•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

女子の100mH大混戦と男子の110mH日本新

女子100メートル障害は0・007秒差で寺田V 12秒台4人、ハイレベルな争い
泉谷3連覇 日本新…日本選手権 男子110障害
12秒台がと言いますが、殆ど13秒に近い12秒台。
まぁ、4人も記録を出したというのだから、それはそれで凄い話。
と言うか、近年では珍しい結果じゃなかったかなぁ。

一方男子は、もうすぐ12秒台へ突入か?
もはや、私からすると異次元のレベル。
世界へかなり近付いてきた!
見とけば良かったと後悔。


しかし、女子のアジアや世界はもっとはるか先。12秒台中盤じゃないと決勝に進めないんじゃないかな?(風次第もあるけれど。)
それ位アジア・世界のレベルは高い。(ちょっと、性転換と言った疑いたい部分もあるけれど。)
ベテランが優勝したことで若手の奮起に期待したい。


今の女子100mHも男子110mHも、100mのスプリントがないと勝てない。
女子なら100m12秒前後、男子なら10秒台中盤くらいの走力がないと難しいだろう。
それくらい、レベルが向上していますね。
高校生でも男女とも13秒台が普通ですからねぇ。
当たり前か。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (15人)
Posted by いぐぅ 18:00 | スポーツ::陸上競技 | comments (0) | trackback (0)
決勝進出条件

陸上競技のお話し。
先日、コロナ制限も緩和されて、見に行ってきたんです。
学年別の種目なので、出場選手が偏っていて少なかったり、多くても棄権する人もいて、「あれ?これ一発決勝で良くね?」と言ったハプニングも見られました。


それでタイトル通りなのですが、私が高校時代現役の頃、決勝進出8名を選ぶのはだいたい
★予選3組までの場合★
2組⇒3着+2
3組⇒2着+2
★予選4組以上★
準決勝ありで、組数にも因るが5組くらいまでの場合準決勝2組、それ以上は3組で
4組⇒3着+4
それ以上は、24人に割り当てられるような条件

だったと思うのです。
ただ、20組くらいある場合は、0着+24とかになっていたと思うのですが、高校ではそんなに組数は無かったと記憶。(中学はあった。)
話がそれますが、オリンピックでも100mは花形種目なので、1次予選、2次予選、準決勝、決勝と言った具合になります。


それがですよ。
レベルがありすぎるのか、それとも競技力向上の為なのか。
今の決勝進出条件は、
★予選4組(場合によっては全組)まで★
全組⇒0着+8
なんですよ。
★それ以上★
準決勝ありで24人に割り当てられるような条件
例:7組なら3着+3等


なので、出場選手の少ない競技種目は、超穴場事実上タイムレース決勝なんです。
私は高校時代、3流だったので全レース全力疾走だったのでタイムレース決勝でも問題なかったのですが、それを1日でやるとなると種目によっては結構辛いです。
チラッとインターネットでレース情報を見たのですが、400m6組で0+8着は、なかなか地獄です。
1日2本全力で走らないと予選落ちしますからね。
相当実力のある選手じゃないと流せません。


当時私達の頃は、ハードルに限って言えば
1年生:110mH(出場していないので記憶にないが多分ハイハードル?)
2年生:110mH
3年生:400mH
だったんですよ。それが今、
1年生:110mJH
2年生:110mH
3年生:110mH/400mH
なんですね。


まぁ、相当アホな顧問やマネージャーだったら、3年生で400m専門種目がいて、「おまえ、この大会、400m、400mH、マイルリレーにエントリしたからな。」と言われたらブチ切れですよ(笑)
その先日の大会、2日間あって
1日目:マイルリレー予選
2日目:400m0着+8予選、400mH2着+2、マイルリレー決勝
と言う地獄の釜を開くことになるんですよね(笑)
うちの母校ならやりかねんな・・・と思ってエントリーを見たら、400mHは不出場でした。
でも、400mを2日目に(決勝に残れば)3本走らないと行けない。
初日と併せて1人マイルリレーですよ。


まぁ、それはさておき(置いて良いのか?)、決勝進出条件がかなり厳しくなっているのですが、それでも私達の時代の頃に比べると「レベル格差が酷いことになっているなぁ。」としみじみと思うのでした。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (38人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ::陸上競技 | comments (0) | trackback (0)
歩数競争(大会)は絶対に参加しないワケ

