マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように
手口がなかなか巧妙化してきています。
私もOutlookなど使っていますが、そもそもここに届くメールは、メールサーバー側のウィルスチェックで弾いていて、巧妙にすり抜けても振り分け機能で不要なモノはゴミ箱行きです。
しかし、念には念を入れて、ここからチェックツールをダウンロードして実行しました。

昨晩実行したのですが、取りあえずは大丈夫のようです。
こう言うツールは、信頼のおけるサイトからでないと、逆にウィルスに引っかかる可能性もあるので注意しましょう。
しかし、Google Chromeでクレジットカード番号を保存するなんて初めて知りましたわ。
Chrome系ブラウザは使っていますけど、殆どのサイトでクレジットカード手入力ですからね。
面倒ですけれど、手入力しています。
そして、その情報を保存しないようにしています。
あ、ハウスカードがその発行しているサイトは別ですよ。
例えば、PayPayカードのカード情報がYahooサイトであるとかね。
Amazonも例外中の例外かな。
一回こっきりのショッピングサイトなんかは、あまりクレジットカード情報を保存することが少ないです。
そう言うサイトは、PayPay払いやd払い、Amazon Pay等を使いますね。
定期的なアップデートを心掛けるようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(19人)
手口がなかなか巧妙化してきています。
私もOutlookなど使っていますが、そもそもここに届くメールは、メールサーバー側のウィルスチェックで弾いていて、巧妙にすり抜けても振り分け機能で不要なモノはゴミ箱行きです。
しかし、念には念を入れて、ここからチェックツールをダウンロードして実行しました。

昨晩実行したのですが、取りあえずは大丈夫のようです。
こう言うツールは、信頼のおけるサイトからでないと、逆にウィルスに引っかかる可能性もあるので注意しましょう。
しかし、Google Chromeでクレジットカード番号を保存するなんて初めて知りましたわ。
Chrome系ブラウザは使っていますけど、殆どのサイトでクレジットカード手入力ですからね。
面倒ですけれど、手入力しています。
そして、その情報を保存しないようにしています。
あ、ハウスカードがその発行しているサイトは別ですよ。
例えば、PayPayカードのカード情報がYahooサイトであるとかね。
Amazonも例外中の例外かな。
一回こっきりのショッピングサイトなんかは、あまりクレジットカード情報を保存することが少ないです。
そう言うサイトは、PayPay払いやd払い、Amazon Pay等を使いますね。
定期的なアップデートを心掛けるようにしましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/8033
トラックバック