PS5ディスク/デジタル版の両方に対応するHUJIULENの「冷却ファン」がAmazonにてセール中
PlayStation 5が発売する前、購入する意欲満々でしたが、どこも抽選販売や平日の早いもん勝ちですっかり購入意欲が冷めました。
もう登場してから1年以上経過するのですが、相変わらずネット予約抽選販売が横行しているし、PlayStation 3との互換性もないことから

状態です(笑)
さて、そんなPlayStation 5ですがチラッと見たらこんな記事が載っていたので、
・PS5ってそんなに排熱効率が悪いの?
・本体内に熱持ったらスマホみたいに処理速度が落ちるの?
なんて事を考えてしまいました。
実際の所、持っていないから批評も出来ませんが、どうなんですかね。
私的には良いデザインだと思ったのですが、排熱効率を犠牲にしていたとなれば、それはちょっと残念だなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(5人)
PlayStation 5が発売する前、購入する意欲満々でしたが、どこも抽選販売や平日の早いもん勝ちですっかり購入意欲が冷めました。
もう登場してから1年以上経過するのですが、相変わらずネット予約抽選販売が横行しているし、PlayStation 3との互換性もないことから

状態です(笑)
さて、そんなPlayStation 5ですがチラッと見たらこんな記事が載っていたので、
・PS5ってそんなに排熱効率が悪いの?
・本体内に熱持ったらスマホみたいに処理速度が落ちるの?
なんて事を考えてしまいました。
実際の所、持っていないから批評も出来ませんが、どうなんですかね。
私的には良いデザインだと思ったのですが、排熱効率を犠牲にしていたとなれば、それはちょっと残念だなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





PS5実機レポート! 静粛性・超高速読み込みによる“快適ゲーム体験”の正体
論より証拠、この動画を見比べて欲しい。
圧倒的な速さでゲームが起動する。
Playstation 3みたいなショボイゲーム機でも、ファミコンのカセットを入れたらすぐに起動するんじゃないか。と思わせるような速さだ。
世の中の趨勢では、任天堂Switchが圧倒的な強さで市場を席巻しています。
私なりの解釈では、任天堂Switchは幅広い層に支持されているような気がします。(世界は知らんけど。)
一時のWiiと同じでしょうか。
一方、Playstation 系は、マニアウケするような支持層を広げているのでしょうかね。
これも私なりの何となくですが、米国市場を重視しているような気がします。
そこは全く否定しません(日本人口減っているし)が、予告されているゲームの絵ががどれもリアルすぎるんですよね。
任天堂Switchは、デフォルメされた絵が多い印象があります。
この辺は、それぞれ好みの問題ですが、日本では圧倒的にデフォルメされた絵が好まれるではないでしょうか。
私は、リアルなゲームもデフォルメされたゲームも、楽しければOKな人なのでどっちも好きです。
ただ、ここ数年はゲームをする時間がすっかり減ったのと、物臭になってきたので、じっくりとやり込むゲームは敬遠しちゃってます。
しかし、このPlaystation 5を買おうと予約申込をしたのは、色々な期待とソニーを応援したい気持ちがあったからです。
が、落選しちゃったので、初期ロットの入手は諦め、何年か経ってから購入しようかと思います。
否!もしかしたらそのままパスするかもしれない…(^^)
現在でも、Playstation 3でプレイすることが殆ど無くなってきているので、あらたにPlaystation 5を買う必要性がどこにあるのか?
