ふと、中学生の頃、あまりにも難易度が高すぎ(当時、攻略法がなく分からなかった。が正解。)て途中で放り投げたゲームがあった。
それは、「カレイジアスペルセウス」。
今も納戸にあると思うけど、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
どんなゲームか、Youtubeにあったので紹介。
今思えば、翌月に発売されたハイドライドを買えば良かったと後悔するくらい、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
当時、電波新聞社発行の「マイコンBASICマガジン」(通称:ベーマガ)を買っていたんだけど、ゲームを紹介するのはAppleコンピュータくらいで、それ以外は広告くらいしかなかった。
何でこれを買ったのか。
タイムマシンがあれば、当時に戻って俺に問い質したい(笑)
そんなゲームが500円で発売されているというのを知って、買おうかどうか躊躇っています(笑)
だって、個人的には糞ゲーだもん。
その前に、何年か前に買ったハイドライドを攻略しないといけないんだが、まだインストールをしていない。
まずは、そっちをプレイせんとダメだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
それは、「カレイジアスペルセウス」。
今も納戸にあると思うけど、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
どんなゲームか、Youtubeにあったので紹介。
今思えば、翌月に発売されたハイドライドを買えば良かったと後悔するくらい、買って失敗したなぁ。と思えるゲーム。
当時、電波新聞社発行の「マイコンBASICマガジン」(通称:ベーマガ)を買っていたんだけど、ゲームを紹介するのはAppleコンピュータくらいで、それ以外は広告くらいしかなかった。
何でこれを買ったのか。
タイムマシンがあれば、当時に戻って俺に問い質したい(笑)
そんなゲームが500円で発売されているというのを知って、買おうかどうか躊躇っています(笑)
だって、個人的には糞ゲーだもん。
その前に、何年か前に買ったハイドライドを攻略しないといけないんだが、まだインストールをしていない。
まずは、そっちをプレイせんとダメだな。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Pokemon GOではありません。
電車でGO!です。
先日の電車の旅で思い出しました。
そう言えば、Windows 7の時に買っていたな。と。
持っているのはこの2つ。このうち1つ、「2」と言われているものをWindows 10 Anniversaryで動作するかどうか試してみました。
何の問題も無く動作完了。
パッチを充てる必要も無く、USB用ジョイパッドコントローラー(電車でGO!専用コントローラーではない。普通のコントローラー)もちゃんと動きました。
もう10年以上前のゲームなのにちゃんと動くとは…。
ついつい湖西線をプレイしました。
ループ線たのしー(^^)
そう言えば、何か記念して3面の電車でGO!が登場するようです。
それにしても、中古品は物凄く高いですな。
私もヤフオクで出してみようかしら?(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
電車でGO!です。
先日の電車の旅で思い出しました。
そう言えば、Windows 7の時に買っていたな。と。
持っているのはこの2つ。このうち1つ、「2」と言われているものをWindows 10 Anniversaryで動作するかどうか試してみました。
何の問題も無く動作完了。
パッチを充てる必要も無く、USB用ジョイパッドコントローラー(電車でGO!専用コントローラーではない。普通のコントローラー)もちゃんと動きました。
もう10年以上前のゲームなのにちゃんと動くとは…。
ついつい湖西線をプレイしました。
ループ線たのしー(^^)
そう言えば、何か記念して3面の電車でGO!が登場するようです。
それにしても、中古品は物凄く高いですな。
私もヤフオクで出してみようかしら?(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
改めてFate/stay nightの世界観
-- 2016-05-16 Monday
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。
ついーと
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。
ついーと
