•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

日本語が世界で一番難しい?

と言うのをどこかで見たのですが、もしかしたら凍結されたTwitterかも知れません。
世界一難しい言葉が日本語【アメリカ合衆国国務省公式認定】


ありましたわ。これです。
細かい言語を調べたら日本語は1位じゃないと思いますが、英語圏からして日本語は難しいようです。
よくよく考えると、日本語は
・ひらがな
・カタカナ
・漢字
の3種類ですが、昨今、日本語の文章には英語や各国の言語をカタカナで表記したり、和製英語もあったりして難しさに磨きがかかっているかも知れません。
更に方言やイントネーションもありますから難しさに拍車がかかっています。
同じ韻を踏むにしても相手側に伝えると、全然違う答えが返ってきたりします。
例えば、「おといれ」
普通に読むと、私はパッと2種類出てきます。
・おトイレ
・音入れ
これです。全然違いますね。
音楽や音響スタジオで「ちょっと、おといれ・・・」と棒読みすると、相手には何を言っているのか伝わりません。
韓国語もかなり上位の一に示していますが、どうやら東アジア諸国の言語は上位に来るみたいですね。


さて、その日本語ですが英語圏からすると難読言葉とされる所以ですが、私も何となくそんな気がします。
だって、日本人でも難読地名とされる文字があるじゃないですか。
関西圏で有名な「放出」なんて、普通の人は「ほうしゅつ」と読むと思いますが、これは立派な地域名で「はなてん」と読みます。
当て字なのか何なのか分からないのが多数存在しますが、英語では日本語と比べると圧倒的に少ないと推察します。
それを覚えるだけでもかなり大変で、88週間以上の勉強が必要のも頷けます。


それでも、日本語を覚えて日本に来て日本語で伝えようとする外国人には、優しく接しないといけないかなぁ。と思います。
逆に日本語が出来なくて母国語しか喋られない人は、ハッキリ言って地獄でしょうね。
英語、中国語、朝鮮語が読み書きレベルで分かるなら、今の日本でもかなり進歩しているので何とかなるでしょうけど、スペイン語とかフランス語しか分からないとなると詰みじゃないでしょうか。


私からすると、中国語と英語は何とかなっても、
・朝鮮語(ハングル文字)
・アラビア語
・ロシア語(キリル文字)
なんて、サッパリわかりませんので、これらの国に行って迷うと完全に詰みですね(笑)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (32人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ざれごと | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30