お待たせしました?
この冬の光熱費後半戦を暴露します。
エアコンクリーニング効果はあったのか。
今季の暖房は、3月中旬で一旦切ったのですが、寒の戻りで3月の月末に再び付け直したんですよ。
と言う事で、ちょっと跳ね上がっているのかも知れない。。。
と言う事で、まずは2022年2月の光熱費から!

割と寒い日が多かったように思えるのですが、電気使用量が約1割減!
しかし、電気代は2%強UPという悲しい結果に。。。
ガスの使用量も減ったのですが、ガス代が値上げして1割強UP!
と言う事で、トータルで光熱費の利用量は10~15%弱減らしたものの、光熱費は4%強上がってしまいました。
なんか悔しい・・・
続いて、2022年3月の光熱費。

暖かい日が続いたからか、電気使用量は2割弱減!
さすがにそれだけ減ると、電気代も8%強減!
たったの8%・・・1割減くらい超えて欲しかったな。
一方でガスの使用量は2割弱増!
ガス代が何と、4割強増!
なんでやねん。。。
なんで、2割増えたらガス代が4割も上がるねん。2倍やんか。
2割弱減らした電気代は1割も減ってないのに・・・
なんたるこの矛盾。
納得がいかない。
でも、これが現実。
ただし、昨年エアコンクリーニングをした効果は確かにあったと言えよう。
天候に左右されているかも知れないが、コンスタントに前年比で減らしていた。
これは評価したい。
来期の冬も今季とあまり変わらないか、数%程度の増加ならクリーニング効果が十分と言えるかも知れませんね。
しかし、電気代何とかならないかなぁ。
これ以上、下げる要素が見つからないわ。
あ、太陽光発電システムを取り入れる提案は却下ね。
50年くらい持続出来ないと、もう元は取れませんから。
あと、オール電化はリスキーすぎるので、それもパスやね。
常にリスク分散しておくことが、私の中での常識です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
この冬の光熱費後半戦を暴露します。
エアコンクリーニング効果はあったのか。
今季の暖房は、3月中旬で一旦切ったのですが、寒の戻りで3月の月末に再び付け直したんですよ。
と言う事で、ちょっと跳ね上がっているのかも知れない。。。
と言う事で、まずは2022年2月の光熱費から!

割と寒い日が多かったように思えるのですが、電気使用量が約1割減!
しかし、電気代は2%強UPという悲しい結果に。。。
ガスの使用量も減ったのですが、ガス代が値上げして1割強UP!
と言う事で、トータルで光熱費の利用量は10~15%弱減らしたものの、光熱費は4%強上がってしまいました。
なんか悔しい・・・
続いて、2022年3月の光熱費。

暖かい日が続いたからか、電気使用量は2割弱減!
さすがにそれだけ減ると、電気代も8%強減!
たったの8%・・・1割減くらい超えて欲しかったな。
一方でガスの使用量は2割弱増!
ガス代が何と、4割強増!
なんでやねん。。。
なんで、2割増えたらガス代が4割も上がるねん。2倍やんか。
2割弱減らした電気代は1割も減ってないのに・・・
なんたるこの矛盾。
納得がいかない。
でも、これが現実。
ただし、昨年エアコンクリーニングをした効果は確かにあったと言えよう。
天候に左右されているかも知れないが、コンスタントに前年比で減らしていた。
これは評価したい。
来期の冬も今季とあまり変わらないか、数%程度の増加ならクリーニング効果が十分と言えるかも知れませんね。
しかし、電気代何とかならないかなぁ。
これ以上、下げる要素が見つからないわ。
あ、太陽光発電システムを取り入れる提案は却下ね。
50年くらい持続出来ないと、もう元は取れませんから。
あと、オール電化はリスキーすぎるので、それもパスやね。
常にリスク分散しておくことが、私の中での常識です。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





