近いうち、今夏辺りにWi-Fi7がドラフト版ながら登場する。
簡単に言えば、
・理論値が40Gbps以上の速度
・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯を併せて使うので高速化
・応答速度も向上している
くらいか。
で、3月現在発売されるのは、中国製のTP-LINK社のみ。
それで9万円近くするので、コアなユーザー層くらいしか買わないと思われる。(私は間違いなく買わないw)
理論値最大46Gbpsの「Wi-Fi 7」に対応した新製品をTP-Linkが発表
最近、Wi-Fi6Eという新たな周波数帯6GHz帯が使われる事になったんだけど、クライアント側ではまだ少数。
スマホに至っては現時点ではないのでは?
そんなのを買っても意味がない。と私は思っているので、【今】買うならば断然Wi-Fi5と言われている、11ac規格である。
これは、殆どのスマホに搭載されているので全く問題ない。
規格も殆ど枯れているので、セキュリティー部分を除けば買っておいて問題はなかろう。
「Wi-Fi6でもいいのでは?」と思うが、出た当初は良かったけれど、近い将来Wi-Fi7が登場すること間違いないから、ハッキリ言ってムダなコストになる。
「それじゃぁ、Wi-Fi5なんてもっとムダなコストでは?」と思うが、5年前なら2~3万円していた機能が、5~6千円で変える価格帯になっているのでコスパが良い。
アンテナ数がキモになるけれど、市場に出回っているのはだいたい2アンテナ以上なのでそれを買って問題なかろう。
と言う事で、私がオススメするWi-Fi5はこれくらいかな?
この辺りがお手頃かな?
コロナ2019の時は3~4000円台だったけど、若干上がっていますね。
恐らく、Wi-Fi7が登場したらスマホも高価格帯から搭載されるでしょうから、1万円台くらいまで下がったタイミングで買えば良いと思います。
なぜ、Wi-Fi6やWi-Fi6Eを無視するのかというと、Wi-Fi7がそれらを包含するからです。
何か、Wi-Fi6が短命だったような気がしますね。
当初は、かなり期待していたのですが思った以上にWi-Fi7のドラフト規格が早くに出てきたので、私が次にWi-Fiルーターを更新するときは、Wi-Fi7になっているものを買いますね。
アンテナ数は特に拘っていませんし、家庭内LANを高速化させても、クライアント側が全く追いつけないので購入するとしても数年先になることでしょう。
クルマを買い換える方が早いか、Wi-Fi7を購入する方が早いか。
どっちだ?(笑)
Wi-Fi7について、もっと詳しく知りたい。Wi-Fi6/Eよりも良い点はどこ?なぜ、いぐぅはWi-Fi6を選ばないのか?と言う記事を紹介しておきますね。
次世代の「Wi-Fi 7」は日本にいつ来る? 最大速度などの仕様はどうなる?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(39人)
簡単に言えば、
・理論値が40Gbps以上の速度
・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯を併せて使うので高速化
・応答速度も向上している
くらいか。
で、3月現在発売されるのは、中国製のTP-LINK社のみ。
それで9万円近くするので、コアなユーザー層くらいしか買わないと思われる。(私は間違いなく買わないw)
理論値最大46Gbpsの「Wi-Fi 7」に対応した新製品をTP-Linkが発表
最近、Wi-Fi6Eという新たな周波数帯6GHz帯が使われる事になったんだけど、クライアント側ではまだ少数。
スマホに至っては現時点ではないのでは?
そんなのを買っても意味がない。と私は思っているので、【今】買うならば断然Wi-Fi5と言われている、11ac規格である。
これは、殆どのスマホに搭載されているので全く問題ない。
規格も殆ど枯れているので、セキュリティー部分を除けば買っておいて問題はなかろう。
「Wi-Fi6でもいいのでは?」と思うが、出た当初は良かったけれど、近い将来Wi-Fi7が登場すること間違いないから、ハッキリ言ってムダなコストになる。
「それじゃぁ、Wi-Fi5なんてもっとムダなコストでは?」と思うが、5年前なら2~3万円していた機能が、5~6千円で変える価格帯になっているのでコスパが良い。
アンテナ数がキモになるけれど、市場に出回っているのはだいたい2アンテナ以上なのでそれを買って問題なかろう。
と言う事で、私がオススメするWi-Fi5はこれくらいかな?
この辺りがお手頃かな?
コロナ2019の時は3~4000円台だったけど、若干上がっていますね。
恐らく、Wi-Fi7が登場したらスマホも高価格帯から搭載されるでしょうから、1万円台くらいまで下がったタイミングで買えば良いと思います。
なぜ、Wi-Fi6やWi-Fi6Eを無視するのかというと、Wi-Fi7がそれらを包含するからです。
何か、Wi-Fi6が短命だったような気がしますね。
当初は、かなり期待していたのですが思った以上にWi-Fi7のドラフト規格が早くに出てきたので、私が次にWi-Fiルーターを更新するときは、Wi-Fi7になっているものを買いますね。
アンテナ数は特に拘っていませんし、家庭内LANを高速化させても、クライアント側が全く追いつけないので購入するとしても数年先になることでしょう。
クルマを買い換える方が早いか、Wi-Fi7を購入する方が早いか。
どっちだ?(笑)
Wi-Fi7について、もっと詳しく知りたい。Wi-Fi6/Eよりも良い点はどこ?なぜ、いぐぅはWi-Fi6を選ばないのか?と言う記事を紹介しておきますね。
次世代の「Wi-Fi 7」は日本にいつ来る? 最大速度などの仕様はどうなる?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8426
トラックバック