先日、ようやくFate/stay night hollow/ataraxiaを完全コンプリートしました。(フラグ改修攻略サイトを見てですが。)
そこで新たなシナリオを読んで、「あぁ、だからあそこの話はここで繋がるのか。」という世界観がまた広がりました。
基本、これらはアニメーションが先で、その後、ゲームに入ったので順序が違います。
上記のゲームを3+1シナリオをプレイして、ようやくアニメーションで放送されていた
・Fate/stay night
・Fate Zero
・Fate/stay night UBW
・プリズマイリヤ(プリヤ)
に出てくる登場人物とその性格を把握出来ました。(特にプリヤは初見だとさっぱりわからん。)
どれもゲームに出てくる登場人物をしっかりなぞっているなぁ。と感心しました。
プリヤは、Fate/stay nightの派生された漫画ではありますが、登場人物の年齢構成を除けば性格はほぼ忠実です。
ちょっと、私は苦手ですけどね。このロリ系アニメは。。。
さて、暫く更新が止まっていた劇場版アニメがアナウンスされていました。
1番目は最初のティザー紹介。2番目はPV。
1番目は、主人公の士郎が【正義の味方】を変える重要なシーンです。ゲームをしていないとさっぱり分からないですけどね(^^ゞ
2番目は、3番目のヒロイン桜ですね。この背景の細かさは、自らクビを絞めていないか?と心配するくらい綺麗ですね。
劇場には足を運ぶことはないと思いますが、BD限定版を買うことは間違いないでしょう。楽しみです(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





Fateの世界観
-- 2016-03-21 Monday
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)。
ついーと
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)。
ついーと
今更ながらマダ引っ張るのは、それだけドはまりした訳で。
こんなにはまったのは、ナディア以来かも知れない。
(こっちも、アニメ(再放送)→TVゲーム→アニメ(映画か何かをやっていた)→ゲーム→サントラCDを買うの順ではまった。)
この世界観も順に入ると
1.アニメ・Fate Zero(それ程深く感銘はしなかった。)
2.アニメ・Fate イリヤシリーズ2作目から(何が何だかさっぱり。。。)
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)
4.ゲーム・Fate/stay night セイバールート(PC版購入、途中iPadで無料プレイとなるほど!と思う)
5.ゲーム・Fate/stay night UBW凜ルート(PC版でTV版との差分が読み解けてきた。PC版の方が深いがTV版と大差ない。)
6.アニメ・Fate/stay night セイバールート(レンタル視聴。画のタッチが1と3に比べると柔らかい感じに違和感。まぁ、2の画は超違和感だが…)
7.ゲーム・Fate/stay night Heaven's Feel桜ルート(精神がおかしくなるほど深みにはまる)
8.ゲーム・Fate hollow ataraxia(ほうほう、良く出来ているな~と関心。)
9.もう一度、2と6の最初だけを見て、ようやく随所の小ネタが解る(笑)
と言った感じ。ゲームを一通りやっておくと、アニメのFate世界観が物凄く深く入れる。
もっとも、FateではサントラCDは買ってもいないし借りるほどではないけども、アニメーションのOP/ED/挿入曲はしっかりとレンタルで抑えた(笑)
やっぱり、3の出来が良すぎたからだろうなぁ。それまで、ゲームから出てきたアニメをわざわざ知りたいが為に買うという行為はしなかった。
小説/漫画の原作からアニメ/ドラマは良くあるパターンだけど、その逆は私の場合殆ど無いですね。
あ、アニメでプラモデルという黄金パターンが一つだけある。それはガンダムですね。
さすがに、フィギュアとかポスター、DVDとか買うつもりは毛頭ないですが、これほどまでに世界観が出来ているアニメーションは、やはり日本は凄いなぁ。と思います。
Heaven's Feelの劇場版もずっと更新されていないので、制作がてんてこ舞いなのか予算が無いのかわからないのですけども、早く公開できれば良いのになぁ。と思います。
きっと、劇場へ足を運ばずにBDを買うことでしょう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
こんなにはまったのは、ナディア以来かも知れない。
(こっちも、アニメ(再放送)→TVゲーム→アニメ(映画か何かをやっていた)→ゲーム→サントラCDを買うの順ではまった。)
