•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

惜しかった・・・からの逆転




自宅のDHCP/メディア/ファイルサーバーがそろそろ機器更新しなければならない時期に来ているんじゃないかと思い、上記のヤツを先日買ったんです。
ファンレスでUSB3.0ポートが4つ付いて8,000円引きの24,000円台なら下手な中古を買うよりも良いな。と。
しかも、Wi-Fi 6でメモリが8GB且つ、Windows11Proとかなり破格値じゃないか。と。
あとで気付いたのですが、これってC国製なんですよね。なので、大丈夫かな?とちょっと不安に思いました。
2/6に注文して2/10に届きました。(テレワークの日に設定しました。)
miniPCとiPhoneSE2の比較


無茶苦茶小さいなぁ。
これにWindows11Proでスペックてんこ盛りかぁ。
CPUはそれ程期待していないけど、4コア4スレッドなら今の運用に問題ありません。
さてさて、HDMIケーブルと4Kモニターに付けて待てど暮らせど表示されません。

「あれ?」

と思って接続周りを全部チェックしたのですがやっぱりダメです。
強制的にシャットダウンをして、もう一度電源を入れたところ、こんなメッセージが・・・

ユーザーアカウントが・・・


「おや?」
と思ってイヤな予感をしたらログイン画面が出てきました。


ログインユーザー?


「あぁぁぁぁ。これはアカンヤツや。」
と思って、色々適当なパスワードを入れてもダメだったので、Amazon経由でサポートチャットを投げました。
そしたら、代替品を送るので試してみてくれ。と。
その待っている間も色々と試してみたのですが、本体が異常に熱くて「放熱処理が上手く行ってないのかな?それともこのアルミ板全体が放熱処理かな?」なんて思いました。


2/14に届いたのですが結果は同じ。
そしてサポートチャットに報告。
すると、指定したところからファイルをダウンロードして初期化をしてみてくれ。と。
USBメモリでやってみたんですけど、結果は変わりませんでした。
それどころか、チンチンに熱くなるので足元に置きました。
そして、ちんちんに熱いからかBSoDまで出る始末。

ブルー画面


指定したファイルをダウンロードして展開し初期化しても同じ。
再インストール失敗


もう、ダメだと思ってサポートチャットに報告したところ、お詫びと返品返金の提案が。
しかし、2台ともAmazonに送り返すべきか聞いたところ、1台だけで良い。とのこと。
そして、もう1台は保管しておいてくれと。
保管先の拠点が分かれば連絡すると。
じゃぁ、それまで「蛇の道は蛇」の方法でWindows11Proの再インストールをチャレンジしてみるか・・・
どうせ壊れても仕方ないんだし。
と思ったんですけど、面倒な事になりそうなのでやめました(笑)


まさかと思うけど、C国に情報を送るために家庭内ネットワークでセキュリティーホールを探しながら見つからずに落ちたとか・・・
そういう可能性も否定できないなぁ。
業者はC国だしねぇ。
チャットの日本語もところどころおかしかったしなぁ。


それで、2/17にAmazonに返品申請を申告し、翌2/18に返品しに近くの郵便局(集配局)へ持っていたのでした。
その後、2/19にメールで返品を受領して、アマゾンギフトで返金してもらいました。
そして、次のUMPCを諦めてそれに近い国産メーカーを探しました。




これあたりが、国産のnecだし安心出来そうな気が・・・中古っぽいけれど。
早速手に入れました。
返品したミニPCよりも半値です。
ただ、スペックは劣りますしiPhoneSE2の6倍くらい大きいです。
MK26XC-T


でも、現在動いているPCよりは4周りくらい小さいですし、所詮ファイル兼DHCP兼メディアサーバーとして使うのですから問題ありません。
Windows11Proと言う事で色々と慣れないファイル共有設定など所有権の変更をして早速使い始めています。
こちらは、何も問題なくログイン出来てサクッと出来ました。
やっぱり安心の日本製・・・
ですが、あまりにも安いのとOffice2019など不要なものがあったので、そう言うのはサクサクッとアンインストールして闇に葬り去ります。

MK26XC-Tのポート類
端子類も豊富ですし、何よりもアナログVGA出力端子がついていたので、安心して確認することが出来ました。
DisplayPortも2つ付いているので、トリプル画面にすることも可能ですね。しないけど・・・


念のためバッチがちゃんと動くかどうか試してみて、きちんと動くことを確認したのでタスクスケジューラーで旧環境にあるものをExportして、新しい環境にimportして完了。
数日、運用確認して問題ないことを確認・・・出来ませんでした(笑)
取りあえず困らないのでそのまま放置かな?
あとで廻そう。
リモートデスクトップ接続も出来るし、デフォルトのUserアカウントは無効にして新たにローカルアカウントを作成して完了。
これで、完了。全行程6時間くらいで出来ました。
ほぼ1日だけどね。
DHCPサーバーでセカンダリ設定にかなり時間がかかりました。
これについては、また後日のネタにしておこう(笑)


理想は、Linuxが一番良いんですけどね。
WindowsのGUIに慣れるとこっちになっちゃうんですよぉ~~~(^^ゞ


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (38人)
Posted by いぐぅ 06:00 | ハードウェア::パソコン | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30