と言うと大袈裟ですが・・・
平成生まれの人には全く伝わらないでしょうが、事実を書いておきます。
昭和生まれの人に共感して貰えると嬉しいです。
21世紀初頭までJR西日本が嫌いだった
と言うのも、過去にも何度かTwitterとかで書いてきたことなのですが、私が声を大にして言いたいのは、駅ホームの乗車番号位置に列車がちゃんと止まらないんですよ。
どう言う意味か分かりますか?
JR西日本の通勤型車両は、4扉と3扉(昔は2扉もあった)があって、○や△印と番号が書かれているのです。
例えば、「○2○」とか「△3△」とかね。
普通の人なら、デジタル案内板を見てそこの位置に立って待つのでしょうけど、ちゃんと止まらないんですよ。
1~2mくらいズレるの当たり前。
電車でGOなら即時運転中止でゲームオーバーですよ(笑)
そして、運転が荒い。
急加速急減速は当たり前。
JR宝塚線の塚口~尼崎間の高架橋の急カーブで停車する精神。
乗客を荷物としか考えていない。
さらに、ダイヤの乱れは日常茶飯事。
遅れを取り戻すなら快速と新快速が最優先で普通電車は後回し。
JR宝塚線から入る快速は、ダイヤが乱れると通常7番線に停車するはずが6番線に入線して、列車線で回復運転する有様です。
私は当時から、近鉄バファローズの「いてまえ打線」ならぬ「いてまえダイヤ」と呼んでました(笑)
さらにさらに、JR西日本のダイヤ改正をするたびに絶対にこのダイヤグラムを考えたヤツは趣味しかないやろ。と言う運用。
具体例を挙げますと、普通電車ですが、高槻を出発するとJR宝塚線に入って新三田まで走ります。
その新三田に着いた普通電車は、折り返し京都行きに変わります。
京都に着いた普通電車は、今度は西明石行きに変わり、西明石に着いた電車が高槻行きに変わるのです。
一見、効率の良いダイヤグラムかも知れませんが、朝に一旦ダイヤが乱れると夜中まで乱れっぱなしになる事がありました(笑)
そんなJR西日本が大嫌いでした。
大嫌いなんですけど、阪急宝塚線はもっとクソで優等列車(特急)でも前の電車が詰まっていたら途中で止まるという糞仕様なので、まだ大阪に早く着くJR西日本を利用していました。
契機はあの脱線事故
これは平成初期生まれの人なら覚えていると思いますけど、福知山線脱線事故で大々的にセンセーショナル的に報道されました。
今でも思うのですが、もうマスメディアが蜂の巣を突きまくるかのように、JR西日本社員の不祥事を大々的に報道しまくりました。
JR西日本がサンドバッグ状態でもう殴られ放題。
ゴミ売り新聞(今契約しています(笑))記者の「もうええわ!社長呼んで!社長!」を繰り返しテレビで報道された時は、記者の態度の酷さにネットバッシングが発生しました。
そして、日勤教育という名のイジメやパワハラ、売上至上主義で無理矢理旅行切符を買わされる社員たち・・・
なんか、こう言うのばっかり報道されるのを見て、私はだんだん悲しくなってきました。
「現場の社員たちが悪いんじゃない。経営幹部たちの経営方針が悪いんや。」
と。
もちろん、他の地域と違ってJR西日本には今でこそ話題に上がっていますが、ドル箱路線がJR東日本やJR東海と比べて格段に劣っています。
アーバンネットワークと称する近畿地区の売上を赤字路線に割り振るために、競合する私鉄に打ち勝つのになりふり構ってられないと。
そこは、私もあとになって知ることになります。
なので、
「JR西日本をこれまで嫌いだったが応援しよう。」
と心変わりしました。
脱線事故後本気を見せたJR西日本
時々細かいインシデントは今でもありますが、明らかに脱線事故後の安全対策に蒔いた種は、芽が出て幹になっていることが実感出来ます。
「いてまえダイヤ」から「遅れてもええやんダイヤ」に変化していますし、途中遅れていたら先に発車することをわざわざ車内アナウンスします。
(たまにだまし討ちに遭うけれど、そこはご愛敬と見ています。)
ゆとりダイヤになって、乗車時間が長くなってしまいましたが、つり革を持っていないと立ってられない速度ではないので安心感があります。