東電管内、来冬も需給逼迫 23年1月の予備率0.1%
先日、私はSNSでこう書いた。

不謹慎ではあることは承知の上です。
東京電力管内には、大切な人が何人もいます。
それでも、先週、ブラックアウトを乗り切ったことで、政治屋や行政は「まだまだ頑張れる。」と勘違いをしてしまった。と私は思います。
NHK19時のニュースで某教授は、頻りに蓄電を繰り返し言ってきましたが、ただでさえ半導体不足や地政学リスク、円安進行で原材料費が高くなっている今、全くコスト無視な発言に辟易しています。
その前に今夏は大丈夫なのかな?と思うのですが、その点触れられていないとなると大丈夫なのでしょう。
そして、この電力予備率については数年前から言われるようになってきました。
これまでそんな事ひとかけらの情報も無かったのにね。
某有名ミュージシャンが「たかが電気。」という発言で私はその人の評価が激下がりしたのですが、そのたかが電気が再エネでカバー出来ないことが今回実証されています。
大事なのですよ。
電気の安定供給は。
資源の乏しい日本で安定供給出来るのは、原子力発電所くらいしかないんですよ。
今の技術立国ニッポンでは。
確かにゆるゆるな規制は、糺していかなければならないと思います。
北海道沖での地震でブラックアウトを体感しているのに、本当に対岸の火事としか見ていない東京電力管内に居を構えている政府と行政。
マジで、痛い目に遭ったらええねん。
ブラックアウトを連発させて、滅茶苦茶日本経済を混乱の渦に陥ったらええねん。
そこまでしないと、やつらの重い腰はピクリとも動かないのですから。
戦時中の「欲しがりません。勝つまでは。」みたいない精神論を繰り返す、歴史を学ばない連中が中枢にいると、痛い目を見るのは国民です。
今あるインフラを速やかに活用するには、火力発電所と比べてCo2を排出が少ない原子力発電所の再稼働ですよ。
太陽光発電とか揚水発電、風力発電などの自然エネルギーには限界があると、今回のことで思い知って欲しかったです。
本当に残念です。

続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(8人)
先日、私はSNSでこう書いた。

不謹慎ではあることは承知の上です。
東京電力管内には、大切な人が何人もいます。
それでも、先週、ブラックアウトを乗り切ったことで、政治屋や行政は「まだまだ頑張れる。」と勘違いをしてしまった。と私は思います。
NHK19時のニュースで某教授は、頻りに蓄電を繰り返し言ってきましたが、ただでさえ半導体不足や地政学リスク、円安進行で原材料費が高くなっている今、全くコスト無視な発言に辟易しています。
その前に今夏は大丈夫なのかな?と思うのですが、その点触れられていないとなると大丈夫なのでしょう。
そして、この電力予備率については数年前から言われるようになってきました。
これまでそんな事ひとかけらの情報も無かったのにね。
某有名ミュージシャンが「たかが電気。」という発言で私はその人の評価が激下がりしたのですが、そのたかが電気が再エネでカバー出来ないことが今回実証されています。
大事なのですよ。
電気の安定供給は。
資源の乏しい日本で安定供給出来るのは、原子力発電所くらいしかないんですよ。
今の技術立国ニッポンでは。
確かにゆるゆるな規制は、糺していかなければならないと思います。
北海道沖での地震でブラックアウトを体感しているのに、本当に対岸の火事としか見ていない東京電力管内に居を構えている政府と行政。
マジで、痛い目に遭ったらええねん。
ブラックアウトを連発させて、滅茶苦茶日本経済を混乱の渦に陥ったらええねん。
そこまでしないと、やつらの重い腰はピクリとも動かないのですから。
戦時中の「欲しがりません。勝つまでは。」みたいない精神論を繰り返す、歴史を学ばない連中が中枢にいると、痛い目を見るのは国民です。
今あるインフラを速やかに活用するには、火力発電所と比べてCo2を排出が少ない原子力発電所の再稼働ですよ。
太陽光発電とか揚水発電、風力発電などの自然エネルギーには限界があると、今回のことで思い知って欲しかったです。
本当に残念です。

続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





すっかりお忘れかと思いますが、ここで公開しておこうと思います。
2021年11月上旬くらいからリビングエアコンのスイッチを入れました。
ではでは、エアコンクリーニングの効果は昨年と比べてどうだったのか見ましょうか。
まずは、2021年11月の結果です。

昨年よりも電気・ガス共に消費量が増えました。
それは、昨年よりも寒さが早く来たからですね。
ガスについてはほぼ誤差内ですが、電気も若干伸びたのですが、それぞれの料金は爆上げですね。
これは、燃料費調達コストが上がったからですね。
続いて2021年12月の結果です。

