私のシルバーウィークも今日で終わり。
前後半は台風で散々でしたが昨日今日とマシですかね。。
明日は多分、人事発令のある日だよなぁ。
きっと、優秀な人が辞めていくんだろうなぁ。
(私も含めて)カスだけが残っていくうちの会社。
労使馴れ合い人事で、○○が業界平均よりも高い会社。
退職金も現行制度のまま行けば、平均年収の1.2倍程度。
メリットがあると言えば、ネームバリューと福利厚生が親会社とほぼ同じ。
(全く同じではない。)
仕事は、担当ガチャ。
本人のやりたいこととミスマッチしていることが多い気がする。(だから辞めていく人が多い。)
本気でうちの会社の魅力度を高めるにはどうするか考えないとね。
あ、私の担当は相性バッチリですね。
サナトリウム担当極楽とばっちり係です(笑)
この休みの間にしたこと。
・映画鑑賞
・温泉旅行&ドライブ
・散髪&散歩
なんか、老後生活みたいですな。
そういや、全然勉強していないや。
ゲームもしていないし。
さて、明日から張り切って邁進するぞ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(24人)
前後半は台風で散々でしたが昨日今日とマシですかね。。
明日は多分、人事発令のある日だよなぁ。
きっと、優秀な人が辞めていくんだろうなぁ。
(私も含めて)カスだけが残っていくうちの会社。
労使馴れ合い人事で、○○が業界平均よりも高い会社。
退職金も現行制度のまま行けば、平均年収の1.2倍程度。
メリットがあると言えば、ネームバリューと福利厚生が親会社とほぼ同じ。
(全く同じではない。)
仕事は、担当ガチャ。
本人のやりたいこととミスマッチしていることが多い気がする。(だから辞めていく人が多い。)
本気でうちの会社の魅力度を高めるにはどうするか考えないとね。
あ、私の担当は相性バッチリですね。
サナトリウム担当極楽とばっちり係です(笑)
この休みの間にしたこと。
・映画鑑賞
・温泉旅行&ドライブ
・散髪&散歩
なんか、老後生活みたいですな。
そういや、全然勉強していないや。
ゲームもしていないし。
さて、明日から張り切って邁進するぞ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





最近、更新サボり気味の光熱費報告(笑)
9月と10月分をまとめて報告したいと思います。
ホントは、11月分までまとめようと思ったのですが、もしかしたら忘れてしまうかも知れませんし、ひょっとすると、24時間リビングルームに暖房を開始するかも知れませんので区切りました。
まず、2021年9月分の報告です。

前年よりも9月のエアコン稼働率は上がっていたのですが、それでも電気代、電気使用量は20%を超える減少です。
やっぱり、エアコンのクリーニング効果があったのでしょう。
それ以外に思いつきません。
ガス使用量は10%弱上がっていますが、この辺は許容範囲内です。
続いて、2021年10月分の報告です。

既にエアコンは完全にストップしておりますが、それでも尚、前年比5%を超える減少です。
しかし、電気代は2%弱に縮小です。
この電気代の縮小は、燃料費調達コストが上がった事による影響下と考えられます。
ガス使用量は、20%を超える減少でした。
これは、まだ10月上旬は暑かったのでシャワーで済ませていた日が多かったんです。
なので、ガスがあまり使われませんでした。
でも、ガス代は20%を超える減少にはならず、10%弱の減少に抑えられていました。
こちらも、燃料費調達コストの上昇が影響しているのでしょうね。
さて、これからエアコンと石油ストーブの活躍する時期に入るのですが、なんでも今冬は電力供給危機だとか。
予備率が3%を見たない日も出てくるというので、かなり危ない橋を渡るそうです。
そう考えると、やっぱり電気の安定需要に原子力発電は欠かせないと思うんですけどね。
きちんと運用をしていれば、安全で且つ安定供給に欠かせないと私は思います。
自然エネルギーを調達することも大事ですけれど、その割合を大きくすることは危険だと思います。
水力発電を含む自然エネルギーは全体の2~3割くらいにして、火力発電を2~3割、残り4~6割を原子力発電で賄うことが理想だと私は思います。
あくまでも素人目線ですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
9月と10月分をまとめて報告したいと思います。
ホントは、11月分までまとめようと思ったのですが、もしかしたら忘れてしまうかも知れませんし、ひょっとすると、24時間リビングルームに暖房を開始するかも知れませんので区切りました。
まず、2021年9月分の報告です。