職場とかアプリで歩数競争(大会)が時々あるのですが、私はそう言うイベント事には絶対参加しません。


100%参加しません。



なんで、そんな大きく出るのかというと、私を知っている人なら分かるでしょう。
同じ距離を歩いても私の場合歩数が少ないからです。
なので、圧倒的に不利なんですよ。
職場で歩数大会を毎年イベントであるのですが、絶対に不参加です。
そして、参加する人のトップレベルは1ヶ月に20万とか30万歩稼ぐんですよ。
それがどの位凄いのかというと、私がだいたい日課に近い朝夕の散歩で7km弱歩くのですが、それでだいたい7000歩前後。
土日を除く5日間で3.5万歩。
1ヶ月で14万歩ですよ。
1位になるためには、トップウォーカーの2倍以上の時間をかけて歩かねばなりません。


私の相方を知っている人なら分かりますが、5kmほどの距離を歩くと2000歩くらいの差が付きます。(私の方が少ない)
明らかに私には不利なんですよ。
私はここ数年の健康診断や人間ドックで、メタボだの空腹血糖値が高い(100)だので産業医に呼び出されて体質改善を3ヶ月やらされて、その結果を報告しているのですが、私みたいな人間なんかよりも優秀な人間の健康に配慮した方が、会社としても利益としてプラスになると思うんですよ。
で、呼び出しされるのがイヤで、テレワークの日には雨でもない限り朝夕ウォーキングをしているわけです。

お陰様で今日の人間ドックで、ウェストが2cm縮み、体重が3kg減り、身長が0.2cm伸び、視力が1.5/1.5⇒1.2/1.0、空腹血糖値が1減って99、血圧も正常値とALLクリアーで、やっと産業医からの呼出を喰らわずに済みそうです。(正式な検査結果は、2~3週間後に自宅へ郵送されるとのことです。だから、まだ油断は出来ない。)


と、ちょっと話が逸れたのですが、私の歩幅で歩数を稼ぐには、平均身長の人の2倍くらい歩かねばならないため、そんなに時間は取れません。
まるで、高校時代の合宿みたいじゃないですか。朝練、午前練習、午後練習みたいなこと、正直言ってやってられませんわ(笑)
平坦な道ならまだやる気がありますが、私の家はアップダウンの多い所なので、この時期朝の散歩も汗だくになります。
距離÷歩数による競走に変えてもらいたいですね。
そうすると、マラソンとかジョギングをする人有利か(笑)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (34人)
Posted by いぐぅ 18:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
偏見かもしれないが・・・

なんか、阪神タイガースからメジャーリーグに行った選手って、軒並み安定(日本でプレーしているのと変わらない)しているか期待外れで終わってますよね。
そんなに多くは行ってないけど、阪神にしたら良い口実ができたと思っているのではないか。と私は思います。


むしろ、パリーグ球団の方がメジャーリーグで活躍している選手が多いような気がします。
野茂英雄さんが私の中では第一人者だと思っています。
あの独特のトルネード投法。
ストンと落ちるフォーク。
アレがメジャーリーグに通用するとは思ってもいませんでしたよ当時。


そして、野手では何と言ってもイチローさん。
日本プロ野球界の神様みたいです。
体格の小柄な選手がメジャーリーグで通用しないだろ。とバカにされていたような話を聞いたことがありますが、とても息が長くアメリカ人の誰もが馬鹿にしなくなりました。
バッティングだけでなく、守備でも鋭い送球でアウトにする技術。
YouTubeでも取り上げられてますが、何度見ても痺れます。


今は、多くの日本人選手がメジャーリーグに行ってますが、どうも阪神タイガース出身の選手は・・・


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (40人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
WBCを振り返る

新刊コミックスが途絶えたので・・・(^^ゞ
いやぁ、先週のWBC準決勝は、ネットで視ましたけど劇的な逆転劇でしたね。
村上選手も4打席ノーヒットで5度目の正直と言った感じで感無量でしょう。




私はこの日の朝、ブログでも書きましたけれど、映画館で映画を観てきましたので生では見ていませんでした。
Winny映画を視てきました  -- 2023-03-21 Tuesday


