すっかりお忘れでしょうけれど、欠かさず毎月入力しています。
もう、面倒くさいのでPHP+miraiDBで構築しようか思案中。
まずは、6月~8月までの傾向を見ていきましょう。
【6月】

例年ですとエアコンを入れる季節ではありませんが、リビングはちょっとフライング気味に入れました。
梅雨らしい梅雨ではなかったのですが、電気とガスの使用量が減ったものの、電気代は8%強のUP、ガス代は10%弱のDownでした。
ガス代は2割くらい減って欲しかったのですが、そうとも行かず。。。
【7月】

本格的な夏到来を思わせる暑さになってきましたが、電気とガスの使用量は減りました。
特にガス使用量は33%強の減少。
なのに、電気代は5%強のUP、ガス代は9%弱のDownにしか貢献していません。
節電に協力しても意味がないですね。と考えさせられます。
【8月】

2021年夏と違って本格的な台風到来がなく、酷暑の連続でした。
なので、電気使用量が12%弱Up。ガス使用量は変わらず。
なのに、電気代は25%弱Up。ガス代は20%弱Upと、円安とLNG輸入価格の高騰がモロ直撃です。
使用量の2倍の上がり方をする電気代はどうよ?と本当に理不尽です。
【2022年夏と2021年夏の比較】

と言う事で比較するとこんな感じになりました。
電気使用量が2%強Upに対し電気代は6倍の13%Up。
ガス使用量は25%Downに対し、ガス代は2%弱のDown。
不思議ですね。節制に取り組んでいるのですが、全く効果が実証されていませんね。
でも、一度この快適さを手に入れるともうダメですね。
ダメ人間一直線です(笑)
書斎とリビングのエアコンは、9月1日に停めたのですが、暑さがまたぶり返してきてリビングだけ9月12日から付けました。そして、9月22日に終了。
来月の電気代は、そこそこ覚悟しておかなければなりません。
そして、大阪ガスから燃料調整費上限撤廃封書が届きました。
青天井になるみたいなので、ドコモでんきGREENに切り替えました。
同じ割高になるなら、dポイント10%の方が良いですから。
これからの季節は、電気使用量に変化はないと思いますが、電気代は間違いなく大幅に上がるでしょう。
光熱費の爆上げは本当に勘弁してほしいですね。
何とかならないかなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(21人)
もう、面倒くさいのでPHP+miraiDBで構築しようか思案中。
まずは、6月~8月までの傾向を見ていきましょう。
【6月】

例年ですとエアコンを入れる季節ではありませんが、リビングはちょっとフライング気味に入れました。
梅雨らしい梅雨ではなかったのですが、電気とガスの使用量が減ったものの、電気代は8%強のUP、ガス代は10%弱のDownでした。
ガス代は2割くらい減って欲しかったのですが、そうとも行かず。。。
【7月】

本格的な夏到来を思わせる暑さになってきましたが、電気とガスの使用量は減りました。
特にガス使用量は33%強の減少。
なのに、電気代は5%強のUP、ガス代は9%弱のDownにしか貢献していません。
節電に協力しても意味がないですね。と考えさせられます。
【8月】

2021年夏と違って本格的な台風到来がなく、酷暑の連続でした。
なので、電気使用量が12%弱Up。ガス使用量は変わらず。
なのに、電気代は25%弱Up。ガス代は20%弱Upと、円安とLNG輸入価格の高騰がモロ直撃です。
使用量の2倍の上がり方をする電気代はどうよ?と本当に理不尽です。
【2022年夏と2021年夏の比較】