寒さが厳しい日が続きましたが、電気使用量は下がりました。
やはりクリーニングの効果があったと言う事でしょうか。
にしても、電気代は前年比で5.57%も上がっています。
ガス使用量も誤差範囲ですが下がっています。
けど、ガス代は僅かに上がっている・・・
これは地味に厳しいですねぇ。
最後に2022年1月の結果です。
今回年末年始不在の間もリビングエアコンは付けっぱなしにしました。
そして、シャッターを閉め切って室温保持を維持してみました。
昨年末、そして1月に大寒波が続きましたが、その効果は・・・

ガッツリ出ましたね。
前年比で約9%ダウンです。
クリーニングの効果と合わせ技ですかね。
しかしですね。電気代は僅かに上がっているんですよ。
これは厳しいです。
ガス使用量は、結構使いましたね。
しかし、ガス代も50%近くのUP!!!
こちらも滅茶苦茶痛い・・・
せっかく節電に協力しているのに、毎月のように燃料費調達コストが上がっては水泡に帰すですわ。
逆を考えれば、エアコンクリーニングをしなかったら恐ろしいほどの電気代になっていたと言う事ですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ドコモからドコモでんきを始めるようですが、迷っています。
ポイントが魅力と言えば魅力なんですが、今契約している大阪ガスでもdポイントがもらえるんですよ。
だから、いちいち切り替えるのもなぁ。と言うのが本音。
それにドコモのことだから、何十年後かに「事業を鑑みながら止めます。」とか言われそうで・・・
それと、GREENというプラン+dカードゴールドじゃないと、他のプランはカスみたいなプラン。
私は、この再生エネルギーに対して現時点では、懐疑的なので入りたくないんですよね。
であれば、今のままで良いかな。と。
さて、2月と3月の光熱費は4月中旬に発表したいと思います。
どれだけ電気使用量が下がるかなぁ・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(12人)
2021年11月上旬くらいからリビングエアコンのスイッチを入れました。
ではでは、エアコンクリーニングの効果は昨年と比べてどうだったのか見ましょうか。
まずは、2021年11月の結果です。

昨年よりも電気・ガス共に消費量が増えました。
それは、昨年よりも寒さが早く来たからですね。
ガスについてはほぼ誤差内ですが、電気も若干伸びたのですが、それぞれの料金は爆上げですね。
これは、燃料費調達コストが上がったからですね。
続いて2021年12月の結果です。

寒さが厳しい日が続きましたが、電気使用量は下がりました。
やはりクリーニングの効果があったと言う事でしょうか。
にしても、電気代は前年比で5.57%も上がっています。
ガス使用量も誤差範囲ですが下がっています。
けど、ガス代は僅かに上がっている・・・
これは地味に厳しいですねぇ。
最後に2022年1月の結果です。
今回年末年始不在の間もリビングエアコンは付けっぱなしにしました。
そして、シャッターを閉め切って室温保持を維持してみました。
昨年末、そして1月に大寒波が続きましたが、その効果は・・・

ガッツリ出ましたね。
前年比で約9%ダウンです。
クリーニングの効果と合わせ技ですかね。
しかしですね。電気代は僅かに上がっているんですよ。
これは厳しいです。
ガス使用量は、結構使いましたね。
しかし、ガス代も50%近くのUP!!!
こちらも滅茶苦茶痛い・・・
せっかく節電に協力しているのに、毎月のように燃料費調達コストが上がっては水泡に帰すですわ。
逆を考えれば、エアコンクリーニングをしなかったら恐ろしいほどの電気代になっていたと言う事ですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ドコモからドコモでんきを始めるようですが、迷っています。
ポイントが魅力と言えば魅力なんですが、今契約している大阪ガスでもdポイントがもらえるんですよ。
だから、いちいち切り替えるのもなぁ。と言うのが本音。
それにドコモのことだから、何十年後かに「事業を鑑みながら止めます。」とか言われそうで・・・
それと、GREENというプラン+dカードゴールドじゃないと、他のプランはカスみたいなプラン。
私は、この再生エネルギーに対して現時点では、懐疑的なので入りたくないんですよね。
であれば、今のままで良いかな。と。
さて、2月と3月の光熱費は4月中旬に発表したいと思います。
どれだけ電気使用量が下がるかなぁ・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





