•   Login
  •  
  •   Rss
  •   Rss2.0
  •   ATOM1.0
  •   Admin
  •   Top
  •   Home

これは知らなかった!

意外と知らない? EVに「AMラジオ」が搭載されていない納得の理由


この記事を読んで、EVに乗ったこともないし、我が家のAM環境はとびきり悪いし、radikoも聞かないし、車中はずっとiPodだし・・・で、全然知らなかった。
電気自動車にAM放送が付いていないと言うことを。
と言う事わだ。


高速道路の渋滞情報である1620KHz放送が聴けないと言う事ではないか!


「バカかお前!今は、カーナビにVICSやETC2.0で情報が拾えるだろ。」
とか言われそうだ(笑)
確かにVICSで事は足りているけれど、最近のカーナビには疎いのだがワンタッチで高速道路情報を聞けるボタンがあるんだよ。
平成初期の頃は、随分とお世話になった。
まだ当時、VICSが浸透していなかったので、AM放送の道路情報は有り難かったのだ。
平成中期(平成15年)以降には、説得力ゼロではあるが・・・


今じゃ、スマホで渋滞情報も取れるじゃん。と言われるほど進化したが、私はAM放送重要派。
万一、スマホも圏外だったり、VICSシステム上トラブルがあったら、AM放送しか残されていないもん。
そうか。
電気自動車には、そう言う問題があってAM放送がなかったのか。知らなかったです。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (26人)
Posted by いぐぅ 18:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
まぁ、そうやろなぁ・・・

ガソリン補助金上限、6月から引き下げ9月末に終了=経産省

まぁ、当然の結果か。
最近の相場を見ると、円安にやや因っているけれど、原油相場はいっときよりも下がり傾向だし、近所のガソリンスタンドも週末割引+LINE割引を駆使すれば150円前半になる。
とは言え、四半世紀以上クルマを運転していると、リッター150~170円が当たり前になりつつあるのは、正直言って異常だと思う。
トリガー条項はどこへ行ったんだ?


二重課税(ガソリン・軽油引取税+消費税)という異常なTAX ON TAXなんておかしいぞ。
何で国会議員は誰1人それに言及しないんだ?
本当におかしな世の中だよ。


今の若い子達には分からないでしょうけど、レギュラーガソリンリッター80円台なんて時代があったんですよ。
方や阪神地区は闇カルテルを結んでいるのか、どこを見ても128円維持でした(笑)
それも、今は崩れ去っていますけどね。
あの時は、自動車維持費を気にせずガンガン乗り回していたなぁ。


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (39人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
サイドドアカメラが標準仕様で浸透しませんねぇ

車両法改正でサイドドアミラーをカメラによる小型化で、一気に色んなクルマに普及するかと思いきや、高級車ですらあまり見かけませんね。
メーカーも試行錯誤だと思うんですけれど、ユーザーとしては次が懸念材料じゃないでしょうか。

・システムの不安
 ・ちゃんと見えるのか
 ・カメラを保護するガラス膜が劣化しないか
 ・雨天や積雪時大丈夫か
・メンテナンス費用
 ・カメラ保護する膜がプラスチックの場合、何年で交換になるか
 ・その費用は?
・破損時の交換費用

など。
ちゃんと見えるのは当たり前として年々劣化していくもの。
機械ものですから当たり前ですね。
サイドドアミラーの場合、10年以上経過しても劣化していませんので対費用効果は歴然たる差がありそうです。
小型化によってデザイン幅が広がりますが、メーカーもこうした懸念点を払拭するにはまだまだ時間がかかりそうですし、お一人様の場合今ので充分と言う考えの人も多そうです。


ただ、調べてみると後付けするものがAmazonで多数見つかりました。
そこまでしたいのかなぁ?と私は不思議に思ったのですが、アイテムがたくさんあるという事はそれだけ需要があるんでしょうね。
私は、右左折するときは目視する方なので、サイドドアカメラは今一つ慣れそうに無いです。
ただ、慣れてくると180度変わるかも知れませんけどね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (37人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
こんなの信じられんワ・・・




実は、ずっと前からMAG-XさんがTwitterにて追いかけていました。
最初は半信半疑だったのですが、新聞で九州地方にて行政処分が降りたとき、「あ、マジなんだ・・・」とその時MAG-Xさんを信じました。
そして、それからもMAG-Xさんは取材を続けていて色々と明るみに出るようになりました。


とうとう、雑誌にも暴露されたのがこれ。

追及スクープ!”中古車販売業界の雄”ビッグモーターが「客のタイヤ」に穴を空けていた「衝撃動画」

普通あり得ないでしょ。
こんなの平然とやっていたら、とてもじゃないけど安心してクルマを預けてられないですし、不正車検も行われているのだから無理です。
近所にでっかく華々しく出来たんですけど大丈夫でしょうかね。
なんか、この動画を視て「ビッグモーターの終わりの始まり」が来たんじゃないかと思います。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (39人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
うちのカーナビもいよいよ終わりが近付いてきた

