暦の上ではすっかり秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。
なので、まだまだ、エアコン稼働中なのですが。
ここで、今夏6月~8月までのかかった光熱費を昨年2018年と比較して発表します。
まず、ここでおさらい。
昨年と今年の大きく違うところは
・電気を関西電力から大阪ガスに切り換えた
・昨年7月はクソほど暑い日が多く、今年の7月は長梅雨だった
と言う位でしょうか。
それでは発表しましょう。
今夏、2019年のかかった光熱費は・・・

電気使用量が、昨年よりも13%減!
電気代が、昨年よりも約18%減!
ガスは、誤差の範囲。
と言う事で、光熱費が昨年よりも約16%下がりました。
金額にして、約10,000円ですね。
見た目、電力会社を買えたら電気代が下がったように見えますが、2019年8月の光熱費を見ても分かるように、それ程ガツンと下がっているわけじゃないんですよね。
もっと下がることを期待していたのですが、たいして安くなったわけでもない事に気付きます。
こうなると、今の電気料金プランを変更せねばなりませんね。
と言っても、今以上に安くなるプランは無いと思うので、以前このブログでも取り上げたdポイントがもらえるプランへの変更ですかね。
インフラを乗り換える -- 2019-03-24 Sunday
だって、2019年8月の光熱費でほぼ変わらない電気使用量で、料金が4%程度しか下がらないのであれば、6%分のポイントをもらった方がお得になるんじゃないか?
と考えたわけですよ。
この6%も、再エネと消費税、燃料費調整額を引いた上に1,000円未満切り捨てなので、かなり気をつけないといけません。
今冬に備えてプラン変更を前向きに検討したいと思います。
【結論】
電力会社を変えても、期待(2割減くらい)していたほど安くはならなかった。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
なので、まだまだ、エアコン稼働中なのですが。
ここで、今夏6月~8月までのかかった光熱費を昨年2018年と比較して発表します。
まず、ここでおさらい。
昨年と今年の大きく違うところは
・電気を関西電力から大阪ガスに切り換えた
・昨年7月はクソほど暑い日が多く、今年の7月は長梅雨だった
と言う位でしょうか。
それでは発表しましょう。
今夏、2019年のかかった光熱費は・・・

電気使用量が、昨年よりも13%減!
電気代が、昨年よりも約18%減!
ガスは、誤差の範囲。
と言う事で、光熱費が昨年よりも約16%下がりました。
金額にして、約10,000円ですね。
見た目、電力会社を買えたら電気代が下がったように見えますが、2019年8月の光熱費を見ても分かるように、それ程ガツンと下がっているわけじゃないんですよね。
もっと下がることを期待していたのですが、たいして安くなったわけでもない事に気付きます。
こうなると、今の電気料金プランを変更せねばなりませんね。
と言っても、今以上に安くなるプランは無いと思うので、以前このブログでも取り上げたdポイントがもらえるプランへの変更ですかね。
インフラを乗り換える -- 2019-03-24 Sunday
だって、2019年8月の光熱費でほぼ変わらない電気使用量で、料金が4%程度しか下がらないのであれば、6%分のポイントをもらった方がお得になるんじゃないか?
と考えたわけですよ。
この6%も、再エネと消費税、燃料費調整額を引いた上に1,000円未満切り捨てなので、かなり気をつけないといけません。
今冬に備えてプラン変更を前向きに検討したいと思います。
【結論】
電力会社を変えても、期待(2割減くらい)していたほど安くはならなかった。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/6911
トラックバック