平日にプレイする時間がなかなか無いので、年が明けてから週末に1章ずつ進めています。
一気に進めたいんですけど、いかんせんゲームとは言えないので、毎週末読んでいる感じで進めています。
正直、まだ物語の本筋に入っていないと思うのですが、なかなか読んでいてワクワクしています。
それでも物凄くスローペースなのですが、物語が佳境に入ると一気に進むのでしょうかね。
まだ、第4章に入ったばかり。
まるで、毎週アニメを見ているかの気分です(笑)
なんか、映画化されるんですってね。
今のところ、見ないかなぁ。
PS4やSwitchでは、フルボイス版のようですが、それでその価格なら安いかなぁ。なんて思います。
でも、良いのだ。私はPC版で。
いちいち、スタート時に円盤を読み込むのが鬱陶しいけれど。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
一気に進めたいんですけど、いかんせんゲームとは言えないので、毎週末読んでいる感じで進めています。
正直、まだ物語の本筋に入っていないと思うのですが、なかなか読んでいてワクワクしています。
それでも物凄くスローペースなのですが、物語が佳境に入ると一気に進むのでしょうかね。
まだ、第4章に入ったばかり。
まるで、毎週アニメを見ているかの気分です(笑)
なんか、映画化されるんですってね。
今のところ、見ないかなぁ。
PS4やSwitchでは、フルボイス版のようですが、それでその価格なら安いかなぁ。なんて思います。
でも、良いのだ。私はPC版で。
いちいち、スタート時に円盤を読み込むのが鬱陶しいけれど。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





数多くあるけれど、私はやっぱり、「シャドウハーツ」かな。
ドラクエでもFFでもなく、このRPGはこれらの作品の隠れた金字塔とも言える。
もう20年近く前のゲームなので、声優さんを集めることは難しいだろう。
なので、SteamあたりでこのゲームをWindowsで対応してもらえると凄く嬉しいし、定価値段で間違いなく買い直しますね。
ゲームが難しいのなら、アニメ化してもらえると非常に嬉しいけれど、どちらも権利関係で難しいだろうなぁ。
比較するRPGがあまりにもなさ過ぎるのですが、私がPCエンジンとPlaystation、Playstation2とプレイしてきた中で、群を抜いて「シャドウハーツ」が最高の出来です。
細かいところは抜きにして、ダークファンタジーでありながら勧善懲悪ではなく、誰もが悪ではない終わり方に心を打たれたからです。
ウル(主人公)が当時の満州国奉天で目覚めるところから始めアリスと出会い旅を進め、神降ろしの儀式を目論むロジャーベーコンと戦うのですが、このロジャーベーコン(アルバート枢機卿)も芯のある漢(ストーリー上の話ね)であった。
以前にも書きましたが、この「シャドウハーツ」シリーズには2つのエンディングがありまして、シリーズ1は攻略法を見ずに進むと8割方「Bad End」になります。
(私もそうだった。)
でも、これが正しい終わり方で、シリーズ2ではそこから物語が始まるのです。
そこで、最後の質問選択で「Good End」を迎えて、シリーズ1に戻って「Good End」で終わらせるのです。
まぁ、ここまでツウなやり方はしないと思いますが。
(ネットではそれが王道だそうです。)
シリーズ1の「Good End」は攻略法を見ないとまず到達出来ません。
かなり難易度が高いというかサブイベントをこなさないとダメなんですよ。
それも、序盤とかではなく全般的に。
(厳密には中盤から。)
そう言う難易度の高さから、シリーズ2ではかなり改善されたのですが、伏線イベントが多数用意されており、全て回収するには骨が折れますし難易度がグッと上がります。
