さて、2018年今夏の光熱費を総括したいと思います。
2017年の総括は、こちらをご参照下さい。
昨年(2017年)と一昨年(2016年)の夏の光熱費総括 -- 2018-07-17 Tuesday

昨夏と今夏の違いは、省エネ効果の高いリビングエアコンを24時間付けっぱなしにした。
と言うことです。

6月分~8月分の集計結果です。
電気は昨年よりも使用量、料金ともに3割強増加し、ガスは使用量1.5割、料金1割弱減少しました。
ガスに限って言えば、季節要因よりも家庭の事情による要因が大きいので、その要因がなければ昨年と変わらない使用量だったと考えられます。
電気については、書斎の6畳用エアコンよりも消費電力の高い14畳エアコンにもかかわらず、私が想定していた5割増加とまでは行かず、3割強で抑えられたことですね。
また、今夏は昨夏に比べて暑い日が多かったのですが、それらを比べても随分と抑えられたように思います。
なので、昨年は8月31日でエアコンを切ったのですが、今年は9月12日にエアコンを全て切りました。
来年は、今夏基準としてどこまで抑えられるかがポイントとなりそうですね。
それにしても今年の夏は、例年になく熱かった。暑いではなく熱い。
リビングエアコンも良いタイミングで購入(今年2月)できたと思います。
もし、真夏に壊れてでもしたら、莫大な出費と暑さでへばっていたでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
2017年の総括は、こちらをご参照下さい。
昨年(2017年)と一昨年(2016年)の夏の光熱費総括 -- 2018-07-17 Tuesday

昨夏と今夏の違いは、省エネ効果の高いリビングエアコンを24時間付けっぱなしにした。
と言うことです。

6月分~8月分の集計結果です。
電気は昨年よりも使用量、料金ともに3割強増加し、ガスは使用量1.5割、料金1割弱減少しました。
ガスに限って言えば、季節要因よりも家庭の事情による要因が大きいので、その要因がなければ昨年と変わらない使用量だったと考えられます。
電気については、書斎の6畳用エアコンよりも消費電力の高い14畳エアコンにもかかわらず、私が想定していた5割増加とまでは行かず、3割強で抑えられたことですね。
また、今夏は昨夏に比べて暑い日が多かったのですが、それらを比べても随分と抑えられたように思います。
なので、昨年は8月31日でエアコンを切ったのですが、今年は9月12日にエアコンを全て切りました。
来年は、今夏基準としてどこまで抑えられるかがポイントとなりそうですね。
それにしても今年の夏は、例年になく熱かった。暑いではなく熱い。
リビングエアコンも良いタイミングで購入(今年2月)できたと思います。
もし、真夏に壊れてでもしたら、莫大な出費と暑さでへばっていたでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/6515
トラックバック