Avastの子会社「Jumpshot」が事業終了へ、閲覧データの第三者への販売で問題
昔と言っても15年位前の事ですが。
それまで、なんだかんだとTrendmicroを使っていて、ライセンス形態が変わるというところから、「金を出さないレベルのセキュリティソフトウェアってどんなもんだろう?」と言う興味本位から手を出したのがコレ。
でも、毎年、メールでライセンス更新をする煩わしさから、Windows7に衣替えをしたタイミングで、Panda Cloud Securityに変えたと思います。
Windows7 64bit版を買ったら購入するアンチウィルスソフト -- 2009-11-13 Friday
Panda Cloud Securityも10年くらい使っていたんだなぁ。
特に可もなく不可もないセキュリティーソフトウェアでした。
何度かウイルストを検知したこともありました。
Avast!もあったかな。
検出したお陰で、システムが不安定になったり落ちたりすることはなかったです。
むしろ、金を出していたTrendmicroの方がしょっちゅう、何かしら問題を引き起こしていたという。
何年経っても、あの会社の体質は変わらなそうですね。
Avastもそうですが、トレンドマイクロのような事をしなければよかったのにと。つくづく残念な会社になったなあ。と思います。
他のソフトウェア会社と違って、セキュリティーソフトウェア会社は「信用第一」なので、こうしたあこぎな商売をすると市場シェアを落とすんじゃないかな?
ホント残念だ。。。
ちなみに、今私が使っているアンチウイルスソフトは、マイクロソフト謹製です。
さよなら、PANDA Cloud SecurityとZONEAlaram FireWall -- 2018-12-31 Monday
今のところ、誤作動も(誤)検知もないようです。
順調と言う事ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昔と言っても15年位前の事ですが。
それまで、なんだかんだとTrendmicroを使っていて、ライセンス形態が変わるというところから、「金を出さないレベルのセキュリティソフトウェアってどんなもんだろう?」と言う興味本位から手を出したのがコレ。
でも、毎年、メールでライセンス更新をする煩わしさから、Windows7に衣替えをしたタイミングで、Panda Cloud Securityに変えたと思います。
Windows7 64bit版を買ったら購入するアンチウィルスソフト -- 2009-11-13 Friday
Panda Cloud Securityも10年くらい使っていたんだなぁ。
特に可もなく不可もないセキュリティーソフトウェアでした。
何度かウイルストを検知したこともありました。
Avast!もあったかな。
検出したお陰で、システムが不安定になったり落ちたりすることはなかったです。
むしろ、金を出していたTrendmicroの方がしょっちゅう、何かしら問題を引き起こしていたという。
何年経っても、あの会社の体質は変わらなそうですね。
Avastもそうですが、トレンドマイクロのような事をしなければよかったのにと。つくづく残念な会社になったなあ。と思います。
他のソフトウェア会社と違って、セキュリティーソフトウェア会社は「信用第一」なので、こうしたあこぎな商売をすると市場シェアを落とすんじゃないかな?
ホント残念だ。。。
ちなみに、今私が使っているアンチウイルスソフトは、マイクロソフト謹製です。
さよなら、PANDA Cloud SecurityとZONEAlaram FireWall -- 2018-12-31 Monday
今のところ、誤作動も(誤)検知もないようです。
順調と言う事ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/7070
トラックバック