前年よりも9月のエアコン稼働率は上がっていたのですが、それでも電気代、電気使用量は20%を超える減少です。
やっぱり、エアコンのクリーニング効果があったのでしょう。
それ以外に思いつきません。
ガス使用量は10%弱上がっていますが、この辺は許容範囲内です。
続いて、2021年10月分の報告です。

既にエアコンは完全にストップしておりますが、それでも尚、前年比5%を超える減少です。
しかし、電気代は2%弱に縮小です。
この電気代の縮小は、燃料費調達コストが上がった事による影響下と考えられます。
ガス使用量は、20%を超える減少でした。
これは、まだ10月上旬は暑かったのでシャワーで済ませていた日が多かったんです。
なので、ガスがあまり使われませんでした。
でも、ガス代は20%を超える減少にはならず、10%弱の減少に抑えられていました。
こちらも、燃料費調達コストの上昇が影響しているのでしょうね。
さて、これからエアコンと石油ストーブの活躍する時期に入るのですが、なんでも今冬は電力供給危機だとか。
予備率が3%を見たない日も出てくるというので、かなり危ない橋を渡るそうです。
そう考えると、やっぱり電気の安定需要に原子力発電は欠かせないと思うんですけどね。
きちんと運用をしていれば、安全で且つ安定供給に欠かせないと私は思います。
自然エネルギーを調達することも大事ですけれど、その割合を大きくすることは危険だと思います。
水力発電を含む自然エネルギーは全体の2~3割くらいにして、火力発電を2~3割、残り4~6割を原子力発電で賄うことが理想だと私は思います。
あくまでも素人目線ですけどね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今年の九州は、厄年じゃないかと思わせるほど、台風と豪雨にさらされています。
例年、台風の通り道として九州は避けて通れないのですが、今年は未だ太平洋高気圧の勢力が全然衰えず、台風の進路も南の方で発生したまま北上し続け、日本列島を縦断せずに朝鮮半島に向かって行ってます。(少なくとも直近の台風8号、9号、10号を見る限り。)
その為、南九州はもちろんのこと、熊本県や長崎県なども甚大な被害が及んでいます。
特に熊本県では、梅雨時期に発生した線状降水帯による球磨川の氾濫で、大規模な被害が遭っただけに住民は苦悩するばかりです。
幸い、今回の台風では氾濫しなかったので良かったです。
それでも、日本に住んでいる以上自然災害と向き合わなければならないのですが、なんでこうも自然が傷口に塩を塗りたくる行為は、歯痒い思い以外何物でもありません。
さらに、災害ボランティアも感染症との戦いで思うように動くことが出来ず、地域の復興は遅れるばかりです。
感染症を受け入れつつ、復興に全力を注ぐことが、地域再生の要だと私は思うのですが、ゼロイチ思考に凝り固まっている人達には通じないんでしょうね。
ほら、もし感染して親しい人が亡くなったらどうする!クラスターが発生したらどう責任を取るんだ!って言う人いるでしょ。
そんなことを言っていたら、いつまで経っても地域再生はせず、経済が成り行かなくなり死んでしまいますよ?
別に極僅かな命を切り捨てろと暴論を述べるわけではありませんが、多くの助かる命をこれからも頑張ってもらうには、多くの人の協力が必要じゃないかと。
何度も書きますがPCR検査でシロになっても、翌日に感染しない保証なんてないんです。検査はあくまでも検査なので。
感染症をある程度受け入れて、速やかな復旧を優先することを願ってやみません。
さて、今回の台風が朝鮮半島に3連ちゃんで直撃したことで、どれほどの被害が出ているのか、韓国大好きNHKが殆どと言うかゼロに近いくらい報じません。
まぁ、30分放送枠で台風情報と武漢ウィルス、そして国内の政治状況と話題がてんこ盛りなので、尺の関係で放送出来ないんでしょうね。
ネットでニュース検索をしても、あまり情報が出てきません。
限られた情報では、やはり結構な被害を受けているようです。
受けているんですが、詳細が殆ど無いんですよね。
それだけ、日本のネットニュースも韓国には興味がないという証左なんでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
例年、台風の通り道として九州は避けて通れないのですが、今年は未だ太平洋高気圧の勢力が全然衰えず、台風の進路も南の方で発生したまま北上し続け、日本列島を縦断せずに朝鮮半島に向かって行ってます。(少なくとも直近の台風8号、9号、10号を見る限り。)
その為、南九州はもちろんのこと、熊本県や長崎県なども甚大な被害が及んでいます。
特に熊本県では、梅雨時期に発生した線状降水帯による球磨川の氾濫で、大規模な被害が遭っただけに住民は苦悩するばかりです。
幸い、今回の台風では氾濫しなかったので良かったです。
それでも、日本に住んでいる以上自然災害と向き合わなければならないのですが、なんでこうも自然が傷口に塩を塗りたくる行為は、歯痒い思い以外何物でもありません。
さらに、災害ボランティアも感染症との戦いで思うように動くことが出来ず、地域の復興は遅れるばかりです。
感染症を受け入れつつ、復興に全力を注ぐことが、地域再生の要だと私は思うのですが、ゼロイチ思考に凝り固まっている人達には通じないんでしょうね。
ほら、もし感染して親しい人が亡くなったらどうする!クラスターが発生したらどう責任を取るんだ!って言う人いるでしょ。
そんなことを言っていたら、いつまで経っても地域再生はせず、経済が成り行かなくなり死んでしまいますよ?
別に極僅かな命を切り捨てろと暴論を述べるわけではありませんが、多くの助かる命をこれからも頑張ってもらうには、多くの人の協力が必要じゃないかと。
何度も書きますがPCR検査でシロになっても、翌日に感染しない保証なんてないんです。検査はあくまでも検査なので。
感染症をある程度受け入れて、速やかな復旧を優先することを願ってやみません。
さて、今回の台風が朝鮮半島に3連ちゃんで直撃したことで、どれほどの被害が出ているのか、韓国大好きNHKが殆どと言うかゼロに近いくらい報じません。
まぁ、30分放送枠で台風情報と武漢ウィルス、そして国内の政治状況と話題がてんこ盛りなので、尺の関係で放送出来ないんでしょうね。
ネットでニュース検索をしても、あまり情報が出てきません。
限られた情報では、やはり結構な被害を受けているようです。
受けているんですが、詳細が殆ど無いんですよね。
それだけ、日本のネットニュースも韓国には興味がないという証左なんでしょうね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
さて、前回の記録から放置していましたが、今年の秋の訪れは思いのほか早かったので、エアコン冷房連続運転は、8月31日で終了しました。
2017年版8月の電気代!
その為、9月と10月の電気代はこんな感じです。
【2017年9月】

