•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

物凄く気になる…
確か、昨年8月にiTMSが日本に参入した時、マスコミがこぞって年末にはソニーも参加か?なんて盛り上げるだけ盛り上げておいて、その後は全然なしのつぶて状態。
大したこと無いような記事ですが、実は驚いた記事。と言うのも、この参加レーベルにソニーや東芝EMIが入っていると言うこと。確か、昨年8月にiTMSが日本に参入した時、マスコミがこぞって年末にはソニーも参加か?なんて盛り上げるだけ盛り上げておいて、その後は全然なしのつぶて状態。そうして1年が過ぎ、iTMSに参加するメジャーレーベルが一つもなく(?あるかも知れないけど見ていない。)、こうしてこちらの方に参加すると言うことで、もしかしたら、国内レーベルはiTMSを敵視しているのではないかと思ってしまう。

昨年からiTMSで購入した曲は、7曲くらい。欲しい曲は、ほとんどのレーベルが参加していないから、全然入手出来ない!ホント、嫌がらせとしか思えないよ…



記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Posted by いぐぅ 19:49 | 音楽 | comments (2) | trackback (1)
コメント
定額制でCDに焼けない、
と言うことになると、ほとんど『ゆうせん』と変わらないジャマイカ?
(ゆうせんは、録音出来るかどうか知らないけれど。)
ポータブルプレイヤーとしての魅力は0だけど、これだけのレーベルが
参加すると言うことになると、それ系の電化製品(ラジオみたいな?)が
発売されそうな気がして仕方ない。

まぁ、売れるとか流行るとかは別としてね。ただ、自分で選曲する必要が
ありそうだから、その辺りはどうなるんだか…?

Posted by いぐぅ管理人 | MAIL | URL | 06/09/22 19:25 | A0BhtttA
間違いなくiTS(今はゲームも動画も売ってるのでiTunes Storeになった)を敵視してるだろうね。

そしてナップスターの報道では肝心な事が書かれてないんだよね。たしか定額制サービスのサブスクリプション、少なくとも米Napsterでは払うの辞めたら一切聞けなくなるんだよね(そのためのDRM10対応だし)

オマケに一切CDには焼けない、焼くには個別に楽曲を購入しないといけない(ただサブスクリプション加入者は割引があったような)そんなわけで実は一切「音楽を所有出来ない」サービスなんだよね。だからこそソニーも参加したんだろう、かつて「音楽を盗用する代名詞」だったNapsterに。

逆に言えばこれが最後の砦なのかなぁと。定額制でも駄目となればやっと折れるんじゃないかなぁと甘い希望はもってるんだけどね。

iTSは(事実上)何度でもCDに焼けるから本当に所有してる気持ちになれるのになぁと思う今日この頃。

Posted by akindoh | MAIL | URL | 06/09/22 09:18 | 9XFcdaF6
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/976
トラックバック
ナップスター、定額制の罠
昨日ナップスターの日本でのサービスに参加するレコード会社等が発表されたそうだが・・・

Posted by Propeller-head ONLINE | 06/09/22 11:12

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31