参院選は、正直政権交代とは無縁であり、どちらかと言うとねじらせて与党を困らせよう。と言う魂胆の選挙です。(野盗目線)。
そう言うのはすっかり見透かされていますし、ねじれ国会が起きた2000年代後半から2010年代前半にかけて、何も決められない政治空白のお陰で国民は痛いしっぺ返しを喰らいました。
このツイートは、参院選投票前のモノですが秀逸だな。と思いました。
こんなん、岸田総理が言い始めたら与党大圧勝間違いないでしょう。
まぁ、絶対に言わないの分かっていてのことですが。
結果的に圧勝でしたけど。
それにしても、投票率の低さ何とかなりませんかね。
80%台は欲しいところです。
そんな中、こう言うツイートがありました。
私は大賛成ですね。
アメとムチの政策で、1回棄権するごとに全ての税金に1%増税(個人事業主の法人税も含む)。
もしも、その日に補欠選挙や市町村会議員選挙があれば、それもカウント。
つまり、今回のケースで言うと神奈川県だったかな?補欠選挙があったはずなので、棄権したら2%増税。
(滋賀県も知事選挙があった模様。)
ただし、次の選挙で一票を投じたら元の税率に戻る。
連続5回毎に投票すると1%減税。
その日に補欠選挙や市町村会議員選挙があれば、それもカウント。
最大30%上限の減税だが、基本税率が上限とする。
30%上限というのは、今の社会保険料が30%だから。
会社も大喜び(節税になる)なので、積極的というか半ば強制的に行かせるだろう(笑)
ただし、色んな事情で投票できない人もいる。
そう言う人は、公民権・参政権の執行停止手続き(最低5年から無期限)する事が出来る。
病状の快復で再手続きすれば復権することが出来る。
そして、これらをマイナンバーカードで行う。
これまで投票券が送られて来てそれで行使していたが、マイナンバーカードを持参して確認を行う。
投票券での投票は増税も減税もなしのこれまで通り。
どうだろうか?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(29人)
そう言うのはすっかり見透かされていますし、ねじれ国会が起きた2000年代後半から2010年代前半にかけて、何も決められない政治空白のお陰で国民は痛いしっぺ返しを喰らいました。
このツイートは、参院選投票前のモノですが秀逸だな。と思いました。
今、岸田総理が「参院選後に消費税を廃止する」と宣言すれば、自民党が圧勝するでしょう
— 一色正春 (@nipponichi8) July 5, 2022
一方、弱小野党の党首が同じような事を言っても大半の国民はホラ話としか受け止めず一部の信者しか、まともに聞いておりません
政権交代のない参院選挙では、もっと現実的な話をしないと国民は騙せないという事
こんなん、岸田総理が言い始めたら与党大圧勝間違いないでしょう。
まぁ、絶対に言わないの分かっていてのことですが。
結果的に圧勝でしたけど。
それにしても、投票率の低さ何とかなりませんかね。
80%台は欲しいところです。
そんな中、こう言うツイートがありました。
選挙行かない人は税金や社会保険料が上がっても別に文句はない人だと思うので、この人たちだけ税率上げてもらったりしてもらえませんかね?
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) July 5, 2022
私は大賛成ですね。
アメとムチの政策で、1回棄権するごとに全ての税金に1%増税(個人事業主の法人税も含む)。
もしも、その日に補欠選挙や市町村会議員選挙があれば、それもカウント。
つまり、今回のケースで言うと神奈川県だったかな?補欠選挙があったはずなので、棄権したら2%増税。
(滋賀県も知事選挙があった模様。)
ただし、次の選挙で一票を投じたら元の税率に戻る。
連続5回毎に投票すると1%減税。
その日に補欠選挙や市町村会議員選挙があれば、それもカウント。
最大30%上限の減税だが、基本税率が上限とする。
30%上限というのは、今の社会保険料が30%だから。
会社も大喜び(節税になる)なので、積極的というか半ば強制的に行かせるだろう(笑)
ただし、色んな事情で投票できない人もいる。
そう言う人は、公民権・参政権の執行停止手続き(最低5年から無期限)する事が出来る。
病状の快復で再手続きすれば復権することが出来る。
そして、これらをマイナンバーカードで行う。
これまで投票券が送られて来てそれで行使していたが、マイナンバーカードを持参して確認を行う。
投票券での投票は増税も減税もなしのこれまで通り。
どうだろうか?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8060
トラックバック