で、帰ってからTwitterで見ると物凄い盛り上がっていたのでビックリしました。
なので、その日の夜に再放送された番組を観たのですが、確かに痺れました。
尺の都合もあってか、ところどころカットされていましたが、よく考えると6時間でよく編集できたな。とTV局の編集マンの底力を知りました。
土壇場の村上様々ですね。


そして、翌日の決勝。
この日も朝から病院へ・・・
右肺のその後・・・  -- 2023-03-25 Saturday


気になっていたのですが、受付を済ませてから移動したら小さなテレビで放送されていたので食い入るように見ました。
ちょうど、同点ホームランになったところで、私の名前が呼ばれてしまいました(笑)
それで、終わって会計を済ませてすぐさま帰宅してテレビを観ようと思ったら相方に占拠されていたので、書斎の部屋で4KモニターからDixim PlayでDIGAのチューナーで確認しました。
そしたら、アメリカ1-3日本になっていて、「いつのまに!?」と言う思いと7回表に大勢投手が頑張って抑えてくれて、8回にはダルビッシュ有投手が登場。
「マジカー」。と言う感じで見ていて、結構ファールで粘る選手にソロホームランが出て1点差・・・。
もう、「U!S!A!」コールが大歓声で、でも、ダルビッシュ有投手は後続をピシャリと抑えました。


そして、最終回の9回表。
もう、色んなブログやまとめサイトに書いてある通りなのですが、こんな筋書きは誰が予想していたのでしょうか。
もともと、私はメジャーリーグに疎いのですが、同じチーム同士で対決することが凄いことなんですね。



何度このTweetを観ても痺れますよ。
その前にダブルプレーを取ったとき、思わず「ヨッシャー!」と声が出ました。
そして、この世紀の対決?に、2アウトフルカウントでの三振。
そりゃぁ、誰もが感情を爆発させますよ。
私も、「ヤッター!」って言いましたもん。


それでいて、もともと予選リーグの時から、今回の日本チームはドリームチームじゃないのか?と思ったんですね。
ピッチャー陣も打撃陣も誰もが知っている人ばかり。
プロ野球に疎い私ですら、「あ、知ってる。」選手が多かった。
そして、予選リーグでは最年少で三冠王を達成した村上選手がふるわなかった。
それで、オリックスの吉田正尚選手が4番になって準決勝のフォアボールのシーンで「お前に任せた!」と言ったようなところで活躍。


ピッチャーに至っては勿論、気迫のこもった投手陣ばかり。
予選で宿敵とさえ言われていた韓国戦でも、圧倒的な勝利で終わらせた。
そこからして、もうこれは日本が決勝に行けるかも?とさえ思いましたし、行けなかったらこれ以上のチームは出来ないだろうな。とも思いました。
それが、準々決勝のイタリア戦、準決勝での劇的サヨナラ逆転で、もうここまで結果を残せたら決勝で負けても文句ないわ。と思いました。


イヤホンマ、こんなストーリーは、誰も考えられなかったでしょうね。
本当にお疲れさまでした。
ありがとう、侍ジャパンのチームメンバー!
そして、おめでとう!


なお、日本の5ちゃんねるみたいなアメリカ版の掲示板から一部引用しました。
読んでみると、向こうの人達も同じ事を考えていたみたいですよ。
(日本風に訳しているので面白いですよ。)
【WBC】大谷翔平がトラウトを空振り三振で優勝、WBCアメリカ戦・実況スレの翻訳その2(海外の反応)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (40人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
日本長距離界の闇

年末年始恒例の全国高校駅伝、実業団駅伝、箱根駅伝が終わりました。
私は、同じ陸上でも駅伝に関しては殆ど興味がありません。
これは現役の時からそうでした。
今年度(2022年度)に限っては、少しだけ全国高校駅伝(男子)と箱根駅伝をチョロッと見たのですが、とある筋から確かな情報と言いにくいのですが合点のいく話を聞いて、更に幻滅しました。


その不確かな情報ですが、キーワードが「留学生」です。
何故か、この「留学生選手」に出場する選手がアフリカ勢の多さに気付いた人はいませんか?
留学生と言えば、アメリカや中国、ヨーロッパや東南アジアとたくさんの学生が来ています。
しかし、陸上の「長距離に限って」言うならば、何故かアフリカ勢の多さに疑問を抱く人は少ないと思います。