と言う事で比較するとこんな感じになりました。
電気使用量が2%強Upに対し電気代は6倍の13%Up。
ガス使用量は25%Downに対し、ガス代は2%弱のDown。
不思議ですね。節制に取り組んでいるのですが、全く効果が実証されていませんね。
でも、一度この快適さを手に入れるともうダメですね。
ダメ人間一直線です(笑)
書斎とリビングのエアコンは、9月1日に停めたのですが、暑さがまたぶり返してきてリビングだけ9月12日から付けました。そして、9月22日に終了。
来月の電気代は、そこそこ覚悟しておかなければなりません。
そして、大阪ガスから燃料調整費上限撤廃封書が届きました。
青天井になるみたいなので、ドコモでんきGREENに切り替えました。
同じ割高になるなら、dポイント10%の方が良いですから。
これからの季節は、電気使用量に変化はないと思いますが、電気代は間違いなく大幅に上がるでしょう。
光熱費の爆上げは本当に勘弁してほしいですね。
何とかならないかなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今更ながら備忘録的に振り返っておきたい。
【8月11日】
午前中に自サーバのFail2Banの設定を行う。
そう、リレーサーバー阻止とかの件でね。
昼飯は吉野家で、そのままパン屋巡り。
そう、ICO CUP2022のスタンプラリーでね。
その時、長年の友人と最後のパン屋でイートインしながら談笑。
【8月12日】
午前中は相方がお仕事で、私は引き続きFail2Banの設定やブログ記事の校正。
も、ほどほどに文房具屋さんに行ってのし紙を買いに行く。
歩いていこうかと思ったが、うだるような暑さだったのであえなくバイクで・・・
昼食を済ませて暫く休んでから実家へGO!
【8月13日】
この日の朝にブログ異変に気付くも、リモートログインすることが出来ずにWebminで接続を試みるが叶わず。
お坊さんが午後から来ると思っていたらお昼前に来たので慌てて着替えてお経を上げてもらう。
「まぁ、ホームページが改変されていないし、ブログもおかしくないので乗っ取られてはいないな。」と認識して、午後からけいはんな記念公園へ。
何か天気がスッキリしない感じだったが、現地に着いたら蒸し暑かった(笑)
そして、そんなに長いこと滞在せず、すぐさま暑くて帰宅することに。
【8月14日】
午前中から3人でオンライン麻雀を始める(笑)
最初は調子よかったが、だんだんと運気が下がってきて、大量点差を付けていたのに、四暗刻単騎待ちで振り込まれて死ぬ(笑)
勝ち逃げされて晩御飯を食べてから帰宅。
そして、帰宅後すぐに自サーバの調査に入り、Fail2Banのログ大量放出に容量オーバーと判明。
取りあえず、ログを全部削除するもデバッグモードで出力されまくって打つ手なしで寝る。
【8月15日】
朝4時過ぎにトイレで目が覚める。
サーバーのことが気になって仕方がなかったのだ。
デバッグログを吐きまくりで、webminでなんとかINFOモードに変えても無理。
午前中にCoke ONを済ませたかったのと、銀行へ行ってお金の払い込みをしに行く。
あとは、先日書いたとおりで夕方に解決。
灯台もと暗しとはまさにこの事。
夕飯前に14時~16時指定していた荷物がやっと届く。予定していたことが潰れるので後日行う。
夕飯後は、階段の電球取り替え。これについては、後日記事で詳しく書きます。
そのあとは、Webminでログ監視をしながらDC年金へのWebログインと持ち株制度のためにもう一つ口座を開くことに。
【8月16日】
この日は前日の疲れもあって、ちょっと遅めの起床。
「早めにブドウパンは食べといてね。」と親に言われて、見ると消費期限が8月13日。
前日も4切れ(とにかくデカイ)食べて冷凍に入れていたんだけど、今日一気に消費。朝から食い過ぎた。
相方は仕事へ、私はバイクで同級生のお店へ。
焼き芋専門店なんですが、これについては後日ブログで一本書けるほどのウマサ。
また、行きます。
それで、帰りに豊能町まで行ってお買い物。その帰る途中で、SB6Xのスイッチが壊れる!?
これもまた、ブログネタになりました(笑)
帰宅後は、暫く放心状態で横になりながら修理手続きをしました(笑)
【8月17日】
この日も少し早くに覚醒するが、ダラダラとして7時30分過ぎに起きる。
朝から怪しい天気で、今日はガーデニングをしようと思ったけど諦める。
相方が仕事に行っている合間に、スポットレンタルしていた40枚のDVDやCDが届く。
それを全部PC上で動作チェック。読み込めないものがあれば、すぐに連絡しないと困りますからね。
CDは全部iTunesに取り込む。それをやりつつMJ麻雀やったりするが、効率が悪いのでプリンセスメーカーに切り替える(笑)
ブログ記事も前夜にタイトルだけ書いて、午前中にある程度完成させた。
おやつに昨日行った芋チップスを食べる(゚Д゚ )ウマー
川西池田駅に臨時出店して欲しい(笑)
そして、夜に激しい雷雨でBSデジタル放送が死亡。
つまらない地デジしか映らない状態に。。。
まぁ、見ないけれど。
【8月18日】
前日とほぼ同じ時間に起きる。
朝食後、今日は以前ブログで書いたことを実行!
その前に、メールログチェック。ほぼ駆逐したが一部鬱陶しものがあったのでこれについても対応。
(これについても後日ブログで備忘録として残しておく。)
水風呂のある温泉はやっぱり最高ですね。
1,300円で4種類から選べるランチセットは良かったです。
これなら、また1人で来ても良いかな。
平日にもかかわらず、まぁまぁ多かったです。
交互浴は良いですが、最後にブラックシリカの浴槽に浸かったのですが、そのあとジワジワと汗が出てきて、「最後を水風呂にすれば良かった。」と後悔しています(^^ゞ
食事後、もう一度入れば良かったのですが、「また今度で良いかなあ?」と思って14時過ぎに出発しました。
と言うのも休憩場所が閉鎖されていたので、食事場所では落ち着かないんですよねぇ。
やっぱり宿泊しないとダメか。
帰宅後は、ちょっとだけお昼寝。それから、昨日取り込んだCDを聞いてました(笑)
【8月19日】
朝から歯医者。これについては明日のブログで書く。
ちょっとだけ待機して、梅田大丸へ。
ロレックスのオーバーホールに行ったんだけど、ブレスレットがないと受け付けないと言う事で出直し(;´д`)トホホ
最低でも7万円はかかるけれど、まっそんなもんでしょう。
店内のショーケースは、見事に空っぽだったのが印象。
昼から、Fail2Banのフィルター設定。
何とか出来た。後日ブログで紹介します。
15時からzoomで会社の年金制度改正説明会。
だいたい分かったんだけど、もう私の腹は決まっている(笑)
【8月20日】
相方は朝からお仕事へ。
私は、午後から雨が降ると言う事で、午前中に再度ロレックスのオーバーホールするため、大丸大阪梅田店へ突撃。
と言っても、電車で行くのでそれ程大したことありませんが、今回はすんなりと受け入れてもらえました。
1週間ほどで見積書が届くとのこと。
はたしてどれ位の金額になるのやら・・・1年くらい肌身離さず付けていましたからね。
部品交換が無ければ良いのですが・・・
その後、すぐに帰るのも何なのでエスカレーターホールにソファーがあったのでそこで涼む。
そして、Pokemon GOプレイ(笑)
すると、見知らぬ小さい子供がやってきて、私のスマホを見て横から口を挟んでくる。
適当に相づちを打って興味がないフリをして、そそくさ退散してくれないかなぁ。と思いつつ、10分くらい粘られました。
レイドバトルもあったからね。仕方ない。
適当に涼んだところで帰る途中、三菱ufj銀行によって毎月の交通費を入金。
【8月21日】
明日からいよいよ出勤なので、そのペースに併せて起きる。
朝からFail2Banログチェック。ほぼ日課になっている(笑)
ゴキブリホイホイのようにIPアドレスがBANされていて、実に気持ちよい(笑)
9時からガーデニングという名のヒマワリ撤収。
