クルマナビの地図更新が終了を告げる
-- 2018-12-07 Friday
前車のエクシーガはPanasonicのナビを使っていたのですが、車検を迎える前に売り払ったので、地図更新をしていません。
Tweet
前車のエクシーガはPanasonicのナビを使っていたのですが、車検を迎える前に売り払ったので、地図更新をしていません。
Tweet

以前から、今年はナビの地図データを更新するぞ!と息巻いていましたので、いつ更新するのかワクワクしながら待っていたのですが、、、
まさか、今年で更新終了するとは夢にも思いませんでした。
ガッデーーーーーーーーム!(蝶野正洋さん風に)
発売年月が2012年7月。
地図更新終了が2018年11月。
結構短いですねぇ。
前車のエクシーガはPanasonicのナビを使っていたのですが、車検を迎える前に売り払ったので、地図更新をしていません。
で、今でも地図データが売られているのか確認してみました。
ブログを検索してみると、CN-HW880Dで有ることが分かった。
発売年月が2009年6月。
地図更新は2017年12月終了?
これが、ディーラーとメーカーの差か。
2年差しか無いんですね。
ディーラー製の方がメーカー製よりも高いが、その分、車内のまとまり感やメーカー保証があるため、地図更新も10年くらいはやると思いこんでいた。
そうか。
6年で終了か
これまで、メーカー製ナビを選択してきた私ですが、これからは7年以上車を保有し続けるならば、ディーラーオプションナビでは無くメーカー製を選択した方が、
・3割ほどメーカー製の方が安く
・機能的にメーカー製優位
・地図データは、2年差で価格差はほぼ4000円メーカー製の方が高い
今後、ナビを取り付けるとき、考慮しなくてはなりませんね。
地図データが割高なのは、毎年更新するわけじゃ無いから別の良いでしょう。
一方、ホンダナビはネット対応していて、
・ユーザーポイントデータ
・事前ルート検索
・ルートデータ保存
・モバイル通信(リンクアップフリー)が無料
をインターネット上でやれば、車にエンジンを入れて同期してルート検索すれば良いだけなんですよ。
特にユーザーポイントデータがネット上でポチポチと登録出来るので、恐らく車を買い換えたときでも、同じディーラーオプションのナビなら移行出来ると勝手に思っています。
これまで、パナナビを使っていたときは、直接ナビにポチポチと検索しては登録し、検索しては登録の繰り返しだったので、バッテリーあがりとか気になって出来なかったんですよ。
幸い、パナナビの優位はユーザーポイントデータをSDカードにエクスポート/インポート機能があり、非公認ながらポイントデータ編集もあったので、ストリームからエクシーガに乗り換えるとき、データ移行はスムーズでした。
エクシーガからFIT2の時は、そもそもFIT2側にデータのインポート機能がなかったため、移行することが出来ませんでした。
その分、インターネット上でポチポチと登録していたんですけどね。
なので、私が今後FIT2を保有し続けながら、ナビの最新地図データを要求するのであれば、
・ディーラーオプションナビをまるごと変える
・メーカー製ナビに変える
のいずれかを選択しなければならないでしょう。
う~ん。
俺的には究極の選択だなぁ。
ディーラーオプションナビだと20万円。
メーカー製ナビだと13万円。
取付工賃は、どっちもどっちだから考慮しないとして7万円の価格差。
ディーラーオプションナビの優位性は
・多分地図データ更新終了しても、公共ポイントデータはモバイル通信で随時更新される
⇒実際、新名神高速道路の宝塚北SAは公共ポイントデータとして表示されている
・ネットでユーザーポイントデータやルート編集
・VICS-WIDEの代わりにモバイル通信による渋滞情報更新の即時性
こんなところだろう。
7万円ペイできるかなあ。悩むわ~。
と言うか、20万円ナビが取り付けられるかどうかがポイントですね。
ちなみにメーカーオプションナビ(工場装着ナビ)を見ると、だいたい10年で終わっていますね。
地図データ更新料は、ディーラーオプションナビよりも2割ほど安い。
でも、その分高いからなぁ。
しかも、メーカーオプションナビの発売時期を選ぶし。
(毎年、メーカーオプションナビは新機種を出しているわけじゃないところがポイント)
かなり先の話になるので、その悩むときがくるまで、今のクルマを乗り続けていたら考えることにしよう。
まぁ、クルマを買い換えるかシェアる事になるだろうなぁ。
早速、新しい地図データ更新をするのですが、前回はサクッと地図更新のディスクをもらって、マニュアル通りに自分で更新をしたのです。
しかし、今回は、使い終わった地図データをヤフオクに転売する輩が後を絶たずして起こるからか、一度、ホンダ独自のネット網でキーを発行してからじゃないと更新出来なくなりました。
その為、夕方に行ってもらったら90分以上待つことになるので、営業時間が終わってしまうとのこと。
それで、車を預かってもらい代車を用意してもらって、帰ることになりました。
翌日の夕方に取りに行ってもらって、無事完了。と。
地図更新のディスク代以外に作業工賃も0.2時間取られてしまった。
使い終わったディスク3枚と取扱説明書をもらいました。
説明書を見ると、仕方ないですね。
やり方がエンジンをかけたままでやるというのだからやむを得ない。
バッテリーあがり防止だそうです。
家の駐車場でやるとご近所さんに迷惑です。
こんなやり方しかないんですかね。メモリナビ何でだから、ディスクによる更新ではなくSDHCカードによる更新にしたら良いのにな。と思います。
そして、綺麗さっぱり更新されたSDHCカードは購入したユーザーにプレゼントすると。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/6617
トラックバック