サムスン22インチの液晶モニター。
これいつ買ったのかな?と思って検索したら出ました。
今年最後の衝動買い -- 2008-12-31 Wednesday

年末に買ったわけではなく、多分クリスマス前後あたりだと思います。
ヨドバシカメラで買って、電車で持って帰ったような・・・クルマだったかなぁ。
もう、15年近く使っているのですが、何ら不具合を起こしていません。
色合いも特に悪くなく、至って普通。
当時、豊富な入力端子も今では全部埋まっています(笑)
私用で使っているときは、ブラウジングやホームページ作成、会社用で使っている時はメール一覧。
本当にこのモニターは良い買い物をしたなぁ。と思います。
しかし、15年の歳月ともなると色々と物足りなくなるのも事実。
Amazonで見るとこんな感じ。
22インチの液晶モニターが1機種で殆どが24インチなんですよね。
24インチになると置いている所から完全にはみ出てしまうので、ちょっと小細工が必要でして・・・
モニターアームを取り付けるしかないかなぁ。
サムスン22インチの液晶モニターにはマウントを取り付ける機構がないので、入替になりますね。
このモニター、見るだけに使うには本当に良い機種ですよ。充分に元は取れたと思っています。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(43人)
これいつ買ったのかな?と思って検索したら出ました。
今年最後の衝動買い -- 2008-12-31 Wednesday
年末に買ったわけではなく、多分クリスマス前後あたりだと思います。
ヨドバシカメラで買って、電車で持って帰ったような・・・クルマだったかなぁ。
もう、15年近く使っているのですが、何ら不具合を起こしていません。
色合いも特に悪くなく、至って普通。
当時、豊富な入力端子も今では全部埋まっています(笑)
私用で使っているときは、ブラウジングやホームページ作成、会社用で使っている時はメール一覧。
本当にこのモニターは良い買い物をしたなぁ。と思います。
しかし、15年の歳月ともなると色々と物足りなくなるのも事実。
Amazonで見るとこんな感じ。
22インチの液晶モニターが1機種で殆どが24インチなんですよね。
24インチになると置いている所から完全にはみ出てしまうので、ちょっと小細工が必要でして・・・
モニターアームを取り付けるしかないかなぁ。
サムスン22インチの液晶モニターにはマウントを取り付ける機構がないので、入替になりますね。
このモニター、見るだけに使うには本当に良い機種ですよ。充分に元は取れたと思っています。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





GeForce GTX 1080 Ti を購入した -- 2023-04-09 Sunday
これの続きです。
問題は、4Kモニターでもグラフィックボードでもなかった。
ドライバーに付いてくるGeForce Experienceが悪さしていることか?
これをアンインストールすると、4Kモニターは何事もなく表示される。
しかし、ドライバーのバージョンアップをすると信号が送られなくなり写らなくなる。
こいつのどこを設定すれば、解消されるのだろうか?
週末にチャレンジをしてみた。
もう一度、最新のドライバーをインストールしてみる。
結果は、やっぱり同じ4Kモニターだけ表示されない。
しかたないので、4Kモニタをメインモニターにしているのを2Kモニタに切り替えて試してみる。
でもやっぱりうまくいかない。
最初は、「GeForce Experienceが悪さしていることか?」と書いた。
しかしどうも違う。
なのでインストール時にCustomインストールでドライバーのみのインストールを行った。
やっぱり4Kモニタは表示されない。
う~ん、困った。
そこでググってみる。
4KモニタでWindows画面が表示されないときの対処方法とは?
古い記事だがもしかして。。。
と思って、HDMIケーブルに繋ぎ替えてみた。
シレっと表示された。
なんやねん。
前は表示されなかったのに。
でも、リフレッシュレートが高いからか60Hzではチラつきが酷かった。
そこで30Hzまで下げたところチラつきが治まった。
何とかなったようだ。
まさか、そんなトラップがあったとは・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(43人)
これの続きです。
問題は、4Kモニターでもグラフィックボードでもなかった。
ドライバーに付いてくるGeForce Experienceが悪さしていることか?
これをアンインストールすると、4Kモニターは何事もなく表示される。
しかし、ドライバーのバージョンアップをすると信号が送られなくなり写らなくなる。
こいつのどこを設定すれば、解消されるのだろうか?
週末にチャレンジをしてみた。
もう一度、最新のドライバーをインストールしてみる。
結果は、やっぱり同じ4Kモニターだけ表示されない。
しかたないので、4Kモニタをメインモニターにしているのを2Kモニタに切り替えて試してみる。
でもやっぱりうまくいかない。
最初は、「GeForce Experienceが悪さしていることか?」と書いた。
しかしどうも違う。
なのでインストール時にCustomインストールでドライバーのみのインストールを行った。
やっぱり4Kモニタは表示されない。
う~ん、困った。
そこでググってみる。
4KモニタでWindows画面が表示されないときの対処方法とは?
古い記事だがもしかして。。。
と思って、HDMIケーブルに繋ぎ替えてみた。
シレっと表示された。
なんやねん。
前は表示されなかったのに。
でも、リフレッシュレートが高いからか60Hzではチラつきが酷かった。
そこで30Hzまで下げたところチラつきが治まった。
何とかなったようだ。
まさか、そんなトラップがあったとは・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





昔は10年くらいでしたけどね。
昨今、PCの高性能化によってプログラムの脆弱性を解析するスピードも速くなり、製品がでも短期間のうちにアップデートが頻繁に発生したりしています。
警視庁「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」にどう対応したらいい? デジタルライフ推進協会にポイントを聞いた
この記事にも書いてあるとおりでして、基本的にはサポート終了したWi-Fiルーターは買い替え時期になります。
余生としてアクセスポイントとして使う分には、まだ大丈夫だと思いますが、それも時間の問題かと。
現在、無線子機と親機の間の暗号化は、標準がWPA2なんですが最新バージョンはWPA3なんですね。
初代は、WEPだったのですが、これを使っている人は厳重注意。
もう簡単にハッキングできるツールが出回っています。
スマホアプリもあったりして、簡単に暗号解読に成功します。
WIFI WPS WPA TESTER
WPAすら危うい状態です。
私は近いうちにインストールして、自宅内のWi-Fi暗号強度について調査する予定です。
一応、バレ無いと思ってはいるんですけどね。
今、書斎に設置しているWi-FiはWPA3なので、現時点では大丈夫ですが、これもいずれ数年後にはクラック(破壊)されてしまう可能性があります。
なので、冷蔵庫や電子レンジのように10年くらい大丈夫。と言う考えは捨て去りましょう。
ハードは大丈夫でもソフトが陳腐化されて、無線LAN親機のチップが処理できなくて、高度な処理に付いていけなくなって脆弱性が出ても対応出来ないんですよ。
なので、製造打ち切り後5~6年を目安に買い替えると良いでしょう。
それは、数万円するのも数千円するのも一緒です。
あ、くれぐれも中国メーカーのWi-Fiルーターには手を出さないようにしましょう。
情報が漏れるかも知れませんからね。
気をつけましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(41人)
昨今、PCの高性能化によってプログラムの脆弱性を解析するスピードも速くなり、製品がでも短期間のうちにアップデートが頻繁に発生したりしています。
警視庁「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」にどう対応したらいい? デジタルライフ推進協会にポイントを聞いた
この記事にも書いてあるとおりでして、基本的にはサポート終了したWi-Fiルーターは買い替え時期になります。
余生としてアクセスポイントとして使う分には、まだ大丈夫だと思いますが、それも時間の問題かと。
現在、無線子機と親機の間の暗号化は、標準がWPA2なんですが最新バージョンはWPA3なんですね。
初代は、WEPだったのですが、これを使っている人は厳重注意。
もう簡単にハッキングできるツールが出回っています。
スマホアプリもあったりして、簡単に暗号解読に成功します。
WIFI WPS WPA TESTER
WPAすら危うい状態です。
私は近いうちにインストールして、自宅内のWi-Fi暗号強度について調査する予定です。
一応、バレ無いと思ってはいるんですけどね。
今、書斎に設置しているWi-FiはWPA3なので、現時点では大丈夫ですが、これもいずれ数年後にはクラック(破壊)されてしまう可能性があります。
なので、冷蔵庫や電子レンジのように10年くらい大丈夫。と言う考えは捨て去りましょう。
ハードは大丈夫でもソフトが陳腐化されて、無線LAN親機のチップが処理できなくて、高度な処理に付いていけなくなって脆弱性が出ても対応出来ないんですよ。
なので、製造打ち切り後5~6年を目安に買い替えると良いでしょう。
それは、数万円するのも数千円するのも一緒です。
あ、くれぐれも中国メーカーのWi-Fiルーターには手を出さないようにしましょう。
情報が漏れるかも知れませんからね。
気をつけましょう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





ヤフオクではとても手が出ないので、メルカリで手にしました。
しかし、自分のPCスペックをよく分かっておらず、外部電源が必要なことは入手済だったのですが、まさか8Pinコード2本必要だったのは想定外でした。
しかも、内蔵電源コードは6Pin+2Pinの2本。
一体どういう仕掛けなんだ?と考えた末、これを流用するのを諦めて、こちらを購入。
これを2本購入。
SATAの電源ケーブルは大量に余っているしな!と言う理由で(笑)
早速取り付けるも、今度は光ディスクドライブが動かないことが判明(涙)
もしかして電源不足?
と思って、じゃぁ、6Pinケーブルを8Pinに変換する電源コードを購入するか!
と言う事で、こちらを購入。
最初からこっちを買っておけば・・・と思うのも後の祭。
で、早速取りかかるのだが、光ディスクドライブが動かないのは、単純にSATAケーブルが繋がっていないことが分かる(笑)
俺ってアホや・・・と思いつつ、返品するにも外袋捨ててしまったしな。と言う事で返品を諦める。
その後、取り付けるも6Pin+2Pinケーブルに不思議に思う。
「もしかして、もともと8Pinだったのでは?」
と思って、試しに付けてみるとちゃんとはまったやんケ!(笑)
電源ケーブル全部無駄になったやんケ(笑)
返品を考えたけど、ヤフオクかメルカリに出品することに切り替えた。
で、早速GeForce GTX 1080 Ti の性能だけれど普通。
そして、4Kモニターが消えるのは相変わらずだった。
グラフィックボードが問題ではなく、4Kモニター自体の劣化なのかな?
困ったなぁ。と思って思い切って、リフレッシュレートを60Hzから30Hzに変更してみたところ、チラつきや消えたりすることはなくなった。
2週間ほど30Hzにしたけれども消えないことを確認した。
ちなみにドライバーのバージョンは初期に戻した。
なんか無駄遣いしたような気もするけれど、動画エンコードするときに以前よりはCUDA数が増えているので向上するんじゃないかと。
そっち方面で期待しようと思います(^^)
しかし、実はそうでないことが後ほど分かったのです。
それは、また後日・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(42人)
しかし、自分のPCスペックをよく分かっておらず、外部電源が必要なことは入手済だったのですが、まさか8Pinコード2本必要だったのは想定外でした。
しかも、内蔵電源コードは6Pin+2Pinの2本。
一体どういう仕掛けなんだ?と考えた末、これを流用するのを諦めて、こちらを購入。
これを2本購入。
SATAの電源ケーブルは大量に余っているしな!と言う理由で(笑)
早速取り付けるも、今度は光ディスクドライブが動かないことが判明(涙)
もしかして電源不足?
と思って、じゃぁ、6Pinケーブルを8Pinに変換する電源コードを購入するか!
と言う事で、こちらを購入。
最初からこっちを買っておけば・・・と思うのも後の祭。
で、早速取りかかるのだが、光ディスクドライブが動かないのは、単純にSATAケーブルが繋がっていないことが分かる(笑)
俺ってアホや・・・と思いつつ、返品するにも外袋捨ててしまったしな。と言う事で返品を諦める。
その後、取り付けるも6Pin+2Pinケーブルに不思議に思う。
「もしかして、もともと8Pinだったのでは?」
と思って、試しに付けてみるとちゃんとはまったやんケ!(笑)
電源ケーブル全部無駄になったやんケ(笑)
返品を考えたけど、ヤフオクかメルカリに出品することに切り替えた。
で、早速GeForce GTX 1080 Ti の性能だけれど普通。
そして、4Kモニターが消えるのは相変わらずだった。
グラフィックボードが問題ではなく、4Kモニター自体の劣化なのかな?
困ったなぁ。と思って思い切って、リフレッシュレートを60Hzから30Hzに変更してみたところ、チラつきや消えたりすることはなくなった。
2週間ほど30Hzにしたけれども消えないことを確認した。
ちなみにドライバーのバージョンは初期に戻した。
なんか無駄遣いしたような気もするけれど、動画エンコードするときに以前よりはCUDA数が増えているので向上するんじゃないかと。
そっち方面で期待しようと思います(^^)
しかし、実はそうでないことが後ほど分かったのです。
それは、また後日・・・
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





近いうち、今夏辺りにWi-Fi7がドラフト版ながら登場する。
簡単に言えば、
・理論値が40Gbps以上の速度
・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯を併せて使うので高速化
・応答速度も向上している
くらいか。
で、3月現在発売されるのは、中国製のTP-LINK社のみ。
それで9万円近くするので、コアなユーザー層くらいしか買わないと思われる。(私は間違いなく買わないw)
理論値最大46Gbpsの「Wi-Fi 7」に対応した新製品をTP-Linkが発表
最近、Wi-Fi6Eという新たな周波数帯6GHz帯が使われる事になったんだけど、クライアント側ではまだ少数。
スマホに至っては現時点ではないのでは?
そんなのを買っても意味がない。と私は思っているので、【今】買うならば断然Wi-Fi5と言われている、11ac規格である。
これは、殆どのスマホに搭載されているので全く問題ない。
規格も殆ど枯れているので、セキュリティー部分を除けば買っておいて問題はなかろう。
「Wi-Fi6でもいいのでは?」と思うが、出た当初は良かったけれど、近い将来Wi-Fi7が登場すること間違いないから、ハッキリ言ってムダなコストになる。
「それじゃぁ、Wi-Fi5なんてもっとムダなコストでは?」と思うが、5年前なら2~3万円していた機能が、5~6千円で変える価格帯になっているのでコスパが良い。
アンテナ数がキモになるけれど、市場に出回っているのはだいたい2アンテナ以上なのでそれを買って問題なかろう。
と言う事で、私がオススメするWi-Fi5はこれくらいかな?
この辺りがお手頃かな?
コロナ2019の時は3~4000円台だったけど、若干上がっていますね。
恐らく、Wi-Fi7が登場したらスマホも高価格帯から搭載されるでしょうから、1万円台くらいまで下がったタイミングで買えば良いと思います。
なぜ、Wi-Fi6やWi-Fi6Eを無視するのかというと、Wi-Fi7がそれらを包含するからです。
何か、Wi-Fi6が短命だったような気がしますね。
当初は、かなり期待していたのですが思った以上にWi-Fi7のドラフト規格が早くに出てきたので、私が次にWi-Fiルーターを更新するときは、Wi-Fi7になっているものを買いますね。
アンテナ数は特に拘っていませんし、家庭内LANを高速化させても、クライアント側が全く追いつけないので購入するとしても数年先になることでしょう。
クルマを買い換える方が早いか、Wi-Fi7を購入する方が早いか。
どっちだ?(笑)
Wi-Fi7について、もっと詳しく知りたい。Wi-Fi6/Eよりも良い点はどこ?なぜ、いぐぅはWi-Fi6を選ばないのか?と言う記事を紹介しておきますね。
次世代の「Wi-Fi 7」は日本にいつ来る? 最大速度などの仕様はどうなる?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(39人)
簡単に言えば、
・理論値が40Gbps以上の速度
・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯を併せて使うので高速化
・応答速度も向上している
くらいか。
で、3月現在発売されるのは、中国製のTP-LINK社のみ。
それで9万円近くするので、コアなユーザー層くらいしか買わないと思われる。(私は間違いなく買わないw)
理論値最大46Gbpsの「Wi-Fi 7」に対応した新製品をTP-Linkが発表
最近、Wi-Fi6Eという新たな周波数帯6GHz帯が使われる事になったんだけど、クライアント側ではまだ少数。
スマホに至っては現時点ではないのでは?
そんなのを買っても意味がない。と私は思っているので、【今】買うならば断然Wi-Fi5と言われている、11ac規格である。
これは、殆どのスマホに搭載されているので全く問題ない。
規格も殆ど枯れているので、セキュリティー部分を除けば買っておいて問題はなかろう。
「Wi-Fi6でもいいのでは?」と思うが、出た当初は良かったけれど、近い将来Wi-Fi7が登場すること間違いないから、ハッキリ言ってムダなコストになる。
「それじゃぁ、Wi-Fi5なんてもっとムダなコストでは?」と思うが、5年前なら2~3万円していた機能が、5~6千円で変える価格帯になっているのでコスパが良い。
アンテナ数がキモになるけれど、市場に出回っているのはだいたい2アンテナ以上なのでそれを買って問題なかろう。
と言う事で、私がオススメするWi-Fi5はこれくらいかな?
この辺りがお手頃かな?
コロナ2019の時は3~4000円台だったけど、若干上がっていますね。
恐らく、Wi-Fi7が登場したらスマホも高価格帯から搭載されるでしょうから、1万円台くらいまで下がったタイミングで買えば良いと思います。
なぜ、Wi-Fi6やWi-Fi6Eを無視するのかというと、Wi-Fi7がそれらを包含するからです。
何か、Wi-Fi6が短命だったような気がしますね。
当初は、かなり期待していたのですが思った以上にWi-Fi7のドラフト規格が早くに出てきたので、私が次にWi-Fiルーターを更新するときは、Wi-Fi7になっているものを買いますね。
アンテナ数は特に拘っていませんし、家庭内LANを高速化させても、クライアント側が全く追いつけないので購入するとしても数年先になることでしょう。
クルマを買い換える方が早いか、Wi-Fi7を購入する方が早いか。
どっちだ?(笑)
Wi-Fi7について、もっと詳しく知りたい。Wi-Fi6/Eよりも良い点はどこ?なぜ、いぐぅはWi-Fi6を選ばないのか?と言う記事を紹介しておきますね。
次世代の「Wi-Fi 7」は日本にいつ来る? 最大速度などの仕様はどうなる?
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先週の話ですが・・・
なんか、GeForceのドライバーアップデートのお知らせがあったので、何にも考えずにダウンロードしてインストール更新をしたら、4Kモニターの表示が消えました。
「え?」と思って、DisplayPortがおかしくなったのかな?と思って、グラフィックボードのポートを差し替えてみるもダメ。
「ひょっとして、HDMIケーブルなら解決する?」と思ったけどダメ。
「もしかして、DisplayPortのケーブルがアウト?」と思って、違うPCに差し替えてみると表示される。
「HDMI出力の他のPCなら大丈夫か?」と思ってやってみると、ちゃんと表示される。
でも、DVI-D出力の方は普通に表示されるので、グラフィックボードが壊れたのはちょっと考えにくい。
と言う事で、ドライバーのアンインストールを強行!
そしたら、フラッと直った。
もしかして、最新のドライバーに原因があったのかな?
検索して見るけど、出てこないんだよなぁ。
とりあえず、
GeForce Game Ready ドライバー - WHQL
ドライバー バージョン: 531.18 - リリース日: 2023-2-28
暫くアップデートしないでおこう。。。
なんか不具合があって、最新のドライバーバージョンがリリースされたけれどもパスかなぁ?
GeForceドライバ、ゲーム終了後にCPU使用率が高い問題修正
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(28人)
なんか、GeForceのドライバーアップデートのお知らせがあったので、何にも考えずにダウンロードしてインストール更新をしたら、4Kモニターの表示が消えました。
「え?」と思って、DisplayPortがおかしくなったのかな?と思って、グラフィックボードのポートを差し替えてみるもダメ。
「ひょっとして、HDMIケーブルなら解決する?」と思ったけどダメ。
「もしかして、DisplayPortのケーブルがアウト?」と思って、違うPCに差し替えてみると表示される。
「HDMI出力の他のPCなら大丈夫か?」と思ってやってみると、ちゃんと表示される。
でも、DVI-D出力の方は普通に表示されるので、グラフィックボードが壊れたのはちょっと考えにくい。
と言う事で、ドライバーのアンインストールを強行!
そしたら、フラッと直った。
もしかして、最新のドライバーに原因があったのかな?
検索して見るけど、出てこないんだよなぁ。
とりあえず、
GeForce Game Ready ドライバー - WHQL
ドライバー バージョン: 531.18 - リリース日: 2023-2-28
暫くアップデートしないでおこう。。。
なんか不具合があって、最新のドライバーバージョンがリリースされたけれどもパスかなぁ?
GeForceドライバ、ゲーム終了後にCPU使用率が高い問題修正
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





コレガ(corega)と言う会社を御存知ですか?
コレラじゃないですよ。
20世紀の頃からネットワーク関係の周辺機器メーカーだったのですが、先日ふと思い出したんですよ。
「そう言えば、最近コレガ製品のニュースを聞かないな。」
と言う事を。
それで、DuckDuckGo先生に検索して見ると、(私の中では)何ともっとも信頼のおけるアライドテレシスに吸収されていたではありませんか!
いつの間に!?と言う位衝撃を受けたのですが、それなら当然コレガという名の製品は出てこないよな。と一人で納得しました。
で、Wikipediaを見るともともと、アライドテレシスの子会社としてコレガで出発して吸収されたんですね。
それすら知らなかった。
今は、再び2014年1月 - 株式会社コレガ設立するもホームページはアライドテレシスに吸収される羽目に。。。
まぁ、ネットワーク関係の製品でアライドテレシスという会社は、BUFFALOよりも信頼性が高いので安心して下さい。
コレガ製品も私使っていましたけど、何一つ不具合や不満はなかったですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(27人)
コレラじゃないですよ。
20世紀の頃からネットワーク関係の周辺機器メーカーだったのですが、先日ふと思い出したんですよ。
「そう言えば、最近コレガ製品のニュースを聞かないな。」
と言う事を。
それで、DuckDuckGo先生に検索して見ると、(私の中では)何ともっとも信頼のおけるアライドテレシスに吸収されていたではありませんか!
いつの間に!?と言う位衝撃を受けたのですが、それなら当然コレガという名の製品は出てこないよな。と一人で納得しました。
で、Wikipediaを見るともともと、アライドテレシスの子会社としてコレガで出発して吸収されたんですね。
それすら知らなかった。
今は、再び2014年1月 - 株式会社コレガ設立するもホームページはアライドテレシスに吸収される羽目に。。。
まぁ、ネットワーク関係の製品でアライドテレシスという会社は、BUFFALOよりも信頼性が高いので安心して下さい。
コレガ製品も私使っていましたけど、何一つ不具合や不満はなかったですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





BDドライブが登場してからもう何年だろうか。
そこから先の光ディスクドライブが登場していない。
BD-XL規格は登場した物の、それは最大で120GB。
今、HDDは20TBだし、SSD系も2TBクラスまででている。
SDカードに至っては、1TBクラスもでている。
それと比較すると、もう数百倍の差が付いてしまっている。
正直、光ディスクドライブに未来は失われてしまっているのか。
と問われると、まだそうでもないようだ。
光ディスクは滅びぬ。1TBあたり5ドル未満の光ストレージ技術
こうした技術が着々と進んでいるようで、2024年には御披露目されるようである。
問題は、用途だろうか。
バックアップ専用になるのか。
それとも、4K/8K HDRのメディアとしてメディアの役割となるのか。
1TBあたり5ドル未満となると、かなりの大容量でで低コストになるので用途は広がるだろう。
問題は、ドライブとメディアの価格である。
これまでの光ディスクドライブとの互換性は放棄するのか。
いずれにしても、今後の開発に期待したいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(31人)
そこから先の光ディスクドライブが登場していない。
BD-XL規格は登場した物の、それは最大で120GB。
今、HDDは20TBだし、SSD系も2TBクラスまででている。
SDカードに至っては、1TBクラスもでている。
それと比較すると、もう数百倍の差が付いてしまっている。
正直、光ディスクドライブに未来は失われてしまっているのか。
と問われると、まだそうでもないようだ。
光ディスクは滅びぬ。1TBあたり5ドル未満の光ストレージ技術
こうした技術が着々と進んでいるようで、2024年には御披露目されるようである。
問題は、用途だろうか。
バックアップ専用になるのか。
それとも、4K/8K HDRのメディアとしてメディアの役割となるのか。
1TBあたり5ドル未満となると、かなりの大容量でで低コストになるので用途は広がるだろう。
問題は、ドライブとメディアの価格である。
これまでの光ディスクドライブとの互換性は放棄するのか。
いずれにしても、今後の開発に期待したいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





NVIDIA、“名付けが正しくなかった”GeForce RTX 4080 12GBをキャンセル
最早、GPUボードもパソコン本体価格よりもかなり高い存在にとなってしまった。
まぁ、選んだこれらのボードは高速なチップを採用したタイプなんですが、10年前なら7~9万円くらいが最速チップを積んだGPUボードが、もう20万とか60万とかが普通になっていて、とても手が出せない領域に来ています。私が手を出せるとしたら、このあたりのローエンドあたりだろうか。
なんでこんなに高くなってしまったのかというと、単に性能が向上しただけでなく、インフレや半導体不足、そして、仮想通貨の発掘(どう言う仕組みでやっているかは分からないが。)で需要旺盛なのだ。
だからメーカーが強気の価格(仕方ない部分もある)で出荷している。
今の私の使い方では、ローエンドのGPUでも充分なのだけど、MPUに内蔵しているGPUでは物足りないので、次にパソコンを買う時もそこをチェックするだろうなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(17人)
最早、GPUボードもパソコン本体価格よりもかなり高い存在にとなってしまった。
まぁ、選んだこれらのボードは高速なチップを採用したタイプなんですが、10年前なら7~9万円くらいが最速チップを積んだGPUボードが、もう20万とか60万とかが普通になっていて、とても手が出せない領域に来ています。私が手を出せるとしたら、このあたりのローエンドあたりだろうか。
なんでこんなに高くなってしまったのかというと、単に性能が向上しただけでなく、インフレや半導体不足、そして、仮想通貨の発掘(どう言う仕組みでやっているかは分からないが。)で需要旺盛なのだ。
だからメーカーが強気の価格(仕方ない部分もある)で出荷している。
今の私の使い方では、ローエンドのGPUでも充分なのだけど、MPUに内蔵しているGPUでは物足りないので、次にパソコンを買う時もそこをチェックするだろうなぁ。と思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





先にヤラれるのは人間かHDDか。40℃に迫る室温でHDDをシバいて温度推移を追ってみた
なかなか興味深い記事だったので読んでみた。
私も19xx年からパソコン(当時はマイコン)を触っていたので、ハードディスクドライブ(以下HDD)の耐久性には興味があった。
だいたい、10年くらいで買い替えサイクルと考えている。
私の部屋は、夏は24時間連続エアコンが効いているので、こうした状況はなりにくい。
とは言え、自宅サーバーを立てていて24時間エアコン運転なしの時は過酷でデスクトップパソコンが壊れるほどだった(笑)
(今は、レンタルサーバーで運用しているので余程のことがない限り大丈夫。)
最近のHDDは省電力化も進んでいるんですね。
あまり深刻に考える必要は無さそうですね。
とは言え、海門を実験に使うところはなかなかのチョイスですね。
故障発生率の高い海門ですからね。
私も1台だけ使っていますが、大事なデータは絶対に残さないようにしています。
壊れそうなデータは必ずバックアップ。
壊れても後悔しないデータのみ保存しています(笑)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(19人)
なかなか興味深い記事だったので読んでみた。
私も19xx年からパソコン(当時はマイコン)を触っていたので、ハードディスクドライブ(以下HDD)の耐久性には興味があった。
だいたい、10年くらいで買い替えサイクルと考えている。
私の部屋は、夏は24時間連続エアコンが効いているので、こうした状況はなりにくい。
とは言え、自宅サーバーを立てていて24時間エアコン運転なしの時は過酷でデスクトップパソコンが壊れるほどだった(笑)
(今は、レンタルサーバーで運用しているので余程のことがない限り大丈夫。)
最近のHDDは省電力化も進んでいるんですね。
あまり深刻に考える必要は無さそうですね。
とは言え、海門を実験に使うところはなかなかのチョイスですね。
故障発生率の高い海門ですからね。
私も1台だけ使っていますが、大事なデータは絶対に残さないようにしています。
壊れそうなデータは必ずバックアップ。
壊れても後悔しないデータのみ保存しています(笑)

記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:




