相変わらずメインアカウントは永久凍結されたままですが、セカンドアカウントで細々とネタ集めにフォローしています。
呟きは全くと言って良いほどしていません。
作っておいて良かったのですが、これも凍結されると『次どうするか?』を真剣に考えなければならないなぁと思います。
まぁ、mastodonに移れば良いだけの話なのですが、いかんせん、縁があって繋がったTwitterの人達を呼び込むことが出来ません。
なんせ、mastodonはTwitterにとってライバルですからね。
誘導されてしまっても困るわけです。
で、昨日は「Facebookがつまらなくしている理由」を書いたのですが、今日は『Twitterが面白い理由』について書きたいと思います。
Twitterに関して面白いのは玉石混淆で、有象無象の情報が飛び交うところです。
むかし、2ちゃんねるの創始者であるひろゆき氏が「嘘を嘘と見抜けない人に掲示板の利用は難しい。」という名言があるのですが、それがもろにTwitterに当てはまるんですよ。
Facebookでは、90%くらいは実名登録なので嘘を平気で垂れ流すと誰からも信用得られなくなりますし、ほぼ村八分状態になるのであまり偽情報が流れません。
ところが、Twitterでは勘違いして嘘の情報だったり、本当の情報だったりするので、私自身の情報処理能力を鍛えられるのに役立つんですよ。
それに、Twitterはアカウントを取らなくても見ることが出来ますからね。
例えば先日から多く発生している外食テロ。
こんなパロディを作る人もいるんですよ。
私のFacebookでは、まず見かけません。
でも、Twitterではこう言うのが見られたりするんですよ。
消しても消しても、拡散しまくっているので手の施しようがありません。
裁判所で仮処分が出たら、火に油を注ぐ大炎上となるので待ったなしです。
それ以外にも活用方法があります。
それは、自分のブログで記事を作成する時の情報入手のし易さです。
Facebookでは、あまり公式アカウントをフォローしていないこともあるのですが、ほとんどFacebookから記事を起こすことはありません。
ましてや、個人のページからヒントを得て記事を作成することは10%以下です。
30%くらいがTVニュースとネットニュース、60%くらいがTwitterからなんです。
色々な人達をフォローすることによって、その人たちの考えや相反することなどがヒントになって記事作成に結びつくのです。
それ以外にも勿論あります。
Twitterで知り合った人達でオフ会をしたり、くだらないと思われている掛け合いなど、色々と楽しいんですよね。
でも、今は永久凍結中。
遅い冬眠ですが、夏くらいに復活できたら良いなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(39人)
呟きは全くと言って良いほどしていません。
作っておいて良かったのですが、これも凍結されると『次どうするか?』を真剣に考えなければならないなぁと思います。
まぁ、mastodonに移れば良いだけの話なのですが、いかんせん、縁があって繋がったTwitterの人達を呼び込むことが出来ません。
なんせ、mastodonはTwitterにとってライバルですからね。
誘導されてしまっても困るわけです。
で、昨日は「Facebookがつまらなくしている理由」を書いたのですが、今日は『Twitterが面白い理由』について書きたいと思います。
Twitterに関して面白いのは玉石混淆で、有象無象の情報が飛び交うところです。
むかし、2ちゃんねるの創始者であるひろゆき氏が「嘘を嘘と見抜けない人に掲示板の利用は難しい。」という名言があるのですが、それがもろにTwitterに当てはまるんですよ。
Facebookでは、90%くらいは実名登録なので嘘を平気で垂れ流すと誰からも信用得られなくなりますし、ほぼ村八分状態になるのであまり偽情報が流れません。
ところが、Twitterでは勘違いして嘘の情報だったり、本当の情報だったりするので、私自身の情報処理能力を鍛えられるのに役立つんですよ。
それに、Twitterはアカウントを取らなくても見ることが出来ますからね。
例えば先日から多く発生している外食テロ。
— ふう(@fuu__efootball) February 3, 2023
こんなパロディを作る人もいるんですよ。
私のFacebookでは、まず見かけません。
でも、Twitterではこう言うのが見られたりするんですよ。
消しても消しても、拡散しまくっているので手の施しようがありません。
裁判所で仮処分が出たら、火に油を注ぐ大炎上となるので待ったなしです。
それ以外にも活用方法があります。
それは、自分のブログで記事を作成する時の情報入手のし易さです。
Facebookでは、あまり公式アカウントをフォローしていないこともあるのですが、ほとんどFacebookから記事を起こすことはありません。
ましてや、個人のページからヒントを得て記事を作成することは10%以下です。
30%くらいがTVニュースとネットニュース、60%くらいがTwitterからなんです。
色々な人達をフォローすることによって、その人たちの考えや相反することなどがヒントになって記事作成に結びつくのです。
それ以外にも勿論あります。
Twitterで知り合った人達でオフ会をしたり、くだらないと思われている掛け合いなど、色々と楽しいんですよね。
でも、今は永久凍結中。
遅い冬眠ですが、夏くらいに復活できたら良いなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8369
トラックバック