ここまで安全対策に投資してきたことは、ほぼ毎日乗車している私からすれば合格点です。
整列乗車マナーが悪かった関西のイメージもすっかり様変わりしました。
(私が初めて東京勤務で山手線や地下鉄東西線ホームの整列乗車を見てびっくりしました。1993年~1997年頃の話ですよ。)
今でも整列乗車マナーが悪い人も見かけますが、脱線事故前に比べると天と地の差ぐらい良くなっています。
やっと関東の整列乗車マナーに追いついた感があります。
(まだ、関東の方が優勢です。)
改善すべき点は遅れた時の輸送指令教育
そうしたこともあり、JR西日本が好きになったというか応援したい企業になったのですが、どうしても1つだけ目指して欲しいのは、遅れた時の輸送指令教育です。
人身事故や異音感謝デーで止まることは、安全上仕方ありません。
ダイヤをいち早く回復させるのは輸送指令が要です。
この輸送指令が、日によってマチマチで早く回復する時もあれば、ダラダラと深夜まで遅れると言う事が稀にあります。
脱線事故直後は、そのマチマチがあまりなかったと言うか回復するのが早かった方ですが、恐らくそう言うプロフェッショナルな人が定年退職を迎え、若手への教育を怠ったからでしょうか。
(現場はとんでもないことになっていても)なんでもないような時にダラダラと回復が遅くなることが多くなってきています。
一時期は、民族大移動(特に天王寺駅)みたいな事があって、2ちゃんねるでは罵詈雑言が飛び交うことがあります。
(それも最近は見かけなくなりましたが。)
遅れた時のダイヤ回復を幾通りのパターンと列車運用をみて、柔軟にダイヤグラムを組んでほしいものです。
脱線事故前は、新三田行き普通が大阪止まりや尼崎止まりになって、快速篠山口行きが尼崎から各駅停車。なんて運用をしていた事があります。
こうしたことをすると、車両運用上で夜中に列車回送して線路設備メンテナンスが出来なくなる事もありますが、出来るだけこう言う運用をして欲しいなぁ。と思うのは私だけでしょうか。
新快速などの長距離列車には辛いかも知れませんが、柔軟な運用をして欲しいなぁ。と思います。
(最近起こったダイヤの乱れでは、新三田発普通宝塚行きなんてのがあったそうです。そう言う柔軟な運用が大切だと私は思います。乗務員は大変でしょうが。)
たまのトラブルは許容する心を持て
なので、たまにダイヤが乱れて駅構内に人が一杯になって憤る書き込みをSNS上で見るのですが、昔に比べたら乗客を荷扱いしていたんだから、その頃の時代に戻ってから書き込みしろ。
と思うことが多々あります。
そう言う時代を知らない人は幸せだなぁ。と私は思います。
あと、台風や大雨、大雪になると事前に電車を止めるという事前広報の大胆さは、かなり驚きます。
最初の頃は、SNSや2ちゃんねるでブーブー文句を垂れていた人が多かったのですが、今では殆ど見かけません。
大雪で進めなくなったら、JR西日本職員が手作業で雪かきして応援する書き込みを見たりしてホッコリします。
なので、私は乗車中にトラブルが発生したら「ネタが出来た!」と前向きに捉えています(^^ゞ
それ位の広い心持って、JR西日本を利用しましょう。
あとがき
ちなみに、能勢電車は少々の雪では止まりません。
イノシシやシカやクマと衝突しても一時的に止まってすぐにダイヤ回復します。
でも、定期代が高いです・・・
トレードオフデスね・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(26人)
平成生まれの人には全く伝わらないでしょうが、事実を書いておきます。
昭和生まれの人に共感して貰えると嬉しいです。
21世紀初頭までJR西日本が嫌いだった
と言うのも、過去にも何度かTwitterとかで書いてきたことなのですが、私が声を大にして言いたいのは、駅ホームの乗車番号位置に列車がちゃんと止まらないんですよ。
どう言う意味か分かりますか?
