普通の人は、あまり深刻に考えず安いケーブルで済ますと思いますが・・・
LANケーブルにもWi-Fi通信規格のようにあるの御存知でしたか?
その規格というのは、カテゴリー○・・・通称Cat○です。
(○の所に英数字が入ります。)
私も、詳しくは分かっていないのですが、知り始めたのはCat5でした。
ちょうど、家を建てたときに自宅回線を配線するために、購入したのがCat5で当時はそれが最高でした。
このCat5のスペックは、最大100Mbpsまでなのですが、4芯8線の場合1Gbpsまで可能でした。
過去形になっているのは、劣化して100Mbpsまでしか出なくなってしまい、全線を貼り替えました。
その次に貼り替えたのがCat6。
こちらは、1Gbpsまで完全対応。
本当は、Cat6Aが欲しかったのですが、残念ながら当時は売られておらず・・・
今なら売ってますね・・・
で、今最高なのは、Cat8。
最高速度40Gbps。
えーと、一般的に入手出来るLANボードや、スイッチングハブは存在しないと思います。
ここで言う一般的にと言うのは、消費者が一般の量販店で買える意味です。
そもそも、パソコン内部の速度が40Gbpsがないと思います。
(こちらも一般的に入手出来るマザーボード。)
なので明らかにオーバースペックで無駄です。
10年先を見据えるにしても、パソコンが存在していません。
だいたい、10GbpsのLANボードがようやくコストダウンで出回り始めた位なので・・・
スイッチングハブの10Gbpsは、これくらいの御値段です。
スイッチングハブの1Gbpsならこれくらいの御値段です。
パソコンも第10世代のIntel CPUじゃないと実力が発揮できません。。。
じゃぁ、この記事のタイトルにある「何を基準に買えば良いのか。」になるのですが、私的には
・Cat6 で充分
・これから家中にLAN線を張り巡らせたいなら、Cat6Aがベスト
となります。
いや、ホントそうですよ。
よっぽどマニアでない限り、Cat7とか買っても自己満足にしかなりませんから。
そもそも、今でも10Gbpsが満足にインターネットが出来ないのに、Cat8とか買ってもドブに金を捨てているようなものです。
「Cat6からCat8に変えたら通信速度が上がった!」
なんてのは、眉唾ですよ。
インターネット速度なんてものは、基本ベストエフォート型の世界。
なので、契約回線が10Gbpsにしてもバックボーンや目的経路が遅かったら意味ありません。
24年くらい前かなぁ。
職場でプログラムソース管理をしていた頃、10MbpsのLANで構築されていてめちゃ遅くて数百本のソースをコピペするのに滅茶苦茶時間がかかっていて、フロア移転をしたときに100Mbps化されたときは感動しましたね。
「めちゃ、はぇぇぇえ~」って。
当時のLANケーブルはCat5でした。
何本か廃棄処分するとか言われたのでもらって帰ったことがあります(^^ゞ
なので、店頭にCat○と書かれたケーブルがあれば、「Cat6にしとけ。」と断言します。
えぇ、2022年時点ではね。
別に貧乏人の僻みで言っているわけではありません。
それ以外はオーバースペックなだけです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:



(6人)
LANケーブルにもWi-Fi通信規格のようにあるの御存知でしたか?
