うちの会社では一昨年、社員全員にzoomのアカウントを付与されたのですが、昨年になってある日「Zoom使用禁止令」が通達されました。
最初、なんでダメだったのか、そう言う理由が一切無く、また、他のオンラインイベントやオンライン会議で時々Zoomが行われていることから、サッパリ意図が読めませんでした。
そこで、Google先生で聞いたところ理由が分かりました。
GoogleやNTTではすでに利用禁止のZoomやClubhouseが危ない!
なんでも、このソフトウェアを開発した人が、アメリカ国籍を取得した中国人で会議内容を全て中国のサーバ経由と言う、なかなか香ばしいことをしていたんですね。
あまり知られていませんが、ZoomやClubhouseで天安門事件やチベット人権弾圧を開催すると、もれなくBANされるとのことです。
そう言えば、TikTokもそう言うのがあったという話を聞いたかなぁ。
私もZoomに関しては全く無知でした。
てっきりアメリカ企業というイメージがあったのですが、実はそうではなかったんですよ。
そう言う意味では、これからアプリを使う時は「天安門事件」とか「64」とかのネームで登録すると分かるかも知れませんね(笑)
中国人にもすぐれたソフトウェア開発者が育っている反面、こう言うことをするとどうしても穿った見方をしてしまいますね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(26人)
最初、なんでダメだったのか、そう言う理由が一切無く、また、他のオンラインイベントやオンライン会議で時々Zoomが行われていることから、サッパリ意図が読めませんでした。
そこで、Google先生で聞いたところ理由が分かりました。
GoogleやNTTではすでに利用禁止のZoomやClubhouseが危ない!
なんでも、このソフトウェアを開発した人が、アメリカ国籍を取得した中国人で会議内容を全て中国のサーバ経由と言う、なかなか香ばしいことをしていたんですね。
あまり知られていませんが、ZoomやClubhouseで天安門事件やチベット人権弾圧を開催すると、もれなくBANされるとのことです。
そう言えば、TikTokもそう言うのがあったという話を聞いたかなぁ。
私もZoomに関しては全く無知でした。
てっきりアメリカ企業というイメージがあったのですが、実はそうではなかったんですよ。
そう言う意味では、これからアプリを使う時は「天安門事件」とか「64」とかのネームで登録すると分かるかも知れませんね(笑)
中国人にもすぐれたソフトウェア開発者が育っている反面、こう言うことをするとどうしても穿った見方をしてしまいますね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8307
トラックバック