曇り空だったので作業が捗ったが、途中から晴れてきて汗だくに。
それでも、1時間半かけて一通り終了。
シャワー浴びてホームページ更新したら、スイマーに襲われて30分ほど仮眠。
それから、1週間分の食材買い出しして終了。
夕方からずっと、再度Fail2Banのフィルターテストを繰り返してほぼ完了。
こうして私の夏休みは終わりました。
外出しなかった日は雨降った1日だけかなぁ。
こんなに活動したのは、何年ぶりだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(17人)
【8月11日】
午前中に自サーバのFail2Banの設定を行う。
そう、リレーサーバー阻止とかの件でね。
昼飯は吉野家で、そのままパン屋巡り。
そう、ICO CUP2022のスタンプラリーでね。
その時、長年の友人と最後のパン屋でイートインしながら談笑。
【8月12日】
午前中は相方がお仕事で、私は引き続きFail2Banの設定やブログ記事の校正。
も、ほどほどに文房具屋さんに行ってのし紙を買いに行く。
歩いていこうかと思ったが、うだるような暑さだったのであえなくバイクで・・・
昼食を済ませて暫く休んでから実家へGO!
【8月13日】
この日の朝にブログ異変に気付くも、リモートログインすることが出来ずにWebminで接続を試みるが叶わず。
お坊さんが午後から来ると思っていたらお昼前に来たので慌てて着替えてお経を上げてもらう。
「まぁ、ホームページが改変されていないし、ブログもおかしくないので乗っ取られてはいないな。」と認識して、午後からけいはんな記念公園へ。
何か天気がスッキリしない感じだったが、現地に着いたら蒸し暑かった(笑)
そして、そんなに長いこと滞在せず、すぐさま暑くて帰宅することに。
【8月14日】
午前中から3人でオンライン麻雀を始める(笑)
最初は調子よかったが、だんだんと運気が下がってきて、大量点差を付けていたのに、四暗刻単騎待ちで振り込まれて死ぬ(笑)
勝ち逃げされて晩御飯を食べてから帰宅。
そして、帰宅後すぐに自サーバの調査に入り、Fail2Banのログ大量放出に容量オーバーと判明。
取りあえず、ログを全部削除するもデバッグモードで出力されまくって打つ手なしで寝る。
【8月15日】
朝4時過ぎにトイレで目が覚める。
サーバーのことが気になって仕方がなかったのだ。
デバッグログを吐きまくりで、webminでなんとかINFOモードに変えても無理。
午前中にCoke ONを済ませたかったのと、銀行へ行ってお金の払い込みをしに行く。
あとは、先日書いたとおりで夕方に解決。
灯台もと暗しとはまさにこの事。
夕飯前に14時~16時指定していた荷物がやっと届く。予定していたことが潰れるので後日行う。
夕飯後は、階段の電球取り替え。これについては、後日記事で詳しく書きます。
そのあとは、Webminでログ監視をしながらDC年金へのWebログインと持ち株制度のためにもう一つ口座を開くことに。
【8月16日】
この日は前日の疲れもあって、ちょっと遅めの起床。
「早めにブドウパンは食べといてね。」と親に言われて、見ると消費期限が8月13日。
前日も4切れ(とにかくデカイ)食べて冷凍に入れていたんだけど、今日一気に消費。朝から食い過ぎた。
相方は仕事へ、私はバイクで同級生のお店へ。
焼き芋専門店なんですが、これについては後日ブログで一本書けるほどのウマサ。
また、行きます。
それで、帰りに豊能町まで行ってお買い物。その帰る途中で、SB6Xのスイッチが壊れる!?
これもまた、ブログネタになりました(笑)
帰宅後は、暫く放心状態で横になりながら修理手続きをしました(笑)
【8月17日】
この日も少し早くに覚醒するが、ダラダラとして7時30分過ぎに起きる。
朝から怪しい天気で、今日はガーデニングをしようと思ったけど諦める。
相方が仕事に行っている合間に、スポットレンタルしていた40枚のDVDやCDが届く。
それを全部PC上で動作チェック。読み込めないものがあれば、すぐに連絡しないと困りますからね。
CDは全部iTunesに取り込む。それをやりつつMJ麻雀やったりするが、効率が悪いのでプリンセスメーカーに切り替える(笑)
ブログ記事も前夜にタイトルだけ書いて、午前中にある程度完成させた。
おやつに昨日行った芋チップスを食べる(゚Д゚ )ウマー
川西池田駅に臨時出店して欲しい(笑)
そして、夜に激しい雷雨でBSデジタル放送が死亡。
つまらない地デジしか映らない状態に。。。
まぁ、見ないけれど。
【8月18日】
前日とほぼ同じ時間に起きる。
朝食後、今日は以前ブログで書いたことを実行!
その前に、メールログチェック。ほぼ駆逐したが一部鬱陶しものがあったのでこれについても対応。
(これについても後日ブログで備忘録として残しておく。)
水風呂のある温泉はやっぱり最高ですね。
1,300円で4種類から選べるランチセットは良かったです。
これなら、また1人で来ても良いかな。
平日にもかかわらず、まぁまぁ多かったです。
交互浴は良いですが、最後にブラックシリカの浴槽に浸かったのですが、そのあとジワジワと汗が出てきて、「最後を水風呂にすれば良かった。」と後悔しています(^^ゞ
食事後、もう一度入れば良かったのですが、「また今度で良いかなあ?」と思って14時過ぎに出発しました。
と言うのも休憩場所が閉鎖されていたので、食事場所では落ち着かないんですよねぇ。
やっぱり宿泊しないとダメか。
帰宅後は、ちょっとだけお昼寝。それから、昨日取り込んだCDを聞いてました(笑)
【8月19日】
朝から歯医者。これについては明日のブログで書く。
ちょっとだけ待機して、梅田大丸へ。
ロレックスのオーバーホールに行ったんだけど、ブレスレットがないと受け付けないと言う事で出直し(;´д`)トホホ
最低でも7万円はかかるけれど、まっそんなもんでしょう。
店内のショーケースは、見事に空っぽだったのが印象。
昼から、Fail2Banのフィルター設定。
何とか出来た。後日ブログで紹介します。
15時からzoomで会社の年金制度改正説明会。
だいたい分かったんだけど、もう私の腹は決まっている(笑)
【8月20日】
相方は朝からお仕事へ。
私は、午後から雨が降ると言う事で、午前中に再度ロレックスのオーバーホールするため、大丸大阪梅田店へ突撃。
と言っても、電車で行くのでそれ程大したことありませんが、今回はすんなりと受け入れてもらえました。
1週間ほどで見積書が届くとのこと。
はたしてどれ位の金額になるのやら・・・1年くらい肌身離さず付けていましたからね。
部品交換が無ければ良いのですが・・・
その後、すぐに帰るのも何なのでエスカレーターホールにソファーがあったのでそこで涼む。
そして、Pokemon GOプレイ(笑)
すると、見知らぬ小さい子供がやってきて、私のスマホを見て横から口を挟んでくる。
適当に相づちを打って興味がないフリをして、そそくさ退散してくれないかなぁ。と思いつつ、10分くらい粘られました。
レイドバトルもあったからね。仕方ない。
適当に涼んだところで帰る途中、三菱ufj銀行によって毎月の交通費を入金。
【8月21日】
明日からいよいよ出勤なので、そのペースに併せて起きる。
朝からFail2Banログチェック。ほぼ日課になっている(笑)
ゴキブリホイホイのようにIPアドレスがBANされていて、実に気持ちよい(笑)
9時からガーデニングという名のヒマワリ撤収。
曇り空だったので作業が捗ったが、途中から晴れてきて汗だくに。
それでも、1時間半かけて一通り終了。
シャワー浴びてホームページ更新したら、スイマーに襲われて30分ほど仮眠。
それから、1週間分の食材買い出しして終了。
夕方からずっと、再度Fail2Banのフィルターテストを繰り返してほぼ完了。
こうして私の夏休みは終わりました。
外出しなかった日は雨降った1日だけかなぁ。
こんなに活動したのは、何年ぶりだろうか。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