JR西日本の通勤型車両は、4扉と3扉(昔は2扉もあった)があって、○や△印と番号が書かれているのです。
例えば、「○2○」とか「△3△」とかね。
普通の人なら、デジタル案内板を見てそこの位置に立って待つのでしょうけど、ちゃんと止まらないんですよ。
1~2mくらいズレるの当たり前。
電車でGOなら即時運転中止でゲームオーバーですよ(笑)
そして、運転が荒い。
急加速急減速は当たり前。
JR宝塚線の塚口~尼崎間の高架橋の急カーブで停車する精神。
乗客を荷物としか考えていない。
さらに、ダイヤの乱れは日常茶飯事。
遅れを取り戻すなら快速と新快速が最優先で普通電車は後回し。
JR宝塚線から入る快速は、ダイヤが乱れると通常7番線に停車するはずが6番線に入線して、列車線で回復運転する有様です。
私は当時から、近鉄バファローズの「いてまえ打線」ならぬ「いてまえダイヤ」と呼んでました(笑)
さらにさらに、JR西日本のダイヤ改正をするたびに絶対にこのダイヤグラムを考えたヤツは趣味しかないやろ。と言う運用。
具体例を挙げますと、普通電車ですが、高槻を出発するとJR宝塚線に入って新三田まで走ります。
その新三田に着いた普通電車は、折り返し京都行きに変わります。
京都に着いた普通電車は、今度は西明石行きに変わり、西明石に着いた電車が高槻行きに変わるのです。
一見、効率の良いダイヤグラムかも知れませんが、朝に一旦ダイヤが乱れると夜中まで乱れっぱなしになる事がありました(笑)
そんなJR西日本が大嫌いでした。
大嫌いなんですけど、阪急宝塚線はもっとクソで優等列車(特急)でも前の電車が詰まっていたら途中で止まるという糞仕様なので、まだ大阪に早く着くJR西日本を利用していました。
契機はあの脱線事故
これは平成初期生まれの人なら覚えていると思いますけど、福知山線脱線事故で大々的にセンセーショナル的に報道されました。
今でも思うのですが、もうマスメディアが蜂の巣を突きまくるかのように、JR西日本社員の不祥事を大々的に報道しまくりました。
JR西日本がサンドバッグ状態でもう殴られ放題。
ゴミ売り新聞(今契約しています(笑))記者の「もうええわ!社長呼んで!社長!」を繰り返しテレビで報道された時は、記者の態度の酷さにネットバッシングが発生しました。
そして、日勤教育という名のイジメやパワハラ、売上至上主義で無理矢理旅行切符を買わされる社員たち・・・
なんか、こう言うのばっかり報道されるのを見て、私はだんだん悲しくなってきました。
「現場の社員たちが悪いんじゃない。経営幹部たちの経営方針が悪いんや。」
と。
もちろん、他の地域と違ってJR西日本には今でこそ話題に上がっていますが、ドル箱路線がJR東日本やJR東海と比べて格段に劣っています。
アーバンネットワークと称する近畿地区の売上を赤字路線に割り振るために、競合する私鉄に打ち勝つのになりふり構ってられないと。
そこは、私もあとになって知ることになります。
なので、
「JR西日本をこれまで嫌いだったが応援しよう。」
と心変わりしました。
脱線事故後本気を見せたJR西日本
時々細かいインシデントは今でもありますが、明らかに脱線事故後の安全対策に蒔いた種は、芽が出て幹になっていることが実感出来ます。
「いてまえダイヤ」から「遅れてもええやんダイヤ」に変化していますし、途中遅れていたら先に発車することをわざわざ車内アナウンスします。
(たまにだまし討ちに遭うけれど、そこはご愛敬と見ています。)
ゆとりダイヤになって、乗車時間が長くなってしまいましたが、つり革を持っていないと立ってられない速度ではないので安心感があります。