【2017年10月】

いずれも前年比を大幅に下回り、電気代もグッと下がりました。
そして、季節はもう冬の11月。
実は、11月11日からリビングエアコンの暖房24時間運転を開始しました!
冷房は書斎の6畳間で、2004年製の日立エアコン(RAS-G22SV6)。
暖房はリビング16畳間で2000年製の日立エアコン(RAS-4020MX2)。
条件が全く違いますので、11月の電気代がどれだけ上がるのか、興味津々だったりします。
念のため、昨年の電気はこれくらいであることをキャプチャしておこう。
【2016年11月】

当然、ガスの使用量も変わってくるからキャプチャーを貼っておかないとな!

昨年11月のガスと電気代を合算すると、22,314円。
これ以下になれば来年からは、電気一本で行けそうな気が…。
微妙なラインだとしたら、エアコンの買い替えも考えないとあかんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(1人)
2017年版8月の電気代!
その為、9月と10月の電気代はこんな感じです。
【2017年9月】

【2017年10月】

いずれも前年比を大幅に下回り、電気代もグッと下がりました。
そして、季節はもう冬の11月。
実は、11月11日からリビングエアコンの暖房24時間運転を開始しました!
冷房は書斎の6畳間で、2004年製の日立エアコン(RAS-G22SV6)。
暖房はリビング16畳間で2000年製の日立エアコン(RAS-4020MX2)。
条件が全く違いますので、11月の電気代がどれだけ上がるのか、興味津々だったりします。
念のため、昨年の電気はこれくらいであることをキャプチャしておこう。
【2016年11月】

当然、ガスの使用量も変わってくるからキャプチャーを貼っておかないとな!

