と考えました。
ついーと
3/1朝刊の経済欄に、大阪ガスが電気契約するとドコモポイントを付与する記事があり、ドコモと心中している私は、「ムムッ?これはお得なのか?」と考えました。
ついーと
電気のことですけどね。
3/1朝刊の経済欄に、大阪ガスが電気契約するとドコモポイントを付与する記事があり、ドコモと心中している私は、「ムムッ?これはお得なのか?」と考えました。
大阪ガスの電気料金メニュー「スタイルプランd」「スタイルプランS」「スタイルプランE」の販売開始および、「大阪ガスの電気 ご愛顧感謝キャンペーン」の実施について
最大6%は、さすがに対象となる月が過去の実績から複数月あるので興味深い。
だがしかし、待って欲しい。
こう言う美味しい話しには、必ず裏がある。
まずは、関西電力の2019年3月1日時点の標準料金(従量電灯A)

これをベースに、大阪ガスのベースプランA-G(大阪ガス契約)の料金表を見る

ざっと見たところ、
最低料金 17%割引
第1料金 0%
第2料金 3%割引
第3料金 5%割引
と、まぁまぁ安いことが分かります。
ほんと、まぁまぁね。
で、新しいスタイルプランdという料金表を見ます。

最低料金 ほぼ0%割引
第1料金 ほぼ0%割引
第2料金 ほぼ0%割引
第3料金 ほぼ0%割引
と、料金単価は1銭しか安くないので、殆ど関西電力と同じ料金とみて問題ないです。
ポイントの原資は、貴方が払った料金がポイントにすり替わるだけ。と考えるとよさげか?
まぁ、ニュースリリースもちゃんと謳っていますしね。お得に貯まりますね。
単純に先月の電気代が20,000円を超えている我が家では、1,200ポイントがもらえる計算になります。
現在、関西電力で契約している人で、ドコモと心中している人は切り換えると良いと思います。
あ、別にドコモ回線契約していなくても、dポイントカードを持っていれば、ポイントを貯めることが出来ます。
注意書きには書いていませんが、クレジットカードでdカード払いにしている人は、ポイントがダブルで付くのでお得なのかもしれません。
けれども、ベースプランA-Gで契約している人は、正直言って微妙なプランでしょう。
確実に上がっちゃいますからね。
その代わりdポイントが入るわけですが。
損益分岐点を作れば、どのあたりで「ベースプランA-G」が得か「スタイルプランd」が得か分かります。
でも、面倒くせぇ。
いっそのこと、「ベースプランA-G」に「スタイルプランd」を乗っけてくれたら良いのに(笑)
私が、関西電力から大阪ガス電気に乗り換えた理由としては、切り換えても携帯のように○年縛りがないため、気に入らなかったら別のインフラ会社へ気軽に乗り換えられるという点ですね。
そのこともあって、3/1にWebから申込を行いました。
この時点では、スタイルプランdがなかったので、ベースプランA-Gでの申込です。
今年1年はこのプランで通そうかな。
申込から何の連絡も無かったのですが、3/13にスマートメーター取替工事で訪問に来たらしくその日に交換。
それと同時に、大阪ガスからはがきが届きました。
内容によると、3/28から1年間適用されるようです。
1年過ぎるとどうなるんだろう?とちょっと不安に駆られますが、その時はドコモポイントに切り換えたら良いかな?なんて事を考えています。
これまで、根拠のないリスクから電気は関西電力、ガスは大阪ガスにしていましたが、我が家では(エアコンの関係で)電気が主となりつつあるので、今度はエネファームでも検討しましょうかね。
デメリットについては、今のところ分からないです。
とりあえず、暫く様子を見ることにします。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
3/1朝刊の経済欄に、大阪ガスが電気契約するとドコモポイントを付与する記事があり、ドコモと心中している私は、「ムムッ?これはお得なのか?」と考えました。
大阪ガスの電気料金メニュー「スタイルプランd」「スタイルプランS」「スタイルプランE」の販売開始および、「大阪ガスの電気 ご愛顧感謝キャンペーン」の実施について
最大6%は、さすがに対象となる月が過去の実績から複数月あるので興味深い。
だがしかし、待って欲しい。
こう言う美味しい話しには、必ず裏がある。
まずは、関西電力の2019年3月1日時点の標準料金(従量電灯A)

