トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ
元情報はこちらの動画。
新年早々、やっぱりそうなるか。と暗い話題で頭を抱えた。
カーボンニュートラルと言うキーワードに引っかき回され、自動車業界はますます苦境に立たされる。
30年後には、「トヨタ車」と聞くと「かつて日本メーカーだったけど海外に拠点を移した日本を捨てた会社。」と言われるのではないだろうか。
私は、この記事の画像を見て驚いた。と言うか納得した。

出典元:IT Mediaビジネス
日本だけがクソ真面目にCO2削減に取り組んでいて、肝心な国がプラスになっていることに腰を抜かしました。
確かに日本も車両法?改正で排ガス規制がどんどん厳しくなっていて、気がつけばディーゼル車特有の黒い排ガスも殆ど見かけなくなりました。
それだけ日本はクソ真面目にやっているのに、COP21とかでは日本の環境バッシングがあるわで、本当にトヨタの気持ちが痛いほどわかります。
それは、トヨタだけではなく他の国内自動車メーカー一同がそう思っているんじゃないでしょうか。
何の根拠も無く、燃費とCO2削減のためにただただ規制しまくっていたら、いつの間にか車が売れなくなってしまうそんな時代が来るんじゃないかと。
そりゃぁ、やれば褒める国に行ってしまいますわなぁ。
これは民間の会社だけじゃなく、個人だってそう思います。
一生懸命やっていても部署のパワーバランスで弱ければ、じゃぁ、他の会社に良い条件があったら行きますよね。
それと同じ事が企業まるごと国から出て行くなんて事がありそうです。
最近、日本国内の車が売れなくなってきたのもありますが、各メーカーリサーチした結果車種を絞り込んで国際基準に作っているように思います。
例えば日本基準の5ナンバーサイズ、このサイズで2023年1月時点で売られているセダン車がすぐに思い浮かびますか?
残念ながら私は思い浮かびません。
これまでトヨタやホンダは、5ナンバーサイズの車を出してきましたが、遂にグローバルスタンダード化にシフトしていて、殆どが3ナンバーサイズです。
それよりも更に前に、日産自動車は5ナンバーサイズセダンを全廃しております。
日産自動車は先見の明があったと言う事ですね。
もう、5ナンバーサイズはコンパクトカーで充分だと。
そのコンパクトカーもなんちゃってSUV化して3ナンバーサイズのグレードだってあります。
そう言う時代なんですよね。
スバルも殆ど北米市場に頼りっきりですし、三菱自動車工業も東南アジアを果敢に攻めていますし、スズキに至ってはインドで大活躍です。
自動車業界の要望を受け入れない日本には、もう用は無い。と言わんばかりの状態です。
これを政府や行政が早く気付けば良いのですが、多分、そのまんま2035年まで突っ走るんでしょうね。
そして、取り返しが付かないことになった時にはもう遅しと。
それが、いつの間にやら部品の裾野まで海外に拠点を移して、日本は名前だけの日本支店になるんでしょうね。
こうして、大企業を中心に日本に税金を納めなくなると。
そして、日本の中小企業部品メーカーは、後継者がいなくなりバタバタと店を畳んでいくと。
もしくは、事業再構築・・・リストラして日本自動車メーカーから他へと変えていくと。
豊田章男社長の550万人がいる。と言う声は虚しく届かないんでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(25人)
元情報はこちらの動画。
新年早々、やっぱりそうなるか。と暗い話題で頭を抱えた。
カーボンニュートラルと言うキーワードに引っかき回され、自動車業界はますます苦境に立たされる。
30年後には、「トヨタ車」と聞くと「かつて日本メーカーだったけど海外に拠点を移した日本を捨てた会社。」と言われるのではないだろうか。
私は、この記事の画像を見て驚いた。と言うか納得した。

出典元:IT Mediaビジネス
日本だけがクソ真面目にCO2削減に取り組んでいて、肝心な国がプラスになっていることに腰を抜かしました。
確かに日本も車両法?改正で排ガス規制がどんどん厳しくなっていて、気がつけばディーゼル車特有の黒い排ガスも殆ど見かけなくなりました。
それだけ日本はクソ真面目にやっているのに、COP21とかでは日本の環境バッシングがあるわで、本当にトヨタの気持ちが痛いほどわかります。
それは、トヨタだけではなく他の国内自動車メーカー一同がそう思っているんじゃないでしょうか。
何の根拠も無く、燃費とCO2削減のためにただただ規制しまくっていたら、いつの間にか車が売れなくなってしまうそんな時代が来るんじゃないかと。
そりゃぁ、やれば褒める国に行ってしまいますわなぁ。
これは民間の会社だけじゃなく、個人だってそう思います。
一生懸命やっていても部署のパワーバランスで弱ければ、じゃぁ、他の会社に良い条件があったら行きますよね。
それと同じ事が企業まるごと国から出て行くなんて事がありそうです。
最近、日本国内の車が売れなくなってきたのもありますが、各メーカーリサーチした結果車種を絞り込んで国際基準に作っているように思います。
例えば日本基準の5ナンバーサイズ、このサイズで2023年1月時点で売られているセダン車がすぐに思い浮かびますか?
残念ながら私は思い浮かびません。
これまでトヨタやホンダは、5ナンバーサイズの車を出してきましたが、遂にグローバルスタンダード化にシフトしていて、殆どが3ナンバーサイズです。
それよりも更に前に、日産自動車は5ナンバーサイズセダンを全廃しております。
日産自動車は先見の明があったと言う事ですね。
もう、5ナンバーサイズはコンパクトカーで充分だと。
そのコンパクトカーもなんちゃってSUV化して3ナンバーサイズのグレードだってあります。
そう言う時代なんですよね。
スバルも殆ど北米市場に頼りっきりですし、三菱自動車工業も東南アジアを果敢に攻めていますし、スズキに至ってはインドで大活躍です。
自動車業界の要望を受け入れない日本には、もう用は無い。と言わんばかりの状態です。
これを政府や行政が早く気付けば良いのですが、多分、そのまんま2035年まで突っ走るんでしょうね。
そして、取り返しが付かないことになった時にはもう遅しと。
それが、いつの間にやら部品の裾野まで海外に拠点を移して、日本は名前だけの日本支店になるんでしょうね。
こうして、大企業を中心に日本に税金を納めなくなると。
そして、日本の中小企業部品メーカーは、後継者がいなくなりバタバタと店を畳んでいくと。
もしくは、事業再構築・・・リストラして日本自動車メーカーから他へと変えていくと。
豊田章男社長の550万人がいる。と言う声は虚しく届かないんでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8319
トラックバック