競馬でも競輪でも、パチンコでもありません。
トランプで勝負事を、甥っ子たちとやりました。
麻雀の点棒を用意して、ポーカーとかブラックジャックとか。
ブラックジャックがメインでしたが、小学生と中学生と高校生を交えて勝負しました。
そして、私は3位でした(笑)
一時期は最下位まで沈んだのですが、勝負して何とか借金を返し、プラスの3位に・・・
良くも悪くも、いいお正月でした。
中学生と高校生は来年受験なので、おそらく来ないだろう。と。
チョット寂しいのですが、仕方ないですね。
会えるだけでも十分です。
この時分の甥っ子たちと遊ぶのが一番楽しいですわ。
はい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(5人)
トランプで勝負事を、甥っ子たちとやりました。
麻雀の点棒を用意して、ポーカーとかブラックジャックとか。
ブラックジャックがメインでしたが、小学生と中学生と高校生を交えて勝負しました。
そして、私は3位でした(笑)
一時期は最下位まで沈んだのですが、勝負して何とか借金を返し、プラスの3位に・・・
良くも悪くも、いいお正月でした。
中学生と高校生は来年受験なので、おそらく来ないだろう。と。
チョット寂しいのですが、仕方ないですね。
会えるだけでも十分です。
この時分の甥っ子たちと遊ぶのが一番楽しいですわ。
はい。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