これをベースに、大阪ガスのベースプランA-G(大阪ガス契約)の料金表を見る

ざっと見たところ、
最低料金 17%割引
第1料金 0%
第2料金 3%割引
第3料金 5%割引
と、まぁまぁ安いことが分かります。
ほんと、まぁまぁね。
で、新しいスタイルプランdという料金表を見ます。

最低料金 ほぼ0%割引
第1料金 ほぼ0%割引
第2料金 ほぼ0%割引
第3料金 ほぼ0%割引
と、料金単価は1銭しか安くないので、殆ど関西電力と同じ料金とみて問題ないです。
ポイントの原資は、貴方が払った料金がポイントにすり替わるだけ。と考えるとよさげか?
まぁ、ニュースリリースもちゃんと謳っていますしね。
関西電力株式会社(以下、「関西電力」)の従量電灯Aと電気料金は変わらずに、月々の電気料金に応じて、最大で6%のdポイントが自動でたまります※ポイント獲得に上限はないようですから、電気を使えば使うほどdポイントが
※お客さまに付与するdポイントの計算に用いる電気料金は、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金および消費税等相当額を除いたものといたします。dポイントの計算に用いる電気料金は1,000円単位とし、1,000円未満の端数は100円の位で切り捨てます。
単純に先月の電気代が20,000円を超えている我が家では、1,200ポイントがもらえる計算になります。
現在、関西電力で契約している人で、ドコモと心中している人は切り換えると良いと思います。
あ、別にドコモ回線契約していなくても、dポイントカードを持っていれば、ポイントを貯めることが出来ます。
注意書きには書いていませんが、クレジットカードでdカード払いにしている人は、ポイントがダブルで付くのでお得なのかもしれません。
けれども、ベースプランA-Gで契約している人は、正直言って微妙なプランでしょう。
確実に上がっちゃいますからね。
その代わりdポイントが入るわけですが。
損益分岐点を作れば、どのあたりで「ベースプランA-G」が得か「スタイルプランd」が得か分かります。
でも、面倒くせぇ。
いっそのこと、「ベースプランA-G」に「スタイルプランd」を乗っけてくれたら良いのに(笑)
私が、関西電力から大阪ガス電気に乗り換えた理由としては、切り換えても携帯のように○年縛りがないため、気に入らなかったら別のインフラ会社へ気軽に乗り換えられるという点ですね。
そのこともあって、3/1にWebから申込を行いました。
この時点では、スタイルプランdがなかったので、ベースプランA-Gでの申込です。
今年1年はこのプランで通そうかな。
申込から何の連絡も無かったのですが、3/13にスマートメーター取替工事で訪問に来たらしくその日に交換。
それと同時に、大阪ガスからはがきが届きました。
内容によると、3/28から1年間適用されるようです。
1年過ぎるとどうなるんだろう?とちょっと不安に駆られますが、その時はドコモポイントに切り換えたら良いかな?なんて事を考えています。
これまで、根拠のないリスクから電気は関西電力、ガスは大阪ガスにしていましたが、我が家では(エアコンの関係で)電気が主となりつつあるので、今度はエネファームでも検討しましょうかね。
デメリットについては、今のところ分からないです。
とりあえず、暫く様子を見ることにします。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ゆうべはお楽しみでしたね(1)~(6)
-- 2019-03-23 Saturday
そして、一通り読んだ読後感としては、「パンヤ(現在リンク切れ)の世界観とあまり変わらないなけど、自由度がドラクエXの方が高い。
ついーと
そして、一通り読んだ読後感としては、「パンヤ(現在リンク切れ)の世界観とあまり変わらないなけど、自由度がドラクエXの方が高い。
ついーと
2015年03月25日~2019年01月25日発売
2019年03月15日購入
2019年03月21日読了
ドラゴンクエストXをモチーフに、2人の人間模様を描いた作品。
ちょっと前に気になっていた作品ですが、今一つ踏み込めなくて躊躇していました。
今期、話数が少ないなりにもドラマもありました。