その規格というのは、カテゴリー○・・・通称Cat○です。
(○の所に英数字が入ります。)
私も、詳しくは分かっていないのですが、知り始めたのはCat5でした。
ちょうど、家を建てたときに自宅回線を配線するために、購入したのがCat5で当時はそれが最高でした。
このCat5のスペックは、最大100Mbpsまでなのですが、4芯8線の場合1Gbpsまで可能でした。
過去形になっているのは、劣化して100Mbpsまでしか出なくなってしまい、全線を貼り替えました。
その次に貼り替えたのがCat6。
こちらは、1Gbpsまで完全対応。
本当は、Cat6Aが欲しかったのですが、残念ながら当時は売られておらず・・・
今なら売ってますね・・・
で、今最高なのは、Cat8。
最高速度40Gbps。
えーと、一般的に入手出来るLANボードや、スイッチングハブは存在しないと思います。
ここで言う一般的にと言うのは、消費者が一般の量販店で買える意味です。
そもそも、パソコン内部の速度が40Gbpsがないと思います。
(こちらも一般的に入手出来るマザーボード。)
なので明らかにオーバースペックで無駄です。
10年先を見据えるにしても、パソコンが存在していません。
だいたい、10GbpsのLANボードがようやくコストダウンで出回り始めた位なので・・・
スイッチングハブの10Gbpsは、これくらいの御値段です。
スイッチングハブの1Gbpsならこれくらいの御値段です。
パソコンも第10世代のIntel CPUじゃないと実力が発揮できません。。。
じゃぁ、この記事のタイトルにある「何を基準に買えば良いのか。」になるのですが、私的には
・Cat6 で充分
・これから家中にLAN線を張り巡らせたいなら、Cat6Aがベスト
となります。
いや、ホントそうですよ。
よっぽどマニアでない限り、Cat7とか買っても自己満足にしかなりませんから。
そもそも、今でも10Gbpsが満足にインターネットが出来ないのに、Cat8とか買ってもドブに金を捨てているようなものです。
「Cat6からCat8に変えたら通信速度が上がった!」
なんてのは、眉唾ですよ。
インターネット速度なんてものは、基本ベストエフォート型の世界。
なので、契約回線が10Gbpsにしてもバックボーンや目的経路が遅かったら意味ありません。
24年くらい前かなぁ。
職場でプログラムソース管理をしていた頃、10MbpsのLANで構築されていてめちゃ遅くて数百本のソースをコピペするのに滅茶苦茶時間がかかっていて、フロア移転をしたときに100Mbps化されたときは感動しましたね。
「めちゃ、はぇぇぇえ~」って。
当時のLANケーブルはCat5でした。
何本か廃棄処分するとか言われたのでもらって帰ったことがあります(^^ゞ
なので、店頭にCat○と書かれたケーブルがあれば、「Cat6にしとけ。」と断言します。
えぇ、2022年時点ではね。
別に貧乏人の僻みで言っているわけではありません。
それ以外はオーバースペックなだけです。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





パックマンチャンピオンシップエディション2 -- 2021-09-25 Saturday
これを時々、気晴らしにやっていたのですが、キーボードでやるとどうもしっくり来ないので、思い切って昨年12月中旬に買いました。
ワイヤレスコントローラーでロジクールのやつがあって、「あ。これやったらワイヤレスマウスで使っているレシーバーに対応しているのでは・・・?」と言う思い込みでポチッとな。
商品到着後、何度やってもうまく認識してくれないので、付属のUSBレシーバーを付けたところ認識しました。
なんで別々やねん・・・
これまでワイヤードコントローラー(WindowsXP時代)のやつを使おうとしていたのですが、にっちもさっちに認識してくれず、Steamで購入したゲームから暫く遠のいていました。
しかし、これでなんとか認識してくれたので、操作のイージーミスがだいぶ減りました。
コントローラーを変えてもなかなかランクアップは出来ませんが、ハイスコアの更新は続いています。
なかなか奥の深いゲームです。全てをAランクにしたいなぁ。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価:





数百万台が流通するWi-Fiルーター9機種に計226の脆弱性
この記事に書かれているメーカーは、Amazonでもそこそこ馴染みのあるメーカーがある。
ASUS、AVM、D-Link、Netgear、Edimax、TP-Link、Synology、Linksys
私が上記の中で知っているのは、緑色に記した4メーカー。
Synologyも何となく聞いたことがある。
割と先行機能搭載で低価格の印象がある。
最近、NetgearとLinksysは元気ないように思うけど、世界を席巻しているのだろう。
悲しいことに日本メーカーは内向きなのか、全く相手されていない。
BUFFALOやnecのAtermなんかは、そこそこ有名なんだけど世界市場からするとマイナーなんだろう。
なので、今回の脆弱性テストで検出されていない?
いや、そもそもテスト対象外なのかも知れない。
それはともかくとして、我が家のONUを兼用しているルーター(一部の機能を殺している)は、もう10年以上使っている。
幸い、ここを突破した形跡はない。
とは言え、常にサイバー戦争状態で飛び火が来ないよう、そろそろ交換して欲しいと思う、今日この頃です。
NTT西日本契約なら無料で交換してもらえるのですが、ドコモ光はやってくれないんですよ。
さすが、お役所仕事ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
この記事に書かれているメーカーは、Amazonでもそこそこ馴染みのあるメーカーがある。
ASUS、AVM、D-Link、Netgear、Edimax、TP-Link、Synology、Linksys
私が上記の中で知っているのは、緑色に記した4メーカー。
Synologyも何となく聞いたことがある。
割と先行機能搭載で低価格の印象がある。
最近、NetgearとLinksysは元気ないように思うけど、世界を席巻しているのだろう。
悲しいことに日本メーカーは内向きなのか、全く相手されていない。
BUFFALOやnecのAtermなんかは、そこそこ有名なんだけど世界市場からするとマイナーなんだろう。
なので、今回の脆弱性テストで検出されていない?