3Gネットワーク利用のリンクアップフリー・車載通信機 通信サービス終了のお知らせ


うちのカーナビもインターリンクナビなんですが、来年の1月末をもって終了です。
ここ数年は、遠出もしなかったので特に必要とはしなかったのですが、やっぱりなくなるとなると寂しいものがあります。
通信が終了してもナビとしての機能は使えますが、渋滞情報などはFM-VICSくらいしか使えないのですが、はたしてホンダインターナビリンクにFM-VICS機能が付いていたかどうか・・・
そうなると、遠出するときに先の渋滞情報が読めなくなります。


以前のブログにも書いたのですが、次にカーナビを買い替えるときは、ディスプレイオーディオ(通称:DA)にするつもりなのですが、国内メーカー(特にパナソニック)が力を入れてくれないので、あまり選択肢がございません。
対応している車種もいかんせん10年超えのクルマなので選択肢が少ない・・・



しかも、純正のリアカメラも非対応な機種もあるので、場合によってはセットで買わないと駄目になる。
とは言え、20万円以上していたカーナビがDAで9インチでも半値以下に。
これは魅力的です。
ただ、我が家はクルマ1台を2人で使っているので、DA側が素直に認識登録するかがポイントになります。
その辺は、これから情報を集めていって、最終的にネットで買ってディーラーで取り付けて貰う予定になります。
9インチモニターナビ、見やすくて良かったなぁ。買って後悔はしなかったゾ。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (42人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
運転免許制度をそろそろ変えるべき

ゴールド免許の3人に1人が「ペーパードライバー」 ペーパードライバーの半数は「10年以上運転していない」


前にもこのブログで書いたけれど、ペーパードライバーのゴールド免許って矛盾しているよね。
運転しないのに金を払って免許更新している人って、なんてお金持ち&裕福な時間持ちなんだろう。と私は思います。
「身分証明書になるから。」と多くの人が言うのですが、マイナンバーカードを持っていればタダで身分証明書になるんですよ。
しかも、5年ごとの更新ですからゴールド免許並の扱いですよ。
それも、みんなが払っている税金で更新しているのだから、こっちをメインにしないと損だと思いませんか?


私は前にも書きましたけど、現在の免許証にはICチップが載っているので、それをクルマやバイクに差し込むことで、認証一致させて走行距離を計測するんですよ。
そして、更新時に一定距離以下の場合、教習所へ行って再試験を受けさせて合格出来なければ更新取りやめ。にすれば良いんですよ。
それで、職業ドライバーとか一定距離以上で無事故無違反の場合、プラチナ制度を作って10年間更新にして更新料はゴールド免許並ですが、受講時間をこの期間に変わった交通制度の説明に留めるべきじゃないかと。


けど、警察庁が断交反対でやらないだろうなぁ。
なんせ、免許交通センターというのは天下り先の一つですからね。
しかも、ドライバーが減少してしまえばおまんまが食えなくなっちゃうし。
その代わり、再度免許を取得する人には優遇措置を設けて、免許取消処分者と同じ講習と技術試験を簡素化させたらいいんじゃないかなぁ。と思います。
そうすれば、減り続ける教習所の食い扶持が出来て良いかも知れない。


ホント、ペーパードライバーはなぜ時間と金を浪費して更新し続けるのか。
その頭の構造を知りたいです。
侮蔑的に。(敢えて毒を吐く)


続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (47人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
クルマの免許を取得したら次にすることは・・・

AT限定小型二輪バイク免許の取得。
今の交通法規でクルマの免許を取得すると、自動的に原付1種(50cc以下)のバイクが付帯されます。
つまり、乗ったことがなくても乗ることが出来るのです。
私も実際、18歳の時にクルマの免許を取得して、友人に原付を借りて盛大に転けました(苦笑)
(あの時は、すぐに謝れずにごめんね。)


大した事故にはならなかったので警察は呼びませんでしたが、それでもバイクの運転は細心の注意を払うべきと体感しました。
それでも、教習所で習うことは一切無かった(今は知らない)ので、もしもクルマの免許を取得したならば、次にAT限定小型自動二輪車の免許取得を盛大に推奨します。
私は、AT限定普通二輪免許と言う枠が出来たので、速攻で教習所へ行って習ったのですが、いかに自分が我流でやり通していて危険な運転をしていたのか痛感しました。
だから、「いや、すぐにバイクに乗ることないし~。」とは言わず、クルマの免許を取得したら、AT限定小型自動二輪車は、たった2日で取得出来ますから是が非でも行きましょう。
そして、基礎をしっかりと学んで、事故がないように心掛けるようにして下さい。


とは言っても、若いうちは結構無茶すること多いけどね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (37人)
Posted by いぐぅ 18:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
冬季のバイクツーリング対策

私はスクーターに乗ることが多い。
クルマよりもスクーターの方が、走行距離的に圧倒的に多いと思っている。
冬でもスクーターで走り回っているので、防寒具としてハンドルカバーを付けている。
ただ、FORZA(MF10)には付けていない。
ハンドルカバーを付けていても、遠出するときはやっぱり手の甲が冷たくなってきて辛い。
神経がなくなったんじゃないかと言うくらい、ウィンカーのボタンを押したかどうかの感覚が無くなるときがある。