昨年11月のガスと電気代を合算すると、22,314円。
これ以下になれば来年からは、電気一本で行けそうな気が…。
微妙なラインだとしたら、エアコンの買い替えも考えないとあかんね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





開通したら2度と歩くことが出来ない、川西インターフェスタ。
新名神高速道路高槻JCT~川西IC間がいよいよ来月(部分)開通となり、そのプレイベントとして高速道路を歩けると言うことで行ってきました。
イベントページにもあるとおり、有料の気球イベントもありましたが見事に落選。
仕方なく普通のイベントに参加することにしました。
まぁ、私の中でのメインイベントはウォーキングだけどな。
まず、バイクで最寄り駅の駐輪場まで行って停めました。
そして普段無人改札に能勢電鉄の社員やイベントスタッフ、誘導係などたくさんの人がいて驚きました。
普段閑散としている駅が偉い賑わってました。


混雑を想定していたのでしょうか、陸橋の両サイド2本に側道があるのですが、片方がシャトルバス専用、片方が徒歩専用と振り分けられていました。
しかし、殆どの人がシャトルバス専用を歩くことに(笑)
そら、最寄り会場まで20分以上となると必然とそうなる罠。
最寄り駅の駐輪場の時に気がついたのですが、普段絶対に混まない交差点がピターっと進んでいませんでした。
やはりイベントが原因か。と思ったらそのようです。

このように陸橋から降りてくる車が延々と連なっていたのは衝撃でした。
何で渋滞しているのかというと、ここから降りてくる車は右左折することが基本です。
(直進する理由がほとんどない。)
この時の信号は横断歩道と同じですから、右左折しようにもイベント参加者の横断で出来ないんですね。
それが大渋滞(つーても1km位だが。)を引き起こしたのでした。
この地区のもう一つ国道に面する道があるのですが、そちらは渋滞の「じ」すらありませんでした。
さて、シャトルバス専用停留所に来たのですが、何とアナウンスで「1時間待ちです。」と。
「徒歩で30分程度ですので、お急ぎの方は徒歩移動で御願いします。」と言う事でした。
じゃぁ、仕方ないな。
と言う事でひたすら歩くことに。

テクテク歩く。

綺麗に舗装された道は歩きやすいですなぁ。
自転車専用道路もあるのですが、思った程広くなく、一応センターラインは書かれていますが、これ絶対に守らないで併走する学生が多いだろうなぁ。
と思ったのは私だけじゃないはずだ(笑)
歩くこと30分。ようやく着きました。


入り口は料金所(笑)
ETC2基で出入り口共に2つずつです。
写真を取り損ねましたが、自動収集料金システムのようですが、これ、左ハンドル車の場合地獄を見るな…。
と思ったのは俺だけじゃ無いと思います。
まぁ、左ハンドル車でETCを付けないお前が悪い。と言う論理思考ですかね(笑)


ゆるキャラもそこそこに揃ってました。
新名神高速道路の新芽ちゃん
大阪府のもずやん
高槻市のはにたん
猪名川町のいなぼう
兵庫県のはばたん
川西市のきんたくん
密かに期待していたイコやんはいませんでした(笑)
新芽ちゃんは、小さい子供たちに男女関係無くボコボコにされていたのが印象的です(笑)
新芽ちゃん、結構頑丈なんですね。

イベントブースを見て回ったのですが、11時過ぎなのに食べ物屋に行列が出来るのは、何か戦時中の食糧配給制度を思わせました。
早く並ばないと無くなってしまうと言う行動心理からでしょうか。
個人的には箕面とどろみICの工事に興味があって、暫くその工事の流れを見ていました。
あそこ、箕面グリーンロードと接続しているのですが、下道から何度か見ているのですが滅茶苦茶入り組んでいて大丈夫かな?と心配しています。

イベントブースをそこそこにして、いよいよ高速道路上をウォーキングに向かいます。
その前に、高速道路に入った時の行き先看板ですが、一つは「京都」。
伏せているところはうっすらと、「津山」「岡山」と書いてありました。
しかもクロスさせているので、行き先に注意が必要ですな。
まぁ、間違っても数百キロ先で縦断道があるのでリカバリーは可能です。

