中国でも連休スタート、北京の主婦「どこにも行けない」…「日本は海外旅行者もいて別世界」
在中日本人には申し訳ないんだけど。
これが、覇権主義国と自由主義国の違い。
そして、ゼロコロナ政策が如何に愚かなことかよく分かるんだけど、昨年か一昨年に、小池都知事が頻りにメディアに向けて「都市封鎖」「ロックダウン」を連呼していたことが、今中国で目の辺りにしている事になっている。
ゼロコロナを叫ぶ専門家や電波芸人は、この件について一切沈黙をしている。
「息しているのかしら?」
とさえ私は思うわけです。
上海のロックダウン政策で物流が大混乱になっていると報じられていたけれど、それは当然の話。
中国政府がゼロコロナ政策を続ける限り、世界は「チャイナリスク」を今一度再確認をして、サプライチェーンの再構築を行うべきだろう。
日本政府のコロナ政策も中国政府に近いと私は思っている。
もう、海外では新型コロナは怖くないと言う認識で、海外封鎖を解いていってる。
なのに、未だに日本は海外からの流入を抑え続けている。
超円安になってきているので、海外からの観光客を迎え入れる絶好のチャンスだというのにね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(3人)
在中日本人には申し訳ないんだけど。
これが、覇権主義国と自由主義国の違い。
そして、ゼロコロナ政策が如何に愚かなことかよく分かるんだけど、昨年か一昨年に、小池都知事が頻りにメディアに向けて「都市封鎖」「ロックダウン」を連呼していたことが、今中国で目の辺りにしている事になっている。
ゼロコロナを叫ぶ専門家や電波芸人は、この件について一切沈黙をしている。
「息しているのかしら?」
とさえ私は思うわけです。
上海のロックダウン政策で物流が大混乱になっていると報じられていたけれど、それは当然の話。
中国政府がゼロコロナ政策を続ける限り、世界は「チャイナリスク」を今一度再確認をして、サプライチェーンの再構築を行うべきだろう。
日本政府のコロナ政策も中国政府に近いと私は思っている。
もう、海外では新型コロナは怖くないと言う認識で、海外封鎖を解いていってる。
なのに、未だに日本は海外からの流入を抑え続けている。
超円安になってきているので、海外からの観光客を迎え入れる絶好のチャンスだというのにね。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ホリエモン 怪しいコンサルは“あのマーク”をつけてる人と語る「俺は絶対つけたくない」
私個人としては、「やらない派」。
やった方が良いと言う人が圧倒的かも知れないけれど、ロシアの侵略戦争や各地の紛争を見ていたら、なんで企業成長に足を引っ張るようなことをするんだろう。と思う。
やった分だけのコストが、消費者に跳ね返ってくるだけで、資金力の乏しい企業は淘汰されてしまう。
それに、私もWeb研修で理解はしているけれど、「だからって、理性を縛れば良いわけないんじゃない?」と思う。
戦争になればお構いなしだ。
やっても意味がない。
ISOやプライバシー保護だって私は同類だと考えている。
必要なのは分かっていて、それを標準化しているのはわかる。
それでも、コスト負担となって存続が難しくて返上する企業も出てきている。
ISO14001認証の自主返上について
返上してもPDCAを繰り返していけば良いだけ。
外部審査や登録には費用がかかる。
その費用負担は誰が払っているのか。と言う事を考えると帰結するんじゃないかな?
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(6人)
私個人としては、「やらない派」。
やった方が良いと言う人が圧倒的かも知れないけれど、ロシアの侵略戦争や各地の紛争を見ていたら、なんで企業成長に足を引っ張るようなことをするんだろう。と思う。
やった分だけのコストが、消費者に跳ね返ってくるだけで、資金力の乏しい企業は淘汰されてしまう。
それに、私もWeb研修で理解はしているけれど、「だからって、理性を縛れば良いわけないんじゃない?」と思う。
戦争になればお構いなしだ。
やっても意味がない。
ISOやプライバシー保護だって私は同類だと考えている。
必要なのは分かっていて、それを標準化しているのはわかる。
それでも、コスト負担となって存続が難しくて返上する企業も出てきている。
ISO14001認証の自主返上について
返上してもPDCAを繰り返していけば良いだけ。
外部審査や登録には費用がかかる。
その費用負担は誰が払っているのか。と言う事を考えると帰結するんじゃないかな?
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