攻略法を見ても難しいですよ。えぇ。
そんな20年近い前のゲームを、私の中のRPGでは最高峰と思っているんです。
ドラクエやFFシリーズの隠れた名作と言っても過言ではないでしょう。
そんなに数多くのRPGをやり込んではなかったけれど(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(11人)
ドラクエでもFFでもなく、このRPGはこれらの作品の隠れた金字塔とも言える。
もう20年近く前のゲームなので、声優さんを集めることは難しいだろう。
なので、SteamあたりでこのゲームをWindowsで対応してもらえると凄く嬉しいし、定価値段で間違いなく買い直しますね。
ゲームが難しいのなら、アニメ化してもらえると非常に嬉しいけれど、どちらも権利関係で難しいだろうなぁ。
比較するRPGがあまりにもなさ過ぎるのですが、私がPCエンジンとPlaystation、Playstation2とプレイしてきた中で、群を抜いて「シャドウハーツ」が最高の出来です。
細かいところは抜きにして、ダークファンタジーでありながら勧善懲悪ではなく、誰もが悪ではない終わり方に心を打たれたからです。
ウル(主人公)が当時の満州国奉天で目覚めるところから始めアリスと出会い旅を進め、神降ろしの儀式を目論むロジャーベーコンと戦うのですが、このロジャーベーコン(アルバート枢機卿)も芯のある漢(ストーリー上の話ね)であった。
以前にも書きましたが、この「シャドウハーツ」シリーズには2つのエンディングがありまして、シリーズ1は攻略法を見ずに進むと8割方「Bad End」になります。
(私もそうだった。)
でも、これが正しい終わり方で、シリーズ2ではそこから物語が始まるのです。
そこで、最後の質問選択で「Good End」を迎えて、シリーズ1に戻って「Good End」で終わらせるのです。
まぁ、ここまでツウなやり方はしないと思いますが。
(ネットではそれが王道だそうです。)
シリーズ1の「Good End」は攻略法を見ないとまず到達出来ません。
かなり難易度が高いというかサブイベントをこなさないとダメなんですよ。
それも、序盤とかではなく全般的に。
(厳密には中盤から。)
そう言う難易度の高さから、シリーズ2ではかなり改善されたのですが、伏線イベントが多数用意されており、全て回収するには骨が折れますし難易度がグッと上がります。
攻略法を見ても難しいですよ。えぇ。
そんな20年近い前のゲームを、私の中のRPGでは最高峰と思っているんです。
ドラクエやFFシリーズの隠れた名作と言っても過言ではないでしょう。
そんなに数多くのRPGをやり込んではなかったけれど(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





なんかふと思い出したかのように、ググって検索したら980円でSTEAMから売られていました。
特にこのゲームに思い入れがなかった20代でしたが、今になってなんかはまるような理由が分かったような気がします。
知らない人に簡単に説明すると、勇者が戦士という職業を辞め、養女を迎え入れて育てていくゲームです。
この育て方に何万通りの方法があって、その結末が木こりで終わったり、途中で死んじゃったり、プリンセスになったりするゲームです。
私は正直20代の時にこのゲームをそれ程やり込んでいないのですが、何度も娘を病気にさせた記憶だけは残っています(苦笑)
なので、結末はだいたい『平民』で終わることが多かったです。
で、6月頭に購入して週末に1~2時間プレイしてまだ12歳ですが、礼法を幼い頃からやりまくった結果、11歳の収穫祭のミスコンで優勝しました(笑)(買収せずにね!)