この世界観も順に入ると
1.アニメ・Fate Zero(それ程深く感銘はしなかった。)
2.アニメ・Fate イリヤシリーズ2作目から(何が何だかさっぱり。。。)
3.アニメ・Fate/stay night Unlimited Blade Works(ここから、Zeroからの世界観でツボに入る)
4.ゲーム・Fate/stay night セイバールート(PC版購入、途中iPadで無料プレイとなるほど!と思う)
5.ゲーム・Fate/stay night UBW凜ルート(PC版でTV版との差分が読み解けてきた。PC版の方が深いがTV版と大差ない。)
6.アニメ・Fate/stay night セイバールート(レンタル視聴。画のタッチが1と3に比べると柔らかい感じに違和感。まぁ、2の画は超違和感だが…)
7.ゲーム・Fate/stay night Heaven's Feel桜ルート(精神がおかしくなるほど深みにはまる)
8.ゲーム・Fate hollow ataraxia(ほうほう、良く出来ているな~と関心。)
9.もう一度、2と6の最初だけを見て、ようやく随所の小ネタが解る(笑)
と言った感じ。ゲームを一通りやっておくと、アニメのFate世界観が物凄く深く入れる。
もっとも、FateではサントラCDは買ってもいないし借りるほどではないけども、アニメーションのOP/ED/挿入曲はしっかりとレンタルで抑えた(笑)
やっぱり、3の出来が良すぎたからだろうなぁ。それまで、ゲームから出てきたアニメをわざわざ知りたいが為に買うという行為はしなかった。
小説/漫画の原作からアニメ/ドラマは良くあるパターンだけど、その逆は私の場合殆ど無いですね。
あ、アニメでプラモデルという黄金パターンが一つだけある。それはガンダムですね。
さすがに、フィギュアとかポスター、DVDとか買うつもりは毛頭ないですが、これほどまでに世界観が出来ているアニメーションは、やはり日本は凄いなぁ。と思います。
Heaven's Feelの劇場版もずっと更新されていないので、制作がてんてこ舞いなのか予算が無いのかわからないのですけども、早く公開できれば良いのになぁ。と思います。
きっと、劇場へ足を運ばずにBDを買うことでしょう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
余韻がさめやらぬ内に、ファンディスクとも言える続編をプレイしました。
PC版は18禁なので、プレイするなら、下記がベストかな?
取りあえず何も言うまい、前作をやり終えないとこの奥深い物語は分からないでしょう。
前作の余韻を残しつつ、パロディーあり、各キャラクターの所以たるものの描写、物語が追加されています。
30年前にRPGをやり込んだ人なら、このキャラクターの意味が何かより深く理解出来ると思います。
あ、エロゲー描写目的で買うなら避けた方が賢明です(^^)
シナリオ重視向けのゲームですね(^^)
話を戻すと、メディア、メドゥーサなどの神話もしっかり説明(読むのが億劫になるほど長い(笑))され、子供の頃にプレイしたモンスターの意味が、ここでやっと理解出来ました(笑)
それまでは、ザックリにしか知らなかったからなぁ。当時開発した皆さんすみません(^^ゞ
新しく登場した人物、そして、ファミコンを思わせるようなミニゲームから、花札「こいこい」に+αして初心者でも愉しめる仕組みになっており、より深くより広くFateの世界を知り得ます。
例えば、前作でランサーのマスターは教会牧師(言峰綺礼)だったのですが、実はそうでは無かったんですね。(そのあたりはFate/stay nightで随所出てきます。)
その他、前作のサブキャラもメインストーリーとして度々登場してきたり、サブストーリーでメインキャラクターとしてなったりと、本当にデバッグ大変だったのではないかな?と思います。
物語の進行は4日間をひたすら何周もします。(なぜか前作で死んだはずのサーヴァントは、一部を除いて全員復活しています。)
しかし、主人公の士郎を始め周りの人間も少しずつその周回を異様に感じ取ってきます。
そして、いくつかの試練を乗り越え5日目を迎える。と言うストーリーです。
簡単に書くとこんなんですが、プレイ時間は50時間~60時間と言った所。
前作よりは短いのですが、途中の話が長くなると、どこで切り上げて良いのか分からなくなるので注意した方が良いですね。
でも、お勧め出来る一作品です。読むのが長いけど(^^ゞ
何度でも書きますが、18禁なのでエロ描写ではぁはぁする人には、全くもって向かないので注意が必要です(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
PC版は18禁なので、プレイするなら、下記がベストかな?