と自問自答すると、「う~ん、必要ないかなぁ。」と思ってしまいます。
ただ、Playstation 5が過去のゲーム資産、Playstation 3でPS Storeから購入したゲームが使えるのであれば、ロード時間短縮を理由に買うかも知れません。
けど、Playstation 3並のサイズにしてもらわないと、ちょっと持ち運びには不便なので躊躇しますね。
ゲームをプレイするときのロード時間短縮って、結構重要な要素だと思うので、ようやく改善されたかと言う思いになりますねえ。
Playstation 3のSSD化をするべきなのだろうか…(^^)
もう、とっくに保証は切れているから、チャレンジしてもよさそうだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
論より証拠、この動画を見比べて欲しい。
圧倒的な速さでゲームが起動する。
Playstation 3みたいなショボイゲーム機でも、ファミコンのカセットを入れたらすぐに起動するんじゃないか。と思わせるような速さだ。
世の中の趨勢では、任天堂Switchが圧倒的な強さで市場を席巻しています。
私なりの解釈では、任天堂Switchは幅広い層に支持されているような気がします。(世界は知らんけど。)
一時のWiiと同じでしょうか。
一方、Playstation 系は、マニアウケするような支持層を広げているのでしょうかね。
これも私なりの何となくですが、米国市場を重視しているような気がします。
そこは全く否定しません(日本人口減っているし)が、予告されているゲームの絵ががどれもリアルすぎるんですよね。
任天堂Switchは、デフォルメされた絵が多い印象があります。
この辺は、それぞれ好みの問題ですが、日本では圧倒的にデフォルメされた絵が好まれるではないでしょうか。
私は、リアルなゲームもデフォルメされたゲームも、楽しければOKな人なのでどっちも好きです。
ただ、ここ数年はゲームをする時間がすっかり減ったのと、物臭になってきたので、じっくりとやり込むゲームは敬遠しちゃってます。
しかし、このPlaystation 5を買おうと予約申込をしたのは、色々な期待とソニーを応援したい気持ちがあったからです。
が、落選しちゃったので、初期ロットの入手は諦め、何年か経ってから購入しようかと思います。
否!もしかしたらそのままパスするかもしれない…(^^)
現在でも、Playstation 3でプレイすることが殆ど無くなってきているので、あらたにPlaystation 5を買う必要性がどこにあるのか?
と自問自答すると、「う~ん、必要ないかなぁ。」と思ってしまいます。
ただ、Playstation 5が過去のゲーム資産、Playstation 3でPS Storeから購入したゲームが使えるのであれば、ロード時間短縮を理由に買うかも知れません。
けど、Playstation 3並のサイズにしてもらわないと、ちょっと持ち運びには不便なので躊躇しますね。
ゲームをプレイするときのロード時間短縮って、結構重要な要素だと思うので、ようやく改善されたかと言う思いになりますねえ。
Playstation 3のSSD化をするべきなのだろうか…(^^)
もう、とっくに保証は切れているから、チャレンジしてもよさそうだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
が、いよいよ予約販売が始まりました。
公開されたスペックから、私の予想では「10万円前後、99,800円(税別)と言う値付けをするんとちゃうかなぁ。」と思っていたのですが、思いのほか、その半値以下という価格だったのでサプライズプライスでした。
予約申込日は、あいにく仕事の打合せがあったので参戦しませんでしたが、翌日、ヨドバシドットコムで抽選販売をすると言うことで、早速当たらないことを覚悟で申込をしました。
勿論、メディアドライブが付いている方ね。
落ち着いてから買っても良いかな~?とも思ったのですが、やっぱり欲しい方に勝ってしまいまして。
当たっても買うかどうかは別問題ですが、恐らく8割方買うだろうと思います。
買うとなるとオプションのコントローラーと充電器も揃えるかも知れません。
問題はソフトの方ですが、これと言ってないんですよね。
やりたいゲームタイトルはあるのですが、だんだん操作が複雑化してきているので面倒くさい方が勝ってきてね。
シンプルなロールプレイングゲームが良いんですけどね。
ムービーの方が長くてゲームがちょびっとというのは勘弁してほしいです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
公開されたスペックから、私の予想では「10万円前後、99,800円(税別)と言う値付けをするんとちゃうかなぁ。」と思っていたのですが、思いのほか、その半値以下という価格だったのでサプライズプライスでした。
予約申込日は、あいにく仕事の打合せがあったので参戦しませんでしたが、翌日、ヨドバシドットコムで抽選販売をすると言うことで、早速当たらないことを覚悟で申込をしました。
勿論、メディアドライブが付いている方ね。
落ち着いてから買っても良いかな~?とも思ったのですが、やっぱり欲しい方に勝ってしまいまして。
当たっても買うかどうかは別問題ですが、恐らく8割方買うだろうと思います。
