•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

これは東京五輪だけでなく全ての業務に関わる問題

“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】


今回、東京五輪が焼き討ち処刑されているけれども、建築設計やIT分野、社会福祉分野、医療分野、各種システム分野において、発注する側がその仕組みを知っていなければ、業者の良い値になるのは当然と思え。と言う事案。
特に公務員は、数年おきに人事異動で人が変わるから、経験を積もうにも前例踏襲で終わってしまうのが多いんじゃないかと推察。(勿論、そうじゃない公務員もたくさんいらっしゃる。)
後任に任せば良いや。と言う感覚で仕事を引き継ぎ、先進的な取り組みになると全然知識がなく、覚えた頃に人が変わるから、受注側が一から教えることになる。
そして、新たな業務更改や新規発注をするための予算だけを確保するも、中身を全然分かっていないから関係受注元に頼るしかない。(これは公務員だけとは限らない。)


だって、自分達組織で出来ないんだもの。
張り子の虎みたいな感じ。
これは、公務員だけでなくどの民間業界も似たような感じ。
例えば見積もりを作らせるも、設計を精通していないから業者にRFP(Request for Proposal)を作らせている。(いわゆる丸投げ。)


「ええ!?」と思うが、だいたいそうである。
そして、費用を発注者側が計算をして最低受注金額を弾き出す。
当然作ったRFPの会社は基本入札できないから、黙ってみていることが多い。
そして、落札受注した会社がRFPを作成した会社に仕事を流す。
もしも、落札できなかった会社はRFPを作った会社と契約をする。
何でそんな事をするかと言っても、お尻(納品日)が決まっているからね。
だいたい短期間契約(長くて3年くらい)が多い。
土木工事関係はもっと長いですけどね。


こうして信用を重ね続けた結果、もう何もしなくてもRFPの会社がやってくれる。と思わせて(随意契約にして)おいて、気付いたらそのシステム業務全体を乗っ取られているわけ。
そして、良い値でやるしかない。
だって、発注側の担当者は骨抜きにされてしまってますからね。
ここで、システムでも建築設計でも精通している職員が数名配属されると、ガラッと変わるかもしれない。
けどそう言うのって、転職やら発注元の出向者らで来る人がいれば御の字で、叩き上げで配属されることは殆ど稀ですね。


だから、自分達が出来ない事を高額な受注契約で取るのはけしからん!とは大きな声で言えないから、世論に「こんなせこいことをやっているんですよぉ。」みたいな報道の仕方になるわけ。
なので、私はこの東京五輪の受託収賄の問題が出たとき、「日本のイベント会社も地に落ちたなぁ。」と冷ややかにしか見ていない。
マスゴミはこぞって、けしからん!報道をするけれど、発注者側も勉強不足なのだからどっちもどっちじゃん。としか私には見えない。
今のマスゴミも、殆ど外部に制作会社を投げていて、自主制作するのはせいぜいNHKくらい。
民間放送は、自前で出来るのは殆ど無いと思う。
アニメに至っては、放送時間枠をアニメ会社(正確には制作委員会と言う共同体)に買わせているんだからね。
楽な商売ですわ。


そして、自前で作ろうにもそう言うのは金にならないから、ボンクラ揃いしか集まらない。
更に悪い事に、「公金チューチュー」みたいに「自社金チューチュー」みたいにお尻が決まらない線表になっているから、なかなか新しいシステムや自前製作に作り替えることが出来ない。
例えばどの業界にも、ITシステム子会社があるんだけども、そう言うのって若手の方が凄く出来ているんだけど殆どブラック企業。
そこに親会社から出向できる管理職や役員には、2通りの性格ある。
1つは、他社で経験を積んでその成績結果で本社に戻して昇進するパターン。
もう1つは、たらい回しされるパターン。
そして、ITシステムに精通していないから、専門用語で説明されてもちんぷんかんぷんなので、殆どメクラ印が押されてシステム開発が破綻する。
ITシステム子会社でもたたき上げの管理職は、かなりやり手だけどだいたいは待遇の良い会社へ転職していく。


Win-Winの関係を保つためには、お互いに適度な緊張感を持って、それぞれの業務もシステム(ITだけじゃない)も知り尽くすこと。
そうすれば、ピンハネとか水増しとか収賄なんてことは起きないんじゃないかな?


