結果的に自分達の業界がクビを絞めることになることを分かって欲しい
-- 2022-02-07 Monday
一罰百戒を継続的にやることと、それから完全電子会計化(現金決済不可)をすることで営業許可書再交付で売上捕捉していきましょう。
ツイート
一罰百戒を継続的にやることと、それから完全電子会計化(現金決済不可)をすることで営業許可書再交付で売上捕捉していきましょう。
ツイート
観光庁、Go To トラベル不正受給の調査状況続報。不適切使用分の返還請求や事業参加停止措置など
これだけじゃ無い話だけど、補助金目当てに不正受給をすると、その業界全体が不正の温床の目で見られると言う事を、何故何度も繰り返すのだろうか。
まん延防止等重点措置で補助金を受けている飲食業界も、そのうちメスが入るのを楽しみにしている私がいる。
実は昨日、久方ぶりに近所のうどん屋へ行ったら、「マンボウのため土日は休ませてもらいます。」と張り紙が出されていた。
( ゚Д゚)ハァ?
だよ。なんだよそれ。って感じで、仕方なくラーメン屋さんに切り替えた。
本当は、ラーメン屋さんの近くにあるカレー屋が気になっているんですが、そこも「マンボウで2/20まで休みます。」と。
こっちは、ある意味潔い。
土日だけ休みって、意味わからん。
元々は営業していたのに。
何のためにワクチン2度接種したのかわからへんワ。
そりゃぁ、店の構造上換気は悪いよ。
でも、それなら全営業日休業にすれば良いやん。
なんで、土日なん?
なんで辛い目に遭ってワクチン打ったのか教えてクレヨ,,,,,,,,,,,,(((((*T-T)ノノ ママァー!!
と、愚痴っても仕方ないけれど、あとは国税庁がしっかりと補助金と売上をキッチリ把握して回収してくれたらそれでOKです。
悪質な事業者は、当然2倍返しの返金を請求するだけでなく、監督官庁に連携して
・所轄保健所⇒営業許可証取り消し又は更新見合わせ
・所轄警察署⇒詐欺で告訴状提出
くらいの気概を見せて下さい。
一罰百戒を継続的にやることと、それから完全電子会計化(現金決済不可)をすることで営業許可書再交付で売上捕捉していきましょう。
しかし、Go To トラベルで不正を働いた元締めであるHISは、どう落とし前を付けてくれるのかしらね。
私はHISについて、最初は新興企業として好意的に見ていたのですが、今回の件で「やっぱりダメだわ。」と格下げしました。
まぁ、使ったことないんだけどね。
最近見ないけど、いっときおは朝のCMによく出ていましたからね。
真面目にコツコツと働いているHISのグループ社員は可哀想だわ。
こうなると、そもそも論として補助金にする事が問題なんじゃね?
なんて思ってきたりする。
今回のような顛末はもちろん、ガソリンスタンドの170円オーバーによる補助金(リッターあたり5円上限)だってそう。
それよりも、トリガー条項を再始動して、一時的にガソリン税や軽油引取税の暫定税率を下げてしまった方が、みんなヽ(´ー`)ノバンザーイなハズなんじゃないの?
実際、補助金でても近所のガススタは安くなっていない。現状維持のままだったりする。
(多分、値上げるべき価格をストップさせているからだと思う。)
NHKニュースで都内のガソリンスタンド経営者も言っていましたしね。
「元締めに値上げ上昇分の補助金が出ても、我々現場はその分が出ない。」と。
まぁ、当たり前ですよね。
え?税収が減って道がガタガタになってしまっても元に戻らない?
一体いつの頃の話をしているのですか?
今、自動車税を始めガソリン税などは、道路目的税ではなく一般財源化されているんですよ。
道路以外にもETCの助成金とか、その他一般的な使い方にされているんですよ。
だから、そう言った一般的な使い方をしている方を絞れば良いんですよ。
何を言っているのでしょう。
昨年末から第三勢力の野党が、その法案を提出しております。
文通費、使途公開で法案提出 トリガー条項凍結解除も―維新・国民
こうした補助金漬けは、新しい資本主義の中に入るのですか?