本年もありがとうございました
-- 2021-12-31 Friday
ブログ全盛時代、「ブログ女王」と言われていたアイドルが、一日に2~30本更新していましたが、内容は私のようにペラッペラでしたね。
ツイート
ブログ全盛時代、「ブログ女王」と言われていたアイドルが、一日に2~30本更新していましたが、内容は私のようにペラッペラでしたね。
ツイート
今年一年も、ほぼ毎日ブログ更新を続けてきましたが、こんな駄文ばかりのサイトを読み続けて頂きありがとうございます。
振り返れば、2004年10月から始まり、もう17年も続けていることになります。
投稿記事回数も8000近くになり(共同ではありますけれど。)、目標としている10000までかなり近付いてきました。
栄枯盛衰で、現在はSNSが全盛でこのブログへのコメントもトラックバックも殆ど閑古鳥状態(実は判定アドインを入れているので、実はかなりのトラックバックがあります。全部スパム扱いで弾いている。)ですが、SNSではそれなりに盛り上がる記事もあったりするので、書き続けて良かったな。
と、感慨深いものがあります。
ブログ全盛時代、「ブログ女王」と言われていたアイドルが、一日に2~30本更新していましたが、内容は私のようにペラッペラでしたね。
しかも、今のSNSならTwitterで済ませられるくらいの文章力。
これを「ブログ女王」とマスゴミがもて囃すのですから、ちゃんちゃらおかしい話だな。と自分のことを棚に上げておきながらそう思いました(笑)
来年も、変わらずご愛顧のほどよろしくお願いします。
ここで、気付いた貴方、マニアですね。
そうです。今年の年末年始企画はありません。
○○のため、取りやめにしました。
来年こそは、やろうと思います。
ごめんなさい。
それでは、よいお年をお迎えください。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(7人)
振り返れば、2004年10月から始まり、もう17年も続けていることになります。
投稿記事回数も8000近くになり(共同ではありますけれど。)、目標としている10000までかなり近付いてきました。
栄枯盛衰で、現在はSNSが全盛でこのブログへのコメントもトラックバックも殆ど閑古鳥状態(実は判定アドインを入れているので、実はかなりのトラックバックがあります。全部スパム扱いで弾いている。)ですが、SNSではそれなりに盛り上がる記事もあったりするので、書き続けて良かったな。
と、感慨深いものがあります。
ブログ全盛時代、「ブログ女王」と言われていたアイドルが、一日に2~30本更新していましたが、内容は私のようにペラッペラでしたね。
しかも、今のSNSならTwitterで済ませられるくらいの文章力。
これを「ブログ女王」とマスゴミがもて囃すのですから、ちゃんちゃらおかしい話だな。と自分のことを棚に上げておきながらそう思いました(笑)
来年も、変わらずご愛顧のほどよろしくお願いします。
ここで、気付いた貴方、マニアですね。
そうです。今年の年末年始企画はありません。
○○のため、取りやめにしました。
来年こそは、やろうと思います。
ごめんなさい。
それでは、よいお年をお迎えください。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今年、色んな事情でお正月は甥っ子達は帰ってこられなかった。
そこで、お年玉をどうするか勘案した結果、「Amazonギフトカード」を送ることにした。
そこで、私は考えた。
「そうだ。基本ベースより少し減らしたAmazonギフトカード分にランダム金額分(10円~1,000円)のカードを複数用意して、ゲーム型式で取り合うのはどうかな?」
と、既にこの夏に考えていた。
最初は、メールでAmazonギフトカードのコードを用意して、甥っ子達に一斉メール配信して、取り合い型式にしようと思ったが、それだとメール配信の遅れで不利になる可能性もあるし、何よりも喧嘩の火種になりかねない。
と言う事で、Amazonギフトカードを1万数千円分購入する事を考えた。
しかし、ここでAmazonギフトカードを見ていて気付いた。
最低でも500円以上じゃないとカードを発送してくれない。
これは困った(´-ω-`)
ゲーム型式にするには、時には100円とか10円とかのガッカリ金額も含めたいのだ。
10円とか100円とか500円の券種が欲しいのだ。
今回は様子見で500円の券種を10枚用意することで妥協するか。
と品定めを終えたところで、甥っ子達にメールで確認を取った。
「今年のお年玉、現金が良いか。Amazonギフトカードが良いか。」
暫くして次男坊から返信が来て「ギフトカードが欲しい。」と。
そこで、「兄貴はどうなんだ?確認してくれ。」と聞いたところ、兄貴もそれで良いとのこと。
これで準備は整った。
最低金額のAmazonギフトカードを購入して、あとは、500円の券種10枚買ってゲームで勝った方がもらえる形式にする。
そこで、彼らに予告メールを送った。
ゲーム形式は、1vs1のトランプ「ポーカー」とする。
配役は、ググって覚えておくように。と。
カード交換は2回まで。交換無し宣言もあり。
配役で勝った方に500円分のAmazonギフトカードを1枚進呈。
ドローは、次に持ち越し。
500円分のAmazonギフトカードが全部なくなったら終了。
