Twitter、イーロン・マスク氏が約5.6兆円で買収。非公開化へ
先週の記事ですが、その後ニュースや界隈をウォッチしてきたのですが、色々と興味のあることだらけです。
私も、FacebookやInstagramやRettyよりも、Twitterの方が遙かに利用頻度が高いのですけれど、その興味の中で気の引いたのは月額有料化です。
私は、この月額有料化がどれ位の設定金額か分かりかねますが、概ね賛成です。
そうですねえ。だいたい300円/月~500円/月くらいの設定が嬉しいかな。
何故有料化を望むのかと言いますとね。
誹謗中傷に近いアカウントの殆どが、BANされて新たに作られたものだったりするのをよく見るんですよ。
あと、バカの一掃ですね。
まぁ、金持ちでもバカは一定数存在しますが、かなり減ると思うんですよ。
某漫画家のアカウントに絡んでくる自称フェミニスト達の応酬が酷いなぁ。と思っていたりします。
何度自分も参戦したくなった気持ちを抑えたか(笑)
Twitterが使えない層には、mastodonをお薦めしますよ。
ちょっとノウハウとお金があれば、自分達だけの世界を作ることが出来ます。
そこで、色々と自由闊達な議論をすれば良いのです。
しかも、500文字まで入力できるので、Twitterよりもより自由度の高いと思います。
イーロン・マスク氏の「編集」についてなんですが、これは正直言って私は微妙です。
削除機能があるので、一旦削除して、再度Tweetすれば良いだけだと私は思うわけです。
変に編集機能があると、後で改変されて一定数のコメントが付いて、後から読んだときに辻褄が合わなくなるからです。
「編集」機能を追加すると、Aを呟いていたはずが、Bを呟いていた。なんて事になり、余計な混乱を生み出しかねません。
「編集」を5分以内にするとか、一定制限を設けるのであれば賛成するのですが、一気に拡散したときに違ったことに書き換えられたら大変なことになりそうです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(5人)
先週の記事ですが、その後ニュースや界隈をウォッチしてきたのですが、色々と興味のあることだらけです。
私も、FacebookやInstagramやRettyよりも、Twitterの方が遙かに利用頻度が高いのですけれど、その興味の中で気の引いたのは月額有料化です。
私は、この月額有料化がどれ位の設定金額か分かりかねますが、概ね賛成です。
そうですねえ。だいたい300円/月~500円/月くらいの設定が嬉しいかな。
何故有料化を望むのかと言いますとね。
誹謗中傷に近いアカウントの殆どが、BANされて新たに作られたものだったりするのをよく見るんですよ。
あと、バカの一掃ですね。
まぁ、金持ちでもバカは一定数存在しますが、かなり減ると思うんですよ。
某漫画家のアカウントに絡んでくる自称フェミニスト達の応酬が酷いなぁ。と思っていたりします。
何度自分も参戦したくなった気持ちを抑えたか(笑)
Twitterが使えない層には、mastodonをお薦めしますよ。
ちょっとノウハウとお金があれば、自分達だけの世界を作ることが出来ます。
そこで、色々と自由闊達な議論をすれば良いのです。
しかも、500文字まで入力できるので、Twitterよりもより自由度の高いと思います。
イーロン・マスク氏の「編集」についてなんですが、これは正直言って私は微妙です。
削除機能があるので、一旦削除して、再度Tweetすれば良いだけだと私は思うわけです。
変に編集機能があると、後で改変されて一定数のコメントが付いて、後から読んだときに辻褄が合わなくなるからです。
「編集」機能を追加すると、Aを呟いていたはずが、Bを呟いていた。なんて事になり、余計な混乱を生み出しかねません。
「編集」を5分以内にするとか、一定制限を設けるのであれば賛成するのですが、一気に拡散したときに違ったことに書き換えられたら大変なことになりそうです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





2022年04月15日発売
2022年03月20日注文
2022年04月17日読了
テレビアニメ第三期も始まって、毎週見ています。
そして、前回の反省から第三部と第四部の購入を我慢しています。
もう、私の中ではこの話がパラレルワールドで脳内が混乱して付いていないからです(苦笑)
実際、今放送されているテレビアニメも、「あれ?この話、第2期でやってなかったっけ?いや待て、コミックスの第3部か?」と既視感があって新鮮味がありません(^^ゞ
しかし、本作第2部の途中からであることは間違いないので、アニメの第2期まで見ていないのであれば、本作第1部全巻と第2部今巻を読まれることをお薦めします。
登場人物が「???」ですからね。
で、肝心の中身の感想ですが、冬支度の話よりもトロンベ討伐の方がメインですね。
この辺は、既視感があって、「あぁ、アニメ第2期の最後の方でやっていた奴だな。」と気付きました。
討伐後のマインの圧倒的な魔力による大地の再生は、カラーのシーンもあって素敵でした。
まぁ、後で神官長が愚痴をこぼすのですが(笑)
ミニ小説も、トロンベ討伐前の新人騎士団について書かれているので、これを読むと読み直したときに、「そう言うことだったのか。」と納得いきます。
あぁ、早く続きが読みたいですね。
小説ならすぐに読めますけどね。
お奨め度:★★★★☆
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