アフリカ人留学生を否定するつもりはありませんが、事細かに聞くと誕生日も詐称しているとか。
つまり、高校駅伝に出ているけれど20歳を超えているとか普通にあるらしいです。
そして、それを確かめる術が日本陸連にはないのが実情らしいです。
(政府が発行するパスポートも査証もいい加減らしいです。日本のように役所がないとも言うインフラ制度ですから。)


日本の場合、生まれてから2週間以内かな?役所に届ける義務があるので当たり前ですが、残念ながらアフリカ国々にはそうした整備が津々浦々にあるわけではありません。
なので、両親は生まれた年は知っていても届け義務がないため、物凄くアバウトらしいのです。
と言う事で、現地の日本人ブローカーが暗躍して・・・あとは察しの通りです。


じゃぁ、留学生選手が日本に来て何不自由なく暮らせているのは何故か。
そこは、政府の奨学金と学校のバックアップ(お小遣い)があるからだそうです。
多分、こうしたお金には所得税がかかっていなさそうですから、外国人版マイナンバーカードを渡せば一網打尽になる気がします。が、多分跡が残らないように手渡しだろうか。


そんな裏事情を聞いて、ますます駅伝に対する興味が薄れていきました。
金をもらって走っているなんて、殆ど「プロ選手」ですやん。
まぁ、実業団駅伝は社会人ですからプロに近いアマチュアですけど、学生で金をもらって走るなんて「プロ選手」ですよ。
これを選手の実力だの、圧倒的に強いアフリカ勢だの、私にしたらへそで茶を沸かすのと同じですよ。


真面目にトレーニングしている日本学生選手ですら、借金という名の奨学金を背負っているか、せいぜい良くて学費免除くらい。
この差は一体何なんですかね。
せめて、年齢詐称による出場を何とか是正してもらいたいものです。


もっと迷惑を被るのは、日本で生まれ育った真っ当な在日外国人です。
日本人の場合、外国人を見た目だけで判断されてしまいますから、母国で育っていない在日外国人(ハーフ)は、殆ど日本人選手と替わりません。
彼らは、真っ当に日本社会に生きているのに、こうした闇が表沙汰になった時、一番被害を被るのは真っ当な選手たちです。
間違いなく日本人から「不正や年齢詐称」を言われ続けることでしょう。
何とか、こう言う留学生を食い止めないと表沙汰になった時に、日本陸連を始め高体連や日本学生競技連盟、留学生選手を受け入れている高校や大学生は、世間から物凄いバッシングを受けること間違いないです。


あと、高校女子駅伝で増血剤が話題になったのも、どうもこれに関連するらしいです。
世間の目をそっちに向けるためのスケープゴートになったそうです。
でも、こっちの方が年齢詐称よりも重要だと私は思いますので、この外国人留学生の年齢詐称と共に世間に流れて欲しいですね。
外国人留学生の年齢詐称は、絶対に読売新聞では公表しないでしょうね。
なんせ、スポンサーなのですから・・・
札束叩いて黙らせるか、記事を消すのが見えています。


こんな事を書くと、「確たる証拠はないのか?」と問い詰められそうですけれど、最初にも書いたとおり確かな情報と言いにくいのですが合点のいく話だったので、偽情報だったらそのままスルーすれば良いだけの話です。
せいぜい、1日700PV前後のブログなんですから。
そこいら辺の関係者から突いて騒げば、あとはどうなるかお察しの通りになります。


PCデポに関する記事を削除依頼がありました  -- 2020-04-29 Wednesday
PCデポに関する記事を削除依頼がありました2(その後)  -- 2020-05-20 Wednesday


脅しでも何でもありません。
純然たる事実です。
PCデポに関する記事は、その後音沙汰ありませんでした。
まぁ、時効成立まで時間がありますので、私はいつでもご連絡をお待ちしております。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (25人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ::陸上競技 | comments (0) | trackback (0)
黒帯と白帯

うちの高校には「柔道」という時間があります。
3年間続けると、卒業時にお金を払えば黒帯が貰えると言う制度になっていました。
(ちゃんと授業を受けての前提ですけどね。)