特別ボーナスとして、「ロイヤルストレートフラッシュ」が出たら残りのAmazonギフトカード総取りで終了!
ズルをしたら、Amazonギフトカードを全て没収。
審判とカード配りは私。
まずはシンプルなルールで、再来年更に肉付けしてゲーム性を高めていくか。
さてさて、来年の正月が楽しみである(笑)
吉と出るか、凶と出るか・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
そこで、お年玉をどうするか勘案した結果、「Amazonギフトカード」を送ることにした。
そこで、私は考えた。
「そうだ。基本ベースより少し減らしたAmazonギフトカード分にランダム金額分(10円~1,000円)のカードを複数用意して、ゲーム型式で取り合うのはどうかな?」
と、既にこの夏に考えていた。
最初は、メールでAmazonギフトカードのコードを用意して、甥っ子達に一斉メール配信して、取り合い型式にしようと思ったが、それだとメール配信の遅れで不利になる可能性もあるし、何よりも喧嘩の火種になりかねない。
と言う事で、Amazonギフトカードを1万数千円分購入する事を考えた。
しかし、ここでAmazonギフトカードを見ていて気付いた。
最低でも500円以上じゃないとカードを発送してくれない。
これは困った(´-ω-`)
ゲーム型式にするには、時には100円とか10円とかのガッカリ金額も含めたいのだ。
10円とか100円とか500円の券種が欲しいのだ。
今回は様子見で500円の券種を10枚用意することで妥協するか。
と品定めを終えたところで、甥っ子達にメールで確認を取った。
「今年のお年玉、現金が良いか。Amazonギフトカードが良いか。」
暫くして次男坊から返信が来て「ギフトカードが欲しい。」と。
そこで、「兄貴はどうなんだ?確認してくれ。」と聞いたところ、兄貴もそれで良いとのこと。
これで準備は整った。
最低金額のAmazonギフトカードを購入して、あとは、500円の券種10枚買ってゲームで勝った方がもらえる形式にする。
そこで、彼らに予告メールを送った。
ゲーム形式は、1vs1のトランプ「ポーカー」とする。
配役は、ググって覚えておくように。と。
カード交換は2回まで。交換無し宣言もあり。
配役で勝った方に500円分のAmazonギフトカードを1枚進呈。
ドローは、次に持ち越し。
500円分のAmazonギフトカードが全部なくなったら終了。
特別ボーナスとして、「ロイヤルストレートフラッシュ」が出たら残りのAmazonギフトカード総取りで終了!
ズルをしたら、Amazonギフトカードを全て没収。
審判とカード配りは私。
まずはシンプルなルールで、再来年更に肉付けしてゲーム性を高めていくか。
さてさて、来年の正月が楽しみである(笑)
吉と出るか、凶と出るか・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先々週からの3連休、我が家もかなり寒い連休でした。
給湯器の給水管が凍るほど。
当然、散水ノズルも凍結していて水が出ませんでした。
この日は、まぁ、水が出なくてもいいや。と思っていたのですが、連休中に外出しようと外に出たら、散水ノズルから水漏れが・・・
どうやら、凍結でプラスチックの結合部分が破損してしまったようです。
まぁ、安いものでしたので仕方ないな、と言う事もあり今度はAmazonで2年保証のものに買い直しました。
ホームセンターに行けば、プライベート商品が300円台で買えるのですが消費税を入れると500円近くするので、2年補償付のものにしました。
どこまで耐えられるのかは分かりませんが、凍結しても耐えられるほどの耐久力があれば良いなと思っています。
しかし、500円台で2年補償は、タダみたいなもんですね。
配送費込みで500円台なのですから、実質0円でしょう。
3年耐えて壊れたら、「まぁ、よくもったな。」と褒めます(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
給湯器の給水管が凍るほど。
当然、散水ノズルも凍結していて水が出ませんでした。
この日は、まぁ、水が出なくてもいいや。と思っていたのですが、連休中に外出しようと外に出たら、散水ノズルから水漏れが・・・
どうやら、凍結でプラスチックの結合部分が破損してしまったようです。
まぁ、安いものでしたので仕方ないな、と言う事もあり今度はAmazonで2年保証のものに買い直しました。
ホームセンターに行けば、プライベート商品が300円台で買えるのですが消費税を入れると500円近くするので、2年補償付のものにしました。
どこまで耐えられるのかは分かりませんが、凍結しても耐えられるほどの耐久力があれば良いなと思っています。
しかし、500円台で2年補償は、タダみたいなもんですね。
配送費込みで500円台なのですから、実質0円でしょう。
3年耐えて壊れたら、「まぁ、よくもったな。」と褒めます(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今年は、いつもより長く取って、早めに帰省をしていつもの日に帰って来ました。
先週にも書きましたが、早めに帰省した理由のは、
・親に複合機を買うため
と
・大寒波で積雪が発生する恐れがあるため
でした。
結局、積雪はなく普通の雨だったのですが。。。
さて。
実家での過ごし方なのですが、私は父が遺したPCメンテナンスをするところから始めます。