さて、ウォーキングスタート。
人は多いですな。
しかも雨が降りそうな感じです。


運転するとあまり気付かないのですが、歩くと結構なほどのブラインドカーブ。
右方向が全然見えません。
まぁ、一方通行なので対向車は絶対に来ませんけども…。
それと歩いていて気付くのですが、かなり斜めになっていました。
(バンクになっていた。)
やっぱりそこそこの速度で走るための設計なのでしょうね。

橋の上はまだ未舗装のような感じです。

京都方面を見る。
まだまだ工事の真っ最中。

ここで雨が降ってきました。
まだスタートしてそんなに経っていないのに…(´・ω・`)ションボリ

高速道路上からインターチェンジ入り口交差点を見る。
結構な高さを登ってきているのですが、さすが新高規格道路ですね。
全然登ってきている感じがありません。
しんどくもないんですよ。

そして、ひたすらまた歩きます。

こちらは清和台方面。
何か近く感じるなぁ。


何か高速道路上を歩いていて気付いたのですが、アスファルトが妙に違和感あるんです。
言葉では説明出来ないのですが、ふと目を横にやるとまだアスファルトを舗装していくんじゃ無いかと思うくらい厚みがないのが分かります。
カラーコーンが傾くくらいですから、まだ10cmほど(ねずみ色のラインの所まで)舗装するんでしょうかね?




歩くこと数十分。ようやくトンネルが見えてきました。
トンネルと橋桁の所は、まだ未舗装でした。

ようやくトンネルの入り口。
当初片道4車線くらいの規格道路でしたが、猪瀬さんのお陰で2車線です。
しかも、何か狭く感じます。
ひょっとすると、この区間は100km/hが最高速度なのか…。
しかも路肩が狭くするような気がする。ちょっと残念。




トンネルの中。
ライトは蛍光灯ですが、恐らくこれは仮設置でしょうね。
このグリーンライトは何の意味があったんだろう?
それだけが気がかりでした。


高速道路上、特にトンネル内でまずお世話になることがない、「消化器」と「SOS電話」。
消化器はごくありふれたものでしたが、SOS電話は意外と高さが低く、俺は絶対に頭をぶつなぁ。と思いました。

そんな事を考えているうちに、トンネル出口が見えてきました。
もうこの時は普通の雨降りでしたが、ザーザー降りでは無かったので助かりました。


そして、折り返し地点。
その先、神戸方面を望む。
神戸方面の開通は、来年2018年3月の予定です。



折り返し地点の高架下を望むと、あぁ、このポイントだったのか!と言う事が直ぐにわかりました。
敢えてGoogle MAPに載せません(^▽^;)
妄想して下さい。
あと、防音壁がまだ作られている途中でした。
こんな品質管理シートを見ました。
そうそう見られないものを写真に収めますヽ(;´Д`)ノ


そしてUターン。
再びトンネルに戻ってきたところで腰を下ろします。
こんな事出来るのは、ここだけの最初で最後です。

戻る途中、足場解体が見られました。
かなり大掛かりですね。

ゴール!
ようやく戻ってきました。
時間は計測していないのでどれ位かかったのか正直言って分かりません。
昼を過ぎていたことは間違いないので、イベントブースに戻って何か食べようと言う事になったのですが、殆ど売り切れてしまってました。


帰りはバスに乗って帰ることになり、ここでも行列が…。
でも、2台続けてきたのでそれ程待たされずに乗ることが出来ました。

3時間弱歩いてこれくらい。
まずまずの歩数でしょうか。
あいにくの天気でしたが、暑くなかったし、さすが新高規格道路と言う事もあって、明らかに上り坂なのに歩いても全然疲れないその技術は素晴らしいですね。
こうした経験はもう2度とありませんが、行って良かったです。
開通日がくれば、必ず利用しようと思いました。
来月の開通が楽しみです。
あとは、もう2度と事故が起きないことを祈りたいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(9人)
新名神高速道路高槻JCT~川西IC間がいよいよ来月(部分)開通となり、そのプレイベントとして高速道路を歩けると言うことで行ってきました。
イベントページにもあるとおり、有料の気球イベントもありましたが見事に落選。
仕方なく普通のイベントに参加することにしました。
まぁ、私の中でのメインイベントはウォーキングだけどな。
まず、バイクで最寄り駅の駐輪場まで行って停めました。
そして普段無人改札に能勢電鉄の社員やイベントスタッフ、誘導係などたくさんの人がいて驚きました。
普段閑散としている駅が偉い賑わってました。


