年末年始特別企画、Part4。
本年もよろしくお願いいたします。
(1) 事前準備物
(2) 資材のダウンロードとmicroSDHCカードへの書き込み
(3) ラズパイのセットアップとセットアップ後の簡単な設定
(4) RaspbianOSを紹介
(5) OpenDHCPServerのインストール
(6) 運用方法
さて、ここで脱線。
RaspbianOSをインストールしたところを紹介。
ほんのり触っただけで終わりました。
NOOBSと言うサイトからダウンロードして、ZIPファイルをそのままmicroSDHCに展開します。
そして、それをRaspberry Piに差し込んでスイッチオン。
あとは、ネットで山ほどあるサイトの通り進めていけばインストール完了です。
フルパッケージ版とネットワークを使ったインストール版がありますが、初心者はダウンロードに時間がかかるけど手間が少ない「フルパッケージ版」を推奨します。



画面は、Linux特有のGUI画面です。
Windows とあまり大差なく、Microsoft Officeに似たLibre Officeがインストールされているので、文書作成や表計算も問題ないでしょう。
(問題があるとしたら、MS OFFICE特有のVBAとかではないでしょうか。)

数時間使ってみた感じですが、Web主体で使うならそれでも有りだと思います。
しかし、動画とか、Googleマップを4kで全画面開こうとすると、なかなかのもたつきようでイライラしますね。
半画面にして使う分には問題ないでしょう。
しかし、この後、Windows 10 IoTを使い続けることに断念する日が来ると思うとは、、、
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
本年もよろしくお願いいたします。
(1) 事前準備物
(2) 資材のダウンロードとmicroSDHCカードへの書き込み
(3) ラズパイのセットアップとセットアップ後の簡単な設定
(4) RaspbianOSを紹介
(5) OpenDHCPServerのインストール
(6) 運用方法
さて、ここで脱線。
RaspbianOSをインストールしたところを紹介。
ほんのり触っただけで終わりました。
NOOBSと言うサイトからダウンロードして、ZIPファイルをそのままmicroSDHCに展開します。
そして、それをRaspberry Piに差し込んでスイッチオン。
あとは、ネットで山ほどあるサイトの通り進めていけばインストール完了です。
フルパッケージ版とネットワークを使ったインストール版がありますが、初心者はダウンロードに時間がかかるけど手間が少ない「フルパッケージ版」を推奨します。



画面は、Linux特有のGUI画面です。
Windows とあまり大差なく、Microsoft Officeに似たLibre Officeがインストールされているので、文書作成や表計算も問題ないでしょう。
(問題があるとしたら、MS OFFICE特有のVBAとかではないでしょうか。)

数時間使ってみた感じですが、Web主体で使うならそれでも有りだと思います。
しかし、動画とか、Googleマップを4kで全画面開こうとすると、なかなかのもたつきようでイライラしますね。
半画面にして使う分には問題ないでしょう。
しかし、この後、Windows 10 IoTを使い続けることに断念する日が来ると思うとは、、、
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/6629
トラックバック