しかし、私は黒帯を申請しませんでした。
お金が惜しいというわけではなく、単純に次の理由からでした。

・喧嘩に巻き込まれた時、相手に怪我を負わせた場合、黒帯だと有段者として(色々な場面で)負ける

この「負ける」というのは、喧嘩両成敗にはならず「黒帯」を持っている方が警察のご厄介や、民事訴訟を起こされた時に負けるからです。
これは当時の先生がそのように言っていたのです。
なので、この先どんな人生があるか分からないのに、「厄介ごとに巻き込まれたら面倒だなあ。」と言う事から断りました。


取りあえず、今の今までそうした出来事に巻き込まれていないので、黒帯を持っていても支障はないと言えばその通りですが、まだこの先どうなるのか分かりません。
なので、もしもそう言った授業があって有段者としての資格を得た時、その先々を考えておきましょう。


余談ですが、プロボクサーも同じだそうです。
例え引退をしたとしても、喧嘩で相手を殴って怪我をさせられた場合、民事訴訟を起こされたら間違いなく敗訴です。
まぁ、40歳を過ぎてけんかっ早い人なんてそうそう見かけませんが、こうした道に進む時には先の人生を考えた方が良いでしょうね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (17人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
海外の日本人観客(サポーター)と国内の日本人観客っを見比べて気付いたこと

サッカーワールドカップ、初陣の対戦相手ドイツと決勝トーナメントをかけたスペインに勝ったことで国内は大いに盛り上がりましたね。
ドイツ戦は私も途中まで見ていたのですが、先制点を入れられて(仕方なかったPK)「これは見てはダメなパターン。」を察知して切りました。
翌朝、おは朝で物凄く盛り上がっていたので、「お!勝ったんや!」と思って少しテンションが上がりました。
スペイン戦は始めから勝てる気しなかったので、いつも通り起きておは朝を見たら、空元気なのか異様なテンションで「負けたんか。」と思ったらそうではありませんでした。
おめでとうございます。


さて、こう言う時に必ずと言って良いほど話題になるのはサポーターです。
海外へ応援に行くサポーターの礼儀作法が評判良いとニュース記事になります。
それはそれで、良い事なんです。
そこは全く否定しません。


じゃぁ、日本人のスポーツ観客ってみんな良いのか。と聞かれると、私は必ず「No!」と返します。
それはいつだったか忘れたのですが、こう言う記事です。
那須川天心の試合後の東京ドームが“ゴミ溜め”化、マナー違反に「胸糞悪い、2度と使うな」の声


こう言う客層もいるわけですよ。
国内には。
格闘技とサッカーという違いはありますけれど、観客という括りでは同じです。
じゃぁ、同じサッカーで国内はどうなのか。
全く報じられません。
いつも結果だけでサポーターがゴミ拾いをしている記事は一切出ません。
国際試合が国内であったとしてもです。
あると言えばサポーターが声出し問題でしょうか。(私はちなみに声を出す応援は大賛成です。)
何故なんでしょうか。


私はない知恵を絞って考えた結果、
・海外へ応援に行くサポーターは基本お金を持っている
・お金を持っているサポーターは幼児/幼少教育で親から礼儀作法を躾けられている
・観戦後の清掃は、言われなくても自発的行動が出来ている
・親子で海外へ応援に行くと、子供は親を見て育ちますから教育の鏡になる
・それが繰り返される
と思ったんですよ。


サッカーに限って言えば国内のサポーターにも礼儀作法が出来ている人もいれば、そうでない人も一定数いるんじゃないかと思うのです。
なので、国内で国際試合があったあとでも、こうした奉仕活動をしても報じられないんじゃないかと。


「そもそも格闘技の客層はサッカーとは違う。」


と言う人もいるでしょうが、別に格闘技じゃなくても野球でも言えるんじゃないかと思うんですよね。
野球でも阪神ファンは、マナーを守らないことで一躍有名になりましたからね。(今年の横浜戦で。)
それ以外にも、一部の阪神ファンは阪神が負けると暴徒化して、暴れ回るという事を聞いています。


なので、私の中では
・国内でも海外と同じくらい真面目なサポーターやファンはいるけれど
・一部がそれを無にするくらい酷いサポーターやファンがいる
と言う事なんだろう。と思います。


ニュースWebサイトも、海外サポーターの奉仕活動を美化するのではなく、国内サポーターの奉仕活動についてもちゃんと取材して下さい。
そうする雰囲気を作り醸成することで、国内のサポーターやファンの質も上がるのではないかと思います。
そして、アホみたいにはしゃいでいるにわかサポーターを全国放送しないでいただきたい。
調子に乗りよるから過激になって質が低下していくんですよ。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (17人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
オリックス日本一おめでとうございます!

