•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

ドコモでんきに変えてから間もなく半年の不満

ほんと、重箱の隅をほじくるようなところだけど、


・使用量の更新と請求が3ヶ月遅い


と言う事を除けば、まぁまぁ満足しています。
ドコモでんきの料金と使用量12月分


値段はそんなに安くないのですが、10%のドコモポイントが入ってくるのでそれで良しとしています。
あ、「18,829円の10%」じゃないですよ。
電気使用量に見合った電気代です。
ん?意味わからん?
消費税とか再エネ・燃料調整費とかは省かれるのです。
再エネ賦課が本当に痛いです。
と言っても1万円くらいとかそんな大袈裟な料金ではなかったのですが、こいつが徐々に値上がっていることを実感するんですよ。
ホントに空き管のお陰で国民の暮らしは疲弊しています。
まぁ、そんな世論の機運を押し上げたのがマスメディアとそれに踊らされた国民なんですけどね。


あの時、空き管が「例え今回の被害は大きくても、長期スパンを見れば環境負荷の低い原発はそのまま続けるべきである。」と押し通せば、低価格で安全安心安定な電気が提供されていたでしょう。
北国でオール電化を導入した家庭は、今や地獄絵図です。
私は、このブログで何度か書いたと思うのですが、リスク分散をしてガスと電気と灯油を併用しています。
トータルコストを見ると、2016年7月に電気使用量384kw/hで電気代が10,348円。
近似値で2022年11月に電気使用量399kw/hで電気代が12,709円。と約20%くらい上がっていますが、もしもオール電化にしていたらその振り幅は凄いことになっていたでしょう。
もっとも、太陽光発電システムを導入していたら多少は変わっているか、もしくは今よりも安く済んでいるかも知れませんが・・・


ちょっと脱線しましたが、ドコモでんきにしてからは請求が遅いのでブログに公表するタイミングもなかなか難しいです。
それだけに、次の電気会社を選んだとき、2重払いが2ヶ月ほど発生するんじゃないかと戦々恐々しているのも事実です。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (39人)
Posted by いぐぅ 06:00 | システム | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30