2023年2月まで、無料会員は月10本まで鍵マークの記事が読めたのですが、3月から1本に・・・
これだったら、会員登録になる意味ないなぁ。と思って退会。
最近、アカヒも侮日もそうだけど厳しいんだねぇ。
ネット記事の有料化を進めることには反対しないけれど、読めない記事が多すぎるとさすがに誰も読まないよね。
Yahooニュースなどで済ませられますしね。
日本経済新聞社の月10本は、結構余らしていたんだけど、それでも5~6本は読んでいたんですよ。
月末になると消化するために、気になる記事を一日に3本くらい読んでいた。
そして、鍵マーク記事がどんどん増えてきたんですよね。
そうなると読まなくなるのは必然。
今、私は読売新聞と産経新聞(有料会員含む)の会員になっていますけれど、多分今後はこっちからのニュース引用が多くなるかも知れませんね。
結構、突っ走った記事があったりして騙されましたが、殆どの記事が鍵マークになってきました。
残念ですが仕方ありません。
さようなら。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(29人)
これだったら、会員登録になる意味ないなぁ。と思って退会。
最近、アカヒも侮日もそうだけど厳しいんだねぇ。
ネット記事の有料化を進めることには反対しないけれど、読めない記事が多すぎるとさすがに誰も読まないよね。
Yahooニュースなどで済ませられますしね。
日本経済新聞社の月10本は、結構余らしていたんだけど、それでも5~6本は読んでいたんですよ。
月末になると消化するために、気になる記事を一日に3本くらい読んでいた。
そして、鍵マーク記事がどんどん増えてきたんですよね。
そうなると読まなくなるのは必然。
今、私は読売新聞と産経新聞(有料会員含む)の会員になっていますけれど、多分今後はこっちからのニュース引用が多くなるかも知れませんね。
結構、突っ走った記事があったりして騙されましたが、殆どの記事が鍵マークになってきました。
残念ですが仕方ありません。
さようなら。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