Windows Updateの事です。
相変わらず時間がかかるので、そのまんま放置です。
それで、今年はし忘れたと言ってもよいのですが、エアコンフィルターのクリーニング。
これをスッカリ忘れていました。
今度帰ったときにでもやることにしよう。
そして、PCメンテナンスが終わったら、ひたすらブラウジングです。
昨年末に3人オンライン麻雀をしました。
けっこう、これが面白くて長丁場になりました(笑)
普段、自宅では机の上にPCを置いて、5万円の椅子の上に座って快適に過ごしているのですが、父の遺したPCはちゃぶ台の上に置いてあるので、畳に座って長時間やると、足腰の痛みがもろに来ます。
年々、足腰が辛くなるので、「やっぱり年には逆らえないな。」と感じてしまいます。
最後の方は布団に入って横になりながらプレイしていました(笑)
オンライン麻雀は、セガNET麻雀MJと言うもので、PCでもAndroidでもiPadでもプレイできます。
Androidは → こちら
iOSは → こちら
その次に時間を潰したのは、昨年12月に無料でポチったコミックスと、先日紹介をした「本好きの下剋上」をAmazonプライムビデオを視聴することでした。
こちらは、実家に帰る前からチョロチョロ見ていたのですが、畳の上で座っているのがきつくなると、横になって視聴する。と言うスタイルでした。
お陰でかなり捗りました(笑)
そして、最後にハマったのは、旅記事。
基本的に、広告宣伝の為の記事のようですが、私には全然そんな風に思いませんでした。
読んだ記事は、以下の記事。
鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】
Zumba® de 脂肪燃焼!でダイエットした31日間の記録
縄文から平成まで全ての時代の駅を巡ってみた_PR【駅メモ】 ※追記「令和コスタ行橋駅」が誕生
真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
【ロシア9,288 km】シベリア鉄道に乗って東京の一戸建てをアピールしてきた【6泊7日電車】PR
青春18きっぷで日本縦断。丸5日間、14,150円で最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた[PR]
どの記事もじっくり読むと1時間以上はかかるという代物。
でも、読んでいて自分がまるでそこに行っているかのような体験をさせてくれるような記事で、内容もとても面白い。
実は、これらの紹介した記事のうち、既に読んだものもあったりする。
久し振りに読んでもやっぱり面白い。
駅メモというアプリが気になったけど、そんなに電車に乗る機会が無いし、基本的にPokemon GOがメインなので飽きたときにやるかな・・・?
「PR」と言う記事があるけれど、その殆どがPRになっていない。
普通、「PR」と書かれた記事を読むと、記事の大部分がPRになっていてゲンナリするんだけど、この記事は私が読む限り殆どそんな事を感じさせなかったです。
そんなわけで、実家でこれらの記事をじっくり読んで旅行した気分になって、有意義に過ごしました。
殆ど、テレビは視ていないです。
おもんないから。
でも、気になったテレビは録画予約したので視ます。
5番組しか予約しなかったので楽勝です。
・教場Ⅱ(前後編)
・ごぶごぶ
・Fate Project 大晦日TVスペシャル 2020
・相棒元旦スペシャル
・天気の子(未視聴)
天気の子は、う~んそのまま見ずに終わりそう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先週にも書きましたが、早めに帰省した理由のは、
・親に複合機を買うため
と
・大寒波で積雪が発生する恐れがあるため
でした。
結局、積雪はなく普通の雨だったのですが。。。
さて。
実家での過ごし方なのですが、私は父が遺したPCメンテナンスをするところから始めます。
Windows Updateの事です。
相変わらず時間がかかるので、そのまんま放置です。
それで、今年はし忘れたと言ってもよいのですが、エアコンフィルターのクリーニング。
これをスッカリ忘れていました。
今度帰ったときにでもやることにしよう。
そして、PCメンテナンスが終わったら、ひたすらブラウジングです。
昨年末に3人オンライン麻雀をしました。
けっこう、これが面白くて長丁場になりました(笑)
普段、自宅では机の上にPCを置いて、5万円の椅子の上に座って快適に過ごしているのですが、父の遺したPCはちゃぶ台の上に置いてあるので、畳に座って長時間やると、足腰の痛みがもろに来ます。
年々、足腰が辛くなるので、「やっぱり年には逆らえないな。」と感じてしまいます。
最後の方は布団に入って横になりながらプレイしていました(笑)
オンライン麻雀は、セガNET麻雀MJと言うもので、PCでもAndroidでもiPadでもプレイできます。
Androidは → こちら
iOSは → こちら
その次に時間を潰したのは、昨年12月に無料でポチったコミックスと、先日紹介をした「本好きの下剋上」をAmazonプライムビデオを視聴することでした。
こちらは、実家に帰る前からチョロチョロ見ていたのですが、畳の上で座っているのがきつくなると、横になって視聴する。と言うスタイルでした。