「蚊取り」から「蚊よけ」へ。アースが「マモルーム」に込めた狙い
この記事はなかなか面白い。
私も幼い頃は、実家でも帰省先でもヤブ蚊に悩まされていた。
蚊取りマットやノーマットは独身時代にも買ったことがある。
蚊取り線香も買っていたなぁ。
しかし、結婚してからは買っていない。
家の中に蚊が入ることは非常に稀なのである。
ただ、ガーデニング作業をしていると、時々ヤブ蚊に刺されることがある。
それは仕方ない。雨水層から湧き出てくるのだからどうしようもない。
蚊除けのスプレーを使ったりするけど忘れることが多い(笑)
でも、まぁ、1人でガーデニングをしている時近寄ってくるヤツラはすぐ目に付くのですぐに殺す。
で、この記事を見て面白い着眼点だなぁ。と思った。
蚊を寄せ付けない製品なんて初めて知った。
また、入ってきた蚊を殺す機能まで付いていると言う優れもの。
ダニ用まであるとは畏れ入った。
ダニ用は欲しいなぁ。
何故か潜んでいる時があるんだよね。
買おうかなぁ(笑)
先月、ディーラーへタイヤ交換で行った時に試乗車アンケートで、こう言うのをいただきました。

花粉症対策でお馴染みのヤツですが、これは珍しいなぁ。と思いつつも、使う機会あるかなぁ。とも思ったりしています(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(25人)
この記事はなかなか面白い。
私も幼い頃は、実家でも帰省先でもヤブ蚊に悩まされていた。
蚊取りマットやノーマットは独身時代にも買ったことがある。
蚊取り線香も買っていたなぁ。
しかし、結婚してからは買っていない。
家の中に蚊が入ることは非常に稀なのである。
ただ、ガーデニング作業をしていると、時々ヤブ蚊に刺されることがある。
それは仕方ない。雨水層から湧き出てくるのだからどうしようもない。
蚊除けのスプレーを使ったりするけど忘れることが多い(笑)
でも、まぁ、1人でガーデニングをしている時近寄ってくるヤツラはすぐ目に付くのですぐに殺す。
で、この記事を見て面白い着眼点だなぁ。と思った。
蚊を寄せ付けない製品なんて初めて知った。
また、入ってきた蚊を殺す機能まで付いていると言う優れもの。
ダニ用まであるとは畏れ入った。
ダニ用は欲しいなぁ。
何故か潜んでいる時があるんだよね。
買おうかなぁ(笑)
先月、ディーラーへタイヤ交換で行った時に試乗車アンケートで、こう言うのをいただきました。
花粉症対策でお馴染みのヤツですが、これは珍しいなぁ。と思いつつも、使う機会あるかなぁ。とも思ったりしています(^^ゞ
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





今日はちょっぴり甘くない話。
うちの出身地は、何でも有名どころの神社がありまして、毎年七夕の時期になるとお祭りが開催されるのです。
私も遠い記憶の彼方なのですが、多分平日でもやっていたような気がします。
小学校の時は、全く知らなかったのですが、中学校に進学して校区が広くなったのと、活動範囲も広くなったところで、そういう言い伝えのある神社があると知りました。
中学1年生の時、そんなに異性に意識はしていなかったのですが、なんか私の事が好きな子がいるらしく、そこから意識し始めました。
そんな子がその神社の近くに住んでいて、今でもその神社の近くを通ると「どうしているんだろうなぁ。」と考えたりします。
でも、そんな淡い恋も成就する事も無く終わり、私は京都の男子校へ進学して、そんな事を考えるヒマもないくらいクソ忙しい毎日を駆け抜けていました。
今はクソコロナ禍で祭が中止されているようですが、そんなものに屈せずにお祭りを是非してもらいたいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(18人)
うちの出身地は、何でも有名どころの神社がありまして、毎年七夕の時期になるとお祭りが開催されるのです。
私も遠い記憶の彼方なのですが、多分平日でもやっていたような気がします。
小学校の時は、全く知らなかったのですが、中学校に進学して校区が広くなったのと、活動範囲も広くなったところで、そういう言い伝えのある神社があると知りました。
中学1年生の時、そんなに異性に意識はしていなかったのですが、なんか私の事が好きな子がいるらしく、そこから意識し始めました。
そんな子がその神社の近くに住んでいて、今でもその神社の近くを通ると「どうしているんだろうなぁ。」と考えたりします。
でも、そんな淡い恋も成就する事も無く終わり、私は京都の男子校へ進学して、そんな事を考えるヒマもないくらいクソ忙しい毎日を駆け抜けていました。
今は
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





アクエリアスが「1本50円」 工事現場・工場で広がる「熱中症対策自販機」、企業のねらいは
私は好意的に受け止めています。
うちの社でも自販機が設置されていますが、うちの近所よりも0円~20円安く販売されています。
麻薬コーヒーに至っては30~80円安い・・・
で、私が今唯一録画してみるバラエティー番組「ごぶごぶ」ですが、浜ちゃんの街ぶらロケで大阪市内の自販機が格安である度に、突っ込むんですよね。
私からしたら、日常茶飯事なので特に気にも止めていないのですが、関東ではそう言う自販機がないんですかね?
最近行っていないのですが、ラムーという丹波篠山にあるディスカウントスーパーにも、格安自販機が置いてあります。
試しに50円のコーヒーを買ってみたのですが、ジョージアのコーヒーと比べるまでもなく、圧倒的に私の口にはジョージアが勝っています(笑)
うちの社でも自販機で0円・・・と書いてありますが、それは100円のジョージアコーヒーです。
ステルス値下げ(容量を減らした)した100円コーヒーですが、これだけは100円キープなので0円引きなんですよ。
90円とか80円になってくれたら嬉しいのですが・・・
もしくは、容量を増やしてくれたらなお良いのですが。。。
毎週、月曜日の朝にICOCAで2本買っています。
ポイント付くし、スタンプ2倍だし。
今は、いつICカードで買ってもスタンプ2倍なんですけどね。
2本も?と思うでしょ。
会社では麻薬コーヒーを飲み、家へ持ち帰って週末に飲んでいます(^^ゞ
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(14人)
私は好意的に受け止めています。
うちの社でも自販機が設置されていますが、うちの近所よりも0円~20円安く販売されています。
麻薬コーヒーに至っては30~80円安い・・・
で、私が今唯一録画してみるバラエティー番組「ごぶごぶ」ですが、浜ちゃんの街ぶらロケで大阪市内の自販機が格安である度に、突っ込むんですよね。
私からしたら、日常茶飯事なので特に気にも止めていないのですが、関東ではそう言う自販機がないんですかね?
最近行っていないのですが、ラムーという丹波篠山にあるディスカウントスーパーにも、格安自販機が置いてあります。
試しに50円のコーヒーを買ってみたのですが、ジョージアのコーヒーと比べるまでもなく、圧倒的に私の口にはジョージアが勝っています(笑)
うちの社でも自販機で0円・・・と書いてありますが、それは100円のジョージアコーヒーです。
ステルス値下げ(容量を減らした)した100円コーヒーですが、これだけは100円キープなので0円引きなんですよ。
90円とか80円になってくれたら嬉しいのですが・・・
もしくは、容量を増やしてくれたらなお良いのですが。。。
毎週、月曜日の朝にICOCAで2本買っています。
ポイント付くし、スタンプ2倍だし。
今は、いつICカードで買ってもスタンプ2倍なんですけどね。
2本も?と思うでしょ。
会社では麻薬コーヒーを飲み、家へ持ち帰って週末に飲んでいます(^^ゞ
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





結局、東京電力管内は昨日までの注意報で、また困難を乗り切ってしまった。
別に私は、東京電力管内のブラックアウトを願っているわけではない。
東京電力管内には多数の友人や親友がいるからだ。
昨日、一昨日のNHK19時のニュースでは、火力発電所の再稼働を頻りに言い続けていて、原発再稼働の「げ」すら一言も発しなかった。
私は、「安 全 が 確 認 さ れ た 原 子 力 発 電 所 は 直 ち に 再 稼 働 す べ き」である。
それでも、反原発派を唱える人間は、日本の経済がどうなろうが関係無いという考えなんだろう。
参議院選挙でもニュースで述べられていたが、自然エネルギーに頼るあり方に末恐ろしく感じた。
どれだけお花畑な候補者が多い事か。
電力供給の安定こそが経済の源と言えるのに、自然に左右される発電エネルギーなんて、どれだけ愚かな事かを考えて欲しい。
あ、みんなお金持ちだから電気代が青天井になっても全然構わないのかな。
一度ならず二度三度と何度も東京電力管内でブラックアウトを再発させ、国民や行政、政府のマインドを変えていかねばならない。
春先にも警報が出ていたけれど、それも乗り切り、今回も乗り切った。
それは、不幸中の幸いと言えば聞こえが良いけれど、電力の安定供給が望めない国に、何がキシダinvestmentだ!
アホか!ちゅーねん。
日本はいつの間にか発展途上国並の電力供給力に落ちてしまっているんですよ。
何度でも書く。
「安 全 が 確 認 さ れ た 原 子 力 発 電 所 は 直 ち に 再 稼 働 す べ き」
が私の持論である。
原発にも寿命はあるだろう。
それは、人間の英知と科学技術の結集で終息するなり、延長改良工事する事である。
既に終息する方法について、福島第一原子力発電所で行われているので、今後、その知見をベースに出来上がっていくだろう。
延長改良工事については、色々と研究していく必要が有るだろう。
野山を切り崩して、ソーラーパネルを設置して、山地の保水力を低下させて土砂崩れを引き起こし、そこから山火事へと発展するほうがどれほど危険な事か。
また、ソーラーパネルの廃棄問題について、その道筋が全然見えてこない。
2040年問題とも言えるソーラーパネルの大量廃棄問題について、真剣に議論した事はあるのだろうか。
どこかのバカ知事が、全世帯にソーラーパネルを設置義務化を唱えたが、思いつきで言うのも大概にしろよなぁ。と憤慨した。
一部の人にしか気付いていないが、再エネ賦課金が10年前に比べてどれだけ上がっているか御存知だろうか。

この表は、新電力ネットの「再生可能エネルギー発電促進賦課金の推移」から引用しました。
どれだけ上がったのか一目瞭然です。
こまめに節電をしても、2012年は毎月66円だったのが、2022年は毎月1035円と約1568%も騰がっているんですよ。
もう、異常としか思えない料金ですよ。
これに、燃料調整賦課金が加わる(現在、天然ガスによる火力発電所が主なので)ので、ロシアによるウクライナ侵攻で天然ガス相場も上昇し、今の電気代は比較にならないほどに高くなっています。
それなのに、安全性と確認された原発再稼働について、なかなか動かないのは、世論が今のままでもいけると感じているからなのでしょう。
そこで手痛いイベントの発生=東京電力管内ブラックアウト。なんですよ。
1度だけならまだ何とかなるかも知れない。と判断するでしょうが、さすがに何度も何度も起これば、世論のマインドは変わっていくでしょう。
それで変わらなかったら、もう日本はおしまいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(14人)
別に私は、東京電力管内のブラックアウトを願っているわけではない。
東京電力管内には多数の友人や親友がいるからだ。
昨日、一昨日のNHK19時のニュースでは、火力発電所の再稼働を頻りに言い続けていて、原発再稼働の「げ」すら一言も発しなかった。
私は、「安 全 が 確 認 さ れ た 原 子 力 発 電 所 は 直 ち に 再 稼 働 す べ き」である。
それでも、反原発派を唱える人間は、日本の経済がどうなろうが関係無いという考えなんだろう。
参議院選挙でもニュースで述べられていたが、自然エネルギーに頼るあり方に末恐ろしく感じた。
どれだけお花畑な候補者が多い事か。
電力供給の安定こそが経済の源と言えるのに、自然に左右される発電エネルギーなんて、どれだけ愚かな事かを考えて欲しい。
あ、みんなお金持ちだから電気代が青天井になっても全然構わないのかな。
一度ならず二度三度と何度も東京電力管内でブラックアウトを再発させ、国民や行政、政府のマインドを変えていかねばならない。
春先にも警報が出ていたけれど、それも乗り切り、今回も乗り切った。
それは、不幸中の幸いと言えば聞こえが良いけれど、電力の安定供給が望めない国に、何がキシダinvestmentだ!
アホか!ちゅーねん。
日本はいつの間にか発展途上国並の電力供給力に落ちてしまっているんですよ。
何度でも書く。
「安 全 が 確 認 さ れ た 原 子 力 発 電 所 は 直 ち に 再 稼 働 す べ き」
が私の持論である。
原発にも寿命はあるだろう。
それは、人間の英知と科学技術の結集で終息するなり、延長改良工事する事である。
既に終息する方法について、福島第一原子力発電所で行われているので、今後、その知見をベースに出来上がっていくだろう。
延長改良工事については、色々と研究していく必要が有るだろう。
野山を切り崩して、ソーラーパネルを設置して、山地の保水力を低下させて土砂崩れを引き起こし、そこから山火事へと発展するほうがどれほど危険な事か。
また、ソーラーパネルの廃棄問題について、その道筋が全然見えてこない。
2040年問題とも言えるソーラーパネルの大量廃棄問題について、真剣に議論した事はあるのだろうか。
どこかのバカ知事が、全世帯にソーラーパネルを設置義務化を唱えたが、思いつきで言うのも大概にしろよなぁ。と憤慨した。
一部の人にしか気付いていないが、再エネ賦課金が10年前に比べてどれだけ上がっているか御存知だろうか。

この表は、新電力ネットの「再生可能エネルギー発電促進賦課金の推移」から引用しました。
どれだけ上がったのか一目瞭然です。
こまめに節電をしても、2012年は毎月66円だったのが、2022年は毎月1035円と約1568%も騰がっているんですよ。
もう、異常としか思えない料金ですよ。
これに、燃料調整賦課金が加わる(現在、天然ガスによる火力発電所が主なので)ので、ロシアによるウクライナ侵攻で天然ガス相場も上昇し、今の電気代は比較にならないほどに高くなっています。
それなのに、安全性と確認された原発再稼働について、なかなか動かないのは、世論が今のままでもいけると感じているからなのでしょう。
そこで手痛いイベントの発生=東京電力管内ブラックアウト。なんですよ。
1度だけならまだ何とかなるかも知れない。と判断するでしょうが、さすがに何度も何度も起これば、世論のマインドは変わっていくでしょう。
それで変わらなかったら、もう日本はおしまいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先月、春先から初夏にかけてまとめて報告をしましたが、早速、先月に光熱費を報告したいと思います。

めっちゃ下がりましたね。電気代。
これには要因がいくつかあります。
・8月中旬に長雨が続いたこと
・例年になく猛暑日が少なかったこと
・リビングエアコンのクリーニング効果
・書斎エアコンの買い替え効果
多分、上2つでしょうね。
それにしても、この数値は2台体制(2018年~)になってから過去最低ではないでしょうか。

前年比でも16%強減りましたし、全体の光熱費も16%弱に抑えられました。
統計を取り始めた2016年夏からでもほんの数kw/hを上回っただけ。
やっぱり、24時間運転はサイコーです。
快適に夏を過ごすことが出来ました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)

めっちゃ下がりましたね。電気代。
これには要因がいくつかあります。
・8月中旬に長雨が続いたこと
・例年になく猛暑日が少なかったこと
・リビングエアコンのクリーニング効果
・書斎エアコンの買い替え効果
多分、上2つでしょうね。
それにしても、この数値は2台体制(2018年~)になってから過去最低ではないでしょうか。

前年比でも16%強減りましたし、全体の光熱費も16%弱に抑えられました。
統計を取り始めた2016年夏からでもほんの数kw/hを上回っただけ。
やっぱり、24時間運転はサイコーです。
快適に夏を過ごすことが出来ました。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
前半はワクチン接種で死に、中盤は法事で終わり、後半はずっと雨で引きこもり。
何だか、パッとしない夏休みでした。
夏休みに入る前からずっと天気予報を見ていたのですが、(秋雨?)前線が日本付近を停滞し続けており、今日の夕方から明日も雨だとか。
お陰様で、高校野球は順延に次ぐ順延で、休養日がどんどん削られていっているようです。
昨日、北海道代表は早々に敗退したので、授業開始に間に合いそうで良かったです。
夜の9時になっても、まだ高校野球をやっていたことに違和感がありましたが、真夏のクソ暑い炎天下でやる位なら、ナイターや早朝にやった方が良いのではと思います。
応援する方は大変でしょうけど・・・
天気予報で、「前線」と聞くと、いつも昔関テレで「お天気おじさん」として活躍されていた福井俊雄さんを思い出します。
独特なしゃべり方で、大阪の小学生なら絶対にマネをしていた事でしょう。
もう既に老衰で亡くなられております。
でも、私の心の中ではずっといらっしゃいますし、他の天気予報解説を見るたびに、福井俊雄さんを思い出すことはこの先もずっとあるでしょう。
さて、今日から少しだけ頑張るかな。
また10日後に4連休の予定…(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
何だか、パッとしない夏休みでした。
夏休みに入る前からずっと天気予報を見ていたのですが、(秋雨?)前線が日本付近を停滞し続けており、今日の夕方から明日も雨だとか。
お陰様で、高校野球は順延に次ぐ順延で、休養日がどんどん削られていっているようです。
昨日、北海道代表は早々に敗退したので、授業開始に間に合いそうで良かったです。
夜の9時になっても、まだ高校野球をやっていたことに違和感がありましたが、真夏のクソ暑い炎天下でやる位なら、ナイターや早朝にやった方が良いのではと思います。
応援する方は大変でしょうけど・・・
天気予報で、「前線」と聞くと、いつも昔関テレで「お天気おじさん」として活躍されていた福井俊雄さんを思い出します。
独特なしゃべり方で、大阪の小学生なら絶対にマネをしていた事でしょう。
もう既に老衰で亡くなられております。
でも、私の心の中ではずっといらっしゃいますし、他の天気予報解説を見るたびに、福井俊雄さんを思い出すことはこの先もずっとあるでしょう。
さて、今日から少しだけ頑張るかな。
また10日後に4連休の予定…(^^)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
(社説)夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める
この社説は5月に出されたものであるが、その他のメディアから「じゃぁ、夏の高校野球は?」と言う質問にちゃんと答えを出していないところが、朝日新聞の安定的ダブルスタンダード。
私自身、再三書いているとおり夏のオリンピックは、「(世界情勢を鑑みると)開催すべき。」の立場を取っている。
しかも、無観客でもなく上限観客でもなく、普通にマスク無しでやり通すことである。
そして、夜の飲食店やスポーツバーなどでの観戦、外国人応援団・外国人観光客を受け入れることである。
もちろん、外国人にワクチンの接種の是非や空港での疫病検査は必要とするが、基本的には武漢ウイルス前と同じ状態にしてオリンピックを開催するのである。
なぜ私がそこまでゆるゆるな状態を掲げるのか。
それは、半年後の冬の北京オリンピックの動向である。
きっと、冬の北京オリンピックは、中国共産党の武漢ウイルス対策が成功したことを世界にアピールする絶好の機会(オリンピックの政治利用)であるため、国民が多少感染して多数死亡しようが、ひた隠しして成功裏に納めた。と言うだろう。
そして、夏の東京オリンピックと対比し、日本を名指しこそはしないが貶めることは間違いない。
世界イベントを難なく開催出来たことは、別に中国じゃなくても大きなアドバンテージとなる。
中国共産党は、国民の命など何とも思っていない。
(天安門事件が一番良く知る例であるし、今話題の新疆ウイグル自治区のジェノサイド、香港問題なども知っておく必要が有る。)
一党独裁が如何に素晴らしいことも、世界にアピールするだろう。
民主主義社会や自由資本主義社会にはないやり方である。
しかし、日本は7月8日に無観客を決定しました。
今頃、中国共産党は「やったぜ、小日本!」と腹を抱えて笑い、幹部同士で酒を酌み交わしながらマスク無しに大声で話していることでしょう。
本当に残念です。
で、朝日新聞は社説で夏のオリンピック中止を訴えていますが、夏の高校野球を中止やプロ野球やサッカー、またオリンピック直前の親善試合の観客をいれることには批判しないのかね。
大事なことですよ。
だから、朝日新聞はダブスタ新聞なんですよ。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
この社説は5月に出されたものであるが、その他のメディアから「じゃぁ、夏の高校野球は?」と言う質問にちゃんと答えを出していないところが、朝日新聞の安定的ダブルスタンダード。
私自身、再三書いているとおり夏のオリンピックは、「(世界情勢を鑑みると)開催すべき。」の立場を取っている。
しかも、無観客でもなく上限観客でもなく、普通にマスク無しでやり通すことである。
そして、夜の飲食店やスポーツバーなどでの観戦、外国人応援団・外国人観光客を受け入れることである。
もちろん、外国人にワクチンの接種の是非や空港での疫病検査は必要とするが、基本的には武漢ウイルス前と同じ状態にしてオリンピックを開催するのである。
なぜ私がそこまでゆるゆるな状態を掲げるのか。
それは、半年後の冬の北京オリンピックの動向である。
きっと、冬の北京オリンピックは、中国共産党の武漢ウイルス対策が成功したことを世界にアピールする絶好の機会(オリンピックの政治利用)であるため、国民が多少感染して多数死亡しようが、ひた隠しして成功裏に納めた。と言うだろう。
そして、夏の東京オリンピックと対比し、日本を名指しこそはしないが貶めることは間違いない。
世界イベントを難なく開催出来たことは、別に中国じゃなくても大きなアドバンテージとなる。
中国共産党は、国民の命など何とも思っていない。
(天安門事件が一番良く知る例であるし、今話題の新疆ウイグル自治区のジェノサイド、香港問題なども知っておく必要が有る。)
一党独裁が如何に素晴らしいことも、世界にアピールするだろう。
民主主義社会や自由資本主義社会にはないやり方である。
しかし、日本は7月8日に無観客を決定しました。
今頃、中国共産党は「やったぜ、小日本!」と腹を抱えて笑い、幹部同士で酒を酌み交わしながらマスク無しに大声で話していることでしょう。
本当に残念です。
で、朝日新聞は社説で夏のオリンピック中止を訴えていますが、夏の高校野球を中止やプロ野球やサッカー、またオリンピック直前の親善試合の観客をいれることには批判しないのかね。
大事なことですよ。
だから、朝日新聞はダブスタ新聞なんですよ。
続き▽ 記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
エアコンを新設した。結構な時間と工事費がかかった
この記事を読んだのですが、我が家ではリビングエアコンを一昨日から稼働、書斎のエアコンもそろそろ稼働を始めようかと思っています。
リビングの方は、先月お掃除をした(リビングエアコンのクリーニングをしました -- 2021-05-13 Thursday)ので今夏の電力消費量が楽しみだったりします。
あと、書斎の方は昨年買い替え(書斎のエアコンを変えた -- 2020-09-22 Tuesday)たので、こちらの性能とやらも楽しみだったりします。
と、肝心な記事の内容ですが、古いお家だと分電盤に色々と問題があるみたいですね。
我が家は、最初から一部屋に2つ(エアコン専用とその他)が割り振られていましたので、特に困ることはありませんでした。
分電盤の買い替えもけっこう高い気がしますが、電気の入り口でもあるためケチらない方が良いですね。
最近の分電盤ってどんなんだろう?と思って検索したら、かなり進化していますね。
住宅分電盤
そうか~、太陽光とかPHEVに対応しているんですね。
それはそれで、確かに必要だろうなぁ。と。
それはそうと、最近の電気工事でエアコン電気は、専用コンセントが当たり前なんですね。
(我が家は最初からその仕様になっています。)
時代の流れという奴ですかね。
それと、これはもうマストなのですが、エアコンをいち早く手に入れて且つ、底値で買うのは2~3月だそうです。
一番売れなくて決算時期。
工事日も好きな日に選ぶことが出来るので、余裕の取付です。
そして、一番損なのは、7~8月時期。
一番飛ぶように売れるので、値段も下がらず工事もいつになるのか分からないそうです。
まぁ、この辺はお店との交渉次第だと思いますけどね。
あ、工事日だけはどんなに交渉しても無駄ですからね。
最近の大手家電量販店は、システム化されているので割込することは困難です。
こう言う時は、町の小さな電機屋さんと交渉すると良いでしょうけど、在庫が無いからいつ商品が入ってくるか分からないのが難点ですね。
なので、少なくとも15年以上エアコンを使っているご家庭は、いつ壊れてもおかしくない状態ですので、壊れてから買い替えるのではなく壊れる前に買い替えるようにしましょう。
今がそのラストチャンスかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
この記事を読んだのですが、我が家ではリビングエアコンを一昨日から稼働、書斎のエアコンもそろそろ稼働を始めようかと思っています。
リビングの方は、先月お掃除をした(リビングエアコンのクリーニングをしました -- 2021-05-13 Thursday)ので今夏の電力消費量が楽しみだったりします。
あと、書斎の方は昨年買い替え(書斎のエアコンを変えた -- 2020-09-22 Tuesday)たので、こちらの性能とやらも楽しみだったりします。
と、肝心な記事の内容ですが、古いお家だと分電盤に色々と問題があるみたいですね。
我が家は、最初から一部屋に2つ(エアコン専用とその他)が割り振られていましたので、特に困ることはありませんでした。
分電盤の買い替えもけっこう高い気がしますが、電気の入り口でもあるためケチらない方が良いですね。
最近の分電盤ってどんなんだろう?と思って検索したら、かなり進化していますね。
住宅分電盤
そうか~、太陽光とかPHEVに対応しているんですね。
それはそれで、確かに必要だろうなぁ。と。
それはそうと、最近の電気工事でエアコン電気は、専用コンセントが当たり前なんですね。
(我が家は最初からその仕様になっています。)
時代の流れという奴ですかね。
それと、これはもうマストなのですが、エアコンをいち早く手に入れて且つ、底値で買うのは2~3月だそうです。
一番売れなくて決算時期。
工事日も好きな日に選ぶことが出来るので、余裕の取付です。
そして、一番損なのは、7~8月時期。
一番飛ぶように売れるので、値段も下がらず工事もいつになるのか分からないそうです。
まぁ、この辺はお店との交渉次第だと思いますけどね。
あ、工事日だけはどんなに交渉しても無駄ですからね。
最近の大手家電量販店は、システム化されているので割込することは困難です。
こう言う時は、町の小さな電機屋さんと交渉すると良いでしょうけど、在庫が無いからいつ商品が入ってくるか分からないのが難点ですね。
なので、少なくとも15年以上エアコンを使っているご家庭は、いつ壊れてもおかしくない状態ですので、壊れてから買い替えるのではなく壊れる前に買い替えるようにしましょう。
今がそのラストチャンスかも知れません。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)