ゆうべはお楽しみでしたね
ドラクエをしたこと無いけど、別に知らなくてもところどころ解説もあるので、話が着いていけないことはないです。
でも、メインはドラクエXを通した人間模様を描かれています。
これまでのコミックスは、あまりセリフが少ないので、まとめ買いしてもサクサク読めたのですが、これは程々にセリフがあったので時間がかかりました。
そして、一通り読んだ読後感としては、「パンヤ(現在リンク切れ)の世界観とあまり変わらないなけど、自由度がドラクエXの方が高い。」と言った感じ。
ドラクエ好きなら読むと、同調する点は多くあるかも知れませんね。
話の流れは、どうしてもパンヤの世界観と酷似するので、ネットワークゲームを嗜んでいる人なら、ドラクエXを別のゲームに置き換えて読むと良いかも知れませんね。(ゲーム解説やイベントは置き換えられませんが。)
物語の中心はドラクエXですが、コイバナや仕事のこと、ネカマ、ネナベの事など、ネットゲーム特有のあるある話しも盛り込まれています。
この物語を通じて思ったことは、チート(不正)プレイヤーをテーマにしたことが全くないことですね。
ドラクエXの世界観を壊したくないからなのか、それともそもそも圧倒的にそうしたプレイヤーが少ないのか。
それとも、パンヤと違ってドラクエXは、少し敷居が高く(日数課金制)ユーザー数がパンヤと比べて少ないからなのか。
もしくは、公式運営がしっかりしているから取り上げるまでもない事かな。
ドラクエ好きならお薦めのコミックですが、(スマホゲームを除く)ネットゲームにすら興味がない層には普通でしょうか。
これを機に始めても、このコミックスでドラクエXの世界観の一部が分かるので、興味のないひとでも愉しめると思いますよ。
ここ暫く、主人公が高校生の類いばっかり読んでいたので、少しだけ年齢層の高い設定に、何かホッとするものがありました。
20代、30代を設定としたストーリーも読みたいですね。
こち亀くらいしか思い当たるもんがない(笑)
お奨め度:★★★☆☆
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
NTTドコモ 料金プラン見直しへ
この記事を見たとき、「え?マジで!?」と疑いました。
だって、通信費を抑えるために、わざわざ、夫婦共々指定の機種を買ったわけで、まだ1年も経っていないうちに「無くなるかも?」と言う寝耳に水で驚きです。
けど、指定端末で料金割引するのもおかしな話で、好きな端末で均一に割引してくれた方が、利用するユーザーとしては願ったり叶ったりじゃないかなと思います。
何となく予想するのですが、シンプルに家族とシングル、定額、使った分だけのプランの分け隔てを無くし、使った分だけのプランで
100GBが15,000円
50GBが10,000円
30GBが9,000円
10GBが6,000円
5GBが5,000円
みたいになるんじゃないですかね。
正直、今のプランは結構ややこしいと思っているので、フラットでシンプルな料金体系を望みたいです。
どうなるのか分かりませんが、4月の発表に注目ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
この記事を見たとき、「え?マジで!?」と疑いました。
だって、通信費を抑えるために、わざわざ、夫婦共々指定の機種を買ったわけで、まだ1年も経っていないうちに「無くなるかも?」と言う寝耳に水で驚きです。
けど、指定端末で料金割引するのもおかしな話で、好きな端末で均一に割引してくれた方が、利用するユーザーとしては願ったり叶ったりじゃないかなと思います。
何となく予想するのですが、シンプルに家族とシングル、定額、使った分だけのプランの分け隔てを無くし、使った分だけのプランで
100GBが15,000円
50GBが10,000円
30GBが9,000円
10GBが6,000円
5GBが5,000円
みたいになるんじゃないですかね。
正直、今のプランは結構ややこしいと思っているので、フラットでシンプルな料金体系を望みたいです。
どうなるのか分かりませんが、4月の発表に注目ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