取りあえず何も言うまい、前作をやり終えないとこの奥深い物語は分からないでしょう。
前作の余韻を残しつつ、パロディーあり、各キャラクターの所以たるものの描写、物語が追加されています。
30年前にRPGをやり込んだ人なら、このキャラクターの意味が何かより深く理解出来ると思います。
あ、エロゲー描写目的で買うなら避けた方が賢明です(^^)
シナリオ重視向けのゲームですね(^^)
話を戻すと、メディア、メドゥーサなどの神話もしっかり説明(読むのが億劫になるほど長い(笑))され、子供の頃にプレイしたモンスターの意味が、ここでやっと理解出来ました(笑)
それまでは、ザックリにしか知らなかったからなぁ。当時開発した皆さんすみません(^^ゞ
新しく登場した人物、そして、ファミコンを思わせるようなミニゲームから、花札「こいこい」に+αして初心者でも愉しめる仕組みになっており、より深くより広くFateの世界を知り得ます。
例えば、前作でランサーのマスターは教会牧師(言峰綺礼)だったのですが、実はそうでは無かったんですね。(そのあたりはFate/stay nightで随所出てきます。)
その他、前作のサブキャラもメインストーリーとして度々登場してきたり、サブストーリーでメインキャラクターとしてなったりと、本当にデバッグ大変だったのではないかな?と思います。
物語の進行は4日間をひたすら何周もします。(なぜか前作で死んだはずのサーヴァントは、一部を除いて全員復活しています。)
しかし、主人公の士郎を始め周りの人間も少しずつその周回を異様に感じ取ってきます。
そして、いくつかの試練を乗り越え5日目を迎える。と言うストーリーです。
簡単に書くとこんなんですが、プレイ時間は50時間~60時間と言った所。
前作よりは短いのですが、途中の話が長くなると、どこで切り上げて良いのか分からなくなるので注意した方が良いですね。
でも、お勧め出来る一作品です。読むのが長いけど(^^ゞ
何度でも書きますが、18禁なのでエロ描写ではぁはぁする人には、全くもって向かないので注意が必要です(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
SNS疲れ?いいえ違います
-- 2016-02-16 Tuesday
何故そうしているのかというと、実は、今、度々ブログでも取り上げているFate/stay nightの続編、hollow ataraxiaをプレイ中でして、手が回らないのですよ。
ついーと
何故そうしているのかというと、実は、今、度々ブログでも取り上げているFate/stay nightの続編、hollow ataraxiaをプレイ中でして、手が回らないのですよ。
ついーと
先月末くらいから今日迄、Twitterを除いたSNS関連の書込をやめています。
何故そうしているのかというと、実は、今、度々ブログでも取り上げているFate/stay nightの続編、hollow ataraxiaをプレイ中でして、手が回らないのですよ。
仕事中の昼休みにも書き込んでいましたが、だからと言って勤務先では当然やっていませんよ。
また、気が滅入ることがあって、何か書く気も起こらないんですね。
せいぜい、Facebookのいいねを押すくらいです。
1人で出来る時間は物凄く限られています。
で、そのhollow ataraxiaのミニゲームである花札ゲーム「こいこい」を初めてプレイして、それまでルールが全く分からなかったのですが、何度もやり込んでいく内に面白くなって、そればっかりやっているんです。花札自体は絵合わせを子供の頃から教え込まれていたのですが、「こいこい」は名前は知っていたけどやる機会もなかったので、この歳まで全然触れる機会がありませんでした。
ゲーム本体も面白いですけども、「こいこい」と言うミニゲームも面白いです。
役をしっていると戦術の駆け引きが左右されるだけに、物凄く頭を使います。
だから、Facebookやmixiをする暇なんてないんですよ(T▽T)アハハ!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
何故そうしているのかというと、実は、今、度々ブログでも取り上げているFate/stay nightの続編、hollow ataraxiaをプレイ中でして、手が回らないのですよ。
仕事中の昼休みにも書き込んでいましたが、だからと言って勤務先では当然やっていませんよ。
また、気が滅入ることがあって、何か書く気も起こらないんですね。
せいぜい、Facebookのいいねを押すくらいです。
1人で出来る時間は物凄く限られています。
で、そのhollow ataraxiaのミニゲームである花札ゲーム「こいこい」を初めてプレイして、それまでルールが全く分からなかったのですが、何度もやり込んでいく内に面白くなって、そればっかりやっているんです。花札自体は絵合わせを子供の頃から教え込まれていたのですが、「こいこい」は名前は知っていたけどやる機会もなかったので、この歳まで全然触れる機会がありませんでした。
ゲーム本体も面白いですけども、「こいこい」と言うミニゲームも面白いです。
役をしっていると戦術の駆け引きが左右されるだけに、物凄く頭を使います。
だから、Facebookやmixiをする暇なんてないんですよ(T▽T)アハハ!