混雑を想定していたのでしょうか、陸橋の両サイド2本に側道があるのですが、片方がシャトルバス専用、片方が徒歩専用と振り分けられていました。
しかし、殆どの人がシャトルバス専用を歩くことに(笑)
そら、最寄り会場まで20分以上となると必然とそうなる罠。
最寄り駅の駐輪場の時に気がついたのですが、普段絶対に混まない交差点がピターっと進んでいませんでした。
やはりイベントが原因か。と思ったらそのようです。

このように陸橋から降りてくる車が延々と連なっていたのは衝撃でした。
何で渋滞しているのかというと、ここから降りてくる車は右左折することが基本です。
(直進する理由がほとんどない。)
この時の信号は横断歩道と同じですから、右左折しようにもイベント参加者の横断で出来ないんですね。
それが大渋滞(つーても1km位だが。)を引き起こしたのでした。
この地区のもう一つ国道に面する道があるのですが、そちらは渋滞の「じ」すらありませんでした。
さて、シャトルバス専用停留所に来たのですが、何とアナウンスで「1時間待ちです。」と。
「徒歩で30分程度ですので、お急ぎの方は徒歩移動で御願いします。」と言う事でした。
じゃぁ、仕方ないな。
と言う事でひたすら歩くことに。

テクテク歩く。

綺麗に舗装された道は歩きやすいですなぁ。
自転車専用道路もあるのですが、思った程広くなく、一応センターラインは書かれていますが、これ絶対に守らないで併走する学生が多いだろうなぁ。
と思ったのは私だけじゃないはずだ(笑)
歩くこと30分。ようやく着きました。


入り口は料金所(笑)
ETC2基で出入り口共に2つずつです。
写真を取り損ねましたが、自動収集料金システムのようですが、これ、左ハンドル車の場合地獄を見るな…。
と思ったのは俺だけじゃ無いと思います。
まぁ、左ハンドル車でETCを付けないお前が悪い。と言う論理思考ですかね(笑)


ゆるキャラもそこそこに揃ってました。
新名神高速道路の新芽ちゃん
大阪府のもずやん
高槻市のはにたん
猪名川町のいなぼう
兵庫県のはばたん
川西市のきんたくん
密かに期待していたイコやんはいませんでした(笑)
新芽ちゃんは、小さい子供たちに男女関係無くボコボコにされていたのが印象的です(笑)
新芽ちゃん、結構頑丈なんですね。

イベントブースを見て回ったのですが、11時過ぎなのに食べ物屋に行列が出来るのは、何か戦時中の食糧配給制度を思わせました。
早く並ばないと無くなってしまうと言う行動心理からでしょうか。
個人的には箕面とどろみICの工事に興味があって、暫くその工事の流れを見ていました。
あそこ、箕面グリーンロードと接続しているのですが、下道から何度か見ているのですが滅茶苦茶入り組んでいて大丈夫かな?と心配しています。

イベントブースをそこそこにして、いよいよ高速道路上をウォーキングに向かいます。
その前に、高速道路に入った時の行き先看板ですが、一つは「京都」。
伏せているところはうっすらと、「津山」「岡山」と書いてありました。
しかもクロスさせているので、行き先に注意が必要ですな。
まぁ、間違っても数百キロ先で縦断道があるのでリカバリーは可能です。

さて、ウォーキングスタート。
人は多いですな。
しかも雨が降りそうな感じです。


運転するとあまり気付かないのですが、歩くと結構なほどのブラインドカーブ。
右方向が全然見えません。
まぁ、一方通行なので対向車は絶対に来ませんけども…。
それと歩いていて気付くのですが、かなり斜めになっていました。
(バンクになっていた。)
やっぱりそこそこの速度で走るための設計なのでしょうね。

橋の上はまだ未舗装のような感じです。

京都方面を見る。
まだまだ工事の真っ最中。

ここで雨が降ってきました。
まだスタートしてそんなに経っていないのに…(´・ω・`)ションボリ

高速道路上からインターチェンジ入り口交差点を見る。
結構な高さを登ってきているのですが、さすが新高規格道路ですね。
全然登ってきている感じがありません。
しんどくもないんですよ。

そして、ひたすらまた歩きます。

こちらは清和台方面。
何か近く感じるなぁ。


何か高速道路上を歩いていて気付いたのですが、アスファルトが妙に違和感あるんです。
言葉では説明出来ないのですが、ふと目を横にやるとまだアスファルトを舗装していくんじゃ無いかと思うくらい厚みがないのが分かります。
カラーコーンが傾くくらいですから、まだ10cmほど(ねずみ色のラインの所まで)舗装するんでしょうかね?