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (40人)
Posted by いぐぅ 18:00 | システム | comments (0) | trackback (0)
WBCを振り返る

新刊コミックスが途絶えたので・・・(^^ゞ
いやぁ、先週のWBC準決勝は、ネットで視ましたけど劇的な逆転劇でしたね。
村上選手も4打席ノーヒットで5度目の正直と言った感じで感無量でしょう。




私はこの日の朝、ブログでも書きましたけれど、映画館で映画を観てきましたので生では見ていませんでした。
Winny映画を視てきました  -- 2023-03-21 Tuesday


で、帰ってからTwitterで見ると物凄い盛り上がっていたのでビックリしました。
なので、その日の夜に再放送された番組を観たのですが、確かに痺れました。
尺の都合もあってか、ところどころカットされていましたが、よく考えると6時間でよく編集できたな。とTV局の編集マンの底力を知りました。
土壇場の村上様々ですね。


そして、翌日の決勝。
この日も朝から病院へ・・・
右肺のその後・・・  -- 2023-03-25 Saturday


気になっていたのですが、受付を済ませてから移動したら小さなテレビで放送されていたので食い入るように見ました。
ちょうど、同点ホームランになったところで、私の名前が呼ばれてしまいました(笑)
それで、終わって会計を済ませてすぐさま帰宅してテレビを観ようと思ったら相方に占拠されていたので、書斎の部屋で4KモニターからDixim PlayでDIGAのチューナーで確認しました。
そしたら、アメリカ1-3日本になっていて、「いつのまに!?」と言う思いと7回表に大勢投手が頑張って抑えてくれて、8回にはダルビッシュ有投手が登場。
「マジカー」。と言う感じで見ていて、結構ファールで粘る選手にソロホームランが出て1点差・・・。
もう、「U!S!A!」コールが大歓声で、でも、ダルビッシュ有投手は後続をピシャリと抑えました。


そして、最終回の9回表。
もう、色んなブログやまとめサイトに書いてある通りなのですが、こんな筋書きは誰が予想していたのでしょうか。
もともと、私はメジャーリーグに疎いのですが、同じチーム同士で対決することが凄いことなんですね。



何度このTweetを観ても痺れますよ。
その前にダブルプレーを取ったとき、思わず「ヨッシャー!」と声が出ました。
そして、この世紀の対決?に、2アウトフルカウントでの三振。
そりゃぁ、誰もが感情を爆発させますよ。
私も、「ヤッター!」って言いましたもん。


それでいて、もともと予選リーグの時から、今回の日本チームはドリームチームじゃないのか?と思ったんですね。
ピッチャー陣も打撃陣も誰もが知っている人ばかり。
プロ野球に疎い私ですら、「あ、知ってる。」選手が多かった。
そして、予選リーグでは最年少で三冠王を達成した村上選手がふるわなかった。
それで、オリックスの吉田正尚選手が4番になって準決勝のフォアボールのシーンで「お前に任せた!」と言ったようなところで活躍。


ピッチャーに至っては勿論、気迫のこもった投手陣ばかり。
予選で宿敵とさえ言われていた韓国戦でも、圧倒的な勝利で終わらせた。
そこからして、もうこれは日本が決勝に行けるかも?とさえ思いましたし、行けなかったらこれ以上のチームは出来ないだろうな。とも思いました。
それが、準々決勝のイタリア戦、準決勝での劇的サヨナラ逆転で、もうここまで結果を残せたら決勝で負けても文句ないわ。と思いました。


イヤホンマ、こんなストーリーは、誰も考えられなかったでしょうね。
本当にお疲れさまでした。
ありがとう、侍ジャパンのチームメンバー!
そして、おめでとう!


なお、日本の5ちゃんねるみたいなアメリカ版の掲示板から一部引用しました。
読んでみると、向こうの人達も同じ事を考えていたみたいですよ。
(日本風に訳しているので面白いですよ。)
【WBC】大谷翔平がトラウトを空振り三振で優勝、WBCアメリカ戦・実況スレの翻訳その2(海外の反応)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (40人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30