昨年12月、こう言う記事を書きました。
ふるさと納税した天草市からの返礼品が2ヶ月近く経っても未だに届かない! -- 2020-12-24 Thursday
ふるさと納税した返礼品が遅い -- 2020-12-04 Friday
この記事を読んだからなのかどうか分かりませんが、その4日後の12月28日に天草市ふるさと納税サポート室担当からメールが届きました。
明日から帰省する予定だったので、ちょっとビックリ。
そんな時期に送られても困るんですけど。
なので、一言返信メールを送る。
天草市の12月中旬とは、12月28日までなんだと。
で、返信は無かった。
こう言う苦情メールはスルーなんでしょうね。
で、問題は配送だ。
いないから受け取ることは出来ない。
念のため、受取日変更出来るかアクセスするが、クール宅急便だからかそれが出来ない。
もう、最悪である。
配達ドライバーさんには、大変申し訳ないことをしたなぁ。と言う気持ちになりつつ、不在通知が入ったら速攻で日付変更をすることにした。
そして、年が明けて1/3午前中に返礼品を受け取った。
さて、この実体をクチコミでしっかり伝えなければならないが、既にそのサイト自体のクチコミでは、悪い評価に対しては一切公開しない仕様になっている。
検閲が入って、自治体に不利益になるようなクチコミは一切公開しないような仕組みになっている。
なんて、最悪なサイトなんだ。
もう、ここのサイトは2度と利用しない。
Amazonギフト券だけもらってあとはおさらばだ。
やっぱり、一番最初に使ったサイトがまだマシなのかも知れない。
さとふる
ここは、もう2度と利用しない。
なんせ、さとふるへの苦情問合せ先メールアドレスがないのだからな。
これじゃあ、何の改善にも繋がらないんだし。
問合せフォームもあるが、返礼品が遅いことに関して項目がなくてダメなのだ。
このさとふるについて調べると、元締めが悪名高きソフトバンクであることが分かった。
あぁ、それなら諦めがつく。
まともにサポートも出来ないのに大風呂敷を広げ、問合せが出来ないような仕組みに関しては天下一品の企業である。
こうした下調べをしていなかった俺の責任でもある。
だから、二次、三次被害者が出ないためにも、ちゃんと記載せねばならない。
最後にこれだけは書いておかねばならない。
大部分の自治体は、真っ当に返礼品を期日通り(いや早いくらい)送っている。
私は昨年、3つの自治体にふるさと納税を行ったが、2つは速すぎるのでは無いか?と言う位スピーディーに送ってくる。
だから、大多数の自治体では、ちゃんと真面目にやっているはずである。
たった、1つの自治体でここまで運営を含めてボロクソに書く必要は無いかも知れない。
しかし、そこにはお金が絡んでいる。
私は、お金の絡む取引は、「信用第一」で最優先事項と考える。
いい加減な取引になれば、その取引先や元締めは「信用のおけない業者」と認定する。
元締め(この場合は、さとふる)がしっかりしていれば、まだ救いようがあるのだけど、何と言ってもソフトバンクが総元締めである。
信用すると痛い目に遭うのは自分である。
元締めの下で頑張っている自治体については、大変申し訳ないのだが、今後はさとふるを使わないのでご容赦願いたい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
ふるさと納税した天草市からの返礼品が2ヶ月近く経っても未だに届かない! -- 2020-12-24 Thursday
ふるさと納税した返礼品が遅い -- 2020-12-04 Friday
この記事を読んだからなのかどうか分かりませんが、その4日後の12月28日に天草市ふるさと納税サポート室担当からメールが届きました。
明日から帰省する予定だったので、ちょっとビックリ。
そんな時期に送られても困るんですけど。
なので、一言返信メールを送る。
天草市の12月中旬とは、12月28日までなんだと。
で、返信は無かった。
こう言う苦情メールはスルーなんでしょうね。
で、問題は配送だ。
いないから受け取ることは出来ない。
念のため、受取日変更出来るかアクセスするが、クール宅急便だからかそれが出来ない。
もう、最悪である。
配達ドライバーさんには、大変申し訳ないことをしたなぁ。と言う気持ちになりつつ、不在通知が入ったら速攻で日付変更をすることにした。
そして、年が明けて1/3午前中に返礼品を受け取った。
さて、この実体をクチコミでしっかり伝えなければならないが、既にそのサイト自体のクチコミでは、悪い評価に対しては一切公開しない仕様になっている。
検閲が入って、自治体に不利益になるようなクチコミは一切公開しないような仕組みになっている。
なんて、最悪なサイトなんだ。
もう、ここのサイトは2度と利用しない。
Amazonギフト券だけもらってあとはおさらばだ。
やっぱり、一番最初に使ったサイトがまだマシなのかも知れない。
さとふる
ここは、もう2度と利用しない。
なんせ、さとふるへの苦情問合せ先メールアドレスがないのだからな。
これじゃあ、何の改善にも繋がらないんだし。
問合せフォームもあるが、返礼品が遅いことに関して項目がなくてダメなのだ。
このさとふるについて調べると、元締めが悪名高きソフトバンクであることが分かった。
あぁ、それなら諦めがつく。
まともにサポートも出来ないのに大風呂敷を広げ、問合せが出来ないような仕組みに関しては天下一品の企業である。
こうした下調べをしていなかった俺の責任でもある。
だから、二次、三次被害者が出ないためにも、ちゃんと記載せねばならない。
最後にこれだけは書いておかねばならない。
大部分の自治体は、真っ当に返礼品を期日通り(いや早いくらい)送っている。
私は昨年、3つの自治体にふるさと納税を行ったが、2つは速すぎるのでは無いか?と言う位スピーディーに送ってくる。
だから、大多数の自治体では、ちゃんと真面目にやっているはずである。
たった、1つの自治体でここまで運営を含めてボロクソに書く必要は無いかも知れない。
しかし、そこにはお金が絡んでいる。
私は、お金の絡む取引は、「信用第一」で最優先事項と考える。
いい加減な取引になれば、その取引先や元締めは「信用のおけない業者」と認定する。
元締め(この場合は、さとふる)がしっかりしていれば、まだ救いようがあるのだけど、何と言ってもソフトバンクが総元締めである。
信用すると痛い目に遭うのは自分である。
元締めの下で頑張っている自治体については、大変申し訳ないのだが、今後はさとふるを使わないのでご容赦願いたい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




