中学校時代の先生に数年前から招待状をいただいており、一度大阪で見に行きました。
それ以来、日があえば行こうと思っていたのですが、ここ数年はプライベートが忙しくてパスさせて貰ってました。
で、昨日数年ぶりに南画院展を見に京都まで行って来ました。
走行ルートはこんな感じ。
行きも帰りも京都縦貫を利用しました。290円だから安い。あと、亀岡市内の国道9号線が混むのが嫌なんですよ。
時間をお金で買っているんです(^^)
とっても良い天気でツーリング日和でした。



日本南画院とはなにか。
素人から見ると水墨画と墨彩画ですね。
中国が発祥で日本には江戸時代にもたされたそうです。
そして、日本独自の南画の基礎が築かれました。(手許の資料による)
最初に水墨画と墨彩画と書きましたが、展示されているものには彩色されているものもあります。
彩色されているものも含めて、繊細なものから圧倒されるものまで、はたまた想像を超えた作品が揃っています。
そして、担任である先生は大阪展とまた違う作品だったと思います。
和洋融合した作品でした。
パッと見て感想は、「疲れたよ…パトラッシュ…」を想像しました(苦笑)
帰宅してから思ったのですが、先生のポストカードを買えば良かった(反省)
それにしてもこの作品を作るのに一体何ヶ月要したのだろう。
写真撮影禁止なので大きさの例えが難しいのですが、2畳サイズくらいでしょうか。
構想と作成でかなり時間を費やしていると思う程です。
お礼の手紙を書いておこう。と思ったのでした。
帰りに天下一品総本店へ行き、ぐるっと廻って市立図書館で本を返し(殆ど読まなかった。)て帰宅しました。
ホント、良い天気で良かったです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
それ以来、日があえば行こうと思っていたのですが、ここ数年はプライベートが忙しくてパスさせて貰ってました。
で、昨日数年ぶりに南画院展を見に京都まで行って来ました。
走行ルートはこんな感じ。
行きも帰りも京都縦貫を利用しました。290円だから安い。あと、亀岡市内の国道9号線が混むのが嫌なんですよ。
時間をお金で買っているんです(^^)
とっても良い天気でツーリング日和でした。



日本南画院とはなにか。
素人から見ると水墨画と墨彩画ですね。
中国が発祥で日本には江戸時代にもたされたそうです。
そして、日本独自の南画の基礎が築かれました。(手許の資料による)
最初に水墨画と墨彩画と書きましたが、展示されているものには彩色されているものもあります。
彩色されているものも含めて、繊細なものから圧倒されるものまで、はたまた想像を超えた作品が揃っています。
そして、担任である先生は大阪展とまた違う作品だったと思います。
和洋融合した作品でした。
パッと見て感想は、「疲れたよ…パトラッシュ…」を想像しました(苦笑)
帰宅してから思ったのですが、先生のポストカードを買えば良かった(反省)
それにしてもこの作品を作るのに一体何ヶ月要したのだろう。
写真撮影禁止なので大きさの例えが難しいのですが、2畳サイズくらいでしょうか。
構想と作成でかなり時間を費やしていると思う程です。
お礼の手紙を書いておこう。と思ったのでした。
帰りに天下一品総本店へ行き、ぐるっと廻って市立図書館で本を返し(殆ど読まなかった。)て帰宅しました。
ホント、良い天気で良かったです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.sir-2.net/dablg/tb.php/5923
トラックバック