「500回SP 外国人への大疑問 不思議な常識TOP5」
GW中盤、たまたまダラダラした昼下がりにBSプレミアムを付けたら再放送としてやっていたので鑑賞。
録画しておけば良かったと言うくらい引用したいエピソードがあった。
もう忘れてしまったけれど。
この討論番組面白かった。
特に時間のルーズさは、日本人ではあまり考えられないですね。
その代表例が、鉄道輸送機関のほぼ正確無比な時刻表。
JR西日本の脱線事故前は、無茶苦茶なダイヤグラムで朝ラッシュの遅延が日常茶飯事でしたが、今ではアクシデントがない限りほぼ正確です。
でも、海外の列車時刻表は遅延が普通。
たまに見る海外ロケで、機関車の故障で数時間待ちとか当たり前のように散見するので、日本が異常なんじゃないかと思います。
あと、エレベーターのあるあるも肯けますね。
私も、知らない人とは喋らないですね。
知っている人なら声かけしますけど。
それが、外国人からすると異質なんですねぇ。
けど、うちの会社(もう既に退去)ビルに外資系ソフトウェア会社が入っていて、エレベーターで乗り合わせることがありますが、喋りかけられたことがありません。
まぁ、私は2Fでその会社は3Fなので、話す時間すら無いのですが。
電話応対もビジネスマナーで学んだので、ガチャ切りはしないですねぇ。
よっぽどムカつくときでも、受話器の耳当て部分で切りますね。
その後、ガチャ切りのような置き方をします(笑)
たまに、代表番号に不動産投資勧誘の電話が掛かってくることがあります。
そう言うときは、即座に切ります。
問答無用で。
昔は時間があるときに相手していましたが、今は時間が惜しいので相手してられません。
でも、ガチャ切りはせず終話スイッチボタンを手で押します。
この番組は、色々考えさせられました。
旅館でのシーンは、ある意味納得です。
でも、私もどちらかと言うとグチャグチャにしていくかな?
トイレとか洗面台は綺麗に使いますけどね。
ゴミはゴミ箱に入れます。
これは、私の中で常識。
ゴミ箱がない部屋だと困りますけど、あまりそう言うホテルや旅館、保養所に行ったことがありません。
アドバイザーが「日本の諺に『立つ鳥跡を濁さず』と言うのがありまして・・・」と言ってました。
これに納得しています。
まぁ、そうじゃ無い日本人も(私含めて)一定数いますけどね。
この番組を見て思ったことは、北欧の人達とは仲良しになれそうな気がしました(笑)
北欧代表ではありますが、この人と文化的な話するときはウマが合いそうな気がしたんですよ。
多分ね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
GW中盤、たまたまダラダラした昼下がりにBSプレミアムを付けたら再放送としてやっていたので鑑賞。
録画しておけば良かったと言うくらい引用したいエピソードがあった。
もう忘れてしまったけれど。
この討論番組面白かった。
特に時間のルーズさは、日本人ではあまり考えられないですね。
その代表例が、鉄道輸送機関のほぼ正確無比な時刻表。
JR西日本の脱線事故前は、無茶苦茶なダイヤグラムで朝ラッシュの遅延が日常茶飯事でしたが、今ではアクシデントがない限りほぼ正確です。
でも、海外の列車時刻表は遅延が普通。
たまに見る海外ロケで、機関車の故障で数時間待ちとか当たり前のように散見するので、日本が異常なんじゃないかと思います。
あと、エレベーターのあるあるも肯けますね。
私も、知らない人とは喋らないですね。
知っている人なら声かけしますけど。
それが、外国人からすると異質なんですねぇ。
けど、うちの会社(もう既に退去)ビルに外資系ソフトウェア会社が入っていて、エレベーターで乗り合わせることがありますが、喋りかけられたことがありません。
まぁ、私は2Fでその会社は3Fなので、話す時間すら無いのですが。
電話応対もビジネスマナーで学んだので、ガチャ切りはしないですねぇ。
よっぽどムカつくときでも、受話器の耳当て部分で切りますね。
その後、ガチャ切りのような置き方をします(笑)
たまに、代表番号に不動産投資勧誘の電話が掛かってくることがあります。
そう言うときは、即座に切ります。
問答無用で。
昔は時間があるときに相手していましたが、今は時間が惜しいので相手してられません。
でも、ガチャ切りはせず終話スイッチボタンを手で押します。
この番組は、色々考えさせられました。
旅館でのシーンは、ある意味納得です。
でも、私もどちらかと言うとグチャグチャにしていくかな?
トイレとか洗面台は綺麗に使いますけどね。
ゴミはゴミ箱に入れます。
これは、私の中で常識。
ゴミ箱がない部屋だと困りますけど、あまりそう言うホテルや旅館、保養所に行ったことがありません。
アドバイザーが「日本の諺に『立つ鳥跡を濁さず』と言うのがありまして・・・」と言ってました。
これに納得しています。
まぁ、そうじゃ無い日本人も(私含めて)一定数いますけどね。
この番組を見て思ったことは、北欧の人達とは仲良しになれそうな気がしました(笑)
北欧代表ではありますが、この人と文化的な話するときはウマが合いそうな気がしたんですよ。
多分ね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





このスピンオフ集の中から、この作品を読みたいと選んだのがコレ。
多分、カンナの日常の方が人気あると思うんだろうけど、私はあまり幼女に興味ないので・・・
どれも安定して面白いけどね。
2018年05月11日~2022年02月12日発売
2022年04月11日注文
2022年04月24日読了
やっぱり、美味しそうにバクバク食べておっちょこちょいなエルマちゃん。
4コママンガ形式でストーリーが進むんだけど、どれも面白かった。
6巻の中で一番面白かったのは、割烹料理編かな。
あと、OLさん同士のコイバナなんかも面白い。
画が原作と殆ど変わらない(可愛らしく見える)ので、安心して読んでいられる。
シリアスな話は殆ど無く、ギャグテイストで話が進んでいく。
みんなから餌付けされたり、空腹を我慢するネタも面白かった。
暫く、この作品の続きも読もうと思う。
お奨め度:★★★★★
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