季節も過ぎたし、かなり激安になってきているので、ポチッとしておいた。
使うのは今年の冬からなんだけど。
これとハンドルカバーがあれば最強かな?
あと、FORZA(MF10)でも使ってみようと思う。


今まで使っていた冬用のバイクグローブはおさらばかな。
もうボロボロになってきたし。
ありがとうございました。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (46人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
何も分かっていない上で書くけれど

トヨタ、水を電気分解して水素を製造する「水電解装置」を新開発 FCEV「MIRAI」の技術を活用、デンソー福島工場で稼働開始


私は、将来の車はBEVではなくFCVだと考えています。
それもグローバルスタンダードではなく、水資源の豊富な国や地域のみ。
今、これに期待できる日本企業は、トヨタしかありません。
(ホンダも、現時点ではFCVを諦めてBEVに舵を切っているようです。全然ニュースリリースされないもん。)


さすがは世界のトヨタ。
BEVも展開しますが、FCVにHVに全方位に開発を仕向けているのはさすがです。
で、次世代の車はBEVではなくFCVであると私は考えています。
それもそのはず、BEVは構造こそ単純ですが、今の技術では
・バッテリー充電時間
・バッテリーの持続性
・バッテリー廃棄問題
が課題になっています。

ガソリン車と比べると
・バッテリ充電に時間がかかる
・今の技術では走行距離が短い
・バッテリーの処理技術が乏しい
・数年後の車の価値が著しく低い
・車の製造環境負荷が高い
事などの諸問題が挙げられます。
一部のメディアでは、既にそう言うことを報じられていますが、特に私が着目すべき点は、

・車のリセールバリュー

ですね。
数年後の価値がガソリン車よりも残価価額がかなり低いです。
やっぱり主力であるバッテリーの劣化や性能技術向上が、その価値を著しく下げているのではないでしょうか。


その一方で、FCV・・・とりわけ水素自動車は酸素と水素を融合爆発させて、それをエネルギーとして変えて行き、最後に水のみ排出されます。
もちろん、ブレーキやエンジンオイルなどの油脂類は必要ですけれど、主力エンジンは水しか排出されません。
この水を回収して再利用して、上記のニュースリリースのようにリサイクルすれば、永遠と使い続けられます。
もちろん、水を酸素と水素に分離するための電力は必要でしょうけれど、それでもBEVよりかは環境負荷が低いんじゃないかと思うんです。
大量で低コストの水素が生産されるようになれば、当然、FCVに皆流れていくことでしょう。


ホンダ党としての私にすると、物凄く歯痒いのですけれど、トヨタが先行して燃料を開発して行く記事を見て、最早トヨタを応援して行かざるを得ません。
これで、スポーツカーとか発売されれば、もっと面白いことになるでしょうね。
今も、盛大に実証実験をしていますしね。
頑張って欲しい。
日本の自動車産業復興するためにも・・・



記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (42人)
Posted by いぐぅ 06:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)
○○車線をずっと走っていたらアカン

某インフルエンサーが、所用で関西へ用事があったらしく、クルマで新名神を追越車線で走っていたら、後ろからもうスピードで走行車線から追い抜かされた!「関西こええ~~~」とバズってました。
その動画を視たのですが、「そりゃぁ、あんた悪いですわ。」と思ったので返信しようと思ったのですが、「触らぬ神に祟りなし」と思ってそのままにしました。


動画自体は追越シーンしかないので、その前後が全く分からないのですが、某インフルエンサー曰く100km/hちょっとで走っていたら左側から強引に抜かれた!と言うのですから、
・某インフルエンサーは、ずっと追越車線を法定速度で走っていた
・後ろから走ってきたクルマが抜けずにイライラ
・走行車線ががら空きなのに譲らないから、後ろから走ってきたクルマが車線変更
・某インフルエンサー曰く割込!と言うが、私から見ると言うほど割込ではない(気の早い車線変更程度)
と想像しちゃうわけです。


この某インフルエンサーが、ずっと追越車線を法定速度で走っていたら、立派な通行区分違反です。
それを棚に置いて、「関西こええ~~~」と言うのですが、立派な交通違反している方が悪いと私は思うのです。
素直に道を譲れば良いだけなのに。
そんなに、関西の印象を悪くしたいんですかね。


ただ、動画全体(走行全体)が分からない切り取り動画なので、
・走行車線を走っていたけど前が詰まるから、追越車線に移動
・数キロ走っていたが走行車線に戻るのを忘れている
と言う事も考えられます。
とは言え、高速道路で渋滞を除けば追越車線をずっと走り続けることは、立派な交通違反ですので気をつけてくださいね。


記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い)
この記事の平均評価: (40人)
Posted by いぐぅ 18:00 | クルマ・バイク | comments (0) | trackback (0)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30