歩くこと数十分。ようやくトンネルが見えてきました。
トンネルと橋桁の所は、まだ未舗装でした。

ようやくトンネルの入り口。
当初片道4車線くらいの規格道路でしたが、猪瀬さんのお陰で2車線です。
しかも、何か狭く感じます。
ひょっとすると、この区間は100km/hが最高速度なのか…。
しかも路肩が狭くするような気がする。ちょっと残念。




トンネルの中。
ライトは蛍光灯ですが、恐らくこれは仮設置でしょうね。
このグリーンライトは何の意味があったんだろう?
それだけが気がかりでした。


高速道路上、特にトンネル内でまずお世話になることがない、「消化器」と「SOS電話」。
消化器はごくありふれたものでしたが、SOS電話は意外と高さが低く、俺は絶対に頭をぶつなぁ。と思いました。

そんな事を考えているうちに、トンネル出口が見えてきました。
もうこの時は普通の雨降りでしたが、ザーザー降りでは無かったので助かりました。


そして、折り返し地点。
その先、神戸方面を望む。
神戸方面の開通は、来年2018年3月の予定です。



折り返し地点の高架下を望むと、あぁ、このポイントだったのか!と言う事が直ぐにわかりました。
敢えてGoogle MAPに載せません(^▽^;)
妄想して下さい。
あと、防音壁がまだ作られている途中でした。
こんな品質管理シートを見ました。
そうそう見られないものを写真に収めますヽ(;´Д`)ノ


そしてUターン。
再びトンネルに戻ってきたところで腰を下ろします。
こんな事出来るのは、ここだけの最初で最後です。

戻る途中、足場解体が見られました。
かなり大掛かりですね。

ゴール!
ようやく戻ってきました。
時間は計測していないのでどれ位かかったのか正直言って分かりません。
昼を過ぎていたことは間違いないので、イベントブースに戻って何か食べようと言う事になったのですが、殆ど売り切れてしまってました。


帰りはバスに乗って帰ることになり、ここでも行列が…。
でも、2台続けてきたのでそれ程待たされずに乗ることが出来ました。

3時間弱歩いてこれくらい。
まずまずの歩数でしょうか。
あいにくの天気でしたが、暑くなかったし、さすが新高規格道路と言う事もあって、明らかに上り坂なのに歩いても全然疲れないその技術は素晴らしいですね。
こうした経験はもう2度とありませんが、行って良かったです。
開通日がくれば、必ず利用しようと思いました。
来月の開通が楽しみです。
あとは、もう2度と事故が起きないことを祈りたいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先日書いたその後の対応です。
腐る梨…とその後対応
メールを送って電話連絡が来たことは、上記のリンクどおりですが、商品が届いたのは10月3日でした。
かなり早い対応です。
同じく10kg程度だと思うのですが、さすがに一人で全部食べるのも食べ飽きてきたというか…。
かと言って、もう時期的に梨じゃない気もするし…。
好きだけどアホのように食べられなくなったのは年のせいでしょう(笑)
そんな個人的なことはどうでも良くてですね、業者さんの対応は素晴らしいものでした。
また、次の機会があれば、このお店で買おうと思います。
次に買うとしたら、3度目になるんだけどね(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(2人)
腐る梨…とその後対応
メールを送って電話連絡が来たことは、上記のリンクどおりですが、商品が届いたのは10月3日でした。
かなり早い対応です。
同じく10kg程度だと思うのですが、さすがに一人で全部食べるのも食べ飽きてきたというか…。
かと言って、もう時期的に梨じゃない気もするし…。
好きだけどアホのように食べられなくなったのは年のせいでしょう(笑)
そんな個人的なことはどうでも良くてですね、業者さんの対応は素晴らしいものでした。
また、次の機会があれば、このお店で買おうと思います。
次に買うとしたら、3度目になるんだけどね(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