いや、そもそもテスト対象外なのかも知れない。
それはともかくとして、我が家のONUを兼用しているルーター(一部の機能を殺している)は、もう10年以上使っている。
幸い、ここを突破した形跡はない。
とは言え、常にサイバー戦争状態で飛び火が来ないよう、そろそろ交換して欲しいと思う、今日この頃です。
NTT西日本契約なら無料で交換してもらえるのですが、ドコモ光はやってくれないんですよ。
さすが、お役所仕事ですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
これの後継機種であるHS4なんですけどね。
何故か、Amazonからは発売リストから外れています。
HS3でも問題ないと思います。
WG-1200HS4を私の部屋にアクセスポイントとして設置しています。
これまで、WF-1200HPを運用していたのですが、無線LAN同士は866Mbpsの速度が出ていたのですが、無線LAN⇒有線LANになると、有線LAN側が100Mbpsまでしか速度が出ないので、計測サイトで計測しても80~90Mbpsが最高なんですよ。
今まではそれでも不満無かったのですが、今春に発生したAQUOS SENSE 5Gの不良で再セットアップするときにアプリのダウンロードに1時間以上かかったんです。
これだけではない。AmazonのKindleでコミックスをまとめ買いするのにダウンロードするのがめっちゃ遅いんですよ。
酷いのになるとダウンロードが始まらないことだってあります。
2階に接続する無線LAN端末がかなり増えたのも理由にありますね。
そこで、WF-1200HPから買い換える事を決意しました。
通常ならハイスペックのWi-Fiアクセスポイントを買うのですが、どの端末もアンテナは1本か2本。なのでMAXでも866Mbpsなのでそれ以上は無意味。
と言う事で、WG-1200HS4を選択しました。
買い替えてから、ダウンロードが滅茶苦茶快適になりました。
未だに有線LAN側が100Mbpsの場合は、そろそろ買い替え時期に来ているし、Wi-Fi5規格のコスパは良いと思いますよ。
Wi-Fi6は、まだ様子見ですかね。あと2年くらい待てば5~6,000円位までの値段になるかも。
Wi-Fi6の子機側のアンテナがどれ位になるかがポイントですね。
多分、ハイスペックでも2本だと思うけど。
(こればっかりは、予想出来ません。日進月歩で進化するのでね。)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
実家Wi-Fi強化計画 -- 2021-08-20 Friday
これの続きです(^^)
先週の日曜日(8/22)に修理完了したWG-1200HS4を持って、設置しに実家へ帰省しました。
PPPoEの設定は難無く・・・ではなく、WANポートに繋げなければならないのに、LANポートに繋げてひたすらPPPoEが開通しないことに30分悩みました(苦笑)
LANケーブルを挿し直して終了。
さて、その次にWF-1200HPとの中継接続。
これも悪戦苦闘。
CONVERTランプがオレンジに点灯しているからか、らくらく無線スタートで失敗する。
仕方ないので、WF-1200HPをResetしてCONVERTランプを緑にして、再度らくらく無線スタートさせてみるも失敗。
最後の手段として、パソコンから有線LANで繋いで強引に繋いでみせた。
取りあえず完了。
これを1階の親機に近い位置にある2階の1室に置いて電源ON!
無事リンク完了。
試しに2階にあるFire TV Stickをネットワーク接続するためにSSIDを検索させたら、電波MAXになっていることを確認。
ついでに、2.4GHz帯でしか繋げられない2階のPCも電波バッチリ!
これで、実家の無線LAN環境は大幅に改善された。
速度計測はしていないけどね。
今度は、2階のPCの無線LAN改善だな。
ちょうど余っている5GHz帯の子機があるので、それを持っていって接続してみよう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
これの続きです(^^)
先週の日曜日(8/22)に修理完了したWG-1200HS4を持って、設置しに実家へ帰省しました。
PPPoEの設定は難無く・・・ではなく、WANポートに繋げなければならないのに、LANポートに繋げてひたすらPPPoEが開通しないことに30分悩みました(苦笑)
LANケーブルを挿し直して終了。
さて、その次にWF-1200HPとの中継接続。
これも悪戦苦闘。
CONVERTランプがオレンジに点灯しているからか、らくらく無線スタートで失敗する。
仕方ないので、WF-1200HPをResetしてCONVERTランプを緑にして、再度らくらく無線スタートさせてみるも失敗。
最後の手段として、パソコンから有線LANで繋いで強引に繋いでみせた。
取りあえず完了。
これを1階の親機に近い位置にある2階の1室に置いて電源ON!
無事リンク完了。
試しに2階にあるFire TV Stickをネットワーク接続するためにSSIDを検索させたら、電波MAXになっていることを確認。
ついでに、2.4GHz帯でしか繋げられない2階のPCも電波バッチリ!
これで、実家の無線LAN環境は大幅に改善された。
速度計測はしていないけどね。
今度は、2階のPCの無線LAN改善だな。
ちょうど余っている5GHz帯の子機があるので、それを持っていって接続してみよう。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
購入してからおよそ2年。
ずっと職場にメモ帳代わりに活用しているのですが、電話の問合せや打合せに活用しています。
最初の頃は、こまめにページを削除していたのですが、最近は面倒くさいのでそのままにして、ある程度貯まったらブックごと削除するようにしています。
スケジュール帳も使っていますが、こちらはスマホがメインなのでスマホを持ち合わせない場所でスケジュールを電子メモ帳に書いておき、あとでそれをスマホに反映させています。
6000円台で購入出来たのは、コストパフォーマンスが高いです。
消費電力も少なめで、最後に充電したのはいつだろう。と言う位覚えていません。
テレワークもあったりしますが、それでも3ヶ月くらいは充電していないと思います。
これだけは言えるのですが、購入してから2年で片手くらいしか充電していないと思います。
しかも、電池残量マークが空になっても数日使えます。
バックライトがないだけ、さすがと言うほかにありません。
強いて文句があるなら、ペン入れカバーが剥げてきた事くらいでしょうか。
前の機種でも走でしたが、この部分を創意工夫して破れないようにしてもらえたらなぁ。といつも思いますね。
あまり台数が売れていないからか、他社製のブックカバーが出てないんですよね。
その辺は割り切りですかね。
普段からしていませんが、背広の内ポケットにも入るコンパクトさなので、出張とかでも持って行けるんじゃないかと思います。
ただ、スマホも背広の内ポケットに入れると、一気に重くなるので気をつけた方が良いと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
実家で使われている無線LAN親機は、Wi-Fi規格で言うとWi-Fi4(11n)規格である。
最高速度、300Mbpsと最近のWi-Fi事情からすると時代遅れである。
しかし、光回線契約が100Mbpsであるので、ネットを有効活用していない家庭なら困らないと言えば困らないのである。
ただ、設置してから7年が経過していること。
無線LAN親機のサポートが切れていること。
そして、実家の親や私、弟に甥っ子達のスマホがWi-Fi5であることから、Wi-Fi環境を改善すること。
等から、以下の商品をチョイスした。
※Amazonに商品登録されていなかったため、上記の後継機種です。
上記を購入してもさほど変わりないと思います。
事前に、WF1200HPとの中継設定を済ませ、あとは実家のPPPoEの設定を残すだけで終わらせておきました。
そして、3ヶ月間寝かせた結果、8/6に設置したところ、Powerランプが点灯したのち、起動するかと思ったら全ランプ点灯。
その後消灯してPowerランプが点灯、そして全ランプ点灯の無限ループ(笑)
ほっといても変わらなかったので、RESETボタンを押して見るも赤いランプが点灯せずお手上げ状態。
仕方ないので設置を諦め、自宅へ持ち帰ってAterm修理センターにご連絡。
8/11に電話(有料ナビダイヤル)するも一次受付するが、技術屋さんが夏休みに入っているため、折り返しの連絡が8/16以降になるとのこと。
仕方ないので、2つ返事でOK。
自宅の電話ではなく、携帯電話番号で昼休みに掛けてもらうように言付かってもらった。
なんせ、今週はテレワークが一度もないからね。。。
と思っていたら、その日の昼に電話が掛かってきました。
ちょっと驚き!
故障受付センターからで、所在確認とヤマトが引き取りに来ますよ。と、出していただきたいもの。の連絡でした。
本体とACアダプターと繋ぎ方ガイドと領収書だけでOKと。
外箱は不要で、最速の引取が8/13になるとのこと。
どうせ、技術屋さんは16日以降だし、家に置いてても邪魔なだけだから最速で取りに来てもらうことにしました。
そして、無償修理であれば特に連絡もなく修理して返却するとのこと。
有償修理となれば、連絡があって代引きで修理するとのこと。
さて、どっちに転ぶのだろうか?
電話が無ければ無いで不安になるが仕方なし。
そして、電話連絡も無しに8/18に返ってきました。
めっちゃ早い!
診断結果は、故障と言う事で本体交換と相成りました。
もちのろんで、電話連絡がなかったので無償交換でした。
やっぱり、ちゃんと申告するべきですね。
そして、念のため動作確認を行い諸々の設定を終えたので、8/22に実家へ再び帰ってWi-Fi強化を行う予定です。
今度こそ成功しますように。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
最高速度、300Mbpsと最近のWi-Fi事情からすると時代遅れである。
しかし、光回線契約が100Mbpsであるので、ネットを有効活用していない家庭なら困らないと言えば困らないのである。
ただ、設置してから7年が経過していること。
無線LAN親機のサポートが切れていること。
そして、実家の親や私、弟に甥っ子達のスマホがWi-Fi5であることから、Wi-Fi環境を改善すること。
等から、以下の商品をチョイスした。
※Amazonに商品登録されていなかったため、上記の後継機種です。
上記を購入してもさほど変わりないと思います。
事前に、WF1200HPとの中継設定を済ませ、あとは実家のPPPoEの設定を残すだけで終わらせておきました。
そして、3ヶ月間寝かせた結果、8/6に設置したところ、Powerランプが点灯したのち、起動するかと思ったら全ランプ点灯。
その後消灯してPowerランプが点灯、そして全ランプ点灯の無限ループ(笑)
ほっといても変わらなかったので、RESETボタンを押して見るも赤いランプが点灯せずお手上げ状態。
仕方ないので設置を諦め、自宅へ持ち帰ってAterm修理センターにご連絡。
8/11に電話(有料ナビダイヤル)するも一次受付するが、技術屋さんが夏休みに入っているため、折り返しの連絡が8/16以降になるとのこと。
仕方ないので、2つ返事でOK。
自宅の電話ではなく、携帯電話番号で昼休みに掛けてもらうように言付かってもらった。
なんせ、今週はテレワークが一度もないからね。。。
と思っていたら、その日の昼に電話が掛かってきました。
ちょっと驚き!
故障受付センターからで、所在確認とヤマトが引き取りに来ますよ。と、出していただきたいもの。の連絡でした。
本体とACアダプターと繋ぎ方ガイドと領収書だけでOKと。
外箱は不要で、最速の引取が8/13になるとのこと。
どうせ、技術屋さんは16日以降だし、家に置いてても邪魔なだけだから最速で取りに来てもらうことにしました。
そして、無償修理であれば特に連絡もなく修理して返却するとのこと。
有償修理となれば、連絡があって代引きで修理するとのこと。
さて、どっちに転ぶのだろうか?
電話が無ければ無いで不安になるが仕方なし。
そして、電話連絡も無しに8/18に返ってきました。
めっちゃ早い!
診断結果は、故障と言う事で本体交換と相成りました。
もちのろんで、電話連絡がなかったので無償交換でした。
やっぱり、ちゃんと申告するべきですね。
そして、念のため動作確認を行い諸々の設定を終えたので、8/22に実家へ再び帰ってWi-Fi強化を行う予定です。
今度こそ成功しますように。。。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
相方に貸していたBluetoothアダプタが壊れてしまったので、暫くの間無しで運用していたのですが、時々、スマホのファイル連携をしたいときに、いちいちOne Driveでのやり取りの面倒くささを覚え、Bluetoothによる転送をするため買いました。
Windows 10の標準ドライバーでインストールが出来たので、特に問題なかったですね。
私の使い方では、何ら支障なかったです。
Bluetoothレシーバーとリンクさせて・・・って、自分の部屋では不要ですわ。
Bluetoothマウスもあるけれど使わないからなあ。
もしかして、無駄遣いしてしまったか?(笑)
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
「今後10年使えるWi-Fiルーター」選びとは? やっぱり「Wi-Fi 6」じゃなきゃダメ?
今後10年使えるWi-Fiルーターの記事で、私とは真逆の考えな記事。
私は、今の1世代前をチョイスすることがお薦め。
コストパフォーマンスが高いことは勿論、現時点でスマホやPCのWi-Fiアンテナは最大2本が多い。
なので、4アンテナとか8アンテナのWi-Fi6では持て余してしまう。
10年後、スマホやPCのWi-Fiアンテナが増えるかどうかわからないのに、Wi-Fi6規格からして低速な高級スペック?を買うのは、現時点では勿体ない。
この記事では「WSR-1800AX4」をチョイスされたようで、これはこれで私は(及第点の)ベストバイだと思う。
何故ベストバイなのか。
先程も書いたように、2021年7月時点においてスマホやPCの子機アンテナは2本しかない。
よって、Wi-Fi6なら1201Mbps、Wi-Fi5なら867Mbpsと約330Mbpsの差である。
これをコストパフォーマスで許容するか否かで変わる。
念のため断っておくが、動画のストリーミング再生で4K画質再生を安定速度は約24Mbps※である。
※諸説あり
なので、ハッキリ言えばWi-Fi4の前の規格、11a/g規格でも通用するのである。
この規格の新商品は既に発売されていないのと、中古で入手するにしてもコンデンサーなど電気系統に問題があるかも知れないのでかえって高く付くので避けるのがベター。
なによりも、アプリをダウンロードするのにとんでもない時間を食うので買うべきではない。
ストリーミング再生を考慮してもかなりのオーバースペックではあるが、それ以外の使い方に影響が大きいので、約330Mbpsの差を許容するかどうかできまると思う。
私自身、Wi-Fi6規格の端末を持っていないから、時期尚早という考えなのかも知れない。
けど、Wi-Fi6はまだ出回り始めたばかり。
これから技術進化していくので、やっぱり2年くらい待った方が得策。
そ・れ・よ・り・も・!
Wi-Fiが1Gbps以上なのに、有線LANのポートが1Gbpsなのがいただけない。
発熱処理とかの問題もあるけれど、ミドルレンジモデルで10Gbpsのスイッチングハブの登場が待ち遠しい。
だから、Wi-Fi6がどんなに高速化されても、インターネットに繋がる箇所が1Gbpsでは発揮出来ないのだ。
量産化と低価格化を期待したいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
今後10年使えるWi-Fiルーターの記事で、私とは真逆の考えな記事。
私は、今の1世代前をチョイスすることがお薦め。
コストパフォーマンスが高いことは勿論、現時点でスマホやPCのWi-Fiアンテナは最大2本が多い。
なので、4アンテナとか8アンテナのWi-Fi6では持て余してしまう。
10年後、スマホやPCのWi-Fiアンテナが増えるかどうかわからないのに、Wi-Fi6規格からして低速な高級スペック?を買うのは、現時点では勿体ない。
この記事では「WSR-1800AX4」をチョイスされたようで、これはこれで私は(及第点の)ベストバイだと思う。
何故ベストバイなのか。
先程も書いたように、2021年7月時点においてスマホやPCの子機アンテナは2本しかない。
よって、Wi-Fi6なら1201Mbps、Wi-Fi5なら867Mbpsと約330Mbpsの差である。
これをコストパフォーマスで許容するか否かで変わる。
念のため断っておくが、動画のストリーミング再生で4K画質再生を安定速度は約24Mbps※である。
※諸説あり
なので、ハッキリ言えばWi-Fi4の前の規格、11a/g規格でも通用するのである。
この規格の新商品は既に発売されていないのと、中古で入手するにしてもコンデンサーなど電気系統に問題があるかも知れないのでかえって高く付くので避けるのがベター。
なによりも、アプリをダウンロードするのにとんでもない時間を食うので買うべきではない。
ストリーミング再生を考慮してもかなりのオーバースペックではあるが、それ以外の使い方に影響が大きいので、約330Mbpsの差を許容するかどうかできまると思う。
私自身、Wi-Fi6規格の端末を持っていないから、時期尚早という考えなのかも知れない。
けど、Wi-Fi6はまだ出回り始めたばかり。
これから技術進化していくので、やっぱり2年くらい待った方が得策。
そ・れ・よ・り・も・!