これからも、礼法を適度に入れつつ気品とモラルと知性のパラメーターを上げていこうかな。と思っています。
しかし、Windows 10の仕様だからか11歳の収穫祭になったとき、スッと落ちてしまいました。
「えぇ!」って思いましたが、パラメーター的にあまり芳しくなかったので、11歳の4月時点でセーブしたところからやり直しました。
そして、12歳の収穫祭のミスコンでも賞をゲットできました。
その後も成長していって、病気や非行を繰り返しながらも、様々な困難を超えて17歳にミスコンで買収して総ナメしたりしました。
その途中で、王様との謁見にも成功していますが、アホな子に育っていってます(笑)
知力パラメーターを頑張ってあげているのですが、根性が足りないからか全然勉強してくれません(;´д`)トホホ
さて、娘が18歳になったときの結果はどうなるのか・・・
結末は何になるのだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(17人)
特にこのゲームに思い入れがなかった20代でしたが、今になってなんかはまるような理由が分かったような気がします。
知らない人に簡単に説明すると、勇者が戦士という職業を辞め、養女を迎え入れて育てていくゲームです。
この育て方に何万通りの方法があって、その結末が木こりで終わったり、途中で死んじゃったり、プリンセスになったりするゲームです。
私は正直20代の時にこのゲームをそれ程やり込んでいないのですが、何度も娘を病気にさせた記憶だけは残っています(苦笑)
なので、結末はだいたい『平民』で終わることが多かったです。
で、6月頭に購入して週末に1~2時間プレイしてまだ12歳ですが、礼法を幼い頃からやりまくった結果、11歳の収穫祭のミスコンで優勝しました(笑)(買収せずにね!)
これからも、礼法を適度に入れつつ気品とモラルと知性のパラメーターを上げていこうかな。と思っています。
しかし、Windows 10の仕様だからか11歳の収穫祭になったとき、スッと落ちてしまいました。
「えぇ!」って思いましたが、パラメーター的にあまり芳しくなかったので、11歳の4月時点でセーブしたところからやり直しました。
そして、12歳の収穫祭のミスコンでも賞をゲットできました。
その後も成長していって、病気や非行を繰り返しながらも、様々な困難を超えて17歳にミスコンで買収して総ナメしたりしました。
その途中で、王様との謁見にも成功していますが、アホな子に育っていってます(笑)
知力パラメーターを頑張ってあげているのですが、根性が足りないからか全然勉強してくれません(;´д`)トホホ
さて、娘が18歳になったときの結果はどうなるのか・・・
結末は何になるのだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





知らなかった。続編があったとは。
しかも、パソコンでも愉しめると言う事で早速購入した。
パックマンチャンピオンシップエディション2
パックマンは苦手なんだけど、このゲームはモンスターがある法則性に基づいているので、コントロールミスさえしなければサクサクと高得点を稼ぐことが出来る。
しかも、普通のパックマンよりもかなり高速なので、瞬時の判断ミスが高得点獲得への命取りとなる。
今回の続編では、モンスターに1回当たっただけではパックマンが死なないルールとなっている。
また本編に入る前にチュートリアルを済ませないとプレイが出来ないのだが、初心者には安心である。
ルールも若干変わっているので、前作をプレイした人も触れておいた方が良いだろう。ちょっと怠いけれどね。
今回迷路やパターンが一段と豊富になっており、攻略が過酷になっている。
特に高得点を狙うことが出来るいじけるモンスターの連続食いなのだが、逃げるのも滅茶苦茶早いので如何に素早く先読みをして食いに行けるかが、高得点を掴むことが出来るコツだろう。
私は、早速基本プレイを行ったが、最高得点を稼いでもAクラス止まりだった。
やっぱり、モンスターの連続食いが難しい。素早く逃げるし、先頭から食っていかないとポイントにならないし、ビヨーンビヨーンとはね返されてしまう。
エキスパートモードもプレイしたが、こちらもかなりやり応えがある。
エキスパートモードは1度でもモンスターに触れると怒って、一定時間パックマンを襲いに追いかけてくる。
(追いかけてこないモンスターもいる。)
最高得点ではBクラスではあるが、こちらもやればやるほどはまってしまう。
とにかく動きが速いので一瞬の操作ミスが命取り。
そして、モンスターの連続食いも一定の法則で逃げ回るので先回りしないとタイムロスをしてしまう。
シルバーウィークの殆どをこれに費やしてしまった中毒性のあるゲームである。
BGMもよし、操作性も良し、攻略もシンプルでヨシ!