お陰でかなり捗りました(笑)
そして、最後にハマったのは、旅記事。
基本的に、広告宣伝の為の記事のようですが、私には全然そんな風に思いませんでした。
読んだ記事は、以下の記事。
鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】
Zumba® de 脂肪燃焼!でダイエットした31日間の記録
縄文から平成まで全ての時代の駅を巡ってみた_PR【駅メモ】 ※追記「令和コスタ行橋駅」が誕生
真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
【ロシア9,288 km】シベリア鉄道に乗って東京の一戸建てをアピールしてきた【6泊7日電車】PR
青春18きっぷで日本縦断。丸5日間、14,150円で最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた[PR]
どの記事もじっくり読むと1時間以上はかかるという代物。
でも、読んでいて自分がまるでそこに行っているかのような体験をさせてくれるような記事で、内容もとても面白い。
実は、これらの紹介した記事のうち、既に読んだものもあったりする。
久し振りに読んでもやっぱり面白い。
駅メモというアプリが気になったけど、そんなに電車に乗る機会が無いし、基本的にPokemon GOがメインなので飽きたときにやるかな・・・?
「PR」と言う記事があるけれど、その殆どがPRになっていない。
普通、「PR」と書かれた記事を読むと、記事の大部分がPRになっていてゲンナリするんだけど、この記事は私が読む限り殆どそんな事を感じさせなかったです。
そんなわけで、実家でこれらの記事をじっくり読んで旅行した気分になって、有意義に過ごしました。
殆ど、テレビは視ていないです。
おもんないから。
でも、気になったテレビは録画予約したので視ます。
5番組しか予約しなかったので楽勝です。
・教場Ⅱ(前後編)
・ごぶごぶ
・Fate Project 大晦日TVスペシャル 2020
・相棒元旦スペシャル
・天気の子(未視聴)
天気の子は、う~んそのまま見ずに終わりそう(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
私の会社、こう言った文化がなく、入社早々にも「当社には、お中元やお歳暮の文化はない。」と当時の偉いさんが言っていた記憶がある。
しかし、配属先の部署がアレだったので、年賀状文化だけはしっかりとありました(笑)
最近、殆ど深夜アニメや深夜バラエティーくらいしか見ない上にCMスキップしているので、今のCMって殆ど知らないのですが、YouTubeでなつかCMを見ると「そう言えば、梅雨時期や冬に入る頃になると、お中元やお歳暮のCMやっていたな~。」と思い出します。
今でも、そんなCMをやっているのでしょうか?
ハムとかお酒とか・・・
年賀状についても、異動するたびに担当住所録なんてのを作っていたのですが、個人情報保護法をきっかけに止めることになり、昨年、我が家でも緊縮財政の中、大幅に再構築を断行して年賀状を出す枚数を一気に減らしました。
今後、減ることはあっても増えることはないだろうと思います。
こうして、年賀状文化も我が家では廃れていくでしょう。
お中元やお歳暮という文化を知らないため、それが時として恥をかくこともありました。
例えば、相手の家に泊まりに行くとき、手ぶらが殆どだったんです。
それは、うちに来てもらうときも、手ぶらで来て欲しい(=気を使わなくて良い)と言う思いがあったからなんです。
でも、それは私の勝手な思いであって、世間から言わせてみれば「世間知らず」に該当するかもしれませんね。
2020年もあと8日で終わります。
残りもみなさま、無事に過ごせますよう祈念します。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
しかし、配属先の部署がアレだったので、年賀状文化だけはしっかりとありました(笑)
最近、殆ど深夜アニメや深夜バラエティーくらいしか見ない上にCMスキップしているので、今のCMって殆ど知らないのですが、YouTubeでなつかCMを見ると「そう言えば、梅雨時期や冬に入る頃になると、お中元やお歳暮のCMやっていたな~。」と思い出します。
今でも、そんなCMをやっているのでしょうか?
ハムとかお酒とか・・・
年賀状についても、異動するたびに担当住所録なんてのを作っていたのですが、個人情報保護法をきっかけに止めることになり、昨年、我が家でも緊縮財政の中、大幅に再構築を断行して年賀状を出す枚数を一気に減らしました。
今後、減ることはあっても増えることはないだろうと思います。
こうして、年賀状文化も我が家では廃れていくでしょう。
お中元やお歳暮という文化を知らないため、それが時として恥をかくこともありました。
例えば、相手の家に泊まりに行くとき、手ぶらが殆どだったんです。
それは、うちに来てもらうときも、手ぶらで来て欲しい(=気を使わなくて良い)と言う思いがあったからなんです。
でも、それは私の勝手な思いであって、世間から言わせてみれば「世間知らず」に該当するかもしれませんね。
2020年もあと8日で終わります。
残りもみなさま、無事に過ごせますよう祈念します。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)