買うとなるとオプションのコントローラーと充電器も揃えるかも知れません。
問題はソフトの方ですが、これと言ってないんですよね。
やりたいゲームタイトルはあるのですが、だんだん操作が複雑化してきているので面倒くさい方が勝ってきてね。
シンプルなロールプレイングゲームが良いんですけどね。
ムービーの方が長くてゲームがちょびっとというのは勘弁してほしいです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
確か一昨年の秋頃だったと思うのですが、ソニーがPS VRを必死にアピール(広告投入)していたのですが、今ではすっかりナリを潜めた感じを受ける今日この頃です。
私は、当初からこのPS VRについて、ゲームとして売れることに懐疑的な見方をしていました。
これはゲームよりもビジネスに向いているのでは無いかと思ったんですよ。
実際、NHKニュースでやっていましたし。
ゲームでの没入感は、勿論否定はしませんが、テレビで3Dを視聴するのと同様で、わざわざゲームをするのにゴーグルをしなくてはならないところに、果たしてどれだけのユーザーがいるのか。
端から見ると1人だけ浮いている感があるんじゃないか。と思うんです。
一人暮らしでプレイする分には良いんですけど、周りが見ている分にはその没入感に浸れないのではないかと思います。
VRの前段として、初代Wiiのゲームコントローラーをモーションセンサーのような使い方がありました。
でも、あれは最初からそう言うデバイスになっており、付属もしていたので買い足すのは人数分のコントローラーだけで良く安価でした。
しかし、爆発的にソフトウェアやコントローラーが売れたか?と言うと、ニンテンドーDSのような脳トレゲームと比べると、さほど売れたようにも感じませんでした。
なので、PS VRも結局のところ本体価格の高さもネックとなって、それ程台数は売れていないというのが私の見方です。
PS VRもうすぐ100万台! SIE WWSプレジデント吉田修平氏インタビュー
PSVRの累計販売台数が200万台を突破
初速こそ勢いよく立ち上がりました。
今は十分に製品が潤沢にあるので買えない状況では無いでしょう。
そうした中、先月末に値下げが発表されました。
PlayStation VRが1万円値下げの34,980円に。3月29日から
発売開始して1年半が経過したので妥当なところで、これを弾みに普及を加速したい考えでしょうか。
1万円台前半なら普及すると思うんですけどねぇ。サードパーティーが出す予定無いのでしょうかね。
ソフトウェアも300本を超えているそうなので、今後の需要増に期待したいところですが、3Dと同じ轍を踏みそうな感じです。
私は、PS3に満足しているのでPS4には全く興味ありませんが、PS5が発売されるようになれば、PS3のサポート期間が切れる頃に買おうかなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
私は、当初からこのPS VRについて、ゲームとして売れることに懐疑的な見方をしていました。
これはゲームよりもビジネスに向いているのでは無いかと思ったんですよ。
実際、NHKニュースでやっていましたし。
ゲームでの没入感は、勿論否定はしませんが、テレビで3Dを視聴するのと同様で、わざわざゲームをするのにゴーグルをしなくてはならないところに、果たしてどれだけのユーザーがいるのか。
端から見ると1人だけ浮いている感があるんじゃないか。と思うんです。
一人暮らしでプレイする分には良いんですけど、周りが見ている分にはその没入感に浸れないのではないかと思います。
VRの前段として、初代Wiiのゲームコントローラーをモーションセンサーのような使い方がありました。
でも、あれは最初からそう言うデバイスになっており、付属もしていたので買い足すのは人数分のコントローラーだけで良く安価でした。
しかし、爆発的にソフトウェアやコントローラーが売れたか?と言うと、ニンテンドーDSのような脳トレゲームと比べると、さほど売れたようにも感じませんでした。
なので、PS VRも結局のところ本体価格の高さもネックとなって、それ程台数は売れていないというのが私の見方です。
PS VRもうすぐ100万台! SIE WWSプレジデント吉田修平氏インタビュー
PSVRの累計販売台数が200万台を突破
初速こそ勢いよく立ち上がりました。
今は十分に製品が潤沢にあるので買えない状況では無いでしょう。
そうした中、先月末に値下げが発表されました。
PlayStation VRが1万円値下げの34,980円に。3月29日から
発売開始して1年半が経過したので妥当なところで、これを弾みに普及を加速したい考えでしょうか。
1万円台前半なら普及すると思うんですけどねぇ。サードパーティーが出す予定無いのでしょうかね。
ソフトウェアも300本を超えているそうなので、今後の需要増に期待したいところですが、3Dと同じ轍を踏みそうな感じです。
私は、PS3に満足しているのでPS4には全く興味ありませんが、PS5が発売されるようになれば、PS3のサポート期間が切れる頃に買おうかなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3)の中古を買う!