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
Fate/Stay night 完走…感想
-- 2016-02-07 Sunday
まず、このゲームを購入するきっかけとなったのは、言うまでも無くアニメ放送された、「Fate/stay night Unlimited Brade Works」を見てからです。
ついーと
まず、このゲームを購入するきっかけとなったのは、言うまでも無くアニメ放送された、「Fate/stay night Unlimited Brade Works」を見てからです。
ついーと
積みゲーとなりつつあった、このPCゲーム。
PCゲームだと18禁なんですが、PS VitaとかPSPだと15歳以上指定なので出来ます。
とにかく長かった。ゲームと言うよりも一種の小説ですわ。
もうたくさん書かれているので改めて説明は不要ですが、このゲームは1本で3部作構成です。
1つのシナリオを最後まで終わらない限り、次のシナリオへは進めません。
また、2つめと3つめのシナリオには、Good EndとNormal Endがあり、出会う人達(平たく言えばメインヒロイン)と親しくならなければ、シレっと終わる感じです。
ちなみに、3部構成でゲームオーバーになるシナリオは40個あります。これも全部見るとオマケシナリオが見られます。
まず、このゲームを購入するきっかけとなったのは、言うまでも無くアニメ放送された、「Fate/stay night Unlimited Brade Works」を見てからです。
これは面白い!と私の中で直感したからです。
そうなると、原作のゲームなりシナリオはどうだったんだろう?と言う探究心から、18禁ゲームであることを知り軽く衝撃を受け、躊躇わずにAmazonで昨年買いました。
その時は、XP版を買ったのですが、Windows7では動作することが出来ず、結局、Windows7用を改めて買い直しました。
で、まず第1部の俗に言うセイバールート。
要は、このゲームの何かを説明するシナリオです。
ゲームは単調と言えば単調ですが、この第1部をある程度掴んでおかないと、それ以降の楽しみは薄れると思います。
第2部は、正義の味方を目指す衛宮士郎の話。世間では凜ルートと言われているようですが、この物語の中心となっても良いかも。
正義を目指す為に、自己矛盾をどの様に克服するか、哲学的なシナリオです。
プレイするのに結構な時間を食いますが、読み応えはかなりあります。
そして、この2部からヒロインとの関わりと選択肢でハッピーエンドになるかノーマルエンドになるか変わります。
ノーマルエンドは、先にTVアニメ版で見たので、感慨深くなかったのですけども、アニメ版でやむを得ずカットになった部分とか、シナリオに不整合があったところが補完できていて愉しめます。
しかし、その終わり方はちょっと悲しいかな?と言う結末ですが、ストーリーはしっかりしていたのでそれも有りです。
ハッピーエンドは、私の理想としている終わり方で、心が洗われます。
アニメでこう言う終わり方をすると、エピローグが描けないから仕方ないのかな。なんて思ったり。
そして、第3部。正義の味方を目指していた衛宮士郎がその目的を変える話。俗に言う桜ルート。
これは、第2部が終わらないと始められません。
話の中心は、これまで主人公である衛宮士郎から3人目のヒロイン間桐桜によるもの。
とにかく、重い。話が重すぎて、終盤まで心がどん底に落とされます。
3人目のヒロインがここまで不幸を境遇してきたのか。
その呪縛から解放された反動と暴走。
人間の弱(暗)い部分を思いっ切りさらけ出すストーリー展開に、自己嫌悪しまくります。
この第3部をアニメFate Zeroの第1話と絡めると、より深く分かります。
何かどっかで見たなぁ。と思ったら、少し「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公シンジに似ています。
この第3部でも、ノーマルエンドとハッピーエンドがありますが、ノーマルエンドは物凄く悲しいです。
こんな終わり方では、3人目のヒロインが浮かばれません。悲しみだけが過ぎていくだけです。
ハッピーエンドもちょっと辛いところがありますが、彼女の願いが成就できてこっちまで幸せになります。
これまでの不幸と幸せで±0と言った感じの終わり方です。
ただ。
プレイ時間が長い。とにかく長いです。3部作のトータル時間が、バッド・デッドエンドを含めて55時間かかりました。
これ、ひたすら読むだけですから時間がかかります。
でも、前にも書きましたが、久し振りにPCゲームを購入して良かった。と思える作品で、しかも12年前に発表されたものですが、その作品やシナリオは今でも色褪せません。
この第3部は映画化されるそうですが、多分見に行く事は無いと思います。
何故なら尺が足りないからです。まあ、映画かも前編、中編、後編と3部作になるかも知れませんが…
やっぱり、テレビアニメ化するかOVAで全26話くらいにして欲しいです。
そして、最終章でもあるからハッピーエンドで終わって欲しいですね。
18禁で手が出しにくいのであれば、PS VitaやPSP/PS2によるプレイも可能です。
iPhone/iPadやAndroid(※)では、第1部が無料でプレイできます。(第2部第3部は追加購入。)
久し振りにこう言うPCゲームの世界にどっぷりハマりました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
PCゲームだと18禁なんですが、PS VitaとかPSPだと15歳以上指定なので出来ます。
とにかく長かった。ゲームと言うよりも一種の小説ですわ。
もうたくさん書かれているので改めて説明は不要ですが、このゲームは1本で3部作構成です。
1つのシナリオを最後まで終わらない限り、次のシナリオへは進めません。
また、2つめと3つめのシナリオには、Good EndとNormal Endがあり、出会う人達(平たく言えばメインヒロイン)と親しくならなければ、シレっと終わる感じです。
ちなみに、3部構成でゲームオーバーになるシナリオは40個あります。これも全部見るとオマケシナリオが見られます。
まず、このゲームを購入するきっかけとなったのは、言うまでも無くアニメ放送された、「Fate/stay night Unlimited Brade Works」を見てからです。
これは面白い!と私の中で直感したからです。
そうなると、原作のゲームなりシナリオはどうだったんだろう?と言う探究心から、18禁ゲームであることを知り軽く衝撃を受け、躊躇わずにAmazonで昨年買いました。
その時は、XP版を買ったのですが、Windows7では動作することが出来ず、結局、Windows7用を改めて買い直しました。
※プレミア価格なのでお薦めしません。
で、まず第1部の俗に言うセイバールート。
要は、このゲームの何かを説明するシナリオです。
ゲームは単調と言えば単調ですが、この第1部をある程度掴んでおかないと、それ以降の楽しみは薄れると思います。
第2部は、正義の味方を目指す衛宮士郎の話。世間では凜ルートと言われているようですが、この物語の中心となっても良いかも。
正義を目指す為に、自己矛盾をどの様に克服するか、哲学的なシナリオです。
プレイするのに結構な時間を食いますが、読み応えはかなりあります。
そして、この2部からヒロインとの関わりと選択肢でハッピーエンドになるかノーマルエンドになるか変わります。
ノーマルエンドは、先にTVアニメ版で見たので、感慨深くなかったのですけども、アニメ版でやむを得ずカットになった部分とか、シナリオに不整合があったところが補完できていて愉しめます。
しかし、その終わり方はちょっと悲しいかな?と言う結末ですが、ストーリーはしっかりしていたのでそれも有りです。
ハッピーエンドは、私の理想としている終わり方で、心が洗われます。
アニメでこう言う終わり方をすると、エピローグが描けないから仕方ないのかな。なんて思ったり。
そして、第3部。正義の味方を目指していた衛宮士郎がその目的を変える話。俗に言う桜ルート。
これは、第2部が終わらないと始められません。
話の中心は、これまで主人公である衛宮士郎から3人目のヒロイン間桐桜によるもの。
とにかく、重い。話が重すぎて、終盤まで心がどん底に落とされます。
3人目のヒロインがここまで不幸を境遇してきたのか。
その呪縛から解放された反動と暴走。
人間の弱(暗)い部分を思いっ切りさらけ出すストーリー展開に、自己嫌悪しまくります。
この第3部をアニメFate Zeroの第1話と絡めると、より深く分かります。
何かどっかで見たなぁ。と思ったら、少し「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公シンジに似ています。
この第3部でも、ノーマルエンドとハッピーエンドがありますが、ノーマルエンドは物凄く悲しいです。
こんな終わり方では、3人目のヒロインが浮かばれません。悲しみだけが過ぎていくだけです。
ハッピーエンドもちょっと辛いところがありますが、彼女の願いが成就できてこっちまで幸せになります。
これまでの不幸と幸せで±0と言った感じの終わり方です。
ただ。
プレイ時間が長い。とにかく長いです。3部作のトータル時間が、バッド・デッドエンドを含めて55時間かかりました。
これ、ひたすら読むだけですから時間がかかります。
でも、前にも書きましたが、久し振りにPCゲームを購入して良かった。と思える作品で、しかも12年前に発表されたものですが、その作品やシナリオは今でも色褪せません。
この第3部は映画化されるそうですが、多分見に行く事は無いと思います。
何故なら尺が足りないからです。まあ、映画かも前編、中編、後編と3部作になるかも知れませんが…