世間では今日から3連休。
うちもご多分に漏れず入ってます。
先月の3連休は何もしませんでしたが、今回はちょっと小旅行に出掛けてきます。
これからの天気次第で車になるかバイクになるか!?
バイクで出掛けたい気分ですね~。
しかし雨だ…。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
うちもご多分に漏れず入ってます。
先月の3連休は何もしませんでしたが、今回はちょっと小旅行に出掛けてきます。
これからの天気次第で車になるかバイクになるか!?
バイクで出掛けたい気分ですね~。
しかし雨だ…。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今秋と言っても来月ですが、新名神高速道路高槻JCT~川西IC区間が開通します。
それに先立って、10月14日に川西ICにおいて「かわにしインターフェスタ」が開催されるようです。
こういう機会はそうそう無いので、体調を万全期して参加する予定です。
レポートはその翌日になるかな。
気球に乗る申込もしました。当たると良いな…。
ところで…

主催・後援は分かる。
協力に、JR西日本、阪急、能勢電鉄、阪急バスの名が連なっているのが分からん。
当日、シャトルバスの運行があるから、阪急バスの協力は分かるけど、JR西日本、阪急電鉄、能勢電鉄は何の協力をするのだろうか。
妄想を膨らませれば、能勢電鉄はかわにしインターフェスタの最寄り駅から近いため、観光客を誘導するための駅員配置、阪急電鉄も川西能勢口からバス移動で誘導するために駅員の配置。なら分かる。
JR西日本だけわからん…。。。
もしかして、ゆるキャラ参戦でイコやんが来るのだろうか?
そんな期待をしていたりする。
どうなのかな?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(5人)
それに先立って、10月14日に川西ICにおいて「かわにしインターフェスタ」が開催されるようです。
こういう機会はそうそう無いので、体調を万全期して参加する予定です。
レポートはその翌日になるかな。
気球に乗る申込もしました。当たると良いな…。
ところで…

主催・後援は分かる。
協力に、JR西日本、阪急、能勢電鉄、阪急バスの名が連なっているのが分からん。
当日、シャトルバスの運行があるから、阪急バスの協力は分かるけど、JR西日本、阪急電鉄、能勢電鉄は何の協力をするのだろうか。
妄想を膨らませれば、能勢電鉄はかわにしインターフェスタの最寄り駅から近いため、観光客を誘導するための駅員配置、阪急電鉄も川西能勢口からバス移動で誘導するために駅員の配置。なら分かる。
JR西日本だけわからん…。。。
もしかして、ゆるキャラ参戦でイコやんが来るのだろうか?
そんな期待をしていたりする。
どうなのかな?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





秋の味覚
-- 2017-09-19 Tuesday
色々ありますが、先日ふるさと納税で宮崎県新富町に今年の新米が12kgが届いたのですが、これがとても美味しくすぐに無くなってしまいました。
ツイート
色々ありますが、先日ふるさと納税で宮崎県新富町に今年の新米が12kgが届いたのですが、これがとても美味しくすぐに無くなってしまいました。
ツイート
色々ありますが、先日ふるさと納税で宮崎県新富町に今年の新米が12kgが届いたのですが、これがとても美味しくすぐに無くなってしまいました。
でも、私はお米よりも果物が好きで、この時期ならやっぱりナシでしょう。
ナシにもいろいろな品種がありますが、私は鳥取の20世紀梨が一番好き。
数年前からインターネットショッピングで箱買いするようになりました。
今年はここから購入。
何かアヤシイ名前のショッピングモールですが、運営元は国華園でした。
このお店からチューリップの球根を100玉注文しています。そろそろ届くかな…?
先週金曜日に届き、翌日の土曜日の朝に常温で食べる。
みずみずしくて美味しかったです。
昨年は5kgでしたが、今年は10kg。
秋を堪能したいと思います(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(3人)
でも、私はお米よりも果物が好きで、この時期ならやっぱりナシでしょう。
ナシにもいろいろな品種がありますが、私は鳥取の20世紀梨が一番好き。
数年前からインターネットショッピングで箱買いするようになりました。
今年はここから購入。
何かアヤシイ名前のショッピングモールですが、運営元は国華園でした。
このお店からチューリップの球根を100玉注文しています。そろそろ届くかな…?
先週金曜日に届き、翌日の土曜日の朝に常温で食べる。
みずみずしくて美味しかったです。
昨年は5kgでしたが、今年は10kg。
秋を堪能したいと思います(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