リーグ最終戦までもつれ込んだリーグ優勝。
クライマックスシリーズも良い戦いを行い、そして日本シリーズも最初はつまずきながらも胃を痛めるような熱戦でした。
第7戦、途中から見始めたのですが、実況中継があまりにもヤクルトより(仕方ないが)で、途中からながらでポケGOをしていたのですが、8回裏に1点差まで追い詰められて・・・


と思いつつ、いや、ここは何とかなるかも知れない!と謎めいて最後まで見ました。


最後の三振は、両者共にエールを称えたいですね。
とても、とても良い試合をしました。


今朝のおは朝はどうなるかしら?
出てくるのかな?獅子舞の人(笑)
獅子舞



記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (32人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)
阪神は好きだけど阪神ファンは好きじゃない

先週末、日本シリーズ最後の決戦であるクライマックスシリーズ対ヤクルト戦で3連敗を喫し、矢野阪神は幕を閉じました。
開幕9連敗という、なかなか渋いスタートを切ったのですが、結果的には3位に生き残り、以前までは「横浜銀行」と言われたのも昔、今は苦手とする「横浜」にも勝ち越しての決戦でした。


ただ、私は根っからの阪神ファンではなく、にわか阪神ファンなので勝っても負けてしまっても特に思い入れはありません。
ただ今季は、開幕9連敗からここまでよく頑張りました。と褒めて上げたいです。

が。

たまたま、3戦目をオリックス戦とザッピングしながらBSデジタル放送を見ていたのですが、1アウト満塁で村上選手がバッターでボテボテのゴロを悪送球して、村上選手がスライディングするガッツで大逆転を喫した時、「(阪神)アホや・・・」とつい口走りました。
浜地がグローブでキャッチしてそのままファーストへそのまま投げるという高等技術が、とんでもない方向に球を投げるという荒技に、経験値の差がここで出たんだな。とガッカリしました。
まぁ、彼に罪を着せるのは良くありませんが、これが決定打となったのは言うまでもありません。


なんでも、阪神の失策数はリーグ一だというので、キャンプでは守備の面でしっかりと技術向上してほしいものです。
それにしても、阪神のピッチャーは結構いい人が揃っているようですけれど、主軸であるバッターがイマイチですね。
昨年大活躍した佐藤輝選手は、相変わらず三振が多いようですし、大山も肝心なところで一発が出ません。
助っ人外国人選手は論外ですね。
やはり、ランディーバースを超える助っ人選手は来ないものだろうか・・・


それにしても、球場に足を運ぶ阪神ファンはマナーが相変わらず悪いですね。
対横浜戦での出来事・・・




別にこれだけじゃないんですけどね。
阪神だけじゃなく横浜も一応載せておこう。




で、一昔よりはマシだと思うのですが、一部のマナーの悪いファンが全体を悪く見せてしまっているんですよね。
これを何とかしないといけないと私は思うのですけどね。
ネット上では、そんなにフォローしていないから分かりませんが、あまり荒れるようなことはないみたいです。
けど、これは実際目にしたわけじゃ無いので聞いた話ですが、阪神甲子園球場で阪神が負けると一部が暴徒化して、阪神の券売機を破壊したりするそうです。
八つ当たりも良いところです。
器物損壊で逮捕案件ですよ。

あと、阪神が優勝すると道頓堀とかに飛び込むアホ。
それを流す在阪テレビ局。
なので、阪神ファンは好きじゃないんですよね。
こう言う一部のマナーが悪いファンのせいで、阪神タイガースは好きだけど阪神ファンは好きになれないんです。
うちの家族は、阪神ファンばかりなんですけどね(笑)


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (20人)
Posted by いぐぅ 06:00 | スポーツ | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30