税込みたった1320円だけど、前作をプレイした人ならその価値はあると思います。
PlayStation 3でも出して欲しかったな。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
しかも、パソコンでも愉しめると言う事で早速購入した。
パックマンチャンピオンシップエディション2
パックマンは苦手なんだけど、このゲームはモンスターがある法則性に基づいているので、コントロールミスさえしなければサクサクと高得点を稼ぐことが出来る。
しかも、普通のパックマンよりもかなり高速なので、瞬時の判断ミスが高得点獲得への命取りとなる。
今回の続編では、モンスターに1回当たっただけではパックマンが死なないルールとなっている。
また本編に入る前にチュートリアルを済ませないとプレイが出来ないのだが、初心者には安心である。
ルールも若干変わっているので、前作をプレイした人も触れておいた方が良いだろう。ちょっと怠いけれどね。
今回迷路やパターンが一段と豊富になっており、攻略が過酷になっている。
特に高得点を狙うことが出来るいじけるモンスターの連続食いなのだが、逃げるのも滅茶苦茶早いので如何に素早く先読みをして食いに行けるかが、高得点を掴むことが出来るコツだろう。
私は、早速基本プレイを行ったが、最高得点を稼いでもAクラス止まりだった。
やっぱり、モンスターの連続食いが難しい。素早く逃げるし、先頭から食っていかないとポイントにならないし、ビヨーンビヨーンとはね返されてしまう。
エキスパートモードもプレイしたが、こちらもかなりやり応えがある。
エキスパートモードは1度でもモンスターに触れると怒って、一定時間パックマンを襲いに追いかけてくる。
(追いかけてこないモンスターもいる。)
最高得点ではBクラスではあるが、こちらもやればやるほどはまってしまう。
とにかく動きが速いので一瞬の操作ミスが命取り。
そして、モンスターの連続食いも一定の法則で逃げ回るので先回りしないとタイムロスをしてしまう。
シルバーウィークの殆どをこれに費やしてしまった中毒性のあるゲームである。
BGMもよし、操作性も良し、攻略もシンプルでヨシ!
税込みたった1320円だけど、前作をプレイした人ならその価値はあると思います。
PlayStation 3でも出して欲しかったな。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨日に引き続きゲームの話題ですが、SNS界隈で話題になっていたゲームも買いました。
こちらも、初見はアニメからなのですが、ゲームも少しだけ知っている程度でどんなもんかな。と。
PERSONA4 Golden
実は、Yu-NOよりも先にこちらをプレイしているのですが、何か全然先に進みません。
と言うか、自身が腰を据えてじっくりゲームをするという感覚が完全にありません。
どうも、セリフがだらだら続くのが果たしてゲームと言えるのだろうか。と疑問すら湧いてきて、やる気が起きないんです。
4/22でストップ中。
今ならまだやり直せるか。
攻略サイトを見て、もう一度最初からやり直すか。。。
実は、STEAMのアカウントは随分と昔に取りました。
取っていたからか久し振りにログインしたら、シリアルサム3のゲームまでチェックされていたんですよ。

このシリアルサムは、1と2が面白くコンプリートしたので、かなり間が空いて購入したのですが結局積みゲーとなってクリアしていないんです。
まだ、こっちの方が面白いので、インストールして始めようかしらね。
攻略サイトもあるだろうし。。。
でも、スクロールがなあ。
めっちゃ酔うからなぁ。。。
全画面モードを解除したいんだけどなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
こちらも、初見はアニメからなのですが、ゲームも少しだけ知っている程度でどんなもんかな。と。
PERSONA4 Golden
実は、Yu-NOよりも先にこちらをプレイしているのですが、何か全然先に進みません。
と言うか、自身が腰を据えてじっくりゲームをするという感覚が完全にありません。
どうも、セリフがだらだら続くのが果たしてゲームと言えるのだろうか。と疑問すら湧いてきて、やる気が起きないんです。
4/22でストップ中。
今ならまだやり直せるか。
攻略サイトを見て、もう一度最初からやり直すか。。。
実は、STEAMのアカウントは随分と昔に取りました。
取っていたからか久し振りにログインしたら、シリアルサム3のゲームまでチェックされていたんですよ。