やっぱり、テレビアニメ化するかOVAで全26話くらいにして欲しいです。
そして、最終章でもあるからハッピーエンドで終わって欲しいですね。
18禁で手が出しにくいのであれば、PS VitaやPSP/PS2によるプレイも可能です。
iPhone/iPadやAndroid(※)では、第1部が無料でプレイできます。(第2部第3部は追加購入。)
久し振りにこう言うPCゲームの世界にどっぷりハマりました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
最近、はまっています。実家に初代プレステがあるのですが、帰るたびにやっています。
特に、ほくほく線は運転もさることながら、実際の風景を楽しみたい…と思うくらい長閑(のどか)で、慌ただしい(150km/h位出す在来線国内最高速度)です。
殆どがトンネルで途中、行き違い(信号場)が何カ所か設置されていて、そこに特急が止まるシーンがあるんですね。
実際にそうなのか、物凄く興味がそそられます。
ただ、販売終了だからかAmazonは高いですね。ヤフオクで探すとベストかもしれませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
特に、ほくほく線は運転もさることながら、実際の風景を楽しみたい…と思うくらい長閑(のどか)で、慌ただしい(150km/h位出す在来線国内最高速度)です。
殆どがトンネルで途中、行き違い(信号場)が何カ所か設置されていて、そこに特急が止まるシーンがあるんですね。
実際にそうなのか、物凄く興味がそそられます。
ただ、販売終了だからかAmazonは高いですね。ヤフオクで探すとベストかもしれませんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
買いました。しかし、それほどプレイしていません。プレイする時間がほとんどないのが原因の一つですが、もう一つの最大の原因は、『3D酔い』をしてしまうことです。
まだ、詳細設定が出来ていないのですが、初期設定ではフルスクリーンになっており、23インチのHD画面では5分くらい凝視していると、頭がくらくらしてきてめまいを起こしたような感じになってきます。
折角、これまで『バカゲー』と評されたゲームなのに、5分程度しかプレイ出来ないのは痛いです。
プレイを継続するためにも、もうちょっと情報収集して少し小さい画面でプレイ出来るように設定をしたいです。
ゲームのスクリーンは、かなり良いですよ。操作方法はこれまでと同じなので苦になりません。
でも、『酔う』のが残念です。
なお、日本語版は上記の通り週末ですが、海外版は既に発売されています。
また、日本語化する方法もありますが、この日本語版発売に伴いページが削除されてしまうようです。
もう少し、早くに紹介するべきでしたかね…。なお、グロテスク度はかなり向上しています。バイオハザードとか苦手な人には、この手のゲームはオススメしません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
まだ、詳細設定が出来ていないのですが、初期設定ではフルスクリーンになっており、23インチのHD画面では5分くらい凝視していると、頭がくらくらしてきてめまいを起こしたような感じになってきます。
折角、これまで『バカゲー』と評されたゲームなのに、5分程度しかプレイ出来ないのは痛いです。
プレイを継続するためにも、もうちょっと情報収集して少し小さい画面でプレイ出来るように設定をしたいです。
ゲームのスクリーンは、かなり良いですよ。操作方法はこれまでと同じなので苦になりません。
でも、『酔う』のが残念です。
なお、日本語版は上記の通り週末ですが、海外版は既に発売されています。
また、日本語化する方法もありますが、この日本語版発売に伴いページが削除されてしまうようです。
もう少し、早くに紹介するべきでしたかね…。なお、グロテスク度はかなり向上しています。バイオハザードとか苦手な人には、この手のゲームはオススメしません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
PCのフォルダを整理していたら、懐かしいゲームを見つけた。
それは、平安京エイリアン。
今から30年以上前のゲームである。
懐かしすぎてやってしまった。
まだ、このサイトがあるのかな?と思ってみたら、あった。もう8年も更新していないようだ。素晴らしい…
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
それは、平安京エイリアン。
今から30年以上前のゲームである。
懐かしすぎてやってしまった。
まだ、このサイトがあるのかな?と思ってみたら、あった。もう8年も更新していないようだ。素晴らしい…
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)