Zの犬である岸田政権様。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(10人)
これだけじゃ無い話だけど、補助金目当てに不正受給をすると、その業界全体が不正の温床の目で見られると言う事を、何故何度も繰り返すのだろうか。
まん延防止等重点措置で補助金を受けている飲食業界も、そのうちメスが入るのを楽しみにしている私がいる。
実は昨日、久方ぶりに近所のうどん屋へ行ったら、「マンボウのため土日は休ませてもらいます。」と張り紙が出されていた。
( ゚Д゚)ハァ?
だよ。なんだよそれ。って感じで、仕方なくラーメン屋さんに切り替えた。
本当は、ラーメン屋さんの近くにあるカレー屋が気になっているんですが、そこも「マンボウで2/20まで休みます。」と。
こっちは、ある意味潔い。
土日だけ休みって、意味わからん。
元々は営業していたのに。
何のためにワクチン2度接種したのかわからへんワ。
そりゃぁ、店の構造上換気は悪いよ。
でも、それなら全営業日休業にすれば良いやん。
なんで、土日なん?
なんで辛い目に遭ってワクチン打ったのか教えてクレヨ,,,,,,,,,,,,(((((*T-T)ノノ ママァー!!
と、愚痴っても仕方ないけれど、あとは国税庁がしっかりと補助金と売上をキッチリ把握して回収してくれたらそれでOKです。
悪質な事業者は、当然2倍返しの返金を請求するだけでなく、監督官庁に連携して
・所轄保健所⇒営業許可証取り消し又は更新見合わせ
・所轄警察署⇒詐欺で告訴状提出
くらいの気概を見せて下さい。
一罰百戒を継続的にやることと、それから完全電子会計化(現金決済不可)をすることで営業許可書再交付で売上捕捉していきましょう。
しかし、Go To トラベルで不正を働いた元締めであるHISは、どう落とし前を付けてくれるのかしらね。
私はHISについて、最初は新興企業として好意的に見ていたのですが、今回の件で「やっぱりダメだわ。」と格下げしました。
まぁ、使ったことないんだけどね。
最近見ないけど、いっときおは朝のCMによく出ていましたからね。
真面目にコツコツと働いているHISのグループ社員は可哀想だわ。
こうなると、そもそも論として補助金にする事が問題なんじゃね?
なんて思ってきたりする。
今回のような顛末はもちろん、ガソリンスタンドの170円オーバーによる補助金(リッターあたり5円上限)だってそう。
それよりも、トリガー条項を再始動して、一時的にガソリン税や軽油引取税の暫定税率を下げてしまった方が、みんなヽ(´ー`)ノバンザーイなハズなんじゃないの?
実際、補助金でても近所のガススタは安くなっていない。現状維持のままだったりする。
(多分、値上げるべき価格をストップさせているからだと思う。)
NHKニュースで都内のガソリンスタンド経営者も言っていましたしね。
「元締めに値上げ上昇分の補助金が出ても、我々現場はその分が出ない。」と。
まぁ、当たり前ですよね。
え?税収が減って道がガタガタになってしまっても元に戻らない?
一体いつの頃の話をしているのですか?
今、自動車税を始めガソリン税などは、道路目的税ではなく一般財源化されているんですよ。
道路以外にもETCの助成金とか、その他一般的な使い方にされているんですよ。
だから、そう言った一般的な使い方をしている方を絞れば良いんですよ。
何を言っているのでしょう。
昨年末から第三勢力の野党が、その法案を提出しております。
文通費、使途公開で法案提出 トリガー条項凍結解除も―維新・国民
こうした補助金漬けは、新しい資本主義の中に入るのですか?
Zの犬である岸田政権様。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/7863
トラックバック