このシリアルサムは、1と2が面白くコンプリートしたので、かなり間が空いて購入したのですが結局積みゲーとなってクリアしていないんです。
まだ、こっちの方が面白いので、インストールして始めようかしらね。
攻略サイトもあるだろうし。。。
でも、スクロールがなあ。
めっちゃ酔うからなぁ。。。
全画面モードを解除したいんだけどなぁ。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨年、アニメで放送されていたのを機に、原作ではどうなっているのか気になりました。
昨年秋にSTEAMにてリメイク版が発売されたのですが、すっかり忘れてしまってお気に入りに入れたまま放置していました。
先日、STEAMから半額で売りますよ?と言うメールが届いたので、この時がチャンスだ。と思って勢いで購入。
しかし、インストールすらしていません(笑)
勢いだけって怖いですね。
人はこれを、衝動買い。と言うのでしょうね。
今月は、色々なモノを衝動買いしています。
ちょっと自制しなくちゃならない。
実は、これ以外にも購入したゲームがあるのですが、それについてはまた明日。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
昨年秋にSTEAMにてリメイク版が発売されたのですが、すっかり忘れてしまってお気に入りに入れたまま放置していました。
先日、STEAMから半額で売りますよ?と言うメールが届いたので、この時がチャンスだ。と思って勢いで購入。
しかし、インストールすらしていません(笑)
勢いだけって怖いですね。
人はこれを、衝動買い。と言うのでしょうね。
今月は、色々なモノを衝動買いしています。
ちょっと自制しなくちゃならない。
実は、これ以外にも購入したゲームがあるのですが、それについてはまた明日。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
ふと、中学生の頃、あまりにも難易度が高すぎ(当時、攻略法がなく分からなかった。が正解。)て途中で放り投げたゲームがあった。
それは、「カレイジアスペルセウス」。
今も納戸にあると思うけど、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
どんなゲームか、Youtubeにあったので紹介。
今思えば、翌月に発売されたハイドライドを買えば良かったと後悔するくらい、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
当時、電波新聞社発行の「マイコンBASICマガジン」(通称:ベーマガ)を買っていたんだけど、ゲームを紹介するのはAppleコンピュータくらいで、それ以外は広告くらいしかなかった。
何でこれを買ったのか。
タイムマシンがあれば、当時に戻って俺に問い質したい(笑)
そんなゲームが500円で発売されているというのを知って、買おうかどうか躊躇っています(笑)
だって、個人的には糞ゲーだもん。
その前に、何年か前に買ったハイドライドを攻略しないといけないんだが、まだインストールをしていない。
まずは、そっちをプレイせんとダメだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
それは、「カレイジアスペルセウス」。
今も納戸にあると思うけど、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
どんなゲームか、Youtubeにあったので紹介。
今思えば、翌月に発売されたハイドライドを買えば良かったと後悔するくらい、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
当時、電波新聞社発行の「マイコンBASICマガジン」(通称:ベーマガ)を買っていたんだけど、ゲームを紹介するのはAppleコンピュータくらいで、それ以外は広告くらいしかなかった。
何でこれを買ったのか。
タイムマシンがあれば、当時に戻って俺に問い質したい(笑)
そんなゲームが500円で発売されているというのを知って、買おうかどうか躊躇っています(笑)
だって、個人的には糞ゲーだもん。
その前に、何年か前に買ったハイドライドを攻略しないといけないんだが、まだインストールをしていない。
まずは、そっちをプレイせんとダメだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Pokemon GOではありません。
電車でGO!です。
先日の電車の旅で思い出しました。
そう言えば、Windows 7の時に買っていたな。と。
持っているのはこの2つ。このうち1つ、「2」と言われているものをWindows 10 Anniversaryで動作するかどうか試してみました。
何の問題も無く動作完了。
パッチを充てる必要も無く、USB用ジョイパッドコントローラー(電車でGO!専用コントローラーではない。普通のコントローラー)もちゃんと動きました。
もう10年以上前のゲームなのにちゃんと動くとは…。
ついつい湖西線をプレイしました。
ループ線たのしー(^^)
そう言えば、何か記念して3面の電車でGO!が登場するようです。
それにしても、中古品は物凄く高いですな。
私もヤフオクで出してみようかしら?(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
電車でGO!です。
先日の電車の旅で思い出しました。
そう言えば、Windows 7の時に買っていたな。と。
持っているのはこの2つ。このうち1つ、「2」と言われているものをWindows 10 Anniversaryで動作するかどうか試してみました。
何の問題も無く動作完了。
パッチを充てる必要も無く、USB用ジョイパッドコントローラー(電車でGO!専用コントローラーではない。普通のコントローラー)もちゃんと動きました。
もう10年以上前のゲームなのにちゃんと動くとは…。
ついつい湖西線をプレイしました。
ループ線たのしー(^^)
そう言えば、何か記念して3面の電車でGO!が登場するようです。
それにしても、中古品は物凄く高いですな。
私もヤフオクで出してみようかしら?(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
改めてFate/stay nightの世界観
-- 2016-05-16 Monday
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。
ツイート
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。
ツイート
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。(フラグ改修攻略サイトを見てですが。)
そこで新たなシナリオを読んで、「あぁ、だからあそこの話はここで繋がるのか。」という世界観がまた広がりました。
基本、これらはアニメーションが先で、その後、ゲームに入ったので順序が違います。
上記のゲームを3+1シナリオをプレイして、ようやくアニメーションで放送されていた
・Fate/stay night
・Fate Zero
・Fate/stay night UBW
・プリズマイリヤ(プリヤ)
に出てくる登場人物とその性格を把握出来ました。(特にプリヤは初見だとさっぱりわからん。)
どれもゲームに出てくる登場人物をしっかりなぞっているなぁ。と感心しました。
プリヤは、Fate/stay nightの派生された漫画ではありますが、登場人物の年齢構成を除けば性格はほぼ忠実です。
ちょっと、私は苦手ですけどね。このロリ系アニメは。。。
さて、暫く更新が止まっていた劇場版アニメがアナウンスされていました。
1番目は最初のティザー紹介。2番目はPV。
1番目は、主人公の士郎が【正義の味方】を変える重要なシーンです。ゲームをしていないとさっぱり分からないですけどね(^^ゞ
2番目は、3番目のヒロイン桜ですね。この背景の細かさは、自らクビを絞めていないか?と心配するくらい綺麗ですね。
劇場には足を運ぶことはないと思いますが、BD限定版を買うことは間違いないでしょう。楽しみです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





Fateの世界観
-- 2016-03-21 Monday
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)。
ツイート
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)。
ツイート
今更ながらマダ引っ張るのは、それだけドはまりした訳で。
こんなにはまったのは、ナディア以来かも知れない。
(こっちも、アニメ(再放送)→TVゲーム→アニメ(映画か何かをやっていた)→ゲーム→サントラCDを買うの順ではまった。)
この世界観も順に入ると
1.アニメ・Fate Zero(それ程深く感銘はしなかった。)
2.アニメ・Fate イリヤシリーズ2作目から(何が何だかさっぱり。。。)
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)
4.ゲーム・Fate/stay night セイバールート(PC版購入、途中iPadで無料プレイとなるほど!と思う)
5.ゲーム・Fate/stay night UBW凜ルート(PC版でTV版との差分が読み解けてきた。PC版の方が深いがTV版と大差ない。)
6.アニメ・Fate/stay night セイバールート(レンタル視聴。画のタッチが1と3に比べると柔らかい感じに違和感。まぁ、2の画は超違和感だが…)
7.ゲーム・Fate/stay night Heaven's Feel桜ルート(精神がおかしくなるほど深みにはまる)
8.ゲーム・Fate hollow ataraxia(ほうほう、良く出来ているな~と関心。)
9.もう一度、2と6の最初だけを見て、ようやく随所の小ネタが解る(笑)
と言った感じ。ゲームを一通りやっておくと、アニメのFate世界観が物凄く深く入れる。
もっとも、FateではサントラCDは買ってもいないし借りるほどではないけども、アニメーションのOP/ED/挿入曲はしっかりとレンタルで抑えた(笑)
やっぱり、3の出来が良すぎたからだろうなぁ。それまで、ゲームから出てきたアニメをわざわざ知りたいが為に買うという行為はしなかった。
小説/漫画の原作からアニメ/ドラマは良くあるパターンだけど、その逆は私の場合殆ど無いですね。
あ、アニメでプラモデルという黄金パターンが一つだけある。それはガンダムですね。
さすがに、フィギュアとかポスター、DVDとか買うつもりは毛頭ないですが、これほどまでに世界観が出来ているアニメーションは、やはり日本は凄いなぁ。と思います。
Heaven's Feelの劇場版もずっと更新されていないので、制作がてんてこ舞いなのか予算が無いのかわからないのですけども、早く公開できれば良いのになぁ。と思います。
きっと、劇場へ足を運ばずにBDを買うことでしょう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
こんなにはまったのは、ナディア以来かも知れない。
(こっちも、アニメ(再放送)→TVゲーム→アニメ(映画か何かをやっていた)→ゲーム→サントラCDを買うの順ではまった。)
この世界観も順に入ると
1.アニメ・Fate Zero(それ程深く感銘はしなかった。)
2.アニメ・Fate イリヤシリーズ2作目から(何が何だかさっぱり。。。)
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)
4.ゲーム・Fate/stay night セイバールート(PC版購入、途中iPadで無料プレイとなるほど!と思う)
5.ゲーム・Fate/stay night UBW凜ルート(PC版でTV版との差分が読み解けてきた。PC版の方が深いがTV版と大差ない。)
6.アニメ・Fate/stay night セイバールート(レンタル視聴。画のタッチが1と3に比べると柔らかい感じに違和感。まぁ、2の画は超違和感だが…)
7.ゲーム・Fate/stay night Heaven's Feel桜ルート(精神がおかしくなるほど深みにはまる)
8.ゲーム・Fate hollow ataraxia(ほうほう、良く出来ているな~と関心。)
9.もう一度、2と6の最初だけを見て、ようやく随所の小ネタが解る(笑)
と言った感じ。ゲームを一通りやっておくと、アニメのFate世界観が物凄く深く入れる。
もっとも、FateではサントラCDは買ってもいないし借りるほどではないけども、アニメーションのOP/ED/挿入曲はしっかりとレンタルで抑えた(笑)
やっぱり、3の出来が良すぎたからだろうなぁ。それまで、ゲームから出てきたアニメをわざわざ知りたいが為に買うという行為はしなかった。
小説/漫画の原作からアニメ/ドラマは良くあるパターンだけど、その逆は私の場合殆ど無いですね。
あ、アニメでプラモデルという黄金パターンが一つだけある。それはガンダムですね。
さすがに、フィギュアとかポスター、DVDとか買うつもりは毛頭ないですが、これほどまでに世界観が出来ているアニメーションは、やはり日本は凄いなぁ。と思います。
Heaven's Feelの劇場版もずっと更新されていないので、制作がてんてこ舞いなのか予算が無いのかわからないのですけども、早く公開できれば良いのになぁ。と思います。
きっと、劇場へ足を運ばずにBDを買うことでしょう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)