ここまで安全対策に投資してきたことは、ほぼ毎日乗車している私からすれば合格点です。
整列乗車マナーが悪かった関西のイメージもすっかり様変わりしました。
(私が初めて東京勤務で山手線や地下鉄東西線ホームの整列乗車を見てびっくりしました。1993年~1997年頃の話ですよ。)
今でも整列乗車マナーが悪い人も見かけますが、脱線事故前に比べると天と地の差ぐらい良くなっています。
やっと関東の整列乗車マナーに追いついた感があります。
(まだ、関東の方が優勢です。)
改善すべき点は遅れた時の輸送指令教育
そうしたこともあり、JR西日本が好きになったというか応援したい企業になったのですが、どうしても1つだけ目指して欲しいのは、遅れた時の輸送指令教育です。
人身事故や異音感謝デーで止まることは、安全上仕方ありません。
ダイヤをいち早く回復させるのは輸送指令が要です。
この輸送指令が、日によってマチマチで早く回復する時もあれば、ダラダラと深夜まで遅れると言う事が稀にあります。
脱線事故直後は、そのマチマチがあまりなかったと言うか回復するのが早かった方ですが、恐らくそう言うプロフェッショナルな人が定年退職を迎え、若手への教育を怠ったからでしょうか。
(現場はとんでもないことになっていても)なんでもないような時にダラダラと回復が遅くなることが多くなってきています。
一時期は、民族大移動(特に天王寺駅)みたいな事があって、2ちゃんねるでは罵詈雑言が飛び交うことがあります。
(それも最近は見かけなくなりましたが。)
遅れた時のダイヤ回復を幾通りのパターンと列車運用をみて、柔軟にダイヤグラムを組んでほしいものです。
脱線事故前は、新三田行き普通が大阪止まりや尼崎止まりになって、快速篠山口行きが尼崎から各駅停車。なんて運用をしていた事があります。
こうしたことをすると、車両運用上で夜中に列車回送して線路設備メンテナンスが出来なくなる事もありますが、出来るだけこう言う運用をして欲しいなぁ。と思うのは私だけでしょうか。
新快速などの長距離列車には辛いかも知れませんが、柔軟な運用をして欲しいなぁ。と思います。
(最近起こったダイヤの乱れでは、新三田発普通宝塚行きなんてのがあったそうです。そう言う柔軟な運用が大切だと私は思います。乗務員は大変でしょうが。)
たまのトラブルは許容する心を持て
なので、たまにダイヤが乱れて駅構内に人が一杯になって憤る書き込みをSNS上で見るのですが、昔に比べたら乗客を荷扱いしていたんだから、その頃の時代に戻ってから書き込みしろ。
と思うことが多々あります。
そう言う時代を知らない人は幸せだなぁ。と私は思います。
あと、台風や大雨、大雪になると事前に電車を止めるという事前広報の大胆さは、かなり驚きます。
最初の頃は、SNSや2ちゃんねるでブーブー文句を垂れていた人が多かったのですが、今では殆ど見かけません。
大雪で進めなくなったら、JR西日本職員が手作業で雪かきして応援する書き込みを見たりしてホッコリします。
なので、私は乗車中にトラブルが発生したら「ネタが出来た!」と前向きに捉えています(^^ゞ
それ位の広い心持って、JR西日本を利用しましょう。
あとがき
ちなみに、能勢電車は少々の雪では止まりません。
イノシシやシカやクマと衝突しても一時的に止まってすぐにダイヤ回復します。
でも、定期代が高いです・・・
トレードオフデスね・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8299
トラックバック