-- 2017-12-28 Thursday
今使っているPlayStation 3のワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3)2つの調子が超絶に悪く、新しいのを買おうと思ったら、ブラックしか無く、それ以外の色はプレミア価格になっていて買う気が起きません。
ツイート
今使っているPlayStation 3のワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3)2つの調子が超絶に悪く、新しいのを買おうと思ったら、ブラックしか無く、それ以外の色はプレミア価格になっていて買う気が起きません。
ツイート
今使っているPlayStation 3のワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3)2つの調子が超絶に悪く、新しいのを買おうと思ったら、ブラックしか無く、それ以外の色はプレミア価格になっていて買う気が起きません。
しかし、いよいよ、もうアカン!と言う事になって、Amazonで中古を探していたら、結構手頃な値段で販売されていたのでポチりました。
中古品がどこまでちゃんと動くのか心配していたのですが、どちらも充電後バッチリで問題ありませんでした。
もしかして、もうアカンと思われているコントローラーは、内蔵電池が劣化しているが故の誤作動を引き起こしているのかなぁ。
そうだとしたら、下記のやつを買えば解決するのかなぁ?その前に分解してみるか…。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
しかし、いよいよ、もうアカン!と言う事になって、Amazonで中古を探していたら、結構手頃な値段で販売されていたのでポチりました。
中古品がどこまでちゃんと動くのか心配していたのですが、どちらも充電後バッチリで問題ありませんでした。
もしかして、もうアカンと思われているコントローラーは、内蔵電池が劣化しているが故の誤作動を引き起こしているのかなぁ。
そうだとしたら、下記のやつを買えば解決するのかなぁ?その前に分解してみるか…。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Fate/stay nightをやり直しています
-- 2017-10-24 Tuesday
2017年4月に購入して、やっと、Unlimited Brade Worksを攻略法を見ずにGood Endで終わらすことが出来、今、Heaven's Feelに入ったところです。
ツイート
2017年4月に購入して、やっと、Unlimited Brade Worksを攻略法を見ずにGood Endで終わらすことが出来、今、Heaven's Feelに入ったところです。
ツイート
最近、Fate/stay night熱が再燃したこともあって、もう一度その世界観を押さえておこう。と言う事で、PC版ではなくVita版でプレイし始めました。
もちろん、正式購入ですよ。
ちなみにまだプレイ完了していないのに、hollow ataraxiaも買っちゃいました。
やっぱり音声があると、より世界観が深まりますね。
Vita版なのでエロ画像は完全にカットです。
エロに絡む大事なシナリオは完全に書き換えられています。
エロじゃないシナリオもうまい具合に作られていて、ホントこのシナリオで最初からやれば、もっとヒットしていたんじゃないか?
なんて思います(^^)
2017年4月に購入して、やっと、Unlimited Brade Worksを攻略法を見ずにGood Endで終わらすことが出来、今、Heaven's Feelに入ったところです。
先日も、コミックスを読んだところですのでちょうど良い頃合いです。
映画も何となく盛り上がっているようで、いちファンとしては嬉しい限りです。
さて、Vita版のHeaven's Feelはどう言うシナリオに置き換えられているのでしょうか。
PC版では、セイバールート、凜ルートとエロが控え目だったのですが、桜ルートはそれと比べるとかなり露骨に出てきます。
それが、(まだ途中ですが)うまい具合にオリジナルを崩さずに書き換えられていて、これはこれでアリです!
このゲームはエロティシズムじゃなくても十分楽しめます。
是非プレイをして、その世界観に浸って欲しいですね。
甥っ子もVitaを持っているので、良い頃合いになればこのゲームをプレゼントして布教活動しようと思います(^▽^;)
ただ、無茶苦茶長いので途中で飽きちゃって放置プレイにならないか心配です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
もちろん、正式購入ですよ。
ちなみにまだプレイ完了していないのに、hollow ataraxiaも買っちゃいました。
やっぱり音声があると、より世界観が深まりますね。
Vita版なのでエロ画像は完全にカットです。
エロに絡む大事なシナリオは完全に書き換えられています。
エロじゃないシナリオもうまい具合に作られていて、ホントこのシナリオで最初からやれば、もっとヒットしていたんじゃないか?
なんて思います(^^)
2017年4月に購入して、やっと、Unlimited Brade Worksを攻略法を見ずにGood Endで終わらすことが出来、今、Heaven's Feelに入ったところです。
先日も、コミックスを読んだところですのでちょうど良い頃合いです。
映画も何となく盛り上がっているようで、いちファンとしては嬉しい限りです。
さて、Vita版のHeaven's Feelはどう言うシナリオに置き換えられているのでしょうか。
PC版では、セイバールート、凜ルートとエロが控え目だったのですが、桜ルートはそれと比べるとかなり露骨に出てきます。
それが、(まだ途中ですが)うまい具合にオリジナルを崩さずに書き換えられていて、これはこれでアリです!
このゲームはエロティシズムじゃなくても十分楽しめます。
是非プレイをして、その世界観に浸って欲しいですね。
甥っ子もVitaを持っているので、良い頃合いになればこのゲームをプレゼントして布教活動しようと思います(^▽^;)
ただ、無茶苦茶長いので途中で飽きちゃって放置プレイにならないか心配です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
PS2版シャドウハーツ続編
シャドウハーツ2DC(ディレクターズカット版)
シャドウハーツ2DC版終了
過去にも書いています。
世間のRPGではドラクエやファイナルファンタジーが知られていますが、私はそれらをプレイする機会を逃しており、今更、プレイする気にはなれません。
なので、私の中でパソコン版を除く最高峰のRPGと言えば、天外魔境シリーズを抜いて、この「シャドウハーツ」シリーズが1位です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
AVアンプ更新に伴い、HDMIに統一するため買いました。
PS2のアナログ出力からHDMI(デジタル)変換する装置は結構格安で出ています。
私はどれにしようか悩みましたが、最初の物がその時安かったので買いました。
AVアンプに接続すると、表示したりされなかったりするので、テレビのHDMI2に接続しました。
そこからAVアンプを通じて音を出しています。
ファースト・インプレッション。
薄型のPS2だとPS2の電源ケーブルとUSBケーブルが干渉する報告が多く見受けられますが、私のPS2は古いタイプなのでそのような心配はありませんでした。
テレビは東芝REGZA Z3500でHDMI2に接続していますがきちんと表示されます。
PS2のゲーム動画再生ですが、さすがにギザギザが目立つのは仕方ないでしょう。
気になるのはそれ位で、音の遅延等は全くありません。

参考にならないと思いますが、ゲーム画像はこんな感じです。
ゲームは、シャドウハーツ2ディレクターズカット版。
新品にプレミア価格がついているな。
このゲームに対する思いはまた別の機会に書くか。
多分、どのHDMI変換アダプタを使っても結果は同じかと思います。
そして、AVアンプを通すと場合によって表示しなくなるケースがあります。
(何度か抜き差ししたけど、表示しなくなることが多々出てきたので、AVアンプを通しての視聴は諦めました。)
久し振りにPS2でゲームをしました。
このシャドウハーツ2DC版。5時間くらい没頭してしまいましたよ。
メモリカードが認識しなくて真剣に困りましたが、抜き差しを繰り返していくうちに認識しました。
たまには電源を入れてやらないとダメですね。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Fate Stay/night PS Vita版
-- 2017-05-08 Monday
とは言っても、iPad2の方もシナリオ2のUBWの途中までしか進んでいないため、PS Vita版がどこで完結するのか分かりませんが…。
ツイート
とは言っても、iPad2の方もシナリオ2のUBWの途中までしか進んでいないため、PS Vita版がどこで完結するのか分かりませんが…。
ツイート
正解の道は知っているのですが、どういう風にシナリオに変えられているか興味があり買いました。(応援する意味も込めて。)
とは言っても、iPad2の方もシナリオ2のUBWの途中までしか進んでいないため、PS Vita版がどこで完結するのか分かりませんが…。
殆ど費やす時間が無いのですが、気分転換にプレイしてみようと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)