Wi-Fiが1Gbps以上なのに、有線LANのポートが1Gbpsなのがいただけない。
発熱処理とかの問題もあるけれど、ミドルレンジモデルで10Gbpsのスイッチングハブの登場が待ち遠しい。
だから、Wi-Fi6がどんなに高速化されても、インターネットに繋がる箇所が1Gbpsでは発揮出来ないのだ。
量産化と低価格化を期待したいですね。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
先日、こう言う記事を書きました。
更に4TBのポータブルHDDを買う! -- 2021-07-07 Wednesday
その後、機嫌良く運用していたのですが、ある日、ファイル兼メディア兼DHCPサーバーが自動再起動(多分これの緊急パッチ)したのです。
その日帰宅した私はPCを起動したところ、ネットワークが使えなくなっていました。
何度やってもIPアドレスが取得出来ない・・・
おかしい・・・
と思って、直接、ファイル兼メディア兼DHCPサーバーをモニターに接続して見るとBIOS画面でハングアップしていました。
「遂に壊れたか!?」
と一瞬よぎりましたが、もしかして、ポータブルHDDによる電源不足?と思って、一旦引っこ抜いて再起動するとちゃんとWindowsが立ち上がりました。
「あれ?」
と思って、他のポータブルHDDで起動を試みてみると、ちゃんとWindowsが立ち上がるではありませんか。
もしかして、不良品を引いたのかなあ。と思って、7/10にAmazonへ返品することにしました。
久し振りの返品で、見てみると返金するのにAmazonギフト券による返品が最速とのこと。
どうせ、Amazonで他のポータブルHDDを買うつもりでいたので、Amazonギフト券を選択しました。
そして、耐久性を諦めてこれを買いました。
そして、これまで使っていた2TBのハードディスクをメディアサーバーから切り離し、メインデスクトップに装着することにしました。
使い道が全くないんだけど・・・
6TBが壊れたら全部ぶっ飛んでしまうリスクがありますけれど、まぁ、それはそれでいっかな。と。
そうなると、吸い出したBD-Rをまたエンコーディングせねばならない。
ハイスペックなマシンとグラボが欲しい(笑)
取りあえず、6TBのハードディスクを取り付けて再起動を行ったところ、問題なく起動することがで来ました。
これで、┐(´ー`)┌ヤレヤレと言う感じです。
暫くして、2TBのハードディスクを取り外しました。
暫くは予備として置いておこうと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)
更に4TBのポータブルHDDを買う! -- 2021-07-07 Wednesday
その後、機嫌良く運用していたのですが、ある日、ファイル兼メディア兼DHCPサーバーが自動再起動(多分これの緊急パッチ)したのです。
その日帰宅した私はPCを起動したところ、ネットワークが使えなくなっていました。
何度やってもIPアドレスが取得出来ない・・・
おかしい・・・
と思って、直接、ファイル兼メディア兼DHCPサーバーをモニターに接続して見るとBIOS画面でハングアップしていました。
「遂に壊れたか!?」
と一瞬よぎりましたが、もしかして、ポータブルHDDによる電源不足?と思って、一旦引っこ抜いて再起動するとちゃんとWindowsが立ち上がりました。
「あれ?」
と思って、他のポータブルHDDで起動を試みてみると、ちゃんとWindowsが立ち上がるではありませんか。
もしかして、不良品を引いたのかなあ。と思って、7/10にAmazonへ返品することにしました。
久し振りの返品で、見てみると返金するのにAmazonギフト券による返品が最速とのこと。
どうせ、Amazonで他のポータブルHDDを買うつもりでいたので、Amazonギフト券を選択しました。
そして、耐久性を諦めてこれを買いました。
そして、これまで使っていた2TBのハードディスクをメディアサーバーから切り離し、メインデスクトップに装着することにしました。
使い道が全くないんだけど・・・
6TBが壊れたら全部ぶっ飛んでしまうリスクがありますけれど、まぁ、それはそれでいっかな。と。
そうなると、吸い出したBD-Rをまたエンコーディングせねばならない。
ハイスペックなマシンとグラボが欲しい(笑)
取りあえず、6TBのハードディスクを取り付けて再起動を行ったところ、問題なく起動することがで来ました。
これで、┐(´ー`)┌ヤレヤレと言う感じです。
暫くして、2TBのハードディスクを取り外しました。
暫くは予備として置いておこうと思います。
記事を評価してください(★1つ=悪い、★5つ=良い) この記